• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

2024年12月度 奥多摩旧車MTG他

2024年12月度 奥多摩旧車MTG他こんばんはHTです。

再度ご無沙汰しておりました、が、ちゃんと生きていました。

苦節9年、これまで散々ハコスカに手を入れてきた結果、(細かい諸々はさておき) 普通に乗れるようになってしまったので、いじくる機会も減り、書くことも無かった、というのが原因です。

では、車を触らずに何をしていたのかというと、今年交換して取り外した様々な部品たちを、粛々とヤフオクに流していました。SOLEXの本体や無数のジェット類、トラストマフラー、純正シート、ドラムブレーキアウター、など、かなりのものを処分することが出来ました。

おかげでようやく部屋を広く使えるようになりました。部屋が狭いので地味にかなりうれしいです。

が、そんな中で新規で買ってしまったものが一つ...大森の電圧計です。

いままで、電圧計だけは、メーカー不明の最安価のものをつけていたのですが、他の油圧・油温・水温のメーターと合わせたいなと思いまして!

まぁ取り付けは、交換なのでサクッと。こんな感じになりました。

しかし写真では判りにくいけど、他の大森メーターと比べると、照明がだいぶ暗く...針もフラフラいったりきたり...これはグレードアップなのかダウンなのか..../(^o^)\


とまぁ相変わらずな感じですが、ようやく都合が付いたので、クリスマスプレゼントと共に、久々に奥多摩に顔を出しに行ってきました。



そして相変わらず特にトラブる事もなく、無事に到着。

着いたばかりの時は駐車場がいっぱいで隙間に適当に停めたのですが、時間が経つにつれ空いてきたので、シルバー2枚の並びにひっそりと駐車。

KPGCにサンドイッチされています。

本日もハコスカのいろんなお話や、健康や、年金のお話(??)など、いつもと変わらずな雰囲気で、楽しく過ごせました。


そして帰路も並び通りKPGCにサンドイッチされながら、お食事処へ。


寒かったので、暖かいおそばにしました。

そして、仲間内のPGCな方から、柚子もいただきました。

これはお風呂に浮かべるやつですね。

気付けば冬至は今週末。今年もあっという間だったなぁ。。
Posted at 2024/12/15 22:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月13日 イイね!

久々にメンテ

久々にメンテどうもお久しぶりです。HTです。

夏休みの東北超距離ツーリング後は、燃え尽きていたし、気温は相変わらず暑いし....で、全然ハコスカには乗っていなかったのですが、、

ようやっと涼しい季節になってきたこともあり、くろやん家にお邪魔し、車のメンテを一緒にやってもらいました。

自分の家では出来ないし、一人では心もとないなのでね。。

まずは、最後にいつ変えたかわからないオイルの交換から。

これが抜いたオイル。写真だと茶色いけど実際は黒かったです。なかなか汚い上に、ほんのりガソリン臭い模様。

せっかくなので、オイルフィルターも交換しました。

フィルターを外した際は、油温/油圧計用のアダプター取り付け部が緩んでいないかを確認するのが良いとのこと。実際緩んでいました。

外したフィルターは分解して、フィルター外側の異物を確認。

極々小さな金属片的なものはあったけど、まぁ正常の範囲内の模様。

健康診断みたいなもんですね。よかったです。

ちなみにドレンワッシャーもストックがあったので新品もらいました。

(中指ではなく人差し指なのでご安心を。。)

で、最後に新油を入れる。約5L入りました。

銘柄はバーダルのテクノス、5W-40でした。

詳しくはわかりませんが、アメリカのオイルが良いそうです。


次はブレーキ。

MK63に交換してから、走行中に聞こえる運転席のキャリパーからのカタカタ音が尋常では無かったので、シム的な部品を入れて、ガタを抑えることにトライ。

マイカーに組み付けたプレジ用MKは、シムが入っているのが正常な状態らしいので、これで妙な音が消ることを願うばかり。。

取り付けの向きはこうですね。今後のために記録に残しておきます。


その次はマフラー。

この前50Φのステンを取り付けてもらったものの、どうも曲がって取り付いているように見えまして、、カッコ悪いのでまっすぐに修正します。

何はともあれ車の下に潜りまして、

フランジ部と後ろのココを緩めて、マフラーをフリーにします。

フランジ部のナットの山が死んでゴリゴリになっていたので、日産純正専用ナットに交換しておきます。ついでにボルトも新品に。

なんでこんなものまで家に在庫があるのだろうか、、すごすぎる。

そんなこんなでマフラーを修正の後はこんな感じ。

下のスカートがウニョウニョしているので分かりにくいですが、だいたいまっすぐになったかな。


最後に、この辺のフルード類を上澄みだけ綺麗にしておきます。

注射器で吸って、新フルードを入れる。。

そんな感じで今日はここまで。これまでは毎度毎度、苦悩のメンテ内容だったけど、今回は極めて当たり前の内容でした。やっと普通になれた...のかな。


以降はおまけ。。

運転席のシート交換をしました。

この9年半、マイカーの運転席側には助手席のシートが取り付いていたのですが、やっぱり気になるので、ちゃんとした純正の運転席用に交換しました。

交換は、ネジを数本取り外して、

新しいシートに変えるだけ。

これでOKです。

あと最後にもう1個だけオマケ。

エアジェットだけ少し大きくしました。

良い感じです。

以上、最近のいじりでした!
Posted at 2024/10/14 17:03:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月16日 イイね!

2024年の夏休み

2024年の夏休みこんにちはHTです。

今年もやってきました夏休み。

9連休のうち、2日間は休みつつキャブ最後の悪あがき調整...

袋が空っぽなのが、最終的に取り付けた物です。(遠い番手は既にヤフオクへ放出済です)

写真はないですがフロートも変えてみたり。。(元に戻したけど)

まぁ...なんとかこんなもんかなぁ...という、手持ちの物品の中ではベストを尽くした状態にしまして、

その後の3日間は、某くろやん氏と東北方面ツーリングへ行ってきました。


頑張った甲斐あってか、好天の中で好調な滑り出し。

特に何のトラブルが出ることもなく、まず那須まで到着。

朝の出発が超早かったので、比較的涼しい中移動が出来ました。

ここから下道で福島の方を目指します。

何てことない普通の下道までもがいい景色。

思わず写真を撮ってしまいますね~。

綺麗な風景の中の走行を楽しみつつ、猪苗代湖まで到着。

多分初の福島でしたが、いい道が多いですね。

その後は磐梯吾妻スカイラインをスカイラインでグイグイ登りまして、

多少黒煙も吐いていたそうですが、標高1600mの高地でも特段不調にはならず、優秀なもんでした。

火山ガスが発生していて停まると危険な箇所もありましたが、そこでも不具合無く通過~

無事に初日の約400kmの工程を走り切れました。


そして2日目~。福島から山形を回り、新潟を目指します。

最初は蔵王エコーライン

2速でずっと登るような坂が延々続きますが、

特段不調だなぁという感じにはなりませんでした。パワーはないけど。。

その後、山を登り切ったら雲の中だったり、

山を下りたらゲリラ豪雨で冠水に見舞われたり、晴れたり、色々ありましたが、

ぼちぼち休み休みつつ、快調に走行。

最後には、青空と白い雲、そして緑の山と田んぼがすごく綺麗な雰囲気のところを走れたりして…よかったです。

2日目は約360kmほど。この日も気持ち良く走れました。


3日目は帰るだけなものの、淡々と高速を約350kmほど走行。

しかし関東に戻るにつれ、、、どんどん暑くなっていき、

車はぜんぜん平気でしたが、、人間が色々と限界でしたね。

3日間合計で約1100kmという、普段乗りの約4か月分に相当する、すんごい距離を走りきりました。

もう当面車は乗らないでいいや...という感じですが、なにはともあれ、事故もトラブルもなく、無事に帰ってくることが出来て本当によかったです!
Posted at 2024/08/16 16:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月04日 イイね!

奇跡のリカバリー

奇跡のリカバリーこんばんはHTです。

えー、、前回キャブに余計なことをして調子を崩してしまった以降、非常に凹みつつも、どーするか必死で考えたのですが、、ダメもとで最後の悪あがき。

キャブの上蓋全体を取り外して、パイロットジェットを正規の位置まで締めこんでみたものの、あいにく撃沈。

正しい位置にジェット取り付けたのに...空燃比計は10近辺をふらふら。

やはり重要な何かを壊してしまったのでしょうか。

でもねぇ...ある程度普通に走っちゃうんですよね。謎です。

そうはいっても、何かが起きていることは間違いなく、判りませんが、私が物理的に破壊してしまった(?)のだとすれば、もうこれしか手はない...

ヤフオク中古ソレックス~。3基で7万円...

使えるかも判らない古の品にこの額出すのは怖かったですが、かと言って美品を買える経済力は無い。。。というところでの選定です。高い勉強代ということで...使える品であることを願います。

外観は...まぁそれなり。可もなく不可もなくな感じですが、なんと3基のうち1基はバタフライ固着で使えなさそうでした。幸先悪し。。

まぁでも、残りの2基は使えそうなので、ついでに、バタフライ開度がおかしかった元々の5/6番用のキャブも変えることも狙いまして、掃除しながら状態を見ていきます。

中身は意外と綺麗。ガソリン抜いて保管していたのかな。

取り付いていたジェット類は下記番手。元々L20に使っていたのかと思しきセットですねぇ。
メイン:#145
エアー:#200
パイロット:#57.5
ポンプ:#50
ブリード:Tタイプ

大体、私と近しいセットですが、ブリードのTタイプというのが気になりますね。

あとは出来る範囲でオーバーホールキットの物を組み込みつつ...

とりあえず、今回使う部分については完成。

付いていない部品は、元々付いているキャブの部品を使っていきますので、公園駐車場に出向いて移植します。自宅駐車場があればなぁ。。

車体への取り付け(交換)も公園駐車場です。まぁこの辺はサクッと完了。

とりあえずジェット類は元のキャブの物を取り付けまして、始動トライと初期調整を黙々と行いましたが、、結局どうにも調子が悪い。。1発死に気味になってしまい、何なら元より調子が悪くなってしまいました。

セッティングは元と同じはずなのに、、中古キャブがダメなのか、私のキャブO/H術がダメなのか、、はたまた空燃比計の故障か。。要因多すぎ。

いわゆる泥沼ですね。夜中の公園駐車場で一人絶望。。


それにしても、中古キャブでも空燃比計が10近辺を指すのは妙だな...と思って、何気なくプラグを気にしてみたところ、ゆるゆるとは言わないまでも、あまり締まっていなかったです。。

前回新品プラグ入れたんですよね。。その時だ。。

元々のキャブにジェットがうまく入らなくなってしまった...のも確かですが、同時にプラグも緩み気味で、要因は2つあった模様です。

なお、プラグを締めた後は比較的快調。中古キャブは2基とも機能していました。

その後は嬉しくなってしまって、夜な夜なセッティングを繰り返し、

最終的には下記に落ち着きました。
メイン:#145
エアー:#200
パイロット:#60
ポンプ:#45
ブリード:Tタイプ
中古キャブに入っていたセットに対して、パイロットを1番上げ、ポンプを1番下げた形です。

ポンプは#50でもいいかも。う~ん。その辺は様子見。

最初に届いた時の状態を見た時は、外れを引いてしまったと思ったのですが、種々掃除とメンテをしただけで使えたし、セッティングを参考にできたし、何ならジェット類も使えたし、いいことだらけ。

何なら同調の観点から言うと、中古キャブの方が状態は良く、なんなら9年間のうちで一番調子いいかもしれません。

どこから踏んでも付いてくるし、各踏み代での繫がりも違和感なし。


災い転じて福となす、ですね~
Posted at 2024/08/04 19:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月31日 イイね!

調子崩れたを通してぶっ壊した

調子崩れたを通してぶっ壊したどうもこんばんは、HTです。

本当は毎度の通り日曜に書こうと思っていたのですが、

あまりにショックで...心の整理が付いた今日、ようやく書いている次第です。

まぁそんな大ごとではない...っちゃないのですが、

キャブを1機、壊してしまいました~ (!?)

何を意味不明な...キャブを壊すとか無いでしょ、見た目は普通じゃん、と感じる方がほとんどかと思うのですが、

何をしたのかというと、先週のセッティングの続きということで、この辺の部品を新規に用意したんですね~。

小物はさておき、ジェットブロックとポンプジェット#45です。

ポンプジェットは正解だったのですが....

おまけで買ったジェットブロック。これまで、どうにも4番だけ煤けるので、なんとなく、ジェットブロックが原因だったりしないかぁ思って買ったのですが、これがまずかった。。

部位でいうとここになりますね。まぁ既存の物のと交換するだけなので、何てことはないはずでしたが、なぜかブロックのネジが途中で硬くなって、入っていかなかったんですよね。(写真は拾い画)

でもまぁ、グイグイ行けば少しずつ入っていったので、力任せにねじ込んでいったのですが、、それでも全部は入らず。

まぁいいか、、と、次に、パイロットジェットを変えようとしたら、関係なさそうな隣の3番が全然入っていかなくなりまして....そこも、渾身の力でねじ込んでいったのですが、それでも途中で止まってしまう。。

ここまでやって、やっぱなんかまずいかも...と思ったのですが、時すでに遅し。

全部元に戻しても、3番のパイロットジェットは綺麗に入らない。。

察するに、ジェット取り付け部が全体的に歪んだ??ようです。


ちょうど3番に取り付けているA/F計の数値を見ても、基本ずっと10。

踏み込んでメイン領域に行けば数値も変わりますが、よく使う域はNG。。

ジェットが正しく取り付けられなくなってしまったので、燃調も狂って当然ですね。まー、、パイロットジェットが正しく・元の位置に入ってくれれば、燃調も戻るのでしょうが、これの修正は絶望的な予感。


詰んだ!キャブ買いなおしだ~。。。

素人が触るもんじゃないですね!!!!
Posted at 2024/07/31 20:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation