• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2016年03月26日 イイね!

TZR 井川湖ツーリング

TZR 井川湖ツーリングこんばんはー

今週の土曜、バイク仲間と共に、井川湖まで行ってきました。


F1も2016年シーズンが開幕しましたし、

東京でも桜の開花宣言もありました。

いよいよ春も本番ですね。

つまり、、2016年のバイクシーズンも開幕です!

開幕戦は毎年おなじみ、静岡県の井川湖方面にしました。


しかし春本番のはずが、この日は気温低め。

神奈川エリアでは曇り空。

ところどころで弱雨。

箱根山頂は0度。

更に私は風邪っ引き。


色々と出鼻を挫かれましたが、箱根を越えたところで休憩です。

朝ごはんにおにぎりを食べつつ、

この先は晴れ予報でしたので、天気予報を信じ、進みます。


そして予報通り、静岡県を進むにつれ天候は回復。

途中でR1-Zの友人と合流し、

国道362号、藁科川沿いにて記念撮影です。

青空と菜の花が、春を演出してくれますね。

いい感じ!


そして県道60号線に入り、そのまま井川湖を目指したのですが、

なんと途中で通行止めの標識が。

しぶしぶ迂回して、細い道を通ることに。


その道中、景色のよいところで記念撮影しました。

この辺は川根茶が有名なだけあって、茶畑がたくさんあります。


そしてひとまず、千頭駅に到着です。

千頭駅、もとい大井川鐵道はSLで有名なんですが、

この日は走っていませんでした。シーズンオフなのかな?

いつもはこんな感じでSLがいるのですが。。




SLはおらず残念でしたが、ちょうどお昼時だったので、

駅近くの道の駅にて、お昼ご飯をいただきました。


地元の野菜を使った、五目寿司だそうです。


昼食後は、県道77号→県道388号と駆け抜け、

難なく井川湖に到着しました。

毎年、途中の奥大井湖上駅で引き返していたのですが、

ようやく、念願叶って、井川湖まで行けました。


せっかくなので井川湖を一周してみようと思ったのですが、

それが大失敗!

井川湖沿いの名もなき山道は、

細ーいガッタガタの砂利道、いわゆる林道。

レーサーレプリカで通る道ではなかったです。。

ドロドロになってしまいました 涙


散々な目にあいましたが、

ひとまず井川大橋にて記念撮影です。

三島スカイウオーク程じゃないですが、結構大きなつり橋でした。


そして帰り際、いつもの奥大井湖上駅を見物です。

いやぁ...いつ来ても絶景ですね。


その後は疲労困憊のため、道中の川根温泉でリフレッシュ!

ここは、露天風呂から大井川鐵道がよく見えることで有名(!?)で、

時間さえ合えば、フル○ンでSLの走行シーンが見ることができます。


そしてお風呂上りのアイス。

最高ですね。

最高でしたが、、この辺からだんだんと寒気が。。

アイスで冷えたのか、風邪の悪寒なのか(;´Д`)


温泉で心と体をリフレッシュ後、

順調に走行を続けていたのですが、、

まさかのTZRにトラブル発生です!

街中を走行中に突如吹けなくなり、

夜中の島田市で、よろよろと止まってしまいました。

トラブルフリーのTZRが止まるのは、ただ事ではない!?


まず疑うのはガス欠。

リザーブでの走行ではあったものの、

計算上、まだ10km以上走れるはずなんだけどなぁと思いつつ、

目と鼻の先にGSがあったので、押していき、給油することに。


しかし15Lタンクに13Lしか入らない。

まだ2Lも余裕があったのですね。

この時点でガス欠説は消えました。

やはり、再始動してもダメ。

どうも下バンク側が点火していない感じです。


ではお次、プラグコードが外れた説。

まぁそんなわけもなく、、しっかりと付いてました。


となれば次は、プラグを疑います。

カブっててくれと祈りつつ、プラグを見ると、、ビンゴ!

びっしょびしょでした。

手持ちの予備プラグに交換で、無事復活です。


もしプラグじゃなかったら、、ワイヤーかYPVSかCDIか、、ピストンリングか。。

どれもその場では直せない内容なので、プラグでよかったです。


2st車のプラグカブり、よくあることかと思いますが、

私のTZRでは、まずありえない現象。

長期間放置で、タンク下部に水でも溜まっていたのでしょうかね。

それで点火不良を起こしてしまったのかな。


その後、夕食は静岡名物(!?)、

「さわやか」のげんこつハンバーグです。


うまかった!!


その後帰路へ。

夜中の国道1号は高速道路のようですね。

渋滞もなくスムーズでした。


しかし帰りの箱根峠も0度。

非常に寒かったです。


そんなこんなで体力を消耗しきってしまい、風邪が悪化。

日曜は丸1日寝込んでました。

調子悪いときはバイク乗らない方がいいですね/(^o^)\
Posted at 2016/03/28 01:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月19日 イイね!

ハコスカさん 初めてのワックス掛け

ハコスカさん 初めてのワックス掛けこんばんはー


今週は、ハコスカさんにワックスを掛けました。


今までの洗車といえば、タオルでささっと汚れを拭き取るだけでしたが、、、

ミスター洗車のみん友さんより、

不要になったカーワックスをいただきました!

SurLusterのBlack Labelシリーズ、

Super Exclusive Formulaです。

ちょっと知った風に書いてますが、、

正直に申し上げます。

ワックスは馴染みがなく、全然わかっておりません/(^o^)\

しかしこれ、ちょいと高級な良いものとのことでした。

ありがとうございます\(^o^)/


いやー。

「ワックス」というものを使うのは初めてです。

髪の毛用のワックスすら使ったことない私。

人生初のワックスは、カーワックスになりました。


どんだけ綺麗になるのかなーと、

嬉々としながらハコスカさんを引っ張り出しまして、


まずはワックスを掛ける前の状態を見ときます。



あ、そうそう。

ワックスを掛ける前の状態といえばですね、

この間大黒パーキングにて

奥多摩でよく写真を撮ってくれる方にお会いしたと書きましたが、

その時の写真が、ブログにアップされておりました。


CRUISE FOCUS Allthatlow x TMK'S WORKS 3/3

しかもピックアップされて、ブログ内の1記事にもなっておりました。

わーい\(^o^)/


しかしやっぱ、うまい人が撮ると違いますね。

こう見ると、ワックス掛けが不要なレベルに見えちゃいます。

...と言ってしまうと、

今回のワックス掛けを根本からへし折ることになってしまう(;´∀`)


…ということで、黙々とワックスを掛けていきます。

付属のスポンジにワックスを付けて、

車体全体にまんべんなく塗ったくり、



その後ふき取りまして、こんな感じになりました。




あ、、、あれ?うーん。

写真のセンスがなく...すみません。

天候とボディーカラーとが相まり、殆ど違いがわからないかもしれません。

実車は、ちゃんときれいになったんですけどね(´ε`;)


そうとなれば、違いの分かるところへ...!!




これならピカピカ具合がわかりますね。

これだけ外見が綺麗になると、やはり課題は中身。。

まぁ私は見た目から入るタイプなので(キリッ


何はともあれ、

やはり、愛車が綺麗になるのは気持ちがいいですね\(^o^)/
Posted at 2016/03/19 19:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月13日 イイね!

乗りすぎ 三島・伊豆ツーリング

乗りすぎ 三島・伊豆ツーリングこんばんはー。

今日(13日)は、乗りすぎご一行様と伊豆方面にツーリングに行ってまいりました。

毎度企画ありがとうございます。


今回は、参加の前準備として、

乗りすぎツーリングに於ける必須アイテムを装着しました。

それはこちら!

E T C~!

これがないと、高速道路での移動の際、

料金所で皆様をお待たせしてしまうので、、前々から欲しかったんですよね。

会社の先輩と、夜な夜な取付け(てもらい)ました。


\ピーッ。ETCカードガ、ソウニュウサレテイマス/

これでハコスカさんも21世紀仕様ですね。

本体の格納場所は迷ったのですが、、コンソールの中に入れました。

ここならETCカードの抜き差しも楽ちんかなと。


さて、満を持して乗りすぎツーリングへいざ出発!

集合時間の30分前には、集合場所に到着したのですが、

既に皆様ほぼお揃いでした。

しかしパーキングには30台近くの旧車が駐車しており、

やけに台数多いなぁ....と思ったのですが、

どうやら別グループのハコスカ軍団と、たまたま集合場所が被ったようでした。

そんなこともあるんですね。


軽くミーティングをして、出発です。


しかしやはり、皆さんハイペース!

皆さんバッチリ車を仕上げておられるので、余裕なんでしょうね。

私のハコスカさんは悲鳴を上げながらの走行でした 汗


そんなこんなで、

あっという間に第一の目的地「三島スカイウォーク」に到着です。



最近OPENした、全長400mのつり橋だそうで。

橋の真ん中は結構揺れました。

最新の観光スポットに来れて満足です!


そして出発―。


本当はGTカフェで昼食を取る予定でしたが、

台数が多すぎるため、道中の「いちごプラザ」にて昼食を取りました。


そして、、写真一番手前の白2drは、なんとあの一発太郎さん街乗り号。

初めてお会いしましたが、イケメンで優しいお兄さんでした!

色々教えていただきまして、ありがとうございました。

まずは維持が第一ですが、、やはりキャブは要検討。。

次は足。。

そんな感じですね。


あ、でも私のハコスカさん、リアショックはKYB製らしいです。

てっきり純正かと思ってたのですが、一発さんが一発で判別して下さいました。


そしてここでようやく登場、私のハコスカさん。

乗りすぎ号の隣に止めました。ツーショットです。

同じ車のはずなんですが、なんかこう、、迫力が違いますね。

乗りすぎ号に比べると、私のはちんまりしてるような気がします。


そして昼食は桜えび釜めしをいただきました。

こんな豪華な食事は久々です。。


昼食後は伊豆スカイラインへ。

(スカイラインでスカイラインへ。。)

伊豆スカに入ってすぐ、スカイポート亀石に駐車しまして、

暫し休憩&歓談タイムです。


しかし皆さん、本当にハコスカ好きなんですねー。

あれやこれやと、話題は尽きません。


このツーリングに参加してる皆さんは、

住んでいるところも、仕事も、皆バラバラなのですが、、

ハコスカを始めとする「旧車が好き」ということだけで集まっています。

それだけ魅力があるんですよね。

私もですが、すっかり魅了されております。


そんなこんなでいざ出発!......というところで、、

冷えたタイヤは要注意ですね。


色々ありましたが、スカイラインでスカイラインを走行です!

今日は曇り予報だったのですが、晴れ間もありました。

富士山を横目に、気持ちよくドライブ。

何回走ってもいいところです。


気持ちよくて、またしてもあっという間。

大観山パーキングに到着です。

箱根は、一昨日雪が降ったということでしたが、

道路には雪はなく、大丈夫でした。

ただし雪解け水が路面を濡らし、皆さん水たまりを避けながらの走行でした 笑


そしてここで解散です。お疲れ様でした!


私はひとまず皆さんをお見送り。

せっかく車で箱根に来たので、温泉にでも行こうかと思いましてね。

会社の仲良しのお姉さんおススメの、天山湯治郷というところに来たのですが、、、

貧乏人には厳しい料金でした。・゚・(ノД`)・゚・。

やむなく断念/(^o^)\

温泉入りたかったなぁー。


しかし今日もひとまず、ハコスカさんはノントラブルでした。

今日もお疲れさま!
Posted at 2016/03/13 22:42:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月05日 イイね!

私の日常

私の日常こんばんはー。

今週の土日はスノボでお出掛けしておりまして、苗場に来ております。

スキー場なのに、日中は非常に暖かく(暑く)、 不思議な感じです。


しかしまぁスノボはスノボで楽しいけど、その分のお金をハコスカに掛けたら更によくなる…

と思うと複雑です 笑

また、せっかくの土日なのに、ハコスカさんと戯れらんなくて、寂しいところです。

今頃ハコスカさんどうしてるのかなぁ。。。(車庫でお休み中)


そういうわけで、平日の話題をば。。


まずは、今月号のノスヒロが発売になったので、買ってみました。

ノスヒロを買うのは、小学生の時以来です。

当時買ったのは、ハヤシを履いたシルバーのKPGC10が表紙のやつでした。

本の真ん中にあったKPGC10のポスターを部屋の壁に貼ってたりもしたっけなぁ。

旧車の本と言えば、他にも「Q-POWER」という雑誌も買ったことがありましたね。

確か、、黒のRX-3が表紙のやつだったかな。

Q-POWERを読んでいると、

何故か、アブナイ世界を見ているような気分になったことを覚えています。


思い起こせば小学生の頃は、

普通にR32/33/34やAE86、フェラーリ512TRなんかが好きでしたが、

同じように、旧車雑誌のハコスカやZを見て興奮してましたねぇ。

今思えば、我ながら将来有望な小学生でした 笑


まぁいずれにせよ、16,7年振りくらいのノスヒロ購入です。

何で今になって買ったのかと申しますと、、

年明けの奥多摩定例MTG時の取材記事が載っていたためです。

この赤丸の中に私が写っています。

無駄にノスヒロデビューを果たしました/(^o^)\


そして同日3月1日、私26歳の誕生日を迎えました。

夜に一人でお誕生会を開催しました。

一人だけど、今年はハコスカのミニカーと一緒です。

エブロの1/43と京商の1/18のモデルですが、

どちらもワタナベ + チンスポ + リアスポ、そしてRRのみバーフェン仕様。

つまり私のハコスカと同じ仕様なんです。

まるで自分の車がミニカーになったようです。


また、ミニカーではなく本物の方ですが、車内の異音を1つ解消しました。

エンジンが冷えてて振動が出ている際、

助手席の方から、何か薄い金属が暴れているような、、そんな音が出ていました。

エンジンが暖まり振動が出なくなると症状が消えるので、

原因解明に時間が掛かってしまいましたが、

何とか原因を発見しました。

犯人は助手席下の長ーいバネ!

ちゃんと付いているんだけど、バネに振動を与えると、他の場所に当たって異音が出ていたようでした。

とりあえず適当にテープを巻いて、防音対策を施しました。

とりあえずokです。


来週は、天気が良ければたくさん乗る予定です。

待っててね。ハコスカさん。
Posted at 2016/03/06 09:18:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月28日 イイね!

スパイダー交換とプチメンテ

スパイダー交換とプチメンテこんばんはー

今日はついに、ペラシャのスパイダーを交換しました。

先週の2daysにて、RS STARTさんで見つけたブツです。

正確にいうと、お店の在庫を後日送ってもらったのですが、

なんと注文の2日後には家に届きました。

どうもありがとうございました。


そんなスパイダーの交換は午後の予定でしたので、

午前中は、他の部分のプチメンテをしておきました。


まずこれ、窓の縁ゴムのめくれ修理です。

雨の日は乗らないし、別にいいかなぁと、長らく放置していたんですが、、

行く先々で指摘されるので、ついに手を付けました。

とはいえまぁ接着剤でくっつけるだけですけど。。

セロテープ先生にお手伝いをいただきつつ、、


一応、くっつきました。

これでもう指摘されないぞ...!!


そしてお次は、車内のガソリン臭対策です。

私のハコスカさん、

ガソリンを、タンクの半分以上入れた時や、

右コーナーをいい勢いで曲がった後、

車内が生のガソリンの香りで満たされるという、素敵な仕様でした。

ハコスカによくある現象なんでしょうかね...?


色々と原因を探っていたのですが、

どうやらガソリンが、タンクからホースに逆流して、

ホースと車体の合わせ目の隙間に入り込み、

ホースの外側を伝って、トランク内に垂れていた可能性が高いです。

....多分ですけどね。

とりあえず、ホースと車体の隙間を接着剤で埋めてみました。

これでどう変わるかな。。


そんなこんなで午後になってしまったので、

いつもの待ち合わせ場所(!?)のお店に行くと、、

ココの店長さんのハコスカが停まってました。

整備のおじいさんに、キャブをちょっと見てもらっていたようです。


そして昼食を取ったのち、、作業開始です。


基本わたしは下準備等々のお手伝いです。。。


トンカチで叩いてスパイダーを取り外し、交換です。


割とすんなり交換できまして、、取付け。


で、完成です。


作業が終わるころには、たまたまケンメリが来たり、

ハコスカ4ドアも様子を見に来まして、、

いつもの秘密基地が旧車ショップみたいになってました。

しかしなんともガラが悪い/(^o^)\


さて取り外したスパイダー、、

一ヵ所だけ深々と固着の跡がありました。

けっこうエグイですね。

本当はこの部分、つるつるなんですよ。


ひとまず、これでめでたく、異音解消となりました。


...と思ったら、今度は車内からビビリ音が発生してるぞ...!?

今度はどこが悪いのかな~/(^o^)\
Posted at 2016/02/28 21:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation