• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

一人でも修理

一人でも修理こんばんは~

今週も引き続き修理&修理...。

先週の大修理大会からすると小さなもんですが、、

今週は一人で作業をいたしました。


えーと、まずはキャブですね。

ここ数週間かな?CDIを取付る以前からでしたが、

アイドリングで回転が安定しないのが気になり、試行錯誤を繰り返しておりました。

そしたら案の定泥沼にハマってしまい、

最終的にはまともにアイドリングしなくなってしまいました…

…というのが、実は先週日曜までのお話。


その後平日、会社が終わった後も、

夜な夜なトライ&エラーを繰り返していました。

まぁその証跡を書くと超長いので省略しますが、、

主たる原因は、全閉で全閉にならないボロキャブ。

この原因と解決策を見出すのに、数日かかりました 涙


色々手を尽くして、バタフライを極力閉じるようにして、

そこから、アイドリング時の開度を調整して、、ひとまずOK。

現状、結局多少のバラつきは残ったままだけど、、よしとしよう/(^o^)\

また、調整の副産物として、

冷間時での始動後も、比較的安定してアイドリングするようになりました。

諸々必死だったので、全然写真がなくてスミマセン。



そしてバラつきつながりで、

バラついたときに暴れるマフラーが、フロアと当たって打音が出ていたお話。

以前、当たる部分にゴムを巻き直したりしましたが、

やっぱりたまに音が出てしまい、対策としては不十分でした。

そこで今回新たに巻くのが、、これ。

これは近所の510ブル乗りのおじさんからのもらい物。

510ブルでもマフラーが車体に当たる部分があったけど、

これを当たる部分に巻いたら、音が消えていい感じだったとのこと。

しかしこれは何だろう。。よくタコ足とかに巻いてあるやつ...!?


とりあえずいつもの秘密基地でジャッキを借りて、、


車体下にもぐり、、とりあえず巻いてみました。


見てくれはさておき、確かに音は消えたっぽい...!?


また、写真は撮り忘れましたが、

「暴れて当たる」から音が出るわけなので、

暴れないように、マフラーを番線で吊りあげておきました。

当りっぱなしだけど、この緩衝材で音は出ない...というもくろみ。

これでどうなるかな~。


さて、明日は第3日曜日。

いつもなら奥多摩ですが、、明日は大磯に行ってきます~。
Posted at 2016/12/17 21:01:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月11日 イイね!

師走のハコスカ大修理大会

師走のハコスカ大修理大会こんばんは~。


今週はメカ担当の友人が一時帰還したので

HTだけではできないアップデートを行いました。

今回は盛りだくさんなので、ダイジェスト的な感じで書きます~。


まず1つめ、ハザード異常点灯の修正です。

ハコスカ2dr、ハザードは左右とも外側1灯が正解らしいのですが、

HT号、何故か左側のみ2灯とも点灯してしまうという不思議仕様でして、


昨年末、右側2灯も点灯するよう、間違った配線加工をしておりました。

※昨年の模様はこちらから

右側の「外側1灯」が正規なので、今回は左側の配線をチェックします。

しかしまぁハーネステープを解いていくと、、あちこち不可解な継ぎ接ぎだらけ/(^o^)\

しかもその継ぎ接ぎが間違っていたことが原因で、ハザードがおかしかったようでした。

間違っていた配線は修正し、綺麗に巻き直して、、

無事、ハザードの修正は完了しました。

無事直ってなにより...涙


さてお次は、先週HTが騒いでいた生ガソリン臭、、

ハコスカを買って以来ず~っと悩みの種だったのですが、、

ついに、原因(!?)らしき部分を発見しました。

それがここ。

赤丸の部分で、ホースが破けていました。

普通にしていると解らないのですが、

ホースをモミモミした際、向こうの光が漏れるほどの亀裂があったのです。

ガソリンが漏れている個所とも合致するので、、おそらくこれが原因かと。

ひとまず裂けている部分に接着剤を流し込み、様子見です。


更に、ダメ押しのもう一策。

トランク内が臭いなら、トランクと車内を区切ればいいじゃんということで、、

munamoさんも実践されておられた、トランクと車内の区分けをやってみます。

まずはある程度大きなビニールシートを用意して


リアシートとトノボードを外して、、ビニールシートを貼っていきます。


....とその前に、車体鉄板のスポット抜けを発見。

HT号で稀に発生していた、発生個所不明のビビリ音の原因はこいつでした。

ここはリベットにてガッチリ固定。

長らく悩みの種であったビビリ音も解消して感激です\(^o^)/


...と、今度こそ気を取り直して、ビニールを貼っていきます。


完成系はこんな感じ。

トノボードとシートで隠れちゃうけど、、意外と綺麗に貼れました。

これの効果のほどは如何に...!?


そしてこの日のラスト、FRグリルの修正です。

ライト側、網の端末はクルっと曲がっているのが正しいそうですが、

HT号は何故か端が真っ直ぐだったのです。


ちなみ正規の姿、、某氏のGT-Rですが、確かに端が曲がっています。

こんな感じを目標に、修正してみます。


てなわけで初めてFRグリルを取っ払いました。

何だか情けない顔ですね/(^o^)\

網は地道に叩いて修正...だいたいOKかな?

また、実はグリルを外したついでに、黒い部分のリペイントもしてみました。

↑上の写真はリペイント後です。

写真じゃ伝わりにくいですが、、結構綺麗になりました。


そして翌日、引き続き作業続行です。

この日は、HTと友人とで別作業を行いました。

まずHT、助手席側足元のこの部分の目隠しを作成しました。


目隠し布は、昔トランクカーペットを作った際の端材にて対応。

意外といい感じにできました。


その頃友人は、CDI配線作成& IGコイル交換作業中。

コイルは、友人のスーパー7に付いていた物をひとまず借用。

色々と苦戦していたようでしたが、無事CDIにてエンジン始動まで確認。

ただし時間が無かったので、配線が美しくないとか何とか、色々言ってました/(^o^)\

まぁまた今度帰ってきた時に、綺麗にしてもらお。(他力本願...)


そしてこちらは退役するIGコイルさん...半世紀もの間お疲れ様でした。

汚いのは当然として、、コイルに付属してる黒い物体は...何だろう?


しかし今付いている借り物コイルはいずれ返すので、自分用のを新たに買わねば。

どうしたものか。。。


その後は諸々手を入れた部分の確認のため、宮ヶ瀬湖までテストラン。


まず、ガソリンを40/50L(8割程)入れて走ってみましたが、、

なんと、全然臭くなりません!!

いつもなら一瞬で頭痛がするレベルに臭かったのに。

接着剤によるコーキングと、車内区切りのビニールが効果絶大のようです!

これはすごい!!


また、CDI & コイルの導入に関しては、

何となくエンジンが力強くなったような気がしました。

苦手だったアクセル開度での走行も、多少良くなったような...!?

これまたすごい!


しかし、、タコメーターが動かなくなってしまいました/(^o^)\

くろやん先生に対策を教えてもらっていたのですが、、わかんなくなってしまいました。

たすけてください~/(^o^)\


最後にお化粧直ししたグリル、いかがでしょうか。

リペイントのおかげで、ちょっとだけ引き締まったような気がします。


う~ん。

今週は色々できてよかったな~\(^o^)/
Posted at 2016/12/11 21:44:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月04日 イイね!

乗りすぎ 伊豆・箱根ツーリング

乗りすぎ 伊豆・箱根ツーリングこんばんはー

今週は、久々に「乗りすぎツーリング」に参加してきました。

GW以降、車に色々あったり、天候不順だったり、予定が合わずだったりで、なかなか参加できずにいましたが、

ようやく参加することができました。


今回の行先は伊豆方面。

皆さんとは小田厚、平塚PAで合流しました。

こんなスゴイ軍団の中に、自分もいるという不思議な感覚。

何回経験しても、非日常的でゾクゾクしますね。

毎度お誘いありがとうございます\(^o^)/



全員揃ったところで、ターンパイク頂上の大観山Pを目指します。

今回は見知ったルートなので何だか安心ですが、

前後左右を旧車に囲まれるのは慣れません/(^o^)\

ひょえー/(^o^)\


小田厚をかっ飛ばし、程なくしてターンパイクへ


ハイペースな皆さんに必死に食らいついていき、、


なんとか大観山Pに到着です。

下界は晴れでも、やっぱり大観山は雲の中。

そしてちょっと待つと、雲が流れて晴れ間が出てくる...。

「大観山あるある」ですね。


と、ここで偶然にも、

このツーリングとは別で、ハコスカ2drのRがいました。

乗りすぎさんのお知り合いの方だったのですが、

なんとその方、HTの自己満ブログを見て下さっているそうで...。

どうもありがとうございます\(^o^)/

意外と他にも見て下さってる方も多いようで、、何だか恐縮ですね/(^o^)\



そんな出会いもありつつ、

お次は伊豆スカイラインで、亀石を目指します。

伊豆スカイラインは、いわゆる快適なワインディングロード。

普通に走る分にはとっても気持ちがいい場所なんですが、、

標高が高く、元々セッティングの出てないキャブは更に悪化、

また、カーブの遠心力でガソリンだだ漏れになる持病も顕著に。。

HT号は山道向いてないのかも/(^o^)\


そんなこんなで車内で生ガソリン臭を胸いっぱい吸い込みつつ、

スカイポート亀石に到着です。

今回は総勢20台。

なんとか参加車全数を1枚に収めきることができましたが、

全体を映すと米粒みたいになってしまいますので、、

何ブロックかに分けて、撮ってみます。




ちなみにHT号、ここにいます。

地味で埋もれてしまう/(^o^)\


少し休んだ後は、本日のお食事処へ向かって出発。

伊豆スカの終点・天城高原を越えていきます

あ、この天城って、石川さゆりさんの「天城越え」の天城らしいですね。

車内でさゆりちゃん流せばよかったな~。


なんていってるうちに、お食事処に到着。

乗りすぎご一行様で駐車場を占拠してしまいました。


ちょっと高級っぽくてビビりましたが、、

とんかつのお店のようでしたので、定番のとんかつを頂きました。

大変美味しかったです!



お食事後は、車のお食事に向かった方々を待ちつつ、写真タイム。


紅葉が綺麗でした。


皆さん戻ってきたところで、ぼちぼち出発。

来た道を戻ります。


そして往路と同じく、伊豆スカイライン・亀石にて再度休憩。




その後もちょこちょこ寄り道しつつ、、


大観山Pへ向かいました。

そして最後は大観山Pにて集合写真を撮って、解散となりました。

お疲れ様でした!


その後、残った何人かで写真撮影タイム。


各々自由に愛車をパシャパシャ。

富士山と青空が綺麗でした。


そしてとりあえず今日もノントラブルのハコスカさん。

えらいえらい。

しかしそろそろリヤタイヤ交換かな〜。
Posted at 2016/12/05 00:24:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月27日 イイね!

お台場のお土産装着

お台場のお土産装着こんばんは~


今週は、先週の旧車天国で手に入れた物品の装着をしました。

そんな大したものではないのでささっとご紹介、、

EMBLEM RAD GRILとTRAY ASSY-HOODです。

…名前だけでは、何がなんやら??

(日産のシステムに登録されてる名称って結構適当だったり...)

それはさておき、中身はこちら。

ボンネット側に付ける当てゴムと、フェンダー側に付けるゴムです。

HT号、ボンネット側(右)は謎のゴムが付いていたり、

フェンダー側はゴムがゴムじゃなくなり、、

更にオールペン時にシルバーに塗られちゃってるという始末。


こんなちっちゃいゴム部品、わざわざネット等で注文するほどでもないけど、

気にはなっていた部分。

お台場にジャロピーさんが来てたので、買ってみたという次第です。

ハコスカは部品が出て助かりますね~。


交換後はこちら。



ボンネット側も交換。

うんうん、いい感じ。


あとはこちら、、これはお台場のお土産ではないですが、

旧車天国で車両展示するに当たり、活用しようと思っていた商品です。

このタイヤワックスは、みん友ねーおさんに教えていただいて、

実際に今年の夏、HT号に使ってもらったものなのですが、

お店になかなか置いてなく、結局ネットで買いました。

しかし手元に届いたのは、旧車天国後。。

...意味ないじゃ~ん/(^o^)\

まぁ何はともあれ、使ってみよう。

【before】

【after】

...全然変わってない?

ってことは、夏に付けたワックスがまだ残ってたのかな。

すごい長持ち!


さて、新品パーツも導入し、タイヤも磨いた、、

更にここには書いてないけど、諸々低級音対策もしたので

ちょっくら宮ヶ瀬湖までテストラン。


いつもの鳥居原駐車場からの景色、

特に目新しいこともないのですが、、先日降った雪がまだ残っていました。

そしてその雪解け水で道路がびしょびしょな個所も。。


道路は一部あれでしたが、、紅葉や青空は綺麗でした。



さて来週は、、、ちょっと暖かい所に走りに行くお誘いもあるけど、、どうなるかな。。

不確定ながら重要な予定があってですね、、

う~~ん!
Posted at 2016/11/27 23:28:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月20日 イイね!

お台場旧車天国2016

お台場旧車天国2016こんばんは~。

今日は、毎年おなじみとなった「お台場旧車天国」へ参加してきました。


昨年度、会場外で大量発生した街道レーサー勢の影響から、

今年は会場近辺で、取締りや検問まで導入されることとなりまして、

展示車両は、検問が始まる前に来てね~ということだったので、、

眠い目をこすりつつ、夜明け前(5:00)に出発することにしました。


しかしこんなに日に限ってすんごい濃霧、、せっかく洗車したのに/(^o^)\


めげずに突き進み、、湾岸線を爆走

今年は特に渋滞という渋滞もなく、比較的スムーズに会場入りできました。

やはり取締りやら検問実施告知の効果が大きいのかな...?


さて、今年も去年と同様、ご近所の皆さんと参加しました。

ヨンメリ、510ブル、ハコスカ4ドア、HT号の4台です。(ブタケツはお留守番)


そしてHT号は、、特に見た目の変化はなし!


まぁHT号はいわゆるド定番のR仕様。

特に目新しさは無いので、せめてもの展示用おめかしとして、

HT号とほぼ同じ仕様のミニカーを、ダッシュに置いてみました。

ちょっとおしゃれ...!?


そして会場の雰囲気は何となく、、こんな感じでした。








今回は、知人の方々が数多く会場に来てらっしゃいました。

その辺でばったり会ったり、HT号のところにわざわざ来てくれたり...。

はたまた会場にいたのに会えなかった人もいたり。。

去年車を買った時は一匹狼だったのを考えると、ほんと、知り合い増えたなぁ~と思う次第であります。


ディープでマニアなハコスカ話、

ど素人向け電気講座、

HT号の変なとこチェック、

そして最近どうよ的な近況話まで、、

大変楽しかったです!

皆様ありがとうございました。


それ以外の時間は、

車の後ろにイスとテーブルを置いて、

一緒に来た近所のみなさんと飲み食いしつつ、おしゃべりしてました。


今回は、車を見てるより、誰かと何かしてる時間の方が圧倒的に長かったような。

それもまた楽しいけど\(^o^)/


そんなこんなで疲れてしまったので、帰りは早々と退散。

途中に大黒Pに寄って休憩しつつ、、


おとなしく地元に帰りました。


いやはや、いい日曜になりました!
Posted at 2016/11/20 23:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation