• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

暗電流はそこだったか...

暗電流はそこだったか...こんばんはHTです。

本日は、、長いこと悩んだ暗電流の案件です。

前回までのブログの通り、自分でもあれこれ原因を探ってみたものの、うーん。。やっぱ素人にはむりですね。

...ということで、電気マスターくろやん氏のもとへ。。

毎度お世話になっております/(^o^)\


まぁでも、魔法のような解決法があるわけではなく、1つ1つ地道に探っていくしかないとのことでしたが、まず見ていたのはここ。

ヒュージブルリンクでした。(↑写真は過去のものです)

4本ありますが、ここをそれぞれ抜きつつ、どの配線系統が悪いかを探っていったのですが...

赤を抜くと暗電流が大体半分になり、、赤の2個隣の緑も抜いたら、ほぼ0になるという症状でした。ということは、怪しいのは2系統?手強そうです。。

次いで、ヒュージブルリンクの装着状態は忘れたけど、ディマーリレーを抜き差しすると、室内からリレーがカチカチ音がする症状もあり。どういうこっちゃ。。ハコスカの不思議配線の影響?

まぁなんかよくわからんですが、おもむろに、カチカチ音のするあたりにある、クーラー用と思しき新設リレーを抜いてみたところ、、暗電流はほぼ0に。

なんと...原因はここの配線でした。判ってしまえばあっけないけど、なんでそういう現象になるのでしょう?

原因を探ってもらうと、リレーの配線が意味不明なことになっているのが、理由なようでした。

本来、キーオフ時にはリレーを介して通電がなくなるのが正しいはずなのですが、バッテリーと配線が繋がっている時は、常時通電になる配線になっていたとのこと。そりゃあバッテリーも上がるわけです。

I/G連動ではなく、常時通電のヒュージブルリンク連動....。リレーがリレーになっていないということですね。

ではどこからおかしいのか?ということで結局奥の方まで探り、

現状の配線を解読した結果、I/G連動でちゃんと機能するように、配線を作り直すことになりました/(^o^)\

その作り直しの過程では、いつの誰の作品だか判らないものの、ギボシが全然かしまっていない部分をやり直したり...

既存配線や部品を極力活かしつつ、うまいこと配線を作ったりしながら、

おかしい部分を修正した、新作配線がいったん完成。

あとで混乱せぬよう、印もついてまらいました。
(今改めてみるとやはり混乱する卍)

これにさらに、オプションで枝配線も付けて、、

その他周辺機器用に、配線整理もしてもらいました。

思いがけず、修正だけでなく改善まで出来て嬉しい!


あとは、物理的に元に組み直すだけでしたが、、

細々、、ソモソモな物理的な不備も直しつつ

結局、夜遅くなりましたが、すべて完成しました。

もう多分、暗電流に悩むことはないでしょう!!

1週間以上、車を放置するテストをしてみます。


しかし、、今回の修理を終えた帰り道、

今度は右側のハザードが点かないという新たな不具合が発生。

タイミングよく、不具合を出してくれる車です。

ネタに尽きない!
Posted at 2024/03/25 00:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月17日 イイね!

2024年3月度 奥多摩旧車MTG他

2024年3月度 奥多摩旧車MTG他こんばんはHTです。

マイカーは、いつのまにか電気食っちゃう症状は相変わらずで...相当萎えておりますが、あまりにもドライブ日和な日曜日だったので、奥多摩に行ってきました。

バッテリーの端子がボロボロになってきましたが、まぁ、普通に乗っている分には、問題ないですしね!

思えば奥多摩は結構久しぶりかもしれません。今まで、天気が悪いとか都合合わないとか、、色々あって行けなかったんですよね~。

けど何となく以前と顔ぶれが違うような。

写真には撮っていませんが、うるさい変なのが増えた気がします。

いつものハコたちも、やや鳴りを潜めているような。

とかいって、最後にはイツメンで並べられました。

ちなみに緑色のは初めましての方です。

同じ車なんだけど、なんだかオシャレに見えますね。

この裏に2台と、番外編2台もいたので、まぁボチボチな台数でしょうか。

その番外編のうちの1台が、この400R。

少し前に2枚のRを降りてしまった方なのですが、、なんと手持ちのストック部品を皆に引き継いでおられまして、私もいくつか頂いちゃいました。

ありがたく引き継がせていただきます!

今日も楽しかったな~。やっぱハコスカいいですわ。


そんな楽しい奥多摩の後は、ETC車載器を交換しました。

唐突に何という感じですが、、

実は、ずっと使っていた機器が、結構な頻度でゲートでエラーを起こすようになってしまい、高速の出入口で毎度ヒヤヒヤしていたので、意を決して交換したのです。

それと、昨今の暗電流の原因が、この調子の悪いETC機器だったりしないかという、あわよくばの気持ちもありました。

まぁ結局、暗電流の原因はこのETC機器では無かったですが、ETC機器自体の不具合の原因と思しき、怪しい箇所を見つけました。

こんな感じの怪しい箇所が、、きっと他にあるんでしょうね。。

電気の旅は続く。。
Posted at 2024/03/18 20:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月10日 イイね!

暗電流の怪

暗電流の怪こんばんはHTです。

多分..半年くらい前からかな? HT号ではおなじみである、鬼門の電装系に何か起きているんだろうなと思いつつ、目をつぶっていた事案がありました。

暗電流です。

1週間くらい車を動かさないでいると、翌週のエンジン始動がギリなくらいまで、バッテリーが減っているという状態が続いていたのですが、

ついに今週、小さな電球すら付かない程に、バッテリーが死んでしまいました。

チャージャー買っといてよかった。

この写真は、充電してしばらく経った時に撮ったので、50%程度まで回復していますが、、直後は0%。

完全に死んだバッテリーが復活するかも半信半疑であった点と、どうしても乗らないといけない用事もあったので、新品バッテリーを買う羽目にもなりました。。約17000円!しかもお店から徒歩でお持ち帰り。涙目です。

ちなみにその用事というのは、高校時代の同級生にこの車乗っていることがバレまして、大黒に少し集まることになったのでした。



私含め3人でしたが、2人ともBMW。


小市民HTだけボロ車で少々恥ずかしい。

大黒Pでは、自分ら以外の一般車両もすごい車種ばかりで、なんとも非現実的な世界でした。みんな金持ちでビビりますね。

まぁそれはさておき、私は現実世界で電気と戦わないといけません。

戦うに当たっては、電気マイスターくろやん先生に入れ知恵をしていただきまして、アナログなテスターを新調しました。

ネットで計測方法を調べつつ、暗電流を測ってみると...150mA?

よくわかりませんが、どうやら異常値らしいです。ふむふむ?

ここにあるガラス管ヒューズを全抜きしてもこの数値変わらずだったので、ガラス管ヒューズを介さないどこかで、何か起こっている...!?

なんていいつつ、

外出しされたガラス管ヒューズを1ヵ所を抜き忘れていることに、ちょうど今気が付きましたが...とりあえず、ヒューズ抜いても動作するのは、ライト系とパワーウィンドウ。

その辺だろうなぁという見当から、リアのパワーウィンドウモーターが怪しいと踏んだけど、配線抜いても変わらなかったのでハズレ。。

他もちょろちょろ触っては見たものの、結局わからず。

目に見えないトラブルには手を焼きます。

とりあえず乗らない時は、バッテリー外しておきます。。
Posted at 2024/03/10 17:18:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月18日 イイね!

Nostalgic 2daysなど

Nostalgic 2daysなどこんばんはHTです。

今年も無事開催された当イベント。

行ってもなぁ…と思いつつ、暇なので結局毎年行ってますね。割と近場なので、まぁ行っておくか~という感じです。

ちなみに↑の写真にはおかしい部分があります。どこでしょう...

会場に着いて早々に向かったのは、ジャロピーさん。

いくつか物を買いました。(ほぼそれが来た目的...)

その後は...まぁざっと見て回りまして



ふ~む。まぁ綺麗ですね。

その中で1台、一部界隈で有名な人のハコを発見。

あぐさんという女性の方です。ちょいとお話させてもらいましたが、このハコに乗って18年だそうです。すごいね!


あとはちょびちょび、、NISMO製Lツインカムとか、

なつかしいVeilsideのR32とか

古いけど新しいAE86たちとか

MK63のバネの取り付け方を見たりとか...

してきました。

もっとね、中古パーツ市とかあればいいなぁという印象でした。


ほんで今回の戦利品がこちら。

うち、ワイパーブレードは、私の勘違いで不要でした(-人-)

ブレーキリターンスプリングは、早速取り付け、今まで代用していたバイク用チャンバースプリングはポイ!

ブランクキーは鍵屋さんで削ってもらい、

冷房車ステッカーは悩んだ末ここに貼りました。

またステッカーかと言われてしまう...

そんなこんな、、な感じでした。

マイカーは、まぁ普通に足車として活躍中ではありますが、1週間放置しておくと、セルがギリギリ回る程度にバッテリーが弱くなってしまうのが最近の悩み。

この間のブレーキスイッチだけが、バッテリー上がりの原因ではない...っぽい。

うーん!

とりあえずはやく暖かくなってほしいですね~
Posted at 2024/02/18 20:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月20日 イイね!

2024年最初のトラブルは?

2024年最初のトラブルは?こんばんはHTです。

気が付いたら年が明けてしまっていました。


この年末年始は、友人がスーパーセブンを手放すということで、その前に、一緒に近所を走ったりしてました。

手に入れた時期は私のハコと同時期なんですが、

不動期間が長く、一緒に走る機会はほぼ無かったですが、

最後にようやっと、一緒に走れました。

異端すぎる見た目の車ですが、乗ると意外と普通というか、快適で楽しい車でした。

さらばセブン...


さて一方のハコですが、

グリルの塗装剥がれが無視できないほど拡大してきていまして。

再塗装も面倒だけど、覚悟を決めて塗ることにしました。

以前も自分で塗ったのですが、ブログを見返すと、塗ったのは2016年の師走

この間塗ったばかりなのにな、と思ってましたが、早7年前。よく持った...という感じですかね。



...というわけで、ホームセンターに黒スプレーを買いに行ったところ、

その道中、ハンドルを切ると一瞬「プッ」とホーンが鳴りました。

ホーンボタンに手が当たったのかな...?


...なんてことがありつつ、駐車場に戻り、グリルを外し、

ちゃちゃっと塗って、完成です。

やっぱ引き締まりますね。今度は何年持つかな?


その後、また近所をちょろちょろしていると

ハンドルを切った際に、たまにホーンが鳴る現象が発生。なんか変。

しまいには、交差点を曲がる際、

ハンドルが引っ掛かるような違和感が出始め、

ハンドルの回転に合わせてウインカーレバーが動いたかと思えば、

ウインカーのキャンセル機能が効かなくなったり、

何もないところで急に「プーーッ!」とホーンが鳴りっぱなしになったり

明らかにおかしい現象が出てしまい、大焦り。


現象的に、ハンドルを外した先のウインカー機構周りに何か起きていることは間違いないと思ったので、その辺りを探ってみると...

なんと、これが外れていました。

このウインカーキャンセルのアダプターを取り付けているネジ2本が完全に外れて、

その外れたネジが、ホーンの回路に触れて、プッとホーンが鳴ってしまったりしてたようです。

これを取り付けたのは2022年5月なので、約1年半で外れてしまった。

こんな原因でよかったと思う反面、また起こると嫌なので、

対策として、ネジロック材を塗布すると共に、固く締めておきました。

当面大丈夫とは思うけど、、年明け早々焦りました!
Posted at 2024/01/20 22:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation