• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaro110のブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

プリウスと高齢者の事故・・

プリウスと高齢者の事故・・20日にニュースで取り上げられている、吉祥寺での高齢ドライバーの事故について、
私見をちょぴり述べておきたいと思う。

デパートの地下駐車場から右折した後、対向車線のバスに接触後、ここからはまだ分からない部分もあるようだが、暴走して横断歩道の歩行者にぶつかり、歩道に突っ込んだ。という事故である。



「操作の誤り」であろうが、何故誤ったのだろうか。

プリウスやアクアでの高齢者の事故の時に話題になるのは、
主に操作系の独自性と誤操作がほとんどだと思うが、
特に今回の事故では、クルマの死角の多さを原因のひとつに挙げることが出来ると思う。


死角の多いプリウスでスロープを登って駐車場から出るには、周りが良く見えないはずだ。
高齢者の方では、相当危険だと思う。よく見ることが出来なくて、右折した後もバスに気付くのが遅れて、またはバスを認識したかもしれないが、よく見えずに距離を正確に認知できずに、接触でびっくりして誤反応したかもしれない。



自動ブレーキの必要はあるだろう。ただ歩行者に対してはまだ未完全である。
個人差はあるものの、現行よりも厳しい条件で、ある一定時点での引退(失効)も必要であろう。


せめてそれまでに、もう少し見切りも良くて取り回ししやすいクルマがつくれないだろうか。

対衝突性能を重視しすぎた結果なのか?単にデザインなのか?であるが、最近の死角の多いデザインのクルマには、私は全く賛同できない。
あまり話題にならない、しないのが、私としては不思議である。


プリウス(のような死角の多いクルマ)でなかったら、事故は起きなかったかもしれない。とも思える。

と、フと思った次第ですね!・・ハイ。
Posted at 2017/10/21 03:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしいよね~? | 日記
2016年05月10日 イイね!

グリーン化税制に不安を感じる…

グリーン化税制に不安を感じる…こんばんは!
先月は固定資産税 、酒は飲むしタバコも吸う、クルマが何台かあり、所得の割には明らかに高額納税者(笑)のkotaro110です(^-^;


最近はグリーン化税制はもう決まったことだし、嫌なら古いクルマに乗らなければいい、毎年この季節になると騒がしい… 等とグリーン化税制に不満を言うのはトレンドではないようですが、おかしいものはおかしいと思います。

…ので、今年も私意はまとめておきたいと思います。


☆何故一律13年超で割り増しにするのか…
自動車の廃車までの平均から13年というのはナンセンスです。

環境負荷を考えるのであれば、距離に反映させればいいだけの話だと思います。
燃料自体にさらに税金をかけて自動車税は下げる。
または、やっと車検時(登録車)の納税確認が現場でできるようになったのですから、一歩進んで車検証記載走行距離と規制(Cハイフン…Eハイフン…は古すぎかか)から税額を決める等すればいいだけの話です。

排気ガスは、濃度でなく総量で考えなくれは全く意味がないのです。
乗った(乗る)分だけ負担するのが自然です。


それを何故やらないか…

面倒? …確かに(汗)
メーターの巻き戻し&交換?…罰則つくったり、車検ステッカーに距離を入れることは比較的容易なのではないですかね?
クルマが必要な地域の方の負担が大きくなる?…例えば燃料にリッター1円重課して自動車は1000円下げる位で極端な負担にならないようにすればば良いのでは?沢山走る方は実質燃費の良いクルマを選ぶでしょうから
大きな問題にはならないはずです。




そんなのは分かっているのですよね!




だって、古い環境負荷のかかるクルマからの新車への代替を促進する為の税制ですから!!
減税分は増税分から補う仕組みですから。
基幹産業である自動車が売れなくては景気も良くならないから。


古いクルマは昨年度から15%増 、今回は軽自動車税も見直し…


軽自動車は昨年の駆け込み需要で販売は当然低下、登録車新車の減税を維持するには重課増額…
クルマが売れなくては困る? 売れるようなクルマを企業がつくればいいだけの話。それが出来ないならば、事業を縮小して採算が取れるようにする、他に活路を見出だせば良いだけの話だと思います。
基幹産業だからと、優遇している段階では最早ないと思います。
産業構造が変化しているし、人口も減ってくるのですから当然の話です。


住宅に係わる減税と同じく、いつまでこんなことやっているのでしょうね?
世界で一番建築業に携わる人が多い日本では、ハコモノ立て続けるしかない? だから人口減で空き家が増えているのにまだ建てますか…
景気刺激策の建て売りを開発行為認可出して建てる、オリンピックよりも復興地域が、とも思いますし、災害用トレーラーハウスもいい案と思いますが、建築土木の日本では無理でしょうね。


保育所不足… こどもが減っているのに不足…夫婦共働きをしなくては生活が厳しいからが本当のところだと思います。なのに派遣法の改正… 色々な働き方が? イヤイヤ、言葉は悪いですがピンハネ派遣会社の要望が大きいのではないでしょうか? 所得が増えるはずがないですよね。

陳情政治が日本の場合酷すぎるのではないでしょうか。陳情を受ける役人はもちろん、議員には本当にもっと先を見据えて法案審議採決してもらわないと、と真剣に思います。
「このままだと10年先はどんな感じになっていると思うか?」なんて質問をしてみたいですね。全ての国会議員に。


その場しのぎの税制や政策では、最早景気が浮上するとは到底思えません。
…日銀も様子見ですしね…
こんな状態では、オリンピック後、最悪になってしまうのでは。と強く懸念しています。


……


以上のような背景から…人口減少、産業構造の変化に政策がついて行けないのが、とても危険だと…環境負荷を考えるのは当然理解できますが根拠に意味がない一律13年から…だから私はグリーン化税制に反対しているのです。

旧車が好きだから、乗っているから…という理由ではありません。
ですから、海外のようにクラシックカーは税額減免にはむしろ抵抗があります。
GL号ならば、重課も納得です。


ホント、こんなことしているから、NMKVの燃費偽装等が出てくるのですよね!
…にしてもなんで三菱だけが悪いの?日産との合弁ですよね!急にOEM風味に扱う日産は、なんなんでしょ?
日産の株式は持っていますので、総会前の議決権行使アンケートで質問でもしておきますかね 。


そろそろ 日本は本当に ヤバくなってきたような気がしているkotaro110でした。
…見返しましたら、昨年と全く同じようなことを書いているだけでした(^-^;
…しかも、昨年の方が簡潔でした(^-^;
…長文失礼しました…

納税は月末にします(^-^;
Posted at 2016/05/10 23:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | おかしいよね~? | 日記
2015年05月26日 イイね!

グリーン化税制にもの申す。

グリーン化税制にもの申す。納税通知書が届く頃に話題になったグリーン化税制。
ワタクシなりにも思うところがあり、ブログアップしようと思います。


まず、この税制は全くもっておかしい! とどう考えても思います。

環境負荷の高いクルマということで税額が高くなる、

「13年を超えた,,,」総務省だかどこかの廃車になるまでの平均から、排気ガスの濃度と全く関係がないということは如何なものか?
平成12年、17年基準達成率を過去に遡って反映させた税額にするなら納得できますが。

ただし、そもそも排気ガス、燃費で税額を決めるのであれば、規制値達成率に加えて、新車時以外、車検時(毎)の過去の年当たり走行距離で税額を決めるべきではないのか?

濃度(単位時間)じゃなくて総量で考えなくては環境負荷もへったくれもないではないか!!
車検時の納税証明書の提示省略可能になったのならばできるはず 。

自動車を使うにあたり、燃料に税金がかかっていますが、所有するだけでほとんど乗らなくても環境負荷が高いというのはやはり納得出来ないし、おかしい。

政治では、各団体が圧力をかける、
景気浮揚策、
結局、ただ単に経済政策以外のなにものでもない。


ならば、グリーン化税制なんて名称にしなければいいのに。


古いクルマは文化財や工業遺産、だから税額を低く抑えろ、というのもワタクシにはしっくりこない。
税額が上がったから酒の種類を変えるだとか、煙草を止めると同じ性質でいいと思う。

ただ、本当に普通に生活に、走行距離も伸びていないので、「もったいない」と乗られているクルマの税額が上がるのはやはりおかしい。

だって、大して走らないのだから、燃料消費も排気ガスも少ないでしょ!


私が勤務する会社には、毎日何人もの年配の方が来られます。勿論、新車で来る方も多いのですが、味わい深いクルマで来られる方も沢山おられます!
そして20年、25年選手のクルマは、未だ走行距離10万キロ未満はおろか、その30パーセント程は5万キロ未満な雰囲気です。

特に高齢の方の場合、永年必要な時に付き合ってきた乗りなれたクルマの方が、安全と考えられます。

実際、永年乗りなれたクルマから高齢ドライバーが新車に乗り換え、大きな事故出はなくても、駐車ブレーキの操作方法や基本操作系(アクセル、ブレーキ)のクルマによるフィーリングの違い、視界の違い、マニュアル車からオートマ車への乗り換えで、駐車時や行き違い時等に失敗、接触の話は良く耳にします。

年間1000~2000キロ程しか走行しない方も沢山おられます。そのような使い方をしているクルマの環境負荷は少ないでしょ!!

もったいないでしょ!!


まあ、景気浮揚策なのは分かります、基幹産業と言えばそうなのでしょう。
でも、時代によって産業も変わってきますし、自動車メーカーは売れない時代ならば、それなりに収益を取る、または方向変換をするなりの努力が必要だと思いますが、自動車メーカーの株主レポート等見ても、海外で頑張る系で、別に新たにコレをやってみます!もほとんどない雰囲気。
エコカーの普及で消費の落ち続ける石油業界も大変だと思いますが、時代の流れですかね。

会社が大きくなれば規模に比例して大変でしょうが、中小企業(ワタクシの勤務する会社も)は、生き残る為に新たな分野や収益に必死なところが多いと思います!

こんな税制をやらす自動車メーカーも大したことないですね!

税制や経済政策、政治は往々にして、旧態然としていると思いますね。
市町村レベルから国政に至るまでの御用聞き議員&陳情政治(ワタクシがかってに呼びました)が、もう時代にそぐわないでしょうね。

話が少々逸れてしまいました!失礼しまいました。


ちなみに画像は学生時代の友人が先日来た時のもの、
学生時代はB12サニー、社会人でこのクルマ、32、4ドアGTSのAT。
最近は休みにたまに乗るのと帰省だけで、前回車検から今回車検まで2000キロにも満たない走行距離とのこと。

必要な整備部品交換は車検時にしっかりしてあり、オイルお漏らし一切なし!!

このクルマと使用方法のどこが環境負荷が高いのでしょうか。
どうしてこのクルマから15パーセント割り増しで税金を取り上げ、製造行程で環境負荷をかけた新車の税額引き下げに使用しなければならないのでしょうか?


「乗り換えるならば、33か36(スカイライン)がいいけど、乗り換える理由もないよね!やっぱりカッコいいしね!」と。


この税制と名称はおかしいでしょ!
どう考えても失策です!


以上!
Posted at 2015/05/27 00:43:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | おかしいよね~? | 日記
2011年03月22日 イイね!

燃料が滞っている!?

 はっきり言わせてもらえば、元売系列によっては、被災地向け以外の燃料が確保されていてしかも余裕があるのに、スタンドを開けると渋滞するから、警察から開けないように。と物言いがついている現状は甚だおかしい。
 すでに本当に燃料が必要な方にもいきわたっていない。
通勤はもとより、物資が実際滞っている。
 それこそ、御用聞きの市議や県議は何をしているのだろう。
警察だって停電しないの確定ならば、スタンド渋滞の交通整理をしてもいいのでは。
だめなら私がやりたい。と会社でお世話になっているスタンドに言ってみたものの、今度の休みは金曜日ですが・・。

被災地の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

停電はあるものの、直接の被害が少なかった地域での経済活動が少しでも普通に行かなくては、復興自体を下支えできないのでは・・と強く思う。





Posted at 2011/03/22 01:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | おかしいよね~? | 日記
2009年11月03日 イイね!

モーターショー感想、今のセダンはダメだと思う!!

モーターショー感想、今のセダンはダメだと思う!!今日は本当に寒いですね!
帰宅時、スーパーに寄りましたら、白菜が売り切れておりましたが、今夜は「鍋もの」の方も多いのではないでしょうか?
・・ワタクシは、熱燗で(^^)

さて、昨日、モーターショーへ出かけて参りました!

なんだかんだ、比較的近所ですから、幕張になってからは、毎回見学に出かけております。

・・正直、ここ15年~20年?、「これは、欲しい!!是非乗ってみたい!!」というクルマはありませんし、それゆえ、もう新車の雑誌を定期的に購入することもなくなってもう8年?いや9年?経ちます。

何故、欲しいクルマがなくなったのかをお話しますと、非常に長くなりますので割愛させて頂きますが(汗)

毎回、折角展示されているクルマですから、なるべく乗り込んでみています。

で、安全?海外との兼ね合い?で、あまりにも大きくなるクルマ、しかも、特にリヤシートに乗り降りしづらいセダンばかりの今のセダンは・・私感ですが

・・売れるはずありませんし、欲しくもありません!!


安全だか、デザインだかで・・・・サイドシルは太く、シートは内側寄りでドアまで遠い、
そしてワイド感だか安定感だかで・・・リヤホイールハウス部も膨らみつづけ、しかも、ぼってりデザインの車体に合うようにだかなんだか?で・・・外、横から見ても、はじめっから、
サイドシルプロテクターが付いている、または付いている風デザインが横行しているのには

本当に、意味が分かりません!!

一言で言えば、「降りづらい!」のですよ・・・

ワタクシ、ちょうど身長170センチですが(注、ただし短足(泣))、ドアを半分ほど開けて降りるには、
足を地面に着けますと・・車体外側サイドシルに裾が当たります!!

雨の日には、間違いなくズボンが汚れます。

もっと身長の低い方でしたら、お尻ごと、「ヨイショ、ヨイショ」とずらしても足が地面に届きづらいはずです!

驚くことに、現行クラウンでもダメです!
ただし、多少となり、足があたる部分のサイドシルの形状に考慮が見られるところはさすが!なのですが・・そんでも、ダメだと思います。

思い起こしてみますと、こんなセダンとしては謎?の初のクルマ、
国産では、アルテッツァでした。そして先代BMW3シリーズセダンだったと思います。


これって、皆さん気にならないのでしょうか??

最近雑誌を購入しないので?ですが、
自動車評論家は何も言わないのでしょうか?
ディーラーでも苦情が無いのでしょうか??

気になる人は、ミニバンか、アンシャンテなど、福祉シリーズに乗れ!ということなのでしょうか??

安全の度合いが異なるのかもしれませんが、SY31セドリックやコンフォートなんて、当然大丈夫なのですが。
・・そんなら、4ドアセダンのリヤドア、スライド式にしてみるのも面白いかも♪

現行プリウスだってダメだと思います!

セダンが売れない今、高価格帯セダンを購入されるユーザーの年齢はやや高めと思われます。

さすれば、ご両親や親戚の方を乗せられる機会も多分にあると思われますが

こんな現状じゃ、ダメだと思います!!
・・そんな理由も売れない原因のひとつだと思うのですが、どうなんでしょうか。


ワタクシ、基本ニッサン好きでしたが、欲しいクルマが全くない(GT-Rは乗ってみたいですが)状態で早、20年??

今回、新型フーガ、セクシーな車体ラインかつ押し出しのあるマスクにエレガントなお尻で、いい雰囲気の室内で、久々になかなかいいんじゃない?

と思いましたが、車両のデカさには目をつぶるとしても、以上の理由でダメでした(寂)


2ドアが売れなくなって、結局、今の4ドアセダンが2ドアみたいな感じになっているとも言えるのではないでしょうか?

ちなみに、オフクロ、身長150しかありませんが(152から加齢で縮んだと)
「GL号のリヤシートは意外に乗り降りしやすい!」と言っています。
車体サイド部分とフロントシートにつかまって、ウォークイン&アウトしやすいから・・の様子。
タウンAのリヤよりも乗りやすいと。。
Y31もY30も当然、リヤシートは外側いっぱいの幅で足つき良好♪

もっと、いいちょっぴり上級セダンの登場を願ってやみませんね・・ハイ。

長文・・失礼致しました。。

Posted at 2009/11/03 23:27:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | おかしいよね~? | クルマ

プロフィール

「@かえるGO さん!! 矢板や那須塩原、普通電車乗り継ぎでも意外に時間かかからないのですよね。自走です✨ECU修理&性能テストですこぶる調子良くなりました♪ シエンタタクシーの行灯にも矢板ツーリングと入っていて、素敵でした✨」
何シテル?   08/16 05:08
愛車は、ケンメリetc・・です。 職業は、う~ん、一応クルマに係わる仕事です。 (決して怪しいモノではございません) ☆愛車☆ S48年式スカイライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターファン破損交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:26:13
[日産 セドリックシーマ] Y31の内張りを外す際の注意点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 18:24:59
オフ会 2つ 紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 13:58:51

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
前車通勤スペシャルのプレオRA1、Fスペシャルを中古で購入後、丸10年、累積294421 ...
日産 スカイライン GL号 (日産 スカイライン)
ケンメリが好きで、当時のインプレッションを見ると、実はショートストロークでよく回るらしい ...
スバル サンバー スバル サンバー
 2021年の5月にエクセレントのマブダチが発見。何シテル?につぶやかれたところから、私 ...
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
タウンAからの乗り換えというかたちになります。 11年前、タウンAとこちらとどちらを購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation