• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

バランスが崩れた?

バランスが崩れた?こんばんはHTです。

梅雨が明けましたね。暑いですね。。

こんな時はクーラーが必須...なのですが、ハコスカのクーラーは再び、ただの送風機になってしまいました。。今夏は終了のお知らせ/(^o^)\

コンデンサーの穴が埋めきれてなかった...?のが原因と思われますが、どうなんだろう。他にも原因あるのかな~。。心が折れるね。。

とりあえず、コンデンサーだけは良品っぽい物も別途用意はしてみましたが、

使えるのだろうか。そして取り付けはいつになるやら。。

クーラー周りは自分では触れないので、苦し紛れに、それ以外で気になる部分のアップデートを進めたりしました。


その1。ドア内張りのメッキモール見栄え修正。

モールのメッキが剥がれ落ちて、青くなっているのは、ハコスカあるあるかなと思います。こんな感じですね。

塗装するか悩みましたが、とりあえず、まずはそれっぽいテープで誤魔化しておくことにしまして、結果はこちら。


よく見ると角部はヤバいですが、遠目ならOKではなかろうか!


その2、キャブのセッティング。

マフラーを変えてから、なんか調子がよくないので、あんまり触りたくなかったですが、少し手を加えてみることにしました。

まずは現状の燃調...プラグの色はそんなに...今も昔も変わらない?

4番だけ異常に真っ黒。でもこれは元々。。

ジェット類は今はとりあえずこんな感じです。
メイン:#140
エア:#200
パイロット:#60
ポンプ:#35

どっちにどう振ればいいか判りませんが、ネットの海を彷徨いつつ...他のL20 SOLEX車の実績データを横目に、いくつかジェット類を買ってみることにしました。

ということで毎度の亀有さんに行き、

買ったのはこちらのジェット類。

セッティング出なければ売ればいい..という理屈で、頑張って揃えました。


そして早速、色々なパターンで組み込んでみたものの、

...結局...ほとんど元に戻るという...オチ。
メイン:#140
エア:#210
パイロット:#60
ポンプ:#40
それでも100%満足の行く綺麗な回り方はしてくれません。

うーん??

あとはこういうところも見ないとダメなのか...?

アウターベンチュリは32というもので、

ブリードパイプはMというタイプ...

でも別にそんな変なモノではなさそう。

うーん。

そういえばとりあえず付けたマフラーですが、温まると車体に当たってガタガタゴトゴトとうるさいし、、もう、何ならマフラー元に戻すか、、うーーん。

うまくいかないですねぇ。


最後に、くろやん氏より引き継いだプラグを取り付けてみました。

プラチナ。BPR6EVXという古いものですが、どうかな?


きっと...つづく...
Posted at 2024/07/21 18:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月07日 イイね!

クーラー修理やら何やら

クーラー修理やら何やらこんばんはHTです。そしてお久しぶりです。

しばらくどうにも色々忙しく、大人しくしていました。

そんな中でも、実は地味に計画(修理改善系)を進めていたものがあったのですが、

とりあえずこの度、それら計画が一旦終わったので、ここらでまとめておきます。


まずはその1。メイン修理のクーラーガス抜け!

今回改めてお店に預けまして、原因解明に努めてもらいます。じゃないと夏乗れないからね。。


その2。アルフィンドラム装着!

モノは5月に買ったものの、ポン付けとはいかず、当たる耳の部分の処理や研磨が必要だったので、これも預けたついでにやってもらいます。


その3。ギアオイル漏れ修理!

位置的に多分ギアオイル...だと思われるオイル漏れ。これもついでに何とかしてもらいます。ただし直るものかは不明。。


その4。FRブレーキのカタカタ音対策!

ブレーキのピンが瘦せていたのか、パッドの鉄枠がしょぼかったのか分かりませんが、パッド取り付け部にガタが出ていて、走行中ずーっとカタカタカタカタ....とうるさかったので、ピンとパッドをまるっと交換してもらいます。


その5。これがラスト。マフラー交換!

これ...実は内心ずーーーと変えたいなと思っていたものなのですが、

小綺麗なステン50Φの2ドア用中古が出ていたので...思い切って買ってみました。

ただしこれも結局自分じゃ取り付けられないので、これもお任せ!

...というわけで、今回の作業は全部お店任せです!まぁ自分じゃ出来ないからね...。


さて早速結果発表。

まずメイン修理のクーラーですが、ジョイント部からの漏れがあり、そこは直したものの、

なおガスが漏れ続ける...ということで、色々見てもらったら、コンデンサーから漏れている箇所を発見。明らかにプクプクしてますね。

多分原因ここですよね。

とりあえず該当部を埋めてもらったけど...これで漏れが止まるか...乗りながら様子見ですね。多分ダメだと思うけど。。

ちなみにガスさえ抜けなければ、ちゃんとクーラー機能はします。抜けなければ。。

...ので、完治していることを願うのみです。。


次はアルフィンドラム。

上記で書いたような諸々を作業頂き...外観はこんな感じに。

before

after

そんな目立たないけど、いいんじゃない?かっこいいね~


さて次のギアオイル漏れとFRブレーキのカタカタ音対策ですが...

これは見てわかるものではないので、写真は特にないですが、ギアオイル漏れはどうやらピニオンギアの方からだった模様。

メーターケーブルの中もオイルまみれだったそうです。

なので今回、Oリングとシャフトシールを変えておいてくれたとのこと。

ふむふむ...仕組みはわかりませんが、直ったのならよし!

FRブレーキは、乗った感じ音は消えてました。



そして最後のマフラー。これは見た目が結構変わりました。

before

after

元々付いていたのはTRUSTの40Φの鉄製。

今回のはメーカー不明の50Φステン。ラッパタイプなので余計太く見えますね~。

音はすこーし乾いた太い音になり、乗った感じは、、すこーーーし軽くなったような、なってないような。あんま変わらん…⁉︎


とまぁこんな感じです!

やはりクーラーが難敵ですねぇ😖
Posted at 2024/07/07 19:21:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月18日 イイね!

最近のまとめ

最近のまとめどうもこんばんは、HTです。

4月頭にお花見をしてから、少し間が空きましたね。

その間何していたのか...というのを軽く載せていって、私の生存確認とさせてもらえればと思います。

まずは4月の第3日曜...奥多摩に行きました。

新緑が美しい季節でした。


そして帰路はカッコよく撮ってもらえてラッキー👍

(CRUISE FOCUSさん)

走行シーンは自分じゃ撮れないので貴重です。


GWはちょこちょこ出掛けたりしてましたが、

車関連でいうと、友人らと毎年恒例のSuper GTに行ってきました。


NISMOのワンツーでよかったです。


それ以降は、、宮ヶ瀬に行ったり、

期限内にキッチリ納税したり、

(また)宮ヶ瀬に行ったり、、


していまいした。

このKPGCの方とは初めましてでしたが、たのしくお話できてよかったです。誉め言葉ですが変態の方でした。

しかしもう暑いですね。クーラーが必要な季節ですが、ガスが抜けっぱなしなので、再度6月のどこかで見てもらう予定です。

3度目の正直で完治なるか...!?


そして最後に...軽い思い付きで、こんなものをポチッてしまいました。

S30のアルフィンドラム~

しかしそのままじゃハコスカには付かないということで、宝の持ち腐れ\(^o^)/

という感じの最近でした〜
Posted at 2024/05/18 21:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

お花見とシート補修

お花見とシート補修こんばんはHTです。

いよいよ春ですね!

...ということで、今年もお花見してきました。

今年は諸々のタイミングと時間が合わず、近所をふらりとするに留まりました。

しかし意外と近所でも良い場所はあるもんで、

それなりに満足できました。

さしてお花に興味があるわけではないですが、なぜか桜は、とても良いなぁと思います。


しかしもう...暑いね!

こんな時こそクーラーの出番なのだけれど、相変わらず冷媒が抜けてて、事実上送風モード。

夏本番までに何とかせねばなぁ。。

うーむ。


そしてもう一つの、何とかせねばなぁ案件が、実はボロボロの運転席シート。

この車買った時は平気でしたので、私が乗ったこの9年の間で徐々にビリビリになっていったわけですが、これは流石にみっともない。

…ということで、

覚悟を決めて縫ってみることにしてみました。

使うのはごくごく普通の糸と針です。

HTは小学校で家庭科を真面目にやっていなかったので、全然うまく出来ないことを覚悟しておったのですが、結果はこちら。

意外といいかも?

生地が硬く、針がなかなか通らないもんで、力ずくでやっていたら、針が指に刺さりまくって手がボロボロですが、自然治癒するのでまぁよしとする。。

それよりなにより、シート中身のスポンジが見えなくなり、みずぼらしい感じが無くなっただけでも大満足です。

パッと見なら元通り、これで恥ずかしくないね。

今週は奥多摩行けるかなぁ~
Posted at 2024/04/14 21:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月07日 イイね!

暗電流解消テストとハザードが直った話

暗電流解消テストとハザードが直った話こんにちはHTです。

今回は、前回からの続きの話です。


前回、くろやん氏と共に暗電流の怪を直したり、その他細々改良をしたりと手を入れました。

そしてそこから2週間、車に一切触れずに放置しまして、バッテリー電圧がどうなるかをテストしてみました。放置プレイですね。

結果、、ちゃんと電圧は12V以上あって、難なくセルも回りました。

これにて、間違いなく暗電流問題が解決したことが確認できまして、安心して車に乗ることが出来ます。

当たり前のと言われればそれまでですが...そんな当たり前が嬉しい。


しかしまだ、電気系の課題がありましたね。

右前のハザードが点灯しない問題です。

症状としては、ハザードONで右前のウインカー・フェンダー・車内ウインカー球が点かないというもの。しかし通常の右折ウインカー動作時には点く。

...ということは球切れでもなく、配線切れでもない。(多分)

となれば怪しいのはもう、ハザードスイッチしかない。(多分)

...という推測のもと、スイッチへのアクセスを試み...

ガチャガチャとスイッチを触っていたら、たまに正常に機能することがありましたので、スイッチの接触不良で確定っぽい。

このうち、多分G/Bのところがダメな模様。

ならばと、秘蔵の予備部品よりスイッチを拝借しまして、

単純にスイッチを交換してみると、

難なく、ハザードは全て点灯。復活です。

いやーよかったよかった。

スイッチが原因だろうなぁと推測できたのは、過去にこの車で別のハザードトラブルがあった際、その辺を見ていたことがあったからでした。

過去トラが役立ってますねぇ。

日々是成長なり。
Posted at 2024/04/07 08:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation