• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

19年12月度 奥多摩旧車MTG

19年12月度 奥多摩旧車MTGこんばんは。

今回は久しぶりに奥多摩に行ってきました。

本当に久しぶりで、前回は2017年5月のこと。

どうもこの辺りから信頼性に「?」が付き、

同時に、元々の調子の悪さにも徐々に嫌気がさし、

遠出は控えるようになっていました。

最近は少しづつ調子の悪さを改善しつつあるので、久々に行ってみる気になったのでした。


が、奥多摩に行く前に...

前回懸案であった、一切進角していないデスビを見てみます。

といっても、デスビを見る知識も時間もありませんので、、

たまたま、この間近所のおじさんにもらったデスビが手元にあったので、

これに交換してみることにしました。

22100-P6510という部番です。

(ちなみに、今までの進角しないデスビは「22100-S6211」でした)

ガスケットはまた自分で適当に作って...装着。

結果、このデスビは遠心進角が生きていました。

上の回り方が全然違います。軽いです。

これなら高速にも気兼ねなく乗れます。


ということで高速を使いつつ、足取り軽く奥多摩へ。

懐かしい、けどいつも通り。

全員ではありませんでしたが、

馴染み深い皆さんに幽霊部員扱いされつつも、

暖かく迎えていただきまして、感謝です。

いつも通り、楽しく車談義をしてきました。

そして、時期的に今月はもう年末ということで

Isuzu Sportsさんに、来年のカレンダーを頂きました。

思い出とともに、よいお土産になりました。


そしてお土産繋がりということで…

実家に奥多摩土産を買って帰りました。

私はコーラ、サイダー、ファンタ、Monster…ジュース大好き人間なので詳しくないですが、

お酒。澤乃井。奥多摩名物(...だと思います)

親孝行でえらい私。



そして帰り道、

不思議な珍しい車に出会いました。

ハコスカルックなステージア。

ロードスターガレージのハコステですね。

途中までたまたま一緒でした。

奥多摩はマニアな車がたくさんで楽しいですね。



…そして無事に家に到着。

一日走ってみての感想は、概ねいい感じです。

マフラーが細すぎなので、アクセル全開で高速道路をビューンと走ると、ふん詰まっているような感じは受けますが、まぁ仕方なし。

あとは、本当にちょびっとだけアクセルを踏んだ時にガソリンがキャブに行かない?問題を解消できれば…僕的には十分満足です。
Posted at 2019/12/16 17:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月08日 イイね!

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2019

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2019こんばんは。

今年もまた、NISMO FESTIVALに行ってきました。

場所は富士。


久々のハコスカでの遠乗りとなりますので、

行く前の最後のメンテとして、、

負圧進角ホース取り外しと、デスビキャップ&ローターの交換をしました。

共にくろやん先生のご助言によるところです。

いつもありがとうございます。


まずホース、これは外して元に戻すだけ。

外した段階で、懸案のアイドリングは下がりました。


そしてデスビキャップとローターは、ジャロピーさんにて購入。

この交換くらいであればHTでもできるので、、サクッと交換しましたが、

外したローターとキャップを見ると...


少々(!?) 傷んでいました。

行く前に作業できてよかったです。


と、前置きが長くなりましたが、

テストランも兼ねつつ、、無事FSWに到着!祝

デスビメンテの影響か、少しギクシャク感が減ったように感じました。

Aパドックに停まるハコスカさんも少し誇らしげです。


しかし軟弱な私、運転に疲れさっさとGUEST ROOMへ。

ざっくりですが、会場はこんな雰囲気でした。


ふむふむと、豪華なお弁当を頂きながらまったり。


その後車を見て回りました。

ヘリテージながらとても馴染み深い車種...



相変わらずかっこいいシルエットフォーミュラ

私と同い年、Gr.A R32 GT-R勢


JGTCのGT300シルビア、

同じくJGTC、R34 GT-Rシリーズ



そして現行GT-R

と、たくさんの車を見て、音を感じることができました。

今年のモーターショーで、豊田章男さんから

「ガソリン臭くて、燃費が悪くて、音がいっぱい出て、そんな野性味あふれたクルマが好き」という発言がありましたが、、

僕も心からそう思います。

なんだかんだ、今日最も印象深かったのはケンメリRレーシングでした。

S20+SOLEX 44の甲高い直管、たまりません。

またしても章男氏の言葉を借りることになりますが、

「車ってのはね、そういうもんなんですよ。」

…ということを感じたNISMO FESTIVALでした。

めでたしめでたし。


...以降「男ってのはね、そういうもんなんですよ。」です!






お姉さま方、撮影ありがとうございました。
Posted at 2019/12/08 23:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月01日 イイね!

絶不調を抜け出そう その3

絶不調を抜け出そう その3こんにちは。

今日から12月、本当に早いものですが、、

引き続き、友人氏によるハコスカ蘇生作業が続いておりますので、その進捗を記録しておきます。


まずは、前回間違えたエンジン圧縮の再計測から。

前回はスロットル全閉での計測でしたが、今回は全開で。

ズボラな私、全気筒は測りませんでしたが、どこも凡そ1700前後を指していました。

逆に高過ぎ?そんなもんなのかな…?

しかしやはり、3番は少しばかり低い模様。

そんな3番のプラグの色は、、

なかなか良い感じです。

今までは真っ黒で煤だらけだったのに…すごい。


ならばこれで6気筒揃えましょうということで、

これに揃えました。
 [E/T] F11
 [M/J] 150
 [I/J] 55-F8
 [A/J] 210

いやー…

ここまでたどり着くのに随分時間が掛かりました。

さぁ、念願の理論的なベストセットでの感触は…!!



どうもアクセルちょい開け域が薄い模様。。

スムーズに加速していきません。

I/Jのみ、3番以外は元のF9-60へ戻しました。

3番は特殊ということでしょうか。。


ちなみに開けて行った先の領域は…よくわからず。

まぁしばらく様子見ですね。


お次はタペット調整。

ということで早速、御開帳~

開けた感想。オイルが真っ黒!

車検の時に変えたばかりなのになぁ…。


タペットは、全体的にスキがなさすぎる方向にズレていたようですが、

下記に合わせるように調整しました。

 吸気:0.2~0.25くらい
 排気:0.25~0.3くらい

調整の効果は正直よくわからなかったのですが、

3番の圧縮を測ったら、1550→1600に上がっていました。

バルブが閉まりきらない程、バルブを押していたのかもしれませんね。よくわからないエンジンです。



最後に、点火進角チェック。

タイミングライトで見てみたところ、

吹かしてもあまり進角していなかったようなので、

昔装着していたコレを復活させました。

負圧を取ってデスビを進角させるやつです。

昔付けていたデスビとは少々構造が違うようですが、

物は試しと適当に刺してみまして、、

もう一度タイミングライトで見てみたら、

吹かした時に、しっかり進角していました。

負圧での進角は、やってる人・やってない人、ネットを見ると色々な人がいてよくわかりませんが、

乗って走った感じでは、速くなった気がします。

きっと効果があったのでしょう!



と、ここまでやってみて、

走行中は、そこまで気を使わず乗れるようになりました!

今までは特定の開域でしか走れなかったことを考えると、すごい進化です。


ただしアイドリングだけはどうにも不安定です。

バタフライが閉まりきらなかったり、スロットルが逆側(!?)にウネウネ動いたりと、調整不能です。

私のやり方がおかしいのかもしれませんが、

暫く目を瞑るしかないですね。



そんな状況ですが、来週末はこれに行く予定です。

果たしてFSWまで辿り着けるでしょうか。。
Posted at 2019/12/01 21:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

絶不調を抜け出そう その2

絶不調を抜け出そう その2こんにちは。

ハコスカ氏、無事車検からは帰還しました。

地味に懸案であった光量ですが、以前オルタを交換した影響か、

何の問題もなく、一発クリアとのことでした。

めでたしめでたしです。


ということで、修理に専念できるようになりましたので、

最初は逆さまに装着されている燃料ポンプから。


若干苦戦しつつ取り外し、、

上下ひっくり返し、正方向に戻せばいいのかなと考えていましたが、

元々のボルト山が死んでいて、

再取付不可能という "古い車あるある" な事態もあり、

結局こうなりました。横向き!

取り付けは、元々着いていた謎の後付けブラケットを活かしたのでした。

そして横は横でも、この向きであること(INとOUTの関係)が重要とのこと。


おまけですが、取り外したポンプを、現在のニスモポンプと比べてみました。

ニスモは(株)ユーシン製、HT号のは自動車機器(株)製

ただし見た目、刻印や使っているフォント等々含め殆ど同じです。

会社の統廃合や事業譲渡の紆余曲折を経て、今はユーシンなのでしょうが、

実際の製造元たるTier-2サプライヤーは変わらずという感じでしょうかね。


さてお次はキャブ。

今回はまず、前回3番だけ変えたアウターベンチュリを他も変えていきます。


しかしどれもこれも、外すこと自体に四苦八苦。

インナーベンチュリが歪んでいて? 引っかかっているのが原因でしたが、

頑張って5個とも作業を完了させました。


そして組みつけ、今度はエンジンのコンプレッションの確認

1番:800 2番:790 3番:660
4番:810 5番:860 6番:860
(単位:Kpa)

という数字だけ見てもHTはわからないのですが、、

全体的に低いっぽく、特に3番が異常値?

バルブに煤でも積もって噛んでいるんでしょうかね。

そう思ったのは、外したプラグを見てのこと。

6気筒とも、真っ黒ってレベルじゃねぇぞという黒さです。

買って以来ずっとこの感じなので、HT的には諦めの境地で最早何とも思わなかったわけですが、

初めて見た友人氏は大変驚いていました。


そしてその後は実走チェック

AF計を取り付けたのが、圧縮の低い3番であるのは気になるところですが、

まずはメイン系統
 M/J:160→150 AF計 12.5~14.2
 A/J:220→225 AF計 12.5~14.5
幅があるのは、全開で薄く、中開度で濃いため。
I/Vを、前回変えた4.5から3.5に戻して均すのはありかもしれません。

お次はアイドル系統
 I/J:60-F8⇒50-F8 AF計17~19
これじゃ薄すぎるということで
 I/J:50-F8⇒55-F8 AF計12.5~13.5
今度は少しだけ濃くなったので、
 I/J:55-F8⇒55-F11 AF計15〜16
今度は少しだけ薄くなったので…
 I/J:55-F11⇒60-F11 AF計13.5~14.9
まぁこんなもんかな? という感じです。

ようやくセッティングらしいことを出来て嬉しい限りです!

まとめると、現在の3番はこんな状態
 [O/V] 38 (6気筒共)
 [I/V] 4.5
 [E/T] F2
 [M/J] 160→150
 [I/J] 60-F8→60-F11
 [A/J] 220→225

3番のセッティングはもちろん良いのですが、

それ以上に、アウターベンチュリを6気筒とも大径化したことで、

どのアクセル開域でも、とりあえずエンジンが回ってくれるようになりました。

今までは、ある特定の開域でしか走れなかったのに、劇的な変化です。


終わった後はアイス。

うまい!

以上、季節外れに暖かい土曜日の出来事でしたとさ。


つづく。
Posted at 2019/11/17 09:08:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月27日 イイね!

3度目の車検

3度目の車検こんばんは。


キャブを何とかしようとしている途中ですが、

車検のタイミングがやってきました。

ハコスカを買って以来、もう3回目のことです。

いつも通り近所のおじさんのところで通してもらいますが、

必要な作業項目は把握しているので、ササっと作業します。


まずこれ、ヘッドライトを止めるリング...

実はこれ、壊れていたのです。

正常な状態はこれ。

留め具が3か所あるのに、1つ取れていたのでした。

光軸に影響あるのかわかりませんが、とりあえず交換


お次は、ウオッシャー液補充


そしてファンネルを取り外し、エアクリーナー装着

ブローバイ? ホースはエアクリに戻しておきます。


そして車高確保のため、車検用デカタイヤへ。

見えにくいですが、お手製車高チェッカーで問題ないことを確認。


そして最後にオイルを交換しておしまい

(垂れてる...)

ということで、何もなければこれだけで車検には通るはずです。


そして今回、たまたま代車があり貸してもらえたのですが、、


普通の車、最高ですね。

何も気にせず、本当に気軽にお出掛けできます。

いいなぁ。
Posted at 2019/10/27 21:10:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation