• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

絶不調を抜け出そう

絶不調を抜け出そうこんにちは。

そしてお久しぶりです。

久々にハコスカを触ったので、その記録です。


購入から4年半、非常に非常に調子の悪いまま誤魔化して乗ってきましたが、

友人氏より、これを可視化する現代のアイテム、

「A/Fセンサー」なるものを取り付けてみようという話があり、

この4連休を利用して作業したのでした。

友人氏の趣味も兼ねつつ、ハコスカの状態もわかる。

一石二鳥とはこのこと...!!

というわけで、さっそく作業スタート

友人氏、キャブを取り外してまず第一声「穴がない」

何のことだと聞いてみると、

WEBERの場合、キャブとインマニの間のこのガスケットには、

空気の通り道を作ってあげる必要があるとのこと。

...そ、そうだったのか。(唖然)

前のオーナー、販売店(美〇ワークス)、そしてHT、誰も気付かなかったという恐ろしさ。


ガスケットには自分で穴をあけつつ、

エキマニに穴をあけ、取り付けボスを溶接し(てもらい)

溶接面にガスケットを塗ったくり、センサー取り付け完了!

車内のメーターの配線もやってもらいました!

そしてついでに、キャブの熱対策。

アルミ板をトンカントンカン叩いて

元のヒートプレートより一回り小さく形どり、

これを合体の上、二重構造にしました。

2つの板の間には少し隙間があり、エキマニの熱を遮断できる構造とのこと。

よく思いつくもんです。ありがたや。


ほんでお次はキャブ本体。

まずは油面を見る友人氏

8.5mm(だったかな....)が適正値らしいのですが、3つのキャブで全然バラバラとのこと。

お店で調整してくれたと聞いていたけど、あれは何だったのか...。

旧車の世界の闇は深い!


まぁ何はともあれ、とりあえずベースは揃えたので、

これで少し走り、A/F計の値を見ると、全域で濃すぎることがわかりました。

10とか11とかいう数値だったかと思います。

薄くする方向で進めることは確認できたので、

センサーを取り付けた1気筒だけ、色々部品を変えて、変化を見てみます。実験ですね。

まずはこれを変更「インナー / アウターベンチュリー」

L28改3L? 3.1Lにしては、細いらしい??

しかもインナーベンチュリー、ひん曲がっていて中々抜けず…何から何までヒドイ。

そして友人曰く間違えたらしいものの、今回はこのサイズに変更!



そしてジェットも変えながら、、

閉園間際の宮ヶ瀬湖Pまでテストラン

久々に来ました。

もちろん1気筒だけの話ですが、アイドリング~ちょい踏み時はおおよそこれくらいの値をうろうろしていました。

状態が見えるというのはすごいことですね。

HTは、何かいじると、すぐ良くなったように感じてしまうので、、


...とまぁ色々ありましたが、今のところ、

一部間違ってしまったものもあるらしいですが、この仕様です。
WEBER 45DCOE
[O/V] 34 → 38
[I/V] 3.5 → 4.5
[E/T] F11 → F2
[M/J] 175 → 160
[I/J] 60-F9 → 60-F8
[A/J] 225 → 200

そして、、

走行テスト中、長時間の信号待ちなどで突如カタカタ大騒ぎしだす燃ポンさん

次回はこれも手を打たねばらなぬようです。

つづく...
Posted at 2019/10/22 21:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月08日 イイね!

TZR プチメンテとGTS-R

TZR プチメンテとGTS-Rこんばんは〜。

そしてお久しぶりです。

一応、なんとかやってました。

皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。

HTはどうも何にもやる気も出ず、何をしても楽しくもなく、ただただ漫然と過ごす毎日でした。

車で例えるならば、ずっとアイドリング状態。

それはハコスカやTZRに対してもそうで、嫌いになったとか飽きたとか、そうではないんですが、どうも何もする気になれず、、

というような有様で、ブログに書くようなメンテやツーリングもしておらず、何も書けなかったのですが、

久々にTZRネタがあったので、大したことはないのですが、生存確認の意味合いで書き残しておこうと思います。


実は来週、TZRでツーリングに行く予定で、

これを機にちょっとメンテする気になったのでした。


まずはブレーキパッド残量チェック!

...を、ベスラ ブレーキガールのとっきーにしてもらいました。

パッドの残量はもちろんok (乗ってないからね)

パッドは買えなかったのですが、この間発売された、とっきー1stフォトブック「Tour」が売っていたので、ついうっかり買ってしまいました。

そしてまたついうっかりサインもいただき、2ショットも撮ってもらいました。

いやぁ満足満足!


...だけではなく、もちろんメンテ用品も買ってきました。

YPVSステッカーと、Newグリップです。

寂しかったテールカウルが

ちょっと3MA風にレーシーに。

減りまくっていたグリップが

ちょっと柔らかになりつつ復活。

いい感じです。


さてハコスカさんですが、、

ハコスカ関連というか何というか、

「らあめん花月」というラーメン屋さんがあるんですが、

そこで「GT-Rラーメン」シリーズなるものを長らく販売してまして、何かというと、こういうこと↓らしいのですが。

Gガーリック
Tトマト
Rラーメン

そんなGT-Rラーメンシリーズ7作目の今年は「GTS-R」ラーメン

Sはシュリンプ、エビのことです。

シリーズ7作目に、GTS-R。

これはもう完璧に7thスカイライン、R31 GTS-Rのことなわけですが、

抽選20名でオリジナルTシャツプレゼントなるキャンペーンがやっていて、

応募したら、なんと当たってしまいました。


GTS-RオーナーでもR31オーナーでもないのにスミマセンという感じですが、

せっかくなので大事にしたいと思います。
Posted at 2019/09/09 00:00:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月30日 イイね!

ハコスカメーター修理 & TZRちょいちょい

ハコスカメーター修理 & TZRちょいちょいこんばんは~

もう6月ですねと言おうと思ったら、

もう6月は終わってしまいますね/(^o^)\


ハコスカもTZRも地味ながら進捗がありましたので、

ごくごく簡単にご紹介させていただきます。


まずは簡単なTZRから、、

前回、ジェットニードルを部品取りキャブから拝借し

そのまま組み替えて様子を見ていたのですが、

どうも薄いような症状を感じたので...

クリップを上から2段目→3段目へと変更しました。

しかしこんな小さいクリップ位置変更だけなのに、

カウル、タンク、エアクリBOXを外し、ラジエターずらしと、、整備性悪し.../(^o^)\

幸い、薄いような症状は消えましたが、、

あちらを立てればこちらが立たずで、うーん。

やはり純正番手のジェットニードル(5FN117)じゃなきゃだめなのかもですね。

まぁでも神経質なことを言わなきゃ、ほぼほぼok。

また暫し様子見ですね。



あとこれ、FRブレーキマスターをO/Hしました。

最近どうにもタッチが悪く、カックンブレーキになってしまい、実は乗りにくさmaxだったのでした。

少なくとも私のところに来た7年間はノーメンテ。

まぁそりゃタッチも悪くなるよねという感じですね。

もちろん整備後はとってもしなやか。

じわっとブレーキを効かせられるようになりました。

これでまた普段乗りに活躍してくれることでしょう!



さてハコスカさん。

エンジンの調子が悪いのは100万歩譲って我慢したとして、

スピードメーターの指し示す速度がおかしいままでは車検に通りませんので、

スピードメーターを修理することにしました。

が、メーター修理なんて見当が付かないので、

ネットでポチポチと修理屋さんを調べ、各社に電話をしてみましたが、

ハコスカなんですけど、、と伝えた瞬間、うちじゃ無理だ~という返事ばかり。

どうやら、こういった古いタイプのメーターは対応していないところが多いみたいでした。そりゃそうか。

そんな中唯一「大丈夫」と返事して下さったお店があったので、

そそくさとメーターを取り外し、

いざお店へ!

そのお店は、世田谷の閑静な住宅地にひっそりと佇む

「日本計器サービス」さん。

HT家からそう遠くなかったので、持ち込みでお願いしてきました。

いやはやとってもありがたいですね。

1週間そこそこお預けして、無事直りました!

ついでに、トリップメーターの一番右のコマがたまに引っかかる地味な不具合も直してもらいました。

綺麗に動くメーターは気持ちがいいですね!

地道に少しずつですが、直していければと思います。


おまけ

会社で、Zチョコ買いました。


GT-Rも50周年なので、

ぜひ同じようなグッズを作ってほしいですね。
Posted at 2019/06/30 20:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月26日 イイね!

TZRその後 & 近所の旧車イベント

TZRその後 & 近所の旧車イベントこんばんは~

そしてお久しぶりです。


約1ヶ月ぶり、、何もしていなかったわけではないのですが、

活動する気力も資金もなく、

やった作業も地味なものが多かったので、書くに書けなかったという次第です。


まずTZR。

先月、クーラント謎消費の修理として、ヘッドガスケットを交換しましたが...

交換直後は良かったもののの、段々と不調になり、

やはりまたクーラントが減っていました。

なぜ...(-ω-;)

クーラントがない状態で走っていたことにより、熱でヘッド自体が歪んでしまい、

結果、ガスケットを変えただけではダメだった...

ということを可能性の一つと考えつつ、ヤフオクで中古ヘッドを落札

原因がここであることを祈りつつ、作業開始

ところがヘッドを開けてみると、ここから漏れた形跡はなし...

じゃあどこから...と言ったら...やはりここ。


シリンダーガスケットでしたね。抜けたっぽい跡があります。

じゃあ、早とちりで買ったヘッドは無駄になったのかというと、、

意外とそんなことはなく、

今まで付いていたヘッドをよく見ると


燃焼室の面に一部欠け&クラックがありました。

今回買ったヘッドと刻印は違いますが(3XV00と3XV01)、

とりあえず今回買ったもの(3XV00)に変えておきました。

無駄にならずによかったです。


そして作業中気付いたのですが、

どうもエアクリを外している時の方が吹けがいいんですよね。

これはつまり濃いということなので、、

ジェットニードルのクリップ位置を上げて、薄めに調整。

上下とも上から2段目にしてみました。

が....組み込む際に、無理やり入れてしまい、

写真はないですが、下側キャブのニードルをひん曲げてしまいました

ペンチで戻したものの、完璧には形状を復元できず。。

じゃあ新しくニードルを買えばいいじゃないかというと、

そんなものはとっくに欠品。。


しばらくだましだまし乗っていましたが、

ふと、家に部品取りキャブがあることを思い出しました。

キャブを包んでいた新聞、2013年のものです。

そりゃ6年も経てば存在も忘れますよねという感じですが、

ニードルだけ拝借でき、ラッキーでした。

...しかしまぁそうは問屋が卸さないというやつで、

同じキャブでも、年式によりニードルの番手が微妙に違うという...

(元々)5FN117 → (部品取り)5FN119
┐(´д`)┌

まぁでもグニャグニャになったニードルよりは全然調子は良く、

エアスクリューとスロットルスクリューを適当に調整した結果、

割といい感じに復調しました。

おまけに先月買ったリアのブレーキパッドも交換して

まぁおっけーかなと、こんな感じです。


ハコスカの方ですが、ほぼ何もしてません。

お金もないし、状態が悪すぎるし、最早やる気が起きない。。

そんな中、近所で旧車イベントがあったので、気晴らしになるかと思い見に行ってきました。

短い道中、信号待ち中にエンストするなど、

相変わらず状態はひどいもんですが、なんとか到着。

もう乗っているだけで嫌になりますね。

まぁそれはさておき、

このイベントは、商業施設の屋上の一部を使った、比較的小規模なものでした。

ひっそり見に行っただけだったのですが、

知り合いの方が何人かおり、声をかけて頂いて、

なぜか飛び入りで展示車両になってしまいました。


TZRが落ち着いたら、次はハコスカやるかぁ...

と、すこーし思えたので、行ってよかったなと思いました。

さてさて何から手を付けようかな。。
Posted at 2019/05/27 01:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月14日 イイね!

2019年度 開幕

2019年度 開幕こんばんは~

2019年度一発目の投稿です。

今年もまた、桜の季節がやってきました。

というか、既に過ぎつつあるという感じですが、

先週の土日は用事があって桜は見れなかったので、

遅ればせながら、、お花見に行ってきました。

平地もまだギリギリ残ってはいるようでしたが


山の方であればまだ見頃だろうと思いつつ、

向かった先はいつもの宮ヶ瀬湖。

いつもの駐車場から見える風景も、どことなく春らしい雰囲気ですね。


そして、、ありました桜!

平地と大して変わらない気もしますが、

少し山を降りたところでも残っていました。

一応お花見...ということで、

コンビニのサンドイッチを食べつつ、

ハコスカ氏を眺める...

いやはやいい休日です。

ということで、

とりあえず満足したので帰路に着いたわけですが、

むし帰り道の方が写真映えするような場所が多かったです。



場所はどうであれ、綺麗な桜を見れてよかったです。

しかし来年もまたハコスカさんと桜が見れるだろうか、、

もしかしたらこれが最後になるかもしれません。


そして一方のTZRさんですが、

ヘッドガスケット抜け(上バンク)によるクーラント漏れが発生。。

ガスケットを交換してもらいましたが、、

とりあえずokですかね?様子見です。

そしてその様子見と慣らしも兼ねて、ナップスのモトジム?とやらに行ってきました。

バイクのジムカーナイベントですね。

それ自体に興味はなかったものの、

とっきーが来ていたので行ったのでした。

RRのパッドを購入し、サイン入りシールももらったけど、どこに貼ろうかな~

ここ?

でももったいなくて貼れないゾ...。

...という感じの2019年度の始まりでした!


しかしハコスカもTZRも、不具合が目立ってきました。

原因や対策もわかっちゃいるのですが、、

宝くじでも当たらない限り、、なかなか。

だましだましもいつまで持つか、、

今年はハコスカさん車検なのに、、困った困った。。

先行きは暗い!
Posted at 2019/04/14 22:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation