• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

5度目の車検

5度目の車検こんばんはHTです。


またしても間が空いてしまいましたね。

前回は、クーラーユニットを取り付けてもらったものの、あっという間にガスが抜けてしまい...また出戻りだなぁなんていってましたが、

その出戻る日が読めず、暑くない日には、宮ヶ瀬にウロウロしにいったりしてました。

何回か行きましたが、その中のある日、古そうな日産帽子を手に入れました。

調べてみると、〇産労連の帽子でした。まぁ私が被っても嘘ではないし別にいいか。。

そんな感じでチョロチョロ乗っていたもんだから、どっかでネジを踏んでしまいました。。

10年物のRE-01だからね、変えても良かったかもしれないけど、、うーん。

とりあえず近所のタイヤ屋さんで応急処置。


その他ハコスカ関連の出来事しては、モビリティーショーがありましたね。

かつての東京モーターショーなので、旧車要素はないと思いきや、会場の手前に知ってる人のハコスカを発見。すごい人気でした。

普段乗ってると感覚が麻痺しますが、まぁそういう車ですもんね。

あと、会場では近未来の車を見ましたが、これは鉄仮面の復刻??

サイドの文字といい、明らかに意識している..(下記参照)

あとは、ミクニブースでソレックス40PHHを発見。

やっぱり私は最新技術より昔の物の方がしっくりきますね。

そんなこんなしていたら、ようやっと連絡があり、車検&定期点検&クーラーガス漏れ処置ということで、車を預けることが出来ました。

ガスが厳しかったらしいですが、車検は特に波乱もなく、クーラーも怪しい部分を見つけたそうで対処済。あっさり帰ってきました。

ただし今回から車検証シールが変な場所に...慣れないですねぇ。

あと、預けたついでに色々見てくれたのですが、いくつか気にした方がいい部分もあったようです。

まず点火コイル。くろやん師より引き継いだWAKOのシルバーコイルなのですが、、マイナス端子を触るとピリピリするとのこと。よくわからないけど、きっと正常ではないのでしょう。。代えるなら1.5Ωくらい??のもの、あと出来れば新品がいいとか何とか...

あとリアタイヤ。私にはわからなかったけど、音が出てるらしい? パンク修理の影響か、そもそも古すぎて何か変...?

最後に車体。テンションロッド付け根の状態がよろしくないとかなんとか。。

まぁなんやかんやありますね!

とりあえず次はコイルとリアタイヤかなー。。うーん!
Posted at 2023/11/06 01:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月18日 イイね!

クーラー取り付け

クーラー取り付けこんばんはHTです。

どうもお久しぶりです。生きていました。


気が付いたら夏が終わろうとしている(終わった)わけですが、2023年の夏もひたすらに暑かったですね。クーラーの無いハコスカに乗っていると熱中症で命の危険さえ感じるほどに...

…ということで、この夏は車を預けまして、前回紹介した純正クーラーを取り付けてもらいました。

なーんだ結局やってもらったのか...とお思いの方も多いとは思いますが、

色々と話を聞いてみると、素人が気軽にできる作業内容ではなさそうだったので、、プロにお任せした次第です。


よって細かな作業内容はわからんのですが、、

エバポレーターというもの(?)を見てもらったり


同じくコンデンサー(?)というものや、

コンプレッサー(??)など、色々とやっていただきつつ、

えー、、他にも色々聞きましたが、難しくてわからなかったです/(^o^)\


まぁ細かいことはさておき、とりあえず諸々調整しながら取り付けてもらって、多分大丈夫じゃないかなぁ…? という程度まで出来たそうなので、車を引き取ってました。

最終的にどんな感じになったのかというと、、


エンジンルーム内はこんな感じです。

段ボール箱の中にあった諸々の謎の部品達が、とても自然に取り付いています。


車内の様子も、元々のこの状態から、

こうなりました。


アップでも見てみましょう。

夜はこんな感じです。

見てくれ的には、クーラー無し時代の方が整っていて好きでしたね。取り付け後はちょっとガチャついてしまったような印象...

ですが、この効果を体感したら、そんなことはどうでもよくなります。

車内が涼しいです!!8年越しの夢が叶いました。

油温・水温も、普通に走っていれば90℃そこそこの様子。渋滞にハマったり回したりすると上がりますが。。


これでもう暑い日も余裕だなと思ったのですが...

どうやら早速ガスが抜けてしまったようで...吹き出し口からは、ただの風が出てくるだけになってしまいました。大丈夫ではなかった/(^o^)\

まぁ新品では無いうえ、50年も前の物だし、そう簡単にはいかないですね!

手元に戻って来たと思ったのもつかの間。ちょうど車検もありますんで、また出戻りです/(^o^)\

クーラー取り付けの道は長い。。
Posted at 2023/09/19 22:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月18日 イイね!

2023年6月度 奥多摩旧車MTG他

2023年6月度 奥多摩旧車MTG他こんにちはHTです。

先月ブログを書いたのが奥多摩に行った話でしたが、

今回も奥多摩に行った話です。


その間車に何もしなかったのかというとそんなことはなく、

前回ブログの最後に書いた、ブレーキキャリパー周りから発生していた謎の異音への対策をしてもらいました。走行中に聞こえていた謎の打音です。

結構この音がうるさく、心配だったのでお店に泣きついて見てもらったところ、

どういうわけか、ブレーキパッド側の取付穴が広がって長穴になってしまって、

そこでガタが出て音が出ていたということがわかったので、

とりあえずそこにグリスを塗りたくってもらいました。

今度、パッド穴とピンの隙間を無くす詰め物でもしますかね。。。



まぁとりあえず、走行中にカチカチ聞こえることはなくなりましたので、梅雨の晴れ間に、無事に奥多摩に行くことが出来ました。

今回のお目当て?トピックス?は2つ...

共に楽しみなことなので、ワクワクしながら無事に到着。

旧車が奥多摩に大集結!② 2023年6月奥多摩 旧車定例会

今回はそこそこ混んでおり、久々に停める場所に苦慮しまして、すごい停め方になってしまいました。隙間にねじ込むスタイルです。

ま、ワクワクと言いつつ、出遅れるのがいけないんですけどね。(朝が苦手)


さて今日の楽しみ一つ目、くろやん氏が数年ぶりに奥多摩に来てくれました。

とても風景に馴染んでいますね。

見た目は大人しい仕様だけど、ボンネット開けるとこだわりだらけ。このこだわり、わかる人はわかるみたいです。

ここまでやる人はなかなかいないからね...。

楽しみその2、純正クーラーユニットの受け取り。


先月お話しいただいた件、ついにブツを受け取りました。

HT的にはクーラーは8年越しの夢の品!


今回は純正品なので、特に加工せずそのまま組み付けるのみらしいですが、

問題なのは、組付けた後の種々の課題対策。

油音水温対策、ラジエターコア増し、自動アイドルアップ、電動ファン取り付け、、、CDI移設、車内3連メーター移設、、あとなんだっけ。。

クーラーというものを課題無く機能させるのは意外と大変なものだそうで、色々と課題をつぶしていく必要があるそうです。お話を聞くと、皆さん苦労された模様。

クーラー取り付けたらおしまいだと思っていたけど、甘かった。。先は長いね。。。

まぁそもそも、それぞれの部品の機能やら、クーラーの仕組みやら、そもそも理解が全然深くないので、またお勉強からですねー。

とりあえずこれが車内の吹き出し口だということはわかる。


私もこんな風に、暑い中窓を閉め切って涼しい顔して乗りたいところですが、

それはいつになるやら...年単位で掛かるのかも。。


その後は徐々に台数が減っていったので、いい感じにハコスカを並べたり、


あやしげなハコスカ、バン?を見たりしました。


すごいね。RB26だね。。

そんなこんなで、お疲れさまでした~

帰り道、山は快適に走れたのですが、その後の市内は大渋滞。

車内は激暑なので汗をかきつつ、何故か燃料ポンプも謎の大暴走をはじめてしまい、違う意味でも汗をかきました。。

クーラーもいいけど、やっぱ涼しいときに乗るのが一番ですわね。
Posted at 2023/06/18 17:33:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月21日 イイね!

2023年5月度 奥多摩旧車MTG他

2023年5月度 奥多摩旧車MTG他こんにちはHTです。

今日は珍しく当日更新です。頑張ってます。


4月~5月って、1年で一番いい時期ではないかと思います。

私個人的にも、クーラー無しの旧車にとっても。

五感でドライブを楽しみつつ、毎度の奥多摩に向かいます。

朝の天気がすこーし微妙だった影響か、やや台数は少な目なものの、前回よりは多いですね。この瞬間では、仲間内で9台かな?多分...?

少ないといっても、今回この1台分は確実に純増です。

世界が狭いので詳しいことは省きますが、ようこそハコスカの世界へ!

ほぼほぼ仕上がっている個体ですが、細かいポイントを詰めるべく、色々研究されていました。私は4枚はあまり詳しくないので、一緒に聞いて回って勉強しました。。


しかしこの日は、陽が出てくると...いい感じと言うかやや暑いくらいで、

木陰がちょうどいい感じでした。

暑いだ何だとウダウダ話をしていたら、ひょんなことから、なんと、純正クーラーセットを、安く譲っていただけることになりました\(^o^)/

これは嬉しい!!

しかしそうすると、今の3連メーターはどこかに移設しないといけないですね。

けっこうスッキリ収まっていてお気に入りではあるのですが、

純正クーラーの吹き出し口は、ちょうど3連メーターのところに来るので...。


どう移設させようかなぁと悩みつつ、S20の香りを嗅ぎながら帰路へ。

クーラー取り付けは多分難作業だと思うので、取り付け諸々を店に頼むにしても、頼むお金も無いぞ...ピンチ。結局この夏も扇風機か...。


なんて悩みつつ、家に帰った後は、こいつを取り付けました。

前回紹介した、削り出しシフトレバーブッシュです。


元々のブッシュとは約1年ぶりの再会を果たしたわけですが、流石に1年じゃ問題は起きていなかった。ちゃんと残っていました。

これは単純に差し替えるだけ。

そして戻す...

テストランしてみた感じ、狙い通り、シフトのカチッと度合いが増しました。

良い感じのシフトフィールです!


しかしそれより、走行中に気付いてしまったのですが、

何か、、車の前の方から、走行中に何かが当たっているような音がしていました。恐らく運転席側のブレーキキャリパー周り。

加えて、ブレーキを踏むと、踏んだ瞬間、何かが動いて当たるような音...??

大丈夫か/(^o^)\???

暑くて窓全開で走っていて気が付きましたが、いつからこうなっていたんだろう?


一難去ってまた一難シリーズは続く.../(^o^)\
Posted at 2023/05/21 17:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月14日 イイね!

5月度の諸々

5月度の諸々こんばんはHTです。

GWも終わってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


こちらはGWは割と忙しくあれこれ動き回っていましたが、結構ショッキングなことが1つありました。


GW前半、会社の元同期とバイクでツーリングに行っていたのですが、

帰路の高速道路を走行中、何となくエンジンに違和感があり、走っているうちにになんとなくパワーダウン...そして片肺気味に。

途中PAに寄ってプラグを変えてみたりしましたが、、症状は改善せず。

実はツーリングに行く前から、エンジンの状態には少し不安があったので、この時点で色々と頭をよぎるものはあったのですが、とりあえず行けるとこまで行ってみようと再出発したところ、

PAを出て数kmのところで...

エンジン焼き付きからの後輪ロック。

すぐにクラッチを握ったので転倒は無かったですが、そのまま力なく路肩に停車。

夜の山梨の高速の路肩でひとりレッカーを待ちまして、TZRは無言の帰宅となりました。

長いこと乗っていますがこんなこと初めてです。

原因は不明。二次エア吸ったかオイルポンプ壊れたか、うーん。。

どうしたものか。。



そんなGWが明けてからは、くろやん氏と共にサニー修理のお手伝いに行ってきました。

ちょうど1年前にも来ましたね。

というかもう1年も経つ...!? この間来たような感覚なのですが...。

そんな今回、主に私はお掃除系の担当。

あとは手が必要な時のヘルプとかお片付けとか。

まぁちょっとはお役に立てたかな/(^o^)\


そんな作業が少し落ち着いたところで、マイカーもちょこっといじります。

今回はバッテリーです。

先月末にオルタを正したわけですが、正すまでの数年間は過充電され続けていたわけなので、怪しいといえば怪しい。この機会に交換します。

過充電によく耐えた。流石カオス(?)

そんなカオスの上に乗っているのが、この度新しく用意したバッテリーフレーム。カオスと比べると大きさが違います。24サイズというものらしいです。

新しいバッテリーは当然このフレームに合う大きなサイズなのですが、

車体に積んでみると、驚くほど自然。

ちなみにこのバッテリーはくろやん氏お墨付きのおさがり品ですので信頼性もバッチリ。ありがたく使わせていただきます!



あとは今後の小ネタ系です。

小ネタその1、シフトレバーのブッシュ。

当ブログ見返してみますと、まさに昨年のサニー修理訪問時の帰り道、ミッション辺りからすごい異音がして驚いていた記録があるのですが、

奇しくも1年後の同じサニー会にて、その音の原因であったシフトレバーブッシュのスペシャル対策品を入手することが出来ました。

これを組めば、ブッシュが消失することもなく、クリアランスバッチリでガタも無くなる、という夢のような品物です。

今度時間あるときに組んでみたいと思います。


小ネタその2、新品のレギュレータ。

前回オルタに組み込んだ新品は壊れていたので、新品を買い直しました。

(今オルタに組み込まれているのは中古)

これはそのうち、ブラシ交換のついでに変えるとします。


小ネタその3、これまで付いていたパチモン緑オルタ...

いいえ違います。このロゴが目に入らぬか!!

由緒正しきVG用の純正オルタを改造した、L型用オルタです。

予備品としてくろやん氏より引き継ぎました。ありがたや。。

これで発電で悩むことは当面ないでしょう!



そして最後の小ネタその4、中古センターパネルASSY

防音対策をして多少静かになった車内では、ここからの異音がとても気なるようになりました。

道路の舗装状態や速度によりけり、特定の振動があると、ビビり音がやかましいのです。

このように嫌な音が出ていることや、過去に取り外そうとして足が折れている事、そして空調レバーの先のワイヤーが切れていることなどなど、不具合多数なので、思い切ってASSYで買ってみました。

でもこの部分を取り外すのは大変そうなので、また何かのついでかな。。

それこそ最近、たまに車内からクーラントの香りがするので、、ヒーターコアを直すときについでに交換とか、、でしょうかね。いつになるやら。


そして〆に納税。

ハコスカ買って以来初めて、期限内に支払えました。

すばらしい進歩です。
Posted at 2023/05/16 12:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation