• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

絶不調を抜け出そう その3

絶不調を抜け出そう その3こんにちは。

今日から12月、本当に早いものですが、、

引き続き、友人氏によるハコスカ蘇生作業が続いておりますので、その進捗を記録しておきます。


まずは、前回間違えたエンジン圧縮の再計測から。

前回はスロットル全閉での計測でしたが、今回は全開で。

ズボラな私、全気筒は測りませんでしたが、どこも凡そ1700前後を指していました。

逆に高過ぎ?そんなもんなのかな…?

しかしやはり、3番は少しばかり低い模様。

そんな3番のプラグの色は、、

なかなか良い感じです。

今までは真っ黒で煤だらけだったのに…すごい。


ならばこれで6気筒揃えましょうということで、

これに揃えました。
 [E/T] F11
 [M/J] 150
 [I/J] 55-F8
 [A/J] 210

いやー…

ここまでたどり着くのに随分時間が掛かりました。

さぁ、念願の理論的なベストセットでの感触は…!!



どうもアクセルちょい開け域が薄い模様。。

スムーズに加速していきません。

I/Jのみ、3番以外は元のF9-60へ戻しました。

3番は特殊ということでしょうか。。


ちなみに開けて行った先の領域は…よくわからず。

まぁしばらく様子見ですね。


お次はタペット調整。

ということで早速、御開帳~

開けた感想。オイルが真っ黒!

車検の時に変えたばかりなのになぁ…。


タペットは、全体的にスキがなさすぎる方向にズレていたようですが、

下記に合わせるように調整しました。

 吸気:0.2~0.25くらい
 排気:0.25~0.3くらい

調整の効果は正直よくわからなかったのですが、

3番の圧縮を測ったら、1550→1600に上がっていました。

バルブが閉まりきらない程、バルブを押していたのかもしれませんね。よくわからないエンジンです。



最後に、点火進角チェック。

タイミングライトで見てみたところ、

吹かしてもあまり進角していなかったようなので、

昔装着していたコレを復活させました。

負圧を取ってデスビを進角させるやつです。

昔付けていたデスビとは少々構造が違うようですが、

物は試しと適当に刺してみまして、、

もう一度タイミングライトで見てみたら、

吹かした時に、しっかり進角していました。

負圧での進角は、やってる人・やってない人、ネットを見ると色々な人がいてよくわかりませんが、

乗って走った感じでは、速くなった気がします。

きっと効果があったのでしょう!



と、ここまでやってみて、

走行中は、そこまで気を使わず乗れるようになりました!

今までは特定の開域でしか走れなかったことを考えると、すごい進化です。


ただしアイドリングだけはどうにも不安定です。

バタフライが閉まりきらなかったり、スロットルが逆側(!?)にウネウネ動いたりと、調整不能です。

私のやり方がおかしいのかもしれませんが、

暫く目を瞑るしかないですね。



そんな状況ですが、来週末はこれに行く予定です。

果たしてFSWまで辿り着けるでしょうか。。
Posted at 2019/12/01 21:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation