• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

富士方面へ & 修理

富士方面へ & 修理こんばんは。

台風なり何なりで、どうにも天気が良くない週末が続いていましたが、この日曜は晴れるということで、、くろやん師と復帰ランに行ってきました。


天気よし、気温よし、車よし。

気持ちよく高速を走り、さっそく合流~。

そして走りに行く前に、くろやんワークス製のアイテムを2つ、テストしてみることに。

1つ目が、CDIが死んだ時用のジャンプハーネス。

これに差し替えるだけで純正回路に戻る優れもの。

こちらはバッチリ機能しました。


2つ目は、直してもらった大森水温計

付け替えるだけでOKな手筈でしたが、、最初だけフワフワと針が謎の動きをした後...動かなくなりました。常に30度。

メーター単体では修理時に試験済とのことなので、車体側配線がおかしい可能性大...期待を裏切らない車です。


走りながら水温の推移を見る算段でしたが、気を取り直してドライブへ。

序盤こそ富士サファリパーク渋滞に巻き込まれたものの

秋らしいすすきを横目に走ったり、

途中止まって歓談したり、

気持ちよく走れました。良い季節です。

↑しかし水温計動いてない


そして向かったのがこちら「むめさん」

こんな雰囲気で、お好み焼きや富士宮焼きそばを提供してくれるお店です。


ずっと行ってみたかったので感激!野菜たっぷりで健康になれた気がした!


そして食後はIDEBOKでリッチにアイス

牧場的な場所で食べるのが雰囲気あっていいよね~


...ですがやはり、動かない水温計も気になるので、ここでUターン!

帰路も気持ちいい...旧車シーズンです。

道中、有名な? ダムにも立ち寄れました。


そしてここから修理!色々試して、動作しない原因を探ります。

とりあえずバッ直&センサー直なら正常に作動。

しかし車内の取り付け配線につなぐと動かない...

しかし配線の断線はなし。。

意味不明な現象だったので、その後色々なパターンで動作トライをしてみた結果、、センサーのアースの取り方に問題があることが判明。

大森の場合、センサー本体から+-を取らないとダメらしい。

つまり色々総合すると、メーター故障はさておき、どうやら少なくとも私の手元に来てから、正確に水温計は動いてなかった...ようです。


そこで、新センサーを即興で拵えてくれまして、

センサーへの配線も新規に引き直して、、

無事完成!!!動きはバッチリ。

普通に走ると大体80度前後に落ち着くようです。

サーモの開閉で水温が動くことまでバッチリ確認出来ました。

水温ってこういう風に動くんだなぁ...としみじみ。


次はこれ...なんでしょう。

私は存在すら知りませんでしたが、運転席側足元にある外気導入の機構らしい。。これを元通り機能させるようにします。

これもまた、少なくとも私の手元に来て以来動かしたことはなかったので、フラップを動かすとゴミが出る出る...

まずはこの本体を綺麗にしまして、

この秘伝のベンチ開閉の棒で、フラップを動かすそうです。

この棒は純正では樹脂製らしいですが、この秘伝の棒はジュラルミン製。

重量は軽く、強度もある。そして純正同等形状。最高か。。


そしてこの棒を取り付けるブラケットも新規に切り出し成形して、、棒が通る穴には丁寧にグロメットも装着。

そしてベンチASSYとしてはこうなり、

これを車体に取り付けるとこんな感じ。

さも最初からついていたかのような仕上がり。。素晴らしい。。

取り付け後は夜の高速を走りましたが、すごく風が入りますね。ハコスカ乗りのみなさん、そんな機能知ってました?


という感じで、何がメインか分からなくなりましたが、

何はともあれ、楽しい一日でした!
Posted at 2022/09/26 19:40:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月18日 イイね!

ハコスカ帰還

ハコスカ帰還どうもご無沙汰しておりました、HTです。

いつの間にか、気付けば季節は秋でした。


そろそろクーラー無しでも乗れるかな...乗りたいな、なんて思っていたら、

ついに!!車が出来たとの連絡がありました。

久々にマイカーと対面しました。お久しぶり。

そうそう、こんな感じの車でしたね。

忘れかけてましたが、自分はハコスカ乗りでした。


ただ今回は外観の変更はない...いや、変化ありました。

わかりますか?ここです、ピラーのバッチ。

赤文字の彫り物ver.に変えました。

多少磨いてしまったのでわかりにくいですが、

入手時はある程度年季が入っていたような状態でしたので、多分純正品ではなかろうか...?

地味な部分ですが地味にうれしい。良い感じ。


あとこれは外観的な変更とは言い難いですが、タイヤ...RE-01に戻しました。

ヤフオク中古品ですが、安くて溝のあるものがあったので。

何となく気分が良いですね~。


外装の次は内装...何が変わったかわかりますか?

そうです、フロアマットを変えました。

運転席・助手席・リア、セットで揃えました。

(カロマット風で)おしゃれ!


とまぁ、パッと目に見える変化点はそれくらいですが、、今回の本題はそこではなく、、

本題はこちらのステアリングギアボックス!

全バラの上シールを変えまして、オイル漏れは止まりました。

ただしこのオイルシールの適合が悩ましく、結局実寸で追って、合うシールを探し出して下さいました。

そして今回は色々とあり、結局、車内側からもステアリング機構をバラして色々と手を入れて下さったそうなので、もうこのハンドル周りで悩むことはないでしょう。。

もちろん、私がぶっ壊したウインカーレバーの内部構造も元通りです。

そしてバラしたついでに、綺麗にもして下さいました。

シャフトやギアボックスの機構的な部分に加え、エンジンルームの横壁も!

ありがたや。。


そしてこの辺をバラしたついでに、ピットマンアームも亀有の強化品に変えてもらいました。

が、HTが写真撮り忘れたので、取り外した旧品の写真でお茶を濁す...

まぁこんな感じの部品です。


更についでに、アンダーカバーも取り付けてもらいました。

物はラバーソウルさんのものです。

判りにくい写真ですいません。ハコスカ乗ってる人ならわかるかな?

これも塗って下さったようです、すばらしい。。。


まだついで作業が続きますが、これも変えてもらいました。

キャブのヒートプレートですね。

ヒートプレート、友人と手を加えながら延命させていましたが、そもそもの物の構造的によく割れるタイプだったそうなので、、今回は物自体を変えてもらいました。

デカくなりましたが、綺麗なのでヨシ!


あとは、、そうそう。

運転席側だけですが、ドアヒンジの部分も手を入れました。

ここは〇ーツアシスト殿の部品を使いました。

これで何が変わったのかというと、ドアを開けた時に、ドアが一定の角度で止まるようになったのです。2段階くらいだったかな。。

これは地味にうれしいですね。


あと最後、たまに車内がガソリン臭くなる対策。

長年どうにも原因がわからなかったので、ホースを変えてみました。

中古品ですが、安くて程度そこそこなものを見つけたので。

そしたらなんと、(期せずして)今までのガソリン臭かった原因(かも)を見つけることになりました。

これは取り外したホースですが、

これの一部が、、裂けていた!

こいつが原因の可能性が高いですね。ガソリンを多く(半分以上)入れた時に臭くなることが多かったので、、


さて、またゆるゆるとハコスカライフが始まります。

ボチボチやっていきますんので、またよろしくです。
Posted at 2022/09/18 17:33:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月10日 イイね!

暇で暇で

暇で暇でこんばんはHTです。

ハコスカが入院して早2ヶ月、HTは空虚な日常を送っております。

気付いたら梅雨も明けて猛暑な日々。

出掛ける気にもならず、ボケーっとしています。

そんな暇しまくりなところ、友達(の奥さん)が車をぶつけたそうで、直してほしい(直せるか?)と依頼があったので、出張修理してきました。


どう壊れたのかというと、ミラーが完全にもげて、

ドア? フェンダー? は凹んで、ドア開閉時に強干渉...

極めつけに、何故かエアコンのタッチパネルが機能しなくなったそうです(関係あるのか??)


直せるのか少々不安に思いつつ、別の友人も交えて対応。

ミラーは事前に適当な中古品を用意してもらって、

ドアトリムを外し、そのまま丸ごと交換。

フェンダーは叩いたり引っ張ったりして、なるべく元の形状目指して修正。

どうにか無事に大体の形状を復元し、ドア開閉時の干渉も無くなりました。

もちろんトンカチで叩いただけなのでボコボコなんですが、

元の状態を考えると、まぁいいかなという感じ。


そして最後に、エアコンのタッチパネル(と電動ミラーも)が動かないのは、

もうどれだか忘れてしまったのですが、

7.5Aのヒューズが飛んでいたのが原因でした。

恐らく、ミラーがもげて配線も切れた結果そこでショート。

そしてそのヒューズは、エアコンパネルと共用だった、ということみたい。

電装音痴なHTですが、少しは推察能力が出てきた模様です。よかったよかった。

ちなみにここまでの内容をお店に頼むと、20万越えだそうです。もちろん綺麗には直りますけどね。。


さて我らのハコスカですが、、ちょくちょく様子は見に行っているのですが、

ステアギアボックスのシール適合の件で色々あり、遅れているようでした。

何かというと、部番通り頼んでも、サイズが合わないというカオス。

部品屋さんも巻き込んで色々調べ、合いそうなものを探してもらって、やっと合うものが見つかったようです。(写真右下が探し当ててもらったもの)

これで進むかな?どうかな~?
Posted at 2022/07/10 18:16:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月19日 イイね!

暇を持て余した結果...?

暇を持て余した結果...?こんにちは、ご無沙汰しております。

HTでございます。


前回のブログによると、車を預けてちょうど1ヶ月程度経ったようですが、

まぁやはりハコスカが無いと暇ですね!

色褪せた毎日を過ごしております。


そんなこんなで時間を持て余し、ネットをウロウロし続けた結果、部品をいくつか買ってしまいました。


その1 長年の夢、エンジンアンダーカバー(FRP)。

色々な方にその効果を力説されておりました故、ずっと欲しかったんですよね。

ほぼ見えない所に付くし、色も黒いし、ポン付けでいいよね~と思っていたもののの、今車を預けているところで、軽く塗装した上で装着してくれるそうです。

やったね。


その2 地味に気になっていた、フロアマット

アンダーカバー買うなら、ついでに買った方が送料分がお得だよな…ということで購入。

ここまでの2つは、共にラバーソウルさんで買いました。


まだ続きます。

その3 ドアヒンジリペアセット。

…この写真ではよくわからないと思うので...ヤフオクから写真を拝借。

場所はここですね(見切れそうなところ...)

特に運転席側は、本来あるはずのバネがない上に、何と言うのでしょう、ドアの開き具合を2段階くらいにしてくれる金具もすり減っていた結果、

今まではドアがフリーに(ヘロヘロと)開いていました。

何の疑問もなく過ごしてきましたが、それは正しい状態ではないらしいです。

これもついでに取り付けてもらいます。


その4 燃料タンクのホース

車内がたまにガソリン臭くなる現象への対策...になるか分からないですが、疑わしきポイントの1つ。

社外新品もありますが、改善するかわからないけどとりあえず買ってみよう...という額でもないよなぁ...と燻っていたところ、社外新品の1/3くらいの価格の中古品を発見。

これの取り付けも...ついで作業でやってもらいます。

ついで作業の方が多くなってしまった...!?


その5 ピラーのバッチ

赤文字で彫りのあるタイプです。

これも中古で、社外新品の1/3くらいの価格でした。

安かったけど、純正品な気がします。

ちなみに元々装着されているのはこちら。


色はゴールドっぽい、彫のないタイプ。

何でしょうね、GT-X用かな?

これはさすがに、車が帰ってきた後に自分で変えようと思います。(自重)


その6 ...お呼びでない税金

相変わらず高いですが、念願の5ナンバーとなりましたので、安くなりました。

3ナンバー時は58,600円でしたからね。

△13,200円!


お金を使い果たしてしまいましたので、

車が帰ってくるまで大人しくラジコンで遊んでいることにします。
Posted at 2022/06/19 13:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月21日 イイね!

また少しお別れ

また少しお別れこんにちは。

長らく計画していた入院(修理)、ようやくHT号の順番が回ってきました。

なのでまたしばらくお別れになるのですが、

なにをやってもらうのかというと、、

今回のメインはこちらですね。

ステアリングギアボックスのオイル漏れ修理。

これでみっともないタオルともお別れです。

と、ギアボックスを外すついでに、ピットマンアームも強化品に変えます。

純正は細くて折れることもあるらしい(?)ので。



ピットマンアームも既についで作業ですが、

その他にもついでの作業もやってもらうことにしました。

ついでその1...ヘッドガスケットからクーラント漏れ

この写真撮ったのはだいぶ前の話で、最近は漏れが止まっている(?)のでいいんですが、必要に応じてヘッドボルトなど増し締めかな?

ついでその2...ステアリング交換時のやらかし後始末

前回は端折って書かなかったですが、

ハンドル裏のウインカーキャンセルのピンの高さが足らず、レバー側で何とかしようと試みたのですが、完全にやらかしたんですよね。

片側はネジが折れ、片側は完全に舐めた。。

素人やらかしの後始末をお願いしました...どうなるかな?


ついでその3...キャブの遮熱版ステー折れ

どこからか、たまに妙なビビり音がしていたので気になっていたのですが、

ステーが完全に折れ、エキマニに当たってガラガラ言い出して不具合が発覚。

自分で直せないことも無いけど、入庫のタイミング的にこれも対応してもらおうと思います。

振り返るとステー自体は2015年末に友人に作ってもらったんですよね。

この写真がその時のものですねー

約6年間持ってくれました。

ココは振動で折れやすいみたいですね。


ついでその4...タイヤ溝が無いので、交換も。

この内側の異常な減りは、偏芯ブッシュ入れる前のものですが、

今回たまたま安く中古のRE-01を入手できたので、

安全のために変えてしまおうということです。

今回やってもらうのはそれくらい...かな??

しばらくお別れです。

元気になって帰ってきてね~
Posted at 2022/05/21 13:14:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation