• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

20年12月度 奥多摩旧車MTG

20年12月度 奥多摩旧車MTGこんばんは。

今日は、久々にマイカーで奥多摩に行ってきた話です。


...の前に、

前回紹介を端折っていたアップデート箇所をメモ代わりに残しておきます。

その1、ペダルの位置の統一。

これはこの間のエンジン載せ替え時にやっていただいたのですが、

クラッチとブレーキのペダル位置(出具合)が揃っているのがわかりますでしょうか。

更に、見た目にはわからないけど、何故か各ペダルとも動きがとてもスムーズになってます。

何をどうしてこうなったのか...不思議。

ついでというには大変な作業だったのではないかなぁと思います。。


その2、追加メーター周りの整理整頓。

これまで空燃比計がずっとプラプラしていたままだったのですが、

うまいこと電圧計に固定してくれました。

これまた前回のおまけでやってもらった内容になります。

そしてまた見えないけど、扇風機のスイッチも移設したり、

ちょっと見苦しかった配線をハーネステープでまとめて綺麗にしたり...

見た目をすっきりさせました。

(ちなみに水温計はセンサー不良でぶっ飛んでいます)



ということで、久々に奥多摩へ。

寒いけど、快晴の早朝を走るのは気持ちがいい!

寝坊して行きは高速を使いましたが、借り物エンジンなので、法定速度ちょいちょいぐらいで大事に回しました。


というわけであっという間に到着。


雰囲気自体は、先月TZRで来た時、或いはハコスカを買う前に憧れの眼差しで遠巻きに眺めていた頃とも変わりはないですが、

ここに自分の車があるというのが、やっぱりうれしい。

先月、エンジン問題で本当に途方に暮れていたのですが、、

今月、もう普通に乗れているというのは...本当の本当に奇跡。

何らかの形でサポート頂いた皆々様(けっこう巻き込んでしまっている...)には感謝しきりです。

無事にまた奥多摩に戻って来れて、

そして皆さんとたくさん交流できて楽しかったです。

というわけで久々の奥多摩路でした。

そんな本日の様子が早速YouTubeに...
Posted at 2020/12/20 19:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月13日 イイね!

今度こそ復活した話とエンジンの今後

今度こそ復活した話とエンジンの今後こんにちは。


前回はメーターの通電NGで結局不動車になってしまったところで終わりましたが、

まずはそこから直す話です。

メーターは過去にもトラブルが多発していますが、

今回の通電関連でいうと、原因はこれです。

この時も素人修理で誤魔化したのですが、そのツケが今来た感じです。

メータ自体の不備の時にお世話になった専門店に任せるのも手ですが、

経済的に自力で何とかするしかないので、

ネットで色々その手の修理アイテムを探すところから始めました。


相変わらず電気系はよくわからず見てもワカランですが、

元と同じペラペラの銅だし行けるっしょ? ということで購入したのがこちら。

\ 導電性銅箔粘着テープ /


テープだから貼ればよい...ということでやってみましたが、

公開するのも迷うくらいの小学生電気工作...

貼るだけながら数度の失敗(絶望)を経つつ、このスタイルで無事導通。

本当に良かった。。

そういえば私が買って以来一度も機能することのなかったサイドブレーキのランプ。この車は一生機能することはないと思っていたのですが、

この間のエンジン載せ替え時に、ついでに元の配線を直してくれて光るようになったんですよね。

ありがたいことです( ˘人˘ )


そして車が無事に動くようになったので、

今度は、半年以上私の家の狭い玄関を占領していたこいつを片付けに...

ということでタイヤ交換。

現地で自分でタイヤを外して工賃を浮かせつつ、、

タイヤも新しく(中古)になり、玄関も広くなり、万事OK。


そして最後にエンジンの今後ですが、

物は試しでバラすだけバラして状態だけ見てもらったのですが、

要約すると、何から何まで何らかの不備不具合劣化摩耗があり、

直そうと思うと、結局どの部品も交換が必要、あるいは内燃機屋さんでの外注加工が必要ということでした。

技術とお金と時間があれば直せないことはないようでしたが。。


よって、色々...総合的に考えると、載せ替えるのが最善の策と思われました。

作業自体はちょいと先のことになりますが、

そういう方向で動いていくことになります。

今後どうなることやら。。
Posted at 2020/12/13 10:42:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月06日 イイね!

暫定公道復帰

暫定公道復帰こんにちは。

今回は、絶望の淵からひとまず這い上がれた話です。


前回のブログで書いた通り、知人の方がエンジンを貸してくれるということになりまして、、さっそく積み替えを行いました。

作業はフルでお任せしたので写真等はないのですが、

先週、無事お借りしたエンジンへ積み替えが完了しました。

ヘッドカバーは元々の私の物が付いていますので、外見上の違いはあまりありません。ブロックの色がエンジンブルーなくらいですかね。

ざっくりな仕様で言ってしまえば、一応同じL28改。。

ただ、言うまでもなく全くの別物です。

今まで自分のエンジンを速いと思ったことは一度も無いのですが、

このエンジンは速いです。。

アイドリングの鼓動からして違う。。

私のダメダメなキャブのせいで同調が全然取れなかったり、

細すぎる排気系のせいで本来のパワーも出ていないということもあるけど、

それでもパワーを感じました。。

その上とても扱いやすい(乗りやすい)。。


この乗りやすさ・扱いやすさには、エンジンの素性もあるのですが、

積み下ろし先で、細々と操作系の調整...その他色々サービスで見てくれた影響もあります。

...というのが、ちょろちょろ乗ってみた印象でした。

エンジンをお貸し頂いたご本人、そして積み下ろしに加え色々手直しをして頂いた旧車を愛する某氏はこの独り言日記を見ていることはないとは思いますが、、

本当にありがとうございました。

エンジンはなる早でお返しできるよう努めます<(_ _)>



そして積み替えのついでに、、マフラーを持ち上げてもらうことを試みました。

何を言っているのかというと、

HT号はそこまで車高低くないのですが、家の駐車場の底を擦りまくってしまっているので、何とかならんかな?と思ってのことです。

ということで、リア側をジャッキアップしたら...

マフラーどうこう以前の問題を発見。左ドラムのピンが無い/(^o^)\

その場で急遽修理!

ついでブレーキシューのバネを組み換えつつ組みつけたのですが、

今度は、タイヤ?にガタがあることも判明。

それはここを閉めて調整。。

左側のガタはこれでOKでしたが、右側はベアリング自体にガタあり。

今度交換ですね。


そして家に帰った後は、、今度はメーターのトラブル。

1, 2年前にやっつけで直した裏の基盤(配線)がまた悪さをして、通電不良。

メーターが動かないくらいならいいけど、チャージしなくなるんですよね。

ああああまた乗れない.../(^o^)\
Posted at 2020/12/07 13:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

そういえばハコスカ乗りだった

そういえばハコスカ乗りだったこんばんは。

ご無沙汰しております。


ハコスカ(エンジン)がダメになって1ヶ月。


実働L20を探してもらって載せ替えるとか、

実働L20を積んで、その隙にL28改を直して、再度積み直すとか

場所を工面してL28改を直すとか、、

色々な方々にご協力頂きながら復帰の道を模索しておりましたが、

やはりHTの貧乏さが悪さして、どれも頓挫気味。



その間車の方はというと、、

極力動かさない方が良さそうなので、車庫に入れっぱなし。

私の家の駐車場の都合上、

駐車している台車を呼び出さないと姿を見ることすら叶いません。

乗ることもないので、、ハコスカの姿を見ることもなく、、

私は本当にハコスカを持っているんだっけ、、

...という状態でした。


なんだか陰鬱としてきたので、

車に乗らずに行ける楽しい場所、日産グローバル本社ギャラリーへ。

あぁハコスカだ。。

そうだ、、自分はこれに乗っているんだった...(KPGCではないけど)

向こうに見える新型電気自動車「ARIYA」を見ても何も感じませんでしたが、

自分が乗っている好きな車は、やはり違いますね。

ここで改めて、ハコスカが好きなことを再確認。


そしてその次の週、それが今日の話になるのですが、

かつて足繁く通っていた奥多摩へ。

車の調子が良くなったら行こうと思っていたのですが、

それすら叶わなくなりすっかりご無沙汰でしたが、

顔なじみの皆さんに暖かく迎え入れて頂きまして。。

同じように白煙で悩む方やマイナートラブルを何とか乗り越え維持する方。

大変なのは皆同じなのですね。。

楽しく交流でき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

ここでまた、自身がハコスカ乗りであることを再認識できました。


...そうこうしていたら、ここで進展(!?)

心の広すぎる方に、手持ちのスペアエンジン(L28改)を貸してもらえることになりました。

予定では次週、積み替えをするような算段でおります。


こんなことってあるのでしょうか。。

感謝してもしきれませんね。。

ハコスカの輪です。




皮算用というか、あまり先走ったことを言っても仕方ないですが、

スペアエンジンを積んでいる間に、

今積んでいるエンジンを地道に直して、

直り次第、再度積み直しということになるかな?という感じです。


ちなみにおまけ情報。

今積んでいるエンジンの謎の流用ピストンですが、

XL500SというHondaのバイクの高圧縮タイプ(?)である模様です。

XL Lifeブログ 2011.12.04
ネットを徘徊していたら、たまたま発見しました。

比べてみるとそっくり、というか上記ブログのものと同じですね

ってことはホンダで部品頼むといいのかな...?


さぁ今後どうなるか、、

つづく。。
Posted at 2020/11/15 18:48:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月26日 イイね!

ハコスカにしてあげられること

ハコスカにしてあげられることこんばんは。

絶望の淵におるHTでございますが、

私が何もしないと文字通り鉄屑と化してしまうので、

よくわからないながら、直すために必要なもの・ことをメモ的にまとめ、

まずは頭の整理からしていこうと思います。



とりあえず腰上はステムシールを交換済で、

タペット調整もしてもらったので問題ないとして...

【必要な部品】
亀有ピストン & リング類セット
 どれかわからないけど:約11万円

亀有ガスケットセット
 強化の方:約1.5万円

・水温センサー
 大森用&純正用:もう持ってる


・ブロック塗装用スプレー
 日産ディーゼル純正:もう持ってる


・シリンダーを削るもの
 紙やすり?:傷が入っていた場合に均す用

・ボディーカバー
 適当なもの:エンジンを降ろしている間、野外に車体を放置する場合


以上だとしたら、部品代は14万円くらいでしょうか。

それくらいなら何とかなりそう。。


【必要な設備】
・エンジンクレーン:借りられる
・エンジンスタンド:借りられる
・軽トラ?:板金屋さん以外の場所でやる場合、上記の輸送用
・積載車:エンジン降ろした後、車体の保管場所が無い場合、車体の輸送用


【必要な場所】
・ない
 年末に板金屋さんのエリアを借りれる可能性...無きにしも非ず。ちなみにこんな感じ。



【過去のオイル漏れ修理で分かっている仕様】
ヘッドガスケット:亀有メタル t1.2mm

ピストン:何かの流用



【奥の手】
費用的に非現実的ですが...車屋さん
 明和自動車:友人氏が色々相談してくれたお店
 くるまや遊:先日お世話になったところ


とりあえずこんなもんでしょうか。。

部品代がそんなレベルで、

超強力な助っ人に登板頂くことができるとしたら、

一番のネックは場所になりますね。。
Posted at 2020/10/26 20:34:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation