• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

エンジン降ろし日和

エンジン降ろし日和こんにちはHTです。

GWですね~。今年は10連休です。

ちょうど過ごしやすい気候の中、

昨日、とある場所にお邪魔しに行ってきました。

見た目にも新緑の感じがとても気持ちいいですね〜


そんな季節からなのか、

途中の箱根の山の上では、ガンマのミーティングが開催中でした。

私はTZRなので詳しくはわからないんですけどね、

こんな雰囲気、私は好きです。

ちなみに車は全然いませんでした。普通車ばかり。

まぁでもこの後濃厚な車の集まりがあるので大丈夫...


何が濃厚なのかというと...これです。

B110サニーという車のエンジン降ろしです。

エンジン降ろすなんて、普通に生きている中ではなかなか経験できることでは無いですからね。

まぁ基本的には応援係なんですが、ちょこちょこ手伝わせてもらいました。

その昔自分のハコスカではだいぶ苦労しながらやった記憶があるのですが、

今回は意外とあっさり終了。

ミッションを一緒に外さなければ、意外とすんなりいくようです。

うまくいったので記念写真も撮ってもらいました。

それにしても、こういうガレージ付のお家はいいですね。

私とそう年齢は変わらぬサニー乗りの方でしたが、圧倒的な差を感じました。

世の中にはすごい人がいるもんです。


そんな帰り道...ハコスカのコンソール前側辺りから異音が発生...

最初は3連メーター辺りかなと思ったのですが、

色々探ると全然違って、シフトレバーの辺りからでした。

言葉でなかなか言い表しにくいのですが、ザーッ...というか、ガラガラというか、そんな音。エンジンが振動した時にのみ発生します。

しかしシフトノブを手で押さえると、その音は消えるという感じです。

わからないけど、重症でないことを祈ります...

ネタが尽きない車ですね。


ネタといえば、くろやん先生に1つ渡したものがありました。

このサッパリ不動の大森メーターです。

最近トラブルが無いのでこういう細かなところを気にすることが出来ていたのですが...うーん!

つづく。。
Posted at 2022/05/01 19:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月10日 イイね!

2022年 お花見

2022年 お花見こんばんは、HTです。

今年もこの季節がやってまいりました。

自分にとって「お花見」って、ハコスカやTZRと桜の組み合わせを楽しむ会なんですよね。わいわい集まって飲み食いをするのは、あまり性に合わない(多分…)

かといって、愛車と桜をうまく組み合わせられる場所って中々なくて、毎年似たり寄ったりなところ(近所)しか行けないのですが、




今年は、少々ミーハーですが箱根ターンパイクに行ってきました。

桜の名所で非常に有名なところです。

有名過ぎて、撮影の裏側はこうなっていました。

みなさん並んで撮影の順番待ち..お行儀良いですね

そして、さすが有名な場所だけあって、撮影スポット以外にも、たくさん桜の綺麗なところがありました。


満喫しました~
Posted at 2022/04/10 20:44:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月20日 イイね!

2022年3月度 奥多摩旧車MTG他

2022年3月度 奥多摩旧車MTG他おはようございます。

生きていました、HTです。

車も健在です。


ブログ書かないと生存を疑わてしまう/(^o^)\


前回書いた以降、宮ヶ瀬にちょくちょく顔を出してみたり、

Nostalgic 2days@横浜に偵察に行ってみたり、

そんな感じで平和に過ごしていました。


唯一手を入れた(直した)のがこのサブウーファー。

時々セーフモードに入ってしまう(落ちる)現象が起きていたんですよね。

最初は低音の効かせ過ぎが原因かと思ったのですが、エンジンが3,000回転を超えると落ち、それを下回ると回復すること。そして夜であればそれが起きにくいという法則に気付き、、発電?電圧?電流?の過多が原因ではなかろうかと推測。

そこで、こんな追加の配線を作ってもらいました。

右から来た電源に、抵抗(大きい方)を噛ませ、左側(スピーカー)に出力。

基本的にはこれで落ちることはなくなりました。

やっぱり電気が強すぎたのが原因だったみたいですね!

が、もう1つ抵抗(小さい方)も入れて、更なる安定化??を図ったところ、

その抵抗が猛烈に発熱し、煙と共に巻いていたビニールテープが溶けるわ指はがっつり火傷するわで、大変なことになりました/(^o^)\

相変わらず全然判ってないですが、電気は怖いですね!


とりあえず小さい抵抗への配線は外しておいて、、

前談が長くなりましたが、奥多摩へレッツゴー。

柄にもなくハマっている安室ちゃんをガンガン流したものの、スピーカーの諸問題は発生せずでしたが、今度は駐車に一苦労。

相変わらず盛り上がってますねー。

ちょっと空いた隙を見て移動させて、そこからはまったり。


まぁ皆さん相変わらず整備も行き届いていて綺麗ですね。

あーだこーだとハコスカ談義に花が咲く。

そんな素敵な日曜でした。
Posted at 2022/03/21 06:30:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月30日 イイね!

2022年 初いじり

2022年 初いじりこんばんは。

1月末になり、ようやく2022年初投稿となりました。

何故しばらく投稿が空いたのかというと...

ちょこちょこ近所を乗ることはしていたものの、

特に何もしていなかったからです!



今週末は友人がとある用事でこちらに帰ってくるということで、少しいじることになりました。


まずその1発目がこちら...スピーカー&箱!

HT号の貧弱なドアスピーカーを何とかすべく、箱の容積を計算して云々…しっかり作り込んでくれたそうです。

これをシート下の隙間に入れて、フロント側の音質を向上させる算段とのこと。


あとこれ、CDデッキ。

HT号に元々搭載されていた機種は大昔の物らしく、

変えるだけで音質が良くなる...ということで、中古で用意してくれました。

詳しくないですが、現行機種らしいです!


そしてその取り付けの結果ですが....

自作スピーカーUNITは、単体では結構な高音質だけど、

シート下に置くと、シートで吸音されて音が全然聞こえず。

結果的には計画倒れになりました、、残念。


一方のCDデッキは機能して、格段に音が良くなりました!

何という機能なのでしょうか、音質を色々設定出来るんですよね。

ピンクノイズなるものを使い音のバランスを取ってくれましたが、

最終的には、それをベースに、超低音強調セッティングに落ち着きました。

しかもBluetooth接続もできるので、携帯のYouTube音声を流すことも出来る!

素晴らしいですね。イマドキの車になりました!



と、友人がハコスカを弄ってくれたのは実はオマケで、

真の目的は、お店に預けていた車の引取りのためでした。

ここに写っている車のどれかです。どれでしょう。


本来は引き取って乗って帰るだけ、というはずでしたが、

任意保険の部分で落とし穴があり、、

コンビニで入れる1日保険は、車の持ち主本人は入れないらしく(???)

苦肉の策で、HTが友人に車を借り、友人はHTに車を借りるという体を取り、

HTが、友人の車を運転(回送)することになりました。


その様子がこちら...車はスーパーセブンです。

去年の夏休みの全てを捧げた車ですね。

ぶっつけ本番の運転で、ハコスカと全く異なる操作系に戸惑いつつ、

更に、全然合ってないキャブセット、道中の事故渋滞、ガス欠寸前事件、夜で寒いなど..あらゆる困難がありましたが、

なんとか頑張って夜を駆け、

家まで回送することが出来ました...いやはや大変でした。


その翌日はキャブセットを中心に、不具合の潰しこみ。

セルが回らないとか、ヒューズが飛ぶとか、色々ありました。

翌日も任意保険の関係上、HTが運転を担当しましたが、

おかげで随分スーパーセブンという車に慣れました。

しかしセブンの後にハコスカに乗ると、逆に違和感が半端なかったです。

極端に言えば、ハコスカがトラックのように感じました。

それだけセブンがスパルタンな車だということでしょう。



セブンに関する手直し作業を一通り終わらせた後、

最後に1つだけ、ハコスカの作業をやりました。

中古(ジャンク)で買った大森水温計の交換です。

元の物と同じものが安く出ていたので、買ってみました。

同じものなので、交換自体はそこまで手間取らず出来た(やってもらった)ものの、

...取り付け結果はこちら。

動かないわ光らないわ、文字通りジャンクでした。

或いは単に取り付け方を間違えているのか...原因不明。

他の良品を見つけられるまで、当面1か所だけ真っ暗な状態ですね。

結構ダサいので早めに手を打ちたいですが...参った!
Posted at 2022/01/31 22:44:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月29日 イイね!

年末 ハコスカいじり大会2021

年末 ハコスカいじり大会2021こんばんは。


ようやく冬休みになりましたので、

毎年恒例、友人と今年最後のハコスカいじり大会を開催(?)しました。

過去バックナンバー (自分用)
2015年 2016年 2019年 2020年 


今年の1発目はこちら、ドアスピーカーの交換です。

最近オーディオに目覚めた友人が、現在HT号に付いている物より良いものを用意してくれました。

確かに比べると全然質感が違うぞ...

ということで左右に分かれ、取り付け開始。

交換するだけなので、ものの数分で終わるはずが、

ドアトリム基材のタッピング穴がぐずぐずになってしまったので、こんなものを活用しつつ固定することになったり、

新しいスピーカーの高さ的に、スピーカーグリルが付かなくなるというトラブルが発生したりと、、トラブル続き!

グリルはTERU3さんより引き継いだこだわりの逸品なので、これを活かす方向で、取り付け方法を引き続き考えることになりました。


お次は気を取り直し、ミラーとフェンダーの塗装です。

正確な純正色は不明ですが、少なくとも純正はつやつやブラックではないハズなので、R32のようなガンメタ...のつや無し版を目標にやってみます。

まずはミラーを外し

オーバーフェンダーを外し

ペーパーで適当に足付けして

この辺の物を使って塗装してみます。

ど素人なりに慎重に塗り進め、

完成形はこんな感じとなりました。

色味は気持ーち明るいような気もしますが、割とイメージ通り!仕上がりも、離れて見ればまぁいいかなという水準で出来ました。

おっけーでしょう!



そして次はまたオーディオ、サブウーファーの取付です。

HTは音楽が好きでよく車内でも聞くのですが、必ずしも音質には満足していませんでした。特に低音ですねー。

そこでまたしても友人に用意してもらったわけですが、このサブウーファーを取り付けてみることになったという次第です。

取り付けは電気系知識要のため...完全に任せきり!

聞くところによると、元々の配線(前後スピーカー)が、左右や+-が逆に接続されているという異常な状態を正すところから始まったようですが、、ひとまず取り付けは完了。

配線間違いによるノイズキャンセリング状態(?)を解消出来たこととの相乗効果もあり、取り付けの効果は覿面で、低音が非常に響くようになりました。

低音大好き人間としては非常に感激、最高です!



そして次、音に関連する問題として、三角窓からの風切りピーピー音対策を行いました。

旧車なんでこんなもんかと思いこんでいましたが、90km/h以上の速度で走ると、ピーピーと風切り音が結構うるさかったんですよね。

これも音の出所と原因など諸々探りつつ、

三角窓手前の風の流れ自体変えてみるなどの空力実験を重ねた結果、

最終的には、三角窓の音発生ポイントにエプトを貼ることで落ち着きました。

これで高速道路にも臆せず乗れます!



そして最後の〆に、最近流行りのGo Proをルーフに取り付け、動画など撮って遊んでみました。

ここにはup出来ないのが残念ですが、ゲーム映像のようで面白かったです!

長くなりましたが、今年の作業はこれでおしまいです。

次はどこを直しましょうか。

ショックの交換かな...?お財布と相談ですね~
Posted at 2021/12/29 21:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation