• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

TZR 鉄分補給ツーリング

TZR 鉄分補給ツーリングこんばんは~

疲労困憊により書くのが遅れましたが、、

土曜に、TZRで秘境・グンマーへお出掛けしてきました。


ハコスカの件もあるのですが、

このツーリングは前々から予定されておりましたので、息抜きにと。


もちろん、事前準備も抜かりなく。

2stオイルを補充し、


春先のツーリングで珍しくカブってしまったプラグも交換です。

番手は純正指定のBR9ECM

しかし交換も一苦労。。

カウルを外して、狭い隙間から交換です。

せっかくなのでタンクも外し、一応エアクリも清掃しました☆



と、準備万端…ではありましたが、

なんと当日朝は寝坊!

集合時間の1時間20分遅れで、定刻出発組を猛追します。


道中数ヵ所で渋滞もありましたが、、忍法すり抜けの術で回避。

そして前が開けた際には、パワーバンドの術でワープ。

まぁバイクならではの自由なライディングですが、

やはり、高速道路では最高速不足を痛感します。

少なくとも、ふわわkm以上は出てほしいところ。。

TZR、次はスプロケ交換、リ解・チャンバー導入かな...?


と、ひた走ること約1時間半、赤城高原SAで給油休憩です。

ここで定刻出発組に連絡を取ってみると、

どうやら途中で抜かしていたようで、逆に私が待つことに。

さすがTZRでございます。


ここから合流し、

第一の目的地、JR土合駅に向かいました。



この駅、上り線が地上ホーム、下り線が地下ホームとなっていて、

まぁ上り線は普通の駅なのですが、


下り線がやばいんですね。

まず、改札から143mほど連絡通路を進みます。


この廃墟感がたまりませんね。

そしてモグラ駅の由縁たる462段の階段(長さ338m)へ到着

階段の先のホームが見えません。

どんだけ地下にもぐるんだ。。

しかし探検みたいで楽しいですね\(^o^)/

ひとまず下りきって、ホームに到着です。


地下なのでひんやり。

幻想的な空間が広がっていました。



さて、、そんな雰囲気を楽しんだあとは、これを登ります。

体力のないHTには厳しいものがありましたが、

階段を上りきると、お疲れさまでしたの文字が。


そんなこんなで土合駅を脱出したところで、記念撮影。

今回はこの4台、SRX、CB400、Hornet、そしてTZR。

ホンダ/ヤマハで勢力二分です。


そしてここから暫し走り、


赤谷湖というところでお昼休憩しました。


その後、のどかな道を進み、再度記念撮影。


ここで今日のTZRをソロで。



そして道中、新幹線駅、安中榛名駅に来てみました。

なにもなかった/(^o^)\


そして本日最後の目的地、南蛇井駅へ。


読み方は「なんじゃい」

変わった駅名でした。


そうこうしていると、電車が到着しまして、

どっかで見たことあるなぁと思ったら、元・西武の101系でした。

これは幼き頃、西武多摩川線で乗っていた車両。。

まさかこんなところ(群馬)で会うとは思いませんでした。

そして最後はなんじゃい駅と記念撮影


その後は淡々と秩父、名栗、青梅を通り、神奈川まで帰りました。

この日もTZRはノントラブル。

さすがです。
Posted at 2016/07/26 20:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月17日 イイね!

フルトラ到着&うさまる&Fポン

フルトラ到着&うさまる&Fポンこんにちは。


えー、引き続き不動車なハコスカさんですが、、

今週は色々予定があり、手を入れられませんでした。

今週唯一進展があったといえば、これ。

大きめのダンボールを買いました。

...ではなく、L6用フルトラデスビを手に入れたのです!

ついに、おらが車に最新式の電子デバイス(36年前)が搭載される見込みです。

楽しみですね~!



さて、以下は完全なるHTの個人的な日記となりますので、

ハコスカは全く関係ございません。

興味のない方はまた来週~!


ということで、土曜はゴニョゴニョ...

電車に揺られること小一時間、原宿・表参道へ行きました。

真っ昼間にこんなところ来るのは何年ぶりのことでしょうか。

原宿といえばここですよね、竹下通り。

まぁ若い子の多いこと。


人込みをかき分けながら進み、

今回のお目当て、「うさまるカフェ」に到着です。


うさまるファン(私)にはたまりませんね。

階段も

メニューも

うさまる一色です。

予約も当日券も取れなかったので、建屋のみの見学でしたが、

可愛さで癒されました。


その後、毎年クリスマスのサンタさんツーリングで通る表参道を渡り、


パンケーキのお店へ。。



おしゃれすぎてわけがわかりませんでした。。


そして日曜、

会社でスーパーフォーミュラの招待券をもらえたので、

会社の先輩らと富士スピードウェイへ行ってきました。

正確にいうと、Enjoy Honda 2016のチケットで、

スーパーフォーミュラも見れるという感じなのかな?

しかし最近、よく富士に行っている気がします。


レース開始までは、サポートレースを見たり、

寿一とおぐたんさんのトークショー的な物を見たり、

一応Enjoy Hondaなので、ホンダの展示物を見たりしました。

F1では「マクラーレンホンダ」の黄金タッグが復活しましたが、

私的にはやはり、この時代のイメージが強いですね。


何故でしょう、一般車もレーシングカーも何もかも、

新しいものに全くときめかず、過去の名車にばかりときめきます。

病気でしょうかね。


決勝はこの辺で見ました。

1コーナー立ち上がりからサントリーコーナーまで一望できる感じです。


今回応援していたのは下記2人。

マクラーレンホンダ・バトンの後釜(!?)、ストフェル・バンドーン



元F1ドライバーの可夢偉



しかし2人共今回はいいところがありませんでした。


そして優勝はIMPULのドライバー。


IMPUL代表の星野御大も大喜びでした。


以上です。

来週はハコスカ復活できるかな...?

できるといいな。
Posted at 2016/07/18 12:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月10日 イイね!

模索中

模索中こんばんはー

今週も不動のハコスカさんですが、ちょこちょこ手は入れておりました。

自分のメモ的な内容となります。。


さーて電気系。

何が何だか、私にはさっぱりわかりません。

正直、中学生レベルの理科の知識すらない私ですが、

ひとまず、某師匠にいただいた配線図とにらめっこ。。

...まぁわかりません/(^o^)\

更に、実際のコードを見てもよくわかりません。

段々嫌になってきます。

まぁしかし、そうも言っていられません。

ハコスカが復活して欲しい一心で、

悪あがきではありますが、一人でできるチェックをしておきます。


まずはヒューズの切れの有無を再チェック。

切れてはいなさそうですね。(目視)

何故か右下のヒューズが2ヵ所無いですが、、元々そうでした。

今更ながら、何のヒューズだったんだろう?


お次はヒュージブルリンクのチェックです。

全部抜いて、テスターにて導通チェックです。

こちらも切れてはいなさそうです。

この辺が原因であって欲しかったですが...残念。



そして土曜。

いつもの近所のおじさんの集いに行き、

事の顛末を話すと、

実働のI/Gコイルがあるからと、チェック用に貸してくれました。

また、当時物のポイントも新品があったので、こちらはくださいました。


この当時物ポイント。

駄菓子屋のおもちゃ(!?)的な感じで、

大きな一つの厚紙に何十個も付いており、

その中の1つを切り取っていました。

昔はそういう感じだったんですね~。


さて、まずは早速、お借りしたコイルを仮組みしてみます。

これでエンジン掛かればラッキー。

はやる気持ちを抑えつつイグニッションON...

しかし、そもそもセルが回りません(゚Д゚

どうやらバッテリーが弱っているようでした。


そうとなれば、友人宅にあるバッテリー充電機を借り、、

充電の後、再スタート。

がしかし、やはり始動せず。

点火しない原因は、コイルではなかったようでした。



そして今度は先週のおじさん再登場。

今後の相談をしつつ、既設のデスビの状態のチェックをしました。


分解を進めていくと、

まず、ポイントが減っているのがはっきりわかりました。


こうなっちゃうのは、コンデンサーに問題がある可能性もあるらしいです。

そうなの?

そして更に分解すると、、

ガバナ進角のバネが、片方ありませんでした。

「外れていた」とか、「破片があった」ではなく、なかったのです 汗

すげーな。

今更ながら、不調の原因の一つだったのかもしれませんね。

軸にブレはないので、まだ使えそうですが、

ひとまず、このデスビは取り払い、スペアとして取っておきます。

というのは、フルトラ付のデスビに、まるごと交換するためです。


友人からは、トラブルシューティングの面からいえば、

一度にあれこれ変えるのはNGだと言われましたが、

まぁうーん、そりゃそうなのですが

…きっと何とかなるでしょう( ゚ ρ ゚ )


とりあえず、

既設のデスビもスペアとして活躍してもらうので、磨いておきました。

不足物のバネと、ダメっぽいコンデンサーについては、

近所のおじさまに依頼して、注文してもらいました。

それらが届き次第、

既にいただいている新品ポイントも組み込んで、再組立する予定です。


そして最後に、デスビ取付け用のガスケットを作成しました。


新規のフルトラデスビも、取付け部の形状は変わらないので、

既設のものから型取り、作っておきました。

少々いびつですが、まぁ大丈夫でしょう。。


進んでいるのかいないのか、、

微妙なところですが、焦らずやっていきますヽ(´ー`)ノ

待っててね、ハコスカさん。
Posted at 2016/07/10 22:57:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月03日 イイね!

点火系トラブル!

点火系トラブル!こんばんは~


今週は、この間知り合ったZ432乗りのおじさんと共に、

更なるキャブセッティングを行いました。

しかしそれだけでは済まず、色々ありました。

それは後ほど/(^o^)\



セッティング云々の前に、まずは本当に基本的なところのチェックから始めました。

ざっくり書くと、

RR側のブレーキフルードがLOWラインギリギリで、要補充。

また、クラッチのフルードの色からして、クラッチマスターもやばそうとのこと。

交換した方がいいらしいです。

また、オルタのベルトもたるみ気味だったので、張りました。

旧車/現行車にかかわらず、こういう所は見ないといけないですね。

何もしてなくてごめんハコスカさん。。


そしてようやくキャブへ。

まずはジェット類を取り外し、

キャブクリーナーと細い棒を使い、ジェット清掃とチェックをしました。

特に詰まり等はありませんでした。


そして油面も計りましたが、

どこも低めで、なおかつバラバラな模様。

ポンプがダメで燃圧が足らないのか、

どこかで詰まっているのか、、

フロートで調整できるのか、、

燃圧計を取付けた上で、1つ1つ原因を潰していかなきゃダメだね~とのこと。


お次は、

先週取付けたインマニのニップルへ、シールテープを巻きました。

こういうところは密閉性を高めなきゃダメとのこと。

まぁそうでしょうね/(^o^)\


その次、プラグのチェック。

画像はないですが、3番と6番が真っ黒!

他は白というか灰色というか、そう悪くはない感じでした。

真っ黒なのはオイルが一緒に燃えているからだそうで、

バルブステムシール等々が怪しいとのことでした。

なんてこったい/(^o^)\


そしてそのまま、コンプレッションゲージを使い、

エンジンの圧縮を計りました。


1番:18kg
2番:17kg
3番:16kg
4番:18kg
5番:17kg
6番:16kg

プラグが真っ黒だった3番と6番の圧縮がやや低い模様。

うーむ/(^o^)\


そして最後に、点火のタイミングの調整に取り掛かりました。

まずはデスビを開け、各接点を磨いて組み付けます。


しかしエンジンを掛けるも、、どうも様子がおかしい。

掛かっても明らかに吹けなくなり、

あーだこーだ色々調整を試みたものの、

最後には、最初の一瞬だけ掛かって、

最後は火花が飛ばないという状態になってしまいました。


タイミングライトやテスターで見てみると、

そもそも大元のイグニッションコイルに、電気が来ていないことが原因でした。

何かしてしまったんでしょうね~。。。

まぁ仕方がない。。

その場では工具や材料がなく、夜も遅かったため、

おじさんの車に牽引され、自宅駐車場へ戻りました。

その際、FR側に牽引フックがなかったため、

テンションロッドの付け根に普通のロープを巻いて、

その上に牽引ロープを点け、引っ張ってもらいました。

が!!

余ったロープをミラーに巻いてしまったのが運の尽き。

変な力がミラーにかかってしまい、

フェンダーのミラー部を凹ませてしまいました。

泣きっ面に蜂とはまさにこのこと...。

ごめんよハコスカさん。。。

はぁ。。

まぁ板金は、この間のドア直してもらったおじ様にお任せするとして、、

まずは動くようにしないと。


イグニッションコイルへの配線を新規で作れば、とりあえず動くようにはなるはずですが、、

不動車には全く優しくない、この駐車場がネックです。


そして割とデスビもお疲れ気味だそうなので、

この際フルトラ(フルトラって何...)化するのも手だそうですが、

色々ありすぎて、頭の中が混乱中です。



まぁ気長にやります。。。
Posted at 2016/07/04 01:27:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月26日 イイね!

出会いと負圧とヘリテージと...

出会いと負圧とヘリテージと...こんばんは~

今週は色々ありました。色々。

長くなるので、手短に書きますね。


まず月曜。

TZRで色々お世話になっていたバイク屋さんに行きました。

暫く顔を出していなかったのと、

ハコスカ買ったことの報告も含め、顔出しに行ったのです。

話題はもちろんハコスカで、主に苦労してる部分の話をしたんですが、

ボンネットを開けてまず、

デスビの進角が取れていないことを教えてくれました。

(その前にデスビとかポイント点火とかのお勉強も...)

エンジンの仕組み上、回転が上がると、早めに点火しないとダメなんだそうで、

負圧を使って点火時期を早める機構が備わっているんだそうです。

それが生きていなかった、と 汗

これはそーいう機構だったんですね。。


負圧はインマニのメクラ蓋から取るといいんじゃない?というアドバイスも頂いたので、

近所のホームセンターに向かい、ニップルを探しました。

しかしまぁ都合よくニップルなんかあるわけもなく、無駄足...('A`)

と思ったら

そのホームセンターの駐車場で、

車のレストア等々を手掛けている、Z432乗りのおじさんに出会いました。


立ち話程度に色々状態を伝えたり見てもらったりしたんですが、

そういう本職の人から見たら、もう気になってしょうがないんでしょうね。

同乗走行をしての現状把握、そしてキャブ調整までしてくれました。


調整だけで多少良くなりましたが、あくまでも現状に合わせた暫定対応。

キャブなのかエンジンなのか、バラバラなんだそうで、

おじさんは曰く「L6はこんなんじゃないよ」、とのこと。

色々と考えられる原因はあるそうですが、、

キャブO/Hするならやってあげるよと、大変心強いお言葉を頂きました。。

すごいラッキー...。



そして話は飛んで金曜日、

みん友のTERU3さんとお会いしてきました!

遠く富山の地よりはるばる神奈川へ、私に会うために来て下さったのです(*´ω`*)

...というのは冗談で、

仕事の用事で神奈川に来られるとのことで、

少しばかりお会いするお約束をしていたのでした。


去年、スピーカーグリルを頂いたりと、

何かとお世話になっておりまして、実際にお会いできるのを楽しみにしていました。

しかしこういう形でみんカラ繋がりの方に会うのは初めてのことで、

更には自分よりだいぶ目上の方なのは間違いない(((;゚Д゚))

....と、やや緊張の心もちで向かったわけですが、、

いざお会いしてお話をしてみたら、

これまでのやり取りの中で感じていた通り、非常にお優しい方でした。

短い時間ではありましたが、

車種は違えど、車を愛する気持ちは一緒だなと感じました。

そして自分であれこれと本格的なDIYができるのは憧れです。。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m

※TERU3さんブログ「久しぶりに関東方面へ


しかしハコスカを買ってから、本当に色々な方と知り合いました。

みんカラもそう、奥多摩の師匠方もそう、近所の旧車乗りのおじさんもそう。

社内ですら新たな出会いがありました。

こういう縁というか巡り合わせというか、、、素敵ですよね。

大切にしたいと思います。

(若い女性との出会いが0なのは黙っておく...)



そんな翌日、ネットで探し当てたニップルの装着を試みました。

これでデスビに負圧を繋げることができます\(^o^)/

効果が出るかドキドキワクワクです。


バイク屋のおじさんのアドバイス通り、

インマニから負圧を取ることとしました。

こんな感じでニップルを装着し、


デスビとホースで繋いで、こんな姿に...!


ついでにおまけでこのヤバイOリングも交換しました。

もはやゴムではない何かになってます。。


そしてこの結果は良好。

吹け上がりはかなりスムーズになりました。

100%ではありませんが、明らかにボコボコは減りました。

点火も大事なんですね~。勉強になった。

今度はタイミングライトで点火時期を見てみよう(もらおう)かな


そしてラスト。

日曜に、日産座間事業所(旧:日産座間工場)に行ってきました。

日産車の拡販活動の一環で、「日産車フェア」なるイベントが開催されていたんですね。

新車が安く買えるよ~、いかがですか~、みたいな。

もちろん新車は買いませんが、そのイベント中は、

同事業所内にある「ヘリテージコレクション」が解放されるとのことで、それ目的で行ってきました。

横文字ですが、要は日産の歴史的な車の保管庫で、

普段は申請(予約)をしないと入れない特別な場所なんです。


というわけで座間事業所の構内をシビリアンで移動し、、

「ヘリテージコレクション」に到着です!

なんと300台以上の車が保管されているそうです。

倉庫ですね。

台数が多すぎるので一部、雰囲気だけお伝えします。


これは本当にヘリテージ...DATSUN的な?

Z勢

プリンス勢


そして我らがハコスカ勢!

やけに充実のラインナップです。

1500のバンから

GT-Rまで。

この個体は、この間横浜のグローバル本社で見たのと同じ個体かな?


もちろんケンメリもいましたよ。


そしてレーシングカー勢もずらり。


しかし私の写真は車種に偏りがある....


まぁいろいろいました。


お約束のエンジン始動もありました。

これは92CPかな?あまりこの辺は詳しくないです。。


と、いうわけで色々と激動の1週間でした!
Posted at 2016/06/26 23:57:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation