• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

16年6月度 奥多摩旧車MTG & ジェッティング

16年6月度 奥多摩旧車MTG & ジェッティングこんばんはー

今週はいつもの奥多摩へ行ってきました。


ですが行く前に、キャブのセッティングをしました。

この車を手に入れて以来、ずーーーっとキャブは気になっていたんですが、

他に気になる部分がたくさんあり、後回しになっていました。

とりあえず走ってはいたしね。

しかしこの度ようやく、キャブを気にする段階まで辿り着けたという次第です。


さて、これまでのキャブが原因(と思われる)不調な症状をまとめますと…

・やや踏み込んだ領域でのボコつき

・暖まるとボコつき悪化

・山の上でボコつき悪化


...こりゃ濃すぎるのが原因とみて間違いないでしょう。

昨年の秋口、AEPAΣ師匠にも「濃いね」と言われてたし!


まずは今のセッティングの確認から。

エンジンはL28(多分)ノーマル、

キャブはWEBER、 45 DCOE 9 MADE IN ITALYです。


さてさてどんなセッティングなのかな~

どきどきわくわく、、

E/T F11
M/J #190
A/J #225
I/J #55-F9

ふむふむ...!?

ネットで得たセッティング情報と比べると、

W/TとI/Jはいいとして、

M/JとA/J、共に番手大き目なようでした。


とはいえ突然下げ過ぎるのも怖いので、

ひとまずメインを175番まで落としてみます。

ちなみにジェットは1個600円ちょい。

しかし6気筒だから6個、意外とジェット代もばかにならないぞ 汗


一発でセッティングが決まることを願いつつ、ささっと交換します。

結果は、、だいぶ良くなりました☆

これまでは踏み込むとまともに加速しませんでしたが、

そこそこ加速するようになりました。

これは期待できるかも...!?

日曜に奥多摩に行きがてら、色々チェックをしてみることとします。


というわけで、日曜は奥多摩へGO


梅雨の合間の貴重な晴れ/雲の日曜。

いつもよりハコスカ達の台数も多めでした。

一体何台いたのかな?


たくさんいて埋もれてしまいそうですが、今日の私のハコスカさん

ジェットを変えたおかげでちょっとご機嫌。

また、先週RRの車高を上げた影響か、

これまでより、すこしだけ顔が下を向いてくれたような...?

(きっと気のせい)


しかしAEPAΣ師匠にジェットを変えたことをお話したら、

どうやらL28(ノーマル)にM/J 175では、まだ濃いとのこと。。

確かにボコつきが無くなったわけではないし、やはりまだ濃いんでしょうね。。

うーむ!


また今日は、色々な「初めて」もありまししてですね。

くろやんさんと初めてお会いしたり、

緑ハコさんと初めてお会いしたり、

ハコスカ1500さんの「大分5」号を初めて見たり。

いつものメンバー、いつもの奥多摩ですが、

この日はすこしだけ新鮮でした。

しかし皆さん、私とは比べものにならないくらい詳しく、またオタクでした(°_°)笑


あと、、ハコ以外で気になったのはこれ。

フェアレディのSP310。


なんかもう綺麗。美しい。。

まさにフェアレディって感じ。


その後は皆さんでお昼を食べに大移動です。


青梅街道沿いのシャレオツなお店へ行きました。


いつの日か、デートとかで来たいですね。


お昼ご飯は、お肉の料理と迷いましたが、

バターチキンカレーをいただきました。

ちなみに右上のお肉は鹿肉、本来このカレーには付属しないものです。

...なんと緑ハコさんにいただいてしまったのでした。

ありがとうございました\(^o^)/


そして駐車場にて解散!

お疲れ様でした。


しかし帰り際窓ガラスに雨粒が、、いそいそと帰ります(;´ω`)

しかし雨は一瞬、自宅近辺では降っていませんでした。

〆はスイカバー

夏ももうすぐです。

【追記】
走行写真がupされてました。


かっけー\(^o^)/
Posted at 2016/06/19 20:18:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月11日 イイね!

夏に備えて

夏に備えてこんにちはー


いよいよ関東地方も梅雨入りしてしまいました。

曇りや雨等々、すっきりしない天気の日が増えてきましたね。

TZRは言わずもがな、

ハコスカに乗る機会も減ってしまいます。


そんな話を職場の人とかにすると、

何のために車買ったの?とか、早く売りなさい!とか、

色々と言われたい放題ですが、まぁ気にしません( ̄ー ̄)

Be yourself no matter what they say.

Stingの歌の一節です。


まぁそれはいいとして、

来たる夏に備え、ハコスカさんに新兵器を導入しました。

なんとなんと…扇 風 機 ☆

(クーラーじゃなくてすみません。。)

本当は去年から扇風機を導入したかったのですが、

シガソケを復活させたのが去年の冬でしたのでね。

今年はようやく、憧れの扇風機を導入できたという次第です。

本体の大きさは大体、手のひらサイズ。


早速、取付けてみました。

この感じ、僕はとっても好きです。

羽の色がね、レトロだし涼しげでいいですよね。

取付け場所は、、助手席上か後部座席上か....

どこが一番涼しいか、これから模索するとします。

ひとまず満足☆


また、今週は広島より友人が一時帰還をしていたので、

普段私だけではできない(腰が重い)作業をしよう...ということで、

尻下がりな車高バランスの修正を試みました。


RRは結構いい感じの車高になっているので、

FRをもう少し下げれば、全体的にいい感じになるはず。

しかし車高調ではないので、、バネを切るという禁じ手を使います...。

FR側を上げ、サスを自由にして、

受け皿から少しバネを出して、グラインダーで切るという荒業!


...しかし、さぁバネを切るぞ!というところで、

グラインダーの電源コード長が足らないことが発覚。。

計画性なし/(^o^)\

今回は作業見送りとなりました。


となれば、RRの車高を上げるしかない方法はないので、

すこーしだけRRの車高をあげることにしました。

FRの車高に合わせてRRの車高を上げると、

RRの車高が上がりすぎてしまうので、色々妥協した感じです。

【変更前】


【変更後】


しかしこんなにRRの車高を上げても、

やっぱりまだ尻下がりです。

気にしなきゃ気にならないレベルかもしれませんけどね。

(それより腹下のパネルのうねうねが気になる。)

次回友人が帰ってきたらFRのバネ切って下げることにします。



そんな作業後、

友人と夕飯を食べにいった帰り道、

左ウインカーが点滅しないトラブルが再発しました。

どうせまた球切れか何かだろう(´д`)と考えていたのですが、

点滅したり、しなかったり。ハイフラになったり、ならなかったり。。


これはおかしいぞと、友人が見てくれたところ、

原因は断線でした。

この写真だとわかりにくいけど、

ソケット根元の電線が首の皮一枚で繋がっている状態でした。

更に、前オーナーの仕業と見られる怪しい修理跡もあることから、

当該部分を1から作り直してもらいました。


まずユニットをばらして...


新しい電線を取付けて....


完成後はこんな感じ。綺麗になりました。


そして早速取付け、、


結果はバッチリ!

無事ウインカーが点滅するようになりました。

友人が同乗しているナイスタイミングで、不良が見つかってよかったです。

私じゃできませんのでね。。


なにかと恵まれた環境にいるなぁと、しみじみ思った1日でした。
Posted at 2016/06/12 08:54:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月04日 イイね!

タッチアップと近所散策

タッチアップと近所散策こんにちはー


6月ですね。

早いものです。

夜、自宅で窓を開けていると、カエルの大合唱が聞こえてきます。

結構うるさいんだけど、これもまた風情。。


また、各所であじさいも咲き始めていますね。

いよいよ梅雨なのかぁ。

でも梅雨じゃハコスカもTZRも乗れないじゃん、とか思ったり。

そんな今日この頃です。


さて今週は、ハコスカさんのタッチアップに挑戦してみました。

先週、近所のおじさんより頂いたハコスカ用の余剰塗料を、

お絵かき用の筆を使い、塗っていきます。

まぁ余剰塗料というか、

今後のことを考え、そもそも余分に作ってくれてたんですけどね。



そんなありがた~いオリジナル塗料を使用し、

一部塗料が割れて、なくなってる部分にタッチアップをしていきます。


まずは車体後ろ側の部分。

なんかもう、、錆びてます。

「遠目」で「全体的に見る」と綺麗っぽく見えるのですが、

近くでよ~~く見るとこんなもんです。

むしろこの程度ならかわいい方。

車と女性は遠くから眺めたほうがいい...!?


それはさておき、とりあえず塗ってみました!

じゃーん。

色も合ってるし、意外といい感じかも。


あとはこちらも車体後ろ側、牽引フック部の上側も塗ってみます。


うんまぁ、色は塗れた。



最後に、カウルトップの縁の塗装の欠け部分に挑戦です。

軽ーくやすりを掛けて、とりあえず塗ってみましたが、、

これは失敗...あまりにも適当にやりすぎた/(^o^)\

まぁいいや、とりあえず綺麗っぽさは向上しましたしね。


作業後は適当に近所をドライブしました。


先ずは意味もなく宮ヶ瀬湖に行ってみましたが、車が少なかったです。

しかし道中、

白のR34 GT-Rとすれ違いざま、熱烈な挨拶をされました。

知り合いの方だっけな?それともスカイライン仲間と思ってのことかな?

どちらにせよ嬉しいことですね。



その後は、意味もなく江の島にも行ってみました。


この日、午前中は快晴でしたが、午後から曇り。

その上風も出てきました。

少し肌寒い感じでした。


特にすることもなかったので、とりあえず猫と遊びました。

江の島の猫は人に慣れている子たちが多く、割と触り放題です。

猫好きだけど飼えないので、ここで猫成分を補給です。


そして出発~


江の島近辺の砂浜では、海の家の建設が始まっていました。

梅雨が明けたら夏ですもんね。

早いなぁ...。


その後江の島~由比ヶ浜の海岸道路を流していたら、

江ノ電の古~い型の車両と遭遇しました。

300系というそうです。

1956年(昭和31年)製、ハコスカより古いです。


しかし海が荒れていたのと、強風という条件が重なり、

波しぶきや砂浜の砂を被って、車体も窓ガラスもベトベトになってしまいました...。


そのまま放置はできないので、

自宅近辺に戻った後、軽く洗車をしておきました。

ピカピカです。

決してバリモノではないけど、できるだけ綺麗でいて欲しいですからね。
Posted at 2016/06/05 07:34:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月29日 イイね!

ハコスカさん板金終了!

ハコスカさん板金終了!こんばんは

先週板金に預けたハコスカさん。

2週間くらいお別れかな~なんて思っていたら

昨日、「HT君、もうハコスカできてるよ」と電話が。

まじすかー!ってことで、早速今日取りに行ってきました。


板金そのものは知り合いのおじさんのもとで働いてる方、

塗装関連は、知り合いのおじさんがやってくれたそうです。

塗料を私の個体専用に調合してもらったおかげで、

塗ったなんて全然判らないくらい、自然な仕上がりです。

いい感じ~!


そういえばこのハコスカ、

過去のオーナーさん所有時にオールペンされているんですが、

割と下手な人が作業したらしくて、

シルバーの色?が立ってないらしいんですよね。

だから今回もあえて寝かして塗ったとか何とか。

色々面倒見ていただいて、、大変助かりました( ;ω;)


その上、お土産にこんなものも頂きました。

「缶コーヒー」

...ではなく、中身は私のハコスカ専用タッチアップ用塗料です。

他の部分の小傷等々、筆とかで塗ってみな~って。

来週にでも塗ってみようと思います。


さらにおまけのおまけで、タイヤレンチも貰ってしまいました。

持ってなかったのでラッキー(゚∀゚)


およそ約1週間ぶりのハコスカとの再会。。

嬉しかったので、そのまま宮ヶ瀬までドライブに行きました。

日差しは暑いけど、山の上なので気温自体は快適でした。

まだギリギリ、クーラーなしでも大丈夫...。


程なくして到着、R32の隣に駐車しました。

このR32はよく宮ヶ瀬にいますね。

オーナーさんは見たことないけど。


今日の宮ヶ瀬湖は黄色いお花が綺麗でした。

確か去年も咲いてたなぁ。何ていうお花なんでしょうね。


そして今日の気になった車。

ミッドナイトパープルⅡのR34 GT-R。

限定何台だったかな、数百台くらいだった...と記憶してます。

良いもの見れた~。


その後、先月初頭、満開の桜とハコスカを撮った場所へ行ってみました。

緑が濃ゆ~くなってきましたね。

雑草もボーボー。

時間が経つのはあっという間です。


そして宮ヶ瀬からの帰り道、

何もない田舎道のストレートで写真を撮ってみました。

おしりも


う~ん。

やっぱハコスカと過ごす休日は幸せですね。

無事に直ってよかった\(^o^)/
Posted at 2016/05/29 21:13:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月28日 イイね!

人とくるまのテクノロジー展2016横浜など

人とくるまのテクノロジー展2016横浜などこんばんはー。


今週の平日のお話ですが、

「人と車のテクノロジー展」へ参加してまいりました。

去年に続き、ヘイシャの展示ブース説明要員としての参加です。

会場は、毎度おなじみパシフィコ横浜。


やはりこういう会に来ると、就活時の合同就職説明会を思い出しますね。

(去年と全く同じ感想)


この会は、

「自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術の専門展」

ということなのですが、

実はそういったものに全然興味がないなんて、口が裂けても言えませんね。


私的にはそんな最新技術よりも、

Super GTのDENSO SARDのSCの展示が気になったり、


EXEDYのお姉さんとシビックの展示が気になったり、、ね。

相変わらずそんな感じです。

そして何より1日中立ちっぱなしで足が棒。。

クタクタになってしまいました。


しかし、

最近のGTのレースカーより、最近のシビックより、

もーっと気になる車両の展示会が開催中との情報がありました。


なんと、すぐ近くの日産グローバル本社にて、

歴代GT-Rの展示をしているというのです!


既にクタクタに疲れていましたが、

本業の展示会終了後、体に鞭打って、見学に行ってきました。


…そして日産グローバル本社に着くや否や、目に飛び込んでくる素敵な車たち。

やっぱかっこいいわ〜。

疲れもふとっびますね。


しかし本当の主役は、、やはりこちら。

R35 GT-R 17MYと、何と言っても我らがハコスカGT-Rです。


R35はひとまず置いといて、、

ハコスカをしげしげと眺めます。


これが真の純正の状態なんですね。きれい。




まぁケンメリもR32もR33も、、


もちろんR34もいいんですが


やっぱハコスカが1番ですね。


5月中は展示するとのことでしたので、

5月も残すところ僅か数日ですが、

横浜に行く機会があれば、ぜひ見てみてください。


そしておまけ。

GT-R展示の横で、ひっそりとサニーの展示もありました。

サニー生誕50周年を記念しての展示とのこと。

あまり詳しくないけど、サニーおめでとう。
Posted at 2016/05/28 23:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation