• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

2024年最初のトラブルは?

2024年最初のトラブルは?こんばんはHTです。

気が付いたら年が明けてしまっていました。


この年末年始は、友人がスーパーセブンを手放すということで、その前に、一緒に近所を走ったりしてました。

手に入れた時期は私のハコと同時期なんですが、

不動期間が長く、一緒に走る機会はほぼ無かったですが、

最後にようやっと、一緒に走れました。

異端すぎる見た目の車ですが、乗ると意外と普通というか、快適で楽しい車でした。

さらばセブン...


さて一方のハコですが、

グリルの塗装剥がれが無視できないほど拡大してきていまして。

再塗装も面倒だけど、覚悟を決めて塗ることにしました。

以前も自分で塗ったのですが、ブログを見返すと、塗ったのは2016年の師走

この間塗ったばかりなのにな、と思ってましたが、早7年前。よく持った...という感じですかね。



...というわけで、ホームセンターに黒スプレーを買いに行ったところ、

その道中、ハンドルを切ると一瞬「プッ」とホーンが鳴りました。

ホーンボタンに手が当たったのかな...?


...なんてことがありつつ、駐車場に戻り、グリルを外し、

ちゃちゃっと塗って、完成です。

やっぱ引き締まりますね。今度は何年持つかな?


その後、また近所をちょろちょろしていると

ハンドルを切った際に、たまにホーンが鳴る現象が発生。なんか変。

しまいには、交差点を曲がる際、

ハンドルが引っ掛かるような違和感が出始め、

ハンドルの回転に合わせてウインカーレバーが動いたかと思えば、

ウインカーのキャンセル機能が効かなくなったり、

何もないところで急に「プーーッ!」とホーンが鳴りっぱなしになったり

明らかにおかしい現象が出てしまい、大焦り。


現象的に、ハンドルを外した先のウインカー機構周りに何か起きていることは間違いないと思ったので、その辺りを探ってみると...

なんと、これが外れていました。

このウインカーキャンセルのアダプターを取り付けているネジ2本が完全に外れて、

その外れたネジが、ホーンの回路に触れて、プッとホーンが鳴ってしまったりしてたようです。

これを取り付けたのは2022年5月なので、約1年半で外れてしまった。

こんな原因でよかったと思う反面、また起こると嫌なので、

対策として、ネジロック材を塗布すると共に、固く締めておきました。

当面大丈夫とは思うけど、、年明け早々焦りました!
Posted at 2024/01/20 22:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

クリスマスイブにギアオイル変えた話

クリスマスイブにギアオイル変えた話こんばんはHTです。

前回ブログの最後で気になっていた、ミッション?クラッチ?からの異音の件、

やっぱり結構気になるので、

お世話になっている車屋さんに音を聞いてもらったら、

色々な音がしているものの、

アイドリング中のコッコッコ...という音については、

71Bミッションで起きがちな音とのこと。

かつそれが、ギアオイル交換後から音が出て、

冷えている時は出ず、温まった時のみ出るということで、

硬いオイルに変えれば効果あるかも?...ということでした。

ギアオイルは今月頭にMT-90に変えたばかりだったけど、

なんか壊れてる雰囲気すら出るこの音が消えてくれるなら、まぁ変えてみてもいいかと思いまして、

オイルといえば、の、くろやん先生のご助言のもと、

SUNOCO BRILL 75W-120に交換することにしました。

偶然なのか分かりませんが、エンジンオイルと同じブランドですね。

REDLINEのMT-90は75W-90だったので、

えーと...低音時の粘度は同じだけど、温まった後の粘度が、こちらの方が高い?

まぁ小難しいことは私にはよく判りませんが...早速交換!

ちなみに今回から、車体を持ち上げる補助器具として、スロープを導入してみました。

これでジャッキも入れやすいですね~。

オイル交換作業自体は前回同様、フィラーとドレンを外して、オイルを入れ替えるだけ...

しかしHT選手、相変わらずモタモタ。。

先生に変わってもらいます。。

なんと手際の良いことか、さっさとオイルが抜けました。

写真だとわからないけど、ちょっとメタリック。

MT-90が贅沢なフラッシングオイルのようになってしまいましたねぇ。

名残惜しいですが、新しいオイルに入れ替えて、、完成。

これで異音はどうなるか、楽しみです。


あとついでに、おまけで小ネタ作業もしました。

OLD

NEW

何が違うでしょう?こういう小ネタ、よきです。

こういう細かいところからね、雰囲気が出るんだよね。


さてその後、テストランへ。

結果、ミッションからの音は、静かになっていました。

ギアの入りも普通で、入らない等の不具合は無し。

オイル変えただけなのに、、こうも変わるとは驚きですね!

何はともあれ、不具合解決してよかった~~!
Posted at 2023/12/24 21:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月09日 イイね!

SHIBATIREデビューした話など

SHIBATIREデビューした話などこんにちはHTです。

今回は急遽タイヤを変えた話なのですが、、

それに至るに背景もあるので、、前談から、、

前回、ブレーキランプも点くようになって、オイル等々も新しくなって、ついにこれで完成だ!と思ったので、その試走がてら、NISMO FESTIVALに行ってきたんですよね。

会場はGT-Rやらなんやら、日産車が多かった。

行って早々、たまたま星野御大にお会いしたので、写真撮ってもらったり、

展示車両を見たり






音を堪能したり


はぁ楽しかった。

1970年代~2000年初頭代までの車両が好きです。

ごちそうさまでした。


と、その帰り、渋滞の中をウダウダと走っていたら、

比較的低速の、ある一定のエリアで、左リアから回転に比例する謎の音が出ていることに気が付きました。

そういえば車検で預けた時にも言われていたな...(忘れてた)

その際、多分タイヤと言われていたので、その言葉を信じ、

ついにタイヤを交換することにしました。
タイヤはもちろん(?)SHIBATIRE。

この価格なら買えます...ありがたや。

ということで、さっそく交換してもらいました。


↑四角い写真はお店ブログより引用

元のタイヤは何が悪かったんだろう。古すぎ?パンク修理の影響?

わかりませんが、、交換後は無事に音が消えました。

原因は確かにタイヤだったようで、よかったです。

ロードノイズも減ってしっとりたような気もします。

タイヤって大事だね。。


その後もうろうろと近所をテストランしてたのですが、

某サニーバン乗りが近くに来てたそうなので、山方面へ。

なんと、おみやげも持ってきってくれてました。

何ていうのか...インマニのロッドのブッシュの抜け止めの製品!(極東製)

この車を買って早々、原田商会にこのブッシュを買いに行って取り付けたんだけど、走っていると、すぐ抜けちゃっていたんですよね。

それをボソッと言ったら、外れ防止の部品を家から発掘してくれました。

8年越しの地味な悩みが解消しました\(^o^)/


...しかしこれで終わらないのが当ブログ(この車)。

今度は、ニュートラルでアイドリング(信号待ち等)しているときに、何かコトコト音が、床下から出ていることに気が付きました。

正確には、以前から気が付いていたけど、エンジンの振動で何かが当たっているんだろうなと軽く思っていたので、無視していた...

しかし今回、クラッチを踏むと音が消えることに気が付いたのでした。

ってことはクラッチとかその辺?

走行中もカッカッカ…みたいな打音がしてるものの、走行性能には多分影響なし。気にしなきゃいいけど、何だろ?

うーん??

モグラたたきは続きます...
Posted at 2023/12/10 08:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月02日 イイね!

ブレーキスイッチ交換と...

ブレーキスイッチ交換と...こんばんはHTです。

今回は、先週ダメになってしまったブレーキスイッチの交換と、微妙に入りにくいミッション(1速)のフィーリング改善にトライということで、急遽くろやん先生のもとへ行ってきました。(本当に急遽)

用意したものは...まず、ブレーキスイッチ。

これはくろやん氏の在庫品を出してもらいました。

ネットで他純正品を注文済だったのですが、注文後、実は在庫が無いことが判明し、交換は諦めていたので、大変助かりました。

あとそのスイッチが当たる側のゴムも、元々付いていたものがボロボロだったので、同時に注文してまして、これは在庫ありでした。

グミみたいな風貌と色合いです...

ミッションオイルですが、RED LINEのMT-90を用意。

これがどうやらいいらしい。。

今日はこの辺の品々を交換していきます~。


ということで早速、まずはブレーキスイッチ。新旧比較ではこんな感じ。パッと見わかりませんが、古い方のスイッチはよく判らないコピー品。

一方の新しい方は純正品(ナイルス)。安心感は段違いですね。

これはサクッと交換すればいいだけ..なのですが、

上段で紹介した緑色のゴムの交換で苦戦しまして、ブレーキペダルを取り外すはめに。。

しかしペダルを取り外して本気で組んでもなお、緑のゴムは取り付かず。

結局、緑のゴムは使わずに、くろやん氏手持ちの別の品を取り付けて、

ブレーキスイッチ含めて、組み戻し、

こちらは完成。いきなり大ごとになりました。。


さて次はギアオイルの交換です。

次はすんなりいくといいなと思ったのですが、こちらはドレン/フィラーの両ボルトが締め過ぎにより取り外しに苦労することに。

しかし何とか緩めることに成功して、ギアオイルとご対面。


そんな汚くないじゃんと思いきや、撹拌するとメタリック。

磁石付きのドレンには鉄粉が山盛りでした。


少なくとも私のところにこの車が来て以来、ミッションオイルは変えてないので、長年の積もり積もったものなのでしょう。。

これを綺麗に拭いたのち、シールテープをうまいこと巻いてミッションに組み、

横の穴から、RED LINEの新油を注入します。

せっかくなので私もオイル注入にトライしましたが、入れてすぐにオイルが溢れてきて、もういっぱいなのか?と思いましたが、

見てもらうと、違う穴というか、無関係な凹み目掛けて注入していただけのようでで、駐車場をギアオイルまみれにしてしまいました。(違うよ、そっちの穴じゃないよ。。。)

その後はやはりプロにお願いしまして、正規の穴からギアオイルを入れ、ちゃんと満タンとなりが溢れてくることを確認し、完成。

入った量は確か1.8Lくらいだったと思います。


...以上までが予定されていた作業ですが、


ここまでの様子からして、エンジンオイルも怪しそうなので変えてみるか?ということで、くろやん氏手持ちのSUNOCOオイルに交換することにしました。

Racingって書いてある結構よさげなオイルです。。


そうとなれば古いオイルに用はないので排出..

クーラー取り付けのついで作業で、9月にオイル交換もしたばかりながら、もう真っ黒。

(遅いですが)ノーマルエンジンでは無いので、オイルの寿命も短いのだということでした。なるほどそうなのか....もっと気を付けないといけないようです。

エンジンオイルは流石に入れる穴も間違えようがないので、自分でも入れてみました。新油の注入は気持ちがいいね。

フィルター交換無で、5L入ったか入らないかくらいでした。


そして更についでにクーラントも見てもらったのですが、

量はともかく、どうにも色が薄い模様。写真でもわかるくらいに。

クーラントって、色が無くなってきたら寿命だそうです。知ってました?

時間でいうと2年とか3年とか?が寿命?とかなんとか。。

入ってりゃいいと思ってました!

ということで急遽クーラントも交換。8Lくらい入ったかな?

というわけで、本日も何がメインだかわからない量の作業となりましたが、

作業後の車は快調。

ブレーキランプは光るし、ミッションも少し入りが良くなった気がします。

オイルとクーラントも転ばぬ先の杖。しっかり性能を発揮してもらいましょう。

ちゃんとメンテしなきゃね!と思い知った日でした。




おまけ。またマニアプラグを提供いただきました。

VXプラグという物らしい。白金。

今度試してみよう。
Posted at 2023/12/03 01:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月26日 イイね!

紀伊半島へ

紀伊半島へこんばんはHTです。

この週末は、くろやん先生と紀伊半島に行ってきました。これまで(主に車に)色々あったので、やっとこさ実現できたというところです。

しかし出発の数日前、タイミングを見計らったように、、どういうわけかバッテリーが上がっていました。

急いでチャージャーを手配の上、充電。

充電後、車体に取り付けて1晩放置でも13vくらいあったし、多分大丈夫そう…?

そもそもの原因がわからず不安ですが、まぁ走れば充電はされますんでね、、

とりあえず順調に走って、無事合流。

大丈夫(っぽい)ので、そのまま進みます。

浜松あたりで高速を降りまして、

下道をひた走り、伊良湖岬へ。

そうです、紀伊半島へは伊勢湾フェリーで向かうのです。

自分の車でフェリー乗るのは初めてですが、車高なども全然問題なし。

船って、旅って感じが出ていいですよね。

ちょうど1時間ほど乗ったら、そこはもう三重県鳥羽市。パールロードですね。


景色のいいところに止めて記念写真。

道中には牡蠣屋さんがたくさんありました。

この地形を活かした名産品であることは言うまでもないですが、

残念ながらHTは牡蠣が超苦手です。

普通のお魚、刺身とかね、そういうのが好きなので、お昼は志摩の方で海鮮丼を頂きました。


順調に来れていましたが、ここでトラブル発生。HT号のブレーキランプが点いていなかったとのこと。

原因を探ると、ブレーキスイッチが引っ込んだままになっていたのが原因だったので、その場で対処して、一旦解決。

その後も快適にひた走り、、



陽が沈んだくらいの時間に、紀伊半島の先っちょにある串本町に到着。

今日はここで一泊ですが、

ここでまた、ブレーキランプが点いていないということが分かりましたので、スイッチを取り外して、駐車場で色々試行錯誤。

結果、ついにスイッチ内部が接触不良というか、、壊れてしまいました。

よりによってこんなところで壊れるとは/(^o^)\

この夜は、スイッチ調査や発注に勤しみまして、大変盛り上がったのは、言うまでもないですね⁉︎


翌日も好天。綺麗な朝日です。

2日目の最初の行き先は、潮岬。

これが本当の本州最南端ですね。

今日もまたひたすら走りつつ、

休みつつ、


ペースカーも入りつつ、

高野龍神スカイラインへ。

この道は有名なところらしいですね。

ここは西伊豆スカイラインみたいな感じか⁉︎ と、関東の道での例え話をしつつ、

また走りつつ、

景色のいいところでは止まりつつ、

紅葉も楽しみつつ、

帰り道には有名な針テラスにも行ってみつつ、

ひたすら走りまくりました。

この2日で1年分くらい走った気分ですが、

2台とも無事帰れてよかったです。

そして意外とノントラブル。優秀です。


また走れるといいなぁ。
Posted at 2023/11/27 21:27:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation