• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2020年01月25日 イイね!

補器類アップデート

補器類アップデートこんばんはー

年末から続いた電気系トラブルはひと段落し、

とりあえず走れるようになったので、今週は少しばかり遠出をしてきました。

向かった先は、くろやん氏の秘密基地!

高速道路でレッカーのお世話になりませんようにと左車線を恐る恐る走りつつ、


無事にくろやん師匠と合流。秘密基地へ…


秘密基地到着後、まずはこの間壊れたオルタを分解&チェックしました。

外してある銀のギザギザの部品を交換すれば、

また使えるようになるとのことでした。

壊れたので丸ごと捨てようと思っていました。危なかった。。


そして次はセルモーター交換。

この車を買って以来、冬の朝一発目の始動は大変でした。

ウ...キュ...キュキュ...と、セルが重そうで、バッテリーが弱いと回らないことも。

聞くとこのセルはL20用らしく、搭載のL28改を回すにはスペック不足とのこと。

くろやん氏提供のRB用セル(右)は、一回り小さいものの、ハイパワーとのことです。


取り付けは簡単、ボルト2本で止めればok

随分とスッキリしました。

取付後早速、始動テストをしましたが、

始動音が近代的でかっこよくなり感激です!!

重っ苦しさも全くありません。

無駄にセルを回したくなりますね。


次は少し場所を移して、キャブ同調、進角、プラグ角度チェックです。

同調も進角も、私の「こんなもんじゃね」という感覚設定でしたが、

意外とそんなにズレてないことがわかりました。


ただし進角に関しては少しだけ進める方向、

アイドリング20度→回して35度という設定にしてもらいました。

この写真は、エンジン回転を上げた状態で、タイミングライトが光った瞬間を撮ったものです。

この辺も手慣れた様子でさっさか調整するくろやん氏...さすがです。



ラストは燃料ポンプの移設です。

ポンプを取り付けるステーを切り出して、、

トランクに入るくろやん氏。

ケガキを書いたり穴をあけたり、、


さぁ取り付け、、

...と思ったら、

全て8パイだと思っていた燃料ホースの径が、

6パイのところもあるというよくわからない仕様だったことが判明し、

急遽、ホースの太さ変換ジョイントの買い出しに...


結果、すっかり夜になってしまいました。


ただし、この変換ジョイントさえあれば、あとは組むだけ。(言うは易し…)

たいへん美しく仕上げて頂きました。

そしてエンジンルーム内の燃料ホース取り回しもしてもらい、OK!

これで長らく懸案だった燃料ポンプの移設が完了です!!

こちらはおまけ、ラジエーターキャップ

いい感じのキャップにしていただいちゃいました。

何から何まで、たいへんお世話になりました!

それでは帰りまーす!

...とキーをひねるも、、チ ャ ー ジ ラ ンプ が つ か な い!!!!

今日は何もしていないのに、、わけわかりません。

また前回トラブルの再来かと、嫌な予感が頭をよぎりましたが、

急遽あちこち点検していただき、いつの間にか復活。


よくわかりませんが、その後症状は再発せず、問題なく帰れました。

今日の作業の効果か、心なしか速くなったような気もします。

この度はありがとうございました!!

テクニカルな詳細編
Posted at 2020/01/26 21:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月21日 イイね!

ハコスカ復活

ハコスカ復活こんばんは~

本当は先週土曜に作業するつもりだったのですが、、

1mmも積もりはしなかったものの、珍しく神奈川でも雪が降りまして…作業出来ず。

遅れ挽回のため、平日である本日、午後半休を取り、

ハコスカ修理を進めましたので、その様子を記録しておきます。



まず、今回の修理で導入する部品はこちら。

オルタとヒューズホルダーです。


ヒューズホルダーは、

HT号のライトに関するヒューズが後加工で別配線になっており、、

そのヒューズホルダーが、こうなってしまったから。

不適切な(?)ガラス管ヒューズを付けたら、切れずに熱でホルダーが溶けてしまったのです。

電気は恐ろしいですね。。


と、いうわけで、見よう見まねで端子を取り付け、差し替え。

カシメ失敗しましたが、まぁokでしょう。。


さて次はオルタ。

元々の亀有オルタを外し、、

比較。形が違うことに気が付きましたが、

取り付け部は同じ。ポン付けです。


そして恐る恐るキーON...

またヒューズが飛ぶか、ホルダーが溶けるかと恐る恐るでしたが、、

チャージランプ、OK

エンジン始動中の電圧、OK

スモール、OK

ヘッドライト、ローハイOK

テール、ナンバー灯OK

昼間なので暗く見えますが、問題なしです。


ということで、年末から続いた電気系トラブルはひとまず完治!!!

基本的に私自身が作業するということはなく、

文字通り、皆さんのお力を借りて、復活することができました。

本当にありがとうございました。


今回のトラブルをまとめると、

1. オルタの配線が切れ、実はヒューズが切れていた(ヒューズ切れには気付かず)

2. 配線を繋ぎ直したのに発電なし...(ヒューズは切れたまま&配線内部で隠れ断線もあった)

3. 発電なしを不思議に思い、オルタの配線の逆繋ぎにトライしてしまい、今度はオルタ破損

4. ヒューズ切れ含め、配線は正しく直したが、今度はオルタ破損による異常回路(電流?)で、ライト異常。ヒューズも数秒で切れる

5. オルタを交換し、完治。

と、いうことでした。

書くと単純だったように見えますが、これを突き止めるのは非常に困難なことでした。

もうこりごりです。


そして次は...これかな?

それとも...?
Posted at 2020/01/21 19:52:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月12日 イイね!

電気博士 降臨

電気博士 降臨こんばんは。

HT号の電気トラブルで多くの方に心配いただいているところでありますが、、

なんと、あの電気博士のくろやん先生が、見るに見かねて、遠路はるばる駆けつけて下さいました!

わーい\(^o^)/

本当にありがとうございます。


今回の修理のポイントはざっくりと2つ。

発電しない問題と、ライト系の問題です。


まずは発電系。

あれこれ調べてもらうと、この黄色い線が断線気味だったので、

信頼性の観点より、当該黄色線は封印し、、

新規で配線を引き直し、無事発電を確認。ok。


次はライトの問題。

スイッチ、パッシングリレー、ディマーリレー、色々と確認しつつ

何故か切れていたヒューズを交換すると、、

無事、ライトも復活。

あっけなく課題解決!(と思いました)



時間もあったので、おまけ作業として、

燃ポンをトランクに移設する配線の準備をして頂いたり

点火系の強化として、コイルを 貴重なWAKO SUPER Zにしてもらったり

至れり尽くせりでございます。。

更に、機関良好なくろやんさん号にも試乗させていただきました。

自車以外の旧車を運転するのは初めてで、非常に新鮮な体験でした。

感想を一言でいうと、全くの別の車。まろやか。

まともに機能・動作するハコスカは、現代の普通自動車そのものですね。

アイドリングの振動もなく、どのアクセル開度でもスムーズ、ストレスなく普通に走る。

本当に同じエンジンなのか⁉︎

そしてハンドルも軽く、ミッションもスコスコ。

こんなにも乗りやすいものかと感動しきりでした。。



更におまけで、HT号のキャブの調子でも見てみるかと、エンジンを掛けようとしたところ、、

バッテリーあがりの症状で、セル回らず。。
しかもオルタが発熱!

そして、ライトONでヒューズが切れる!

...( ;´-`)!?!?


子細な原因はくろやん先生のブログに書いてあるのですが、、

要は、発電系は、前回の誤った対応によりご臨終。回れば発電するものの、Offでは常時電気を消費。

ライト系は、配線異常による異常電流。
ヒューズが繋がっていれば機能するものの、すぐにヒューズが溶け落ちてしまいます。


...と、これだけわかっただけでも大きな前進かと思いますが、くろやん先生には、引き続き頼りっぱなしになりそうです。。


更に別件ですが、ふとクラッチマスターを見ると、液が減っていました。

一難さる前にまた一難。まいりました。

が…支えて下さる皆さんがいるので、きっと大丈夫!


つづく…
Posted at 2020/01/13 17:50:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月09日 イイね!

世界は夜かトンネルか

世界は夜かトンネルかこんばんは。

年明け一発目のブログですね。

皆様、今年もよろしくお願いします。


さて、2020年一発目の内容は、

昨年のクリスマスに発症した電気系トラブルについてです。

とりあず今日までの進捗、作業内容を書き残しておこうと思います。


時は少し遡り、年末のこと。

当ブログにも度々登場する、いつもの友人氏が降臨。

某師匠に頂いた配線図とにらめっこし、

事前に怪しい箇所をチェック


そして実車をチェック

キーシリンダーはOKそう

皆さんに教えて頂いたヒュージブルリンクも、通電OK。。

...うーん?

この日わかったのは、

オルタの配線を逆に組むと発電するようになり、

メーター類(燃料計他)は動くようになるということでした。

ただしこれは正しくないので、変な負荷がかかり良くないそうです。

その他は変わらず!



あとは部品を変えてみてどうかというところですが、

年末年始でなかなか手配できず、、ようやく今日揃ったというところです。

買ったのは、新品のヒュージブルリンクと

ライトリレー、ディマーリレー?です。

ただ、、意気揚々と変えてみたものの、、効果なし!

しかもリレーは、ライトONで謎のチャタリング(ブルブル暴走)

ああああ


つづく...
Posted at 2020/01/09 23:49:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation