• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaro110のブログ一覧

2018年12月20日 イイね!

一時停止の必要性🤔

一時停止の必要性🤔こんばんは! まだまだ修行の足りないkotaro110です(-_-;)

さて、何シテル? に挙げさせて頂いたように、今朝(19日)出勤時に一時停止箇所で完全停止した瞬間に、後続車の営業ナンバーの中型トラックにクラクションを鳴らされ、ワタクシ、「カチン」😡と来まして、窓開けて後ろ見て、ちょいと文句でも言うか。と思ってしまい、窓を開けようとしたらまたクラクション。。

アラフォーからアラフィフ?なワタクシですが、恥ずかしながら、未だにたまに、「カチン」と来ると、キレてしまうことがありまして、

窓から顔を出して後ろのトラックの運転手に、
スゴい形相で(汗)

一時停止だろ!? どこ見て走ってるんだ!❢ オラ?はぁ?😠

・・と、怒鳴りつけてしまいました。。
流石に降りるのは止めましたが・・

もうちょいと、落ち着いて、
一時停止で停止してクラクションを鳴らされるのには理解しかねますが、どういうことでしょうか?
なんで、言ってみたいところですが、
いやいや、何も言わすにスルーですかね。。
ワタクシ、駄目なんだよなー😩。。(反省)


さて、話しが長いのも、ワタクシの駄目なところ。。


と言うことで、一時停止箇所の設置理由、そこの停止線の手前で停止して、何を見るか?確認するか?は、場所によりけりな面があるのですが、一般的な設置形態(多いパターン)の場合について確認しておきたいと思います。



停止線の手前で完全に停止して、右左折してくる車両の有無や、前方を横断する等接近してくる歩行者や自転車の有無を確認してから・・・

自車を進行させて、対面する道路、交差点の直前で、交差点内に進入出来るか確認して・・
(最近?でもないか、はここでもう一度停止する二段階、多段階停止が推奨されています)

安全が確認出来たら、進入進行する。

と考えておくべきかと思います。


停止線の手前で停止しても、交差する(対面する)道路の状況が見えないから、交差点の直前まで進んでから止まる
という方も見られますが、停止線で自分が進めるか見極めるというよりも、右左折してくる4輪車や二輪車の有無を確認したり前方を通過する歩行者の為に停止線が手前に付いている、ということですね!
・・比較的幅員の狭い道路が交わる信号のある交差点で、停止線が手前に引いてあるのと同じ理由ですね!!
・・一時停止は赤信号と同じ意味。と言われる理由でもあります。

実際、一時不停止の事故は、交差点(出会い頭)を想像しますが、停止線から交差する道路までの間で接触、衝突するケースもあります。
・・見通しが効かない狭い道路から広路に出る場合の一時停止箇所で、広路から自転車やスクーター等が勢いよく大回りで左折してきて衝突や、ぶつからなくても車の存在に驚いて転倒等、意外にあるケースです。


また、完全に停止しなくても十分確認出来ると思いがちですが、
人間は、自分と同じ位の速度で接近してくる他の交通を見落とし易い、認識しづらい特性が誰にでもあります

・・ゆっくりスルスル動いていると、同じ速度で近づいてくる自転車や歩行者を見落とし易い、と考えておくと良いと思われます。

完全に停止する主たる理由ですね!!
・・よく、三秒は停止等と表現されますが、目的に合った確認を行えば、自然に三秒程経過する筈だと思います。


十分長くなってしまった様な気ィ〜がしますが、
ただ単に、法規、ルールで決まっているから・・というよりも、具体的に何を観るか、イメージしておくと、印象付くのではないかな?と思った次第です。

・・あっ!? 年末ですし、朝礼等のネタにいかがですか(笑)ならないか(汗)


まぁ、偉そうに話しましたが、若かりし高校生のころ、
下校時に、単車で一時不停止で捕まり、学習効果が無いようで(汗)そのちょうど2ヶ月後に同じ場所で、今度は原チャリで捕まりそうになり、逃走を試みましたが、他のゴキバイ(←死語?)に先回りされて捕まったワタクシが、あーだこーだ言うのも、甚だ恐縮ですが、かれこれ28年?位前の話と言うことで、お許し下さい😑


と言うことで、今年も後10日程。
自分への戒めが一番ではありますが、皆さまもどうか安全運転、無事故で年末までお過ごし下さいませ。




Posted at 2018/12/20 02:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路、交通 | 日記
2008年06月02日 イイね!

道交法改正!・・GLで出勤♪

道交法改正!・・GLで出勤♪さて、今日は2日。

画像は昨日のモノですが、久々に昨日(1日)は、GLで出勤しました♪

さわやかな陽気♪
新プラグコード&プラグ効果♪
・・調子良いです♪

さわやかな走りを満喫致しました(^^)


で、昨日から、ご存知の通り、一部道路交通法が改正になりました。

・・タマには、マジメに要点をまとめてみました(笑)・・

1、 後席でのシートベルト着用が義務化!


 ☆今までは、ドライバーの努力義務でしたが
  ドライバーは、後席の同乗者にシートベルトを着用させなくてはなりません!

・・高速道路での非着用で1点になりますが、実際は、移行期間?の為、
警告にとどまり、しばらく?秋の交通安全運動頃?から?


2、 75歳以上のドライバーに普通自動車への高齢運転者マークの表示が義務づけられました!

   ☆今までは、70歳以上のドライバーに対する努力義務でした。
    ちなみに、70~74歳のドライバーには、今まで通りの努力義務です

・・どおりで? ホームセンターでやたらと?販売スペースを占めているワケです!
・・昨日、早速、都内で取り締まり?警告?があった模様ですが、
・・高齢運転者に対する強引な割り込みなどに対する、
「高齢運転者保護義務違反」でも、取締りを行った様子で、非常に良い傾向?ではないでしょうか?

3、普通自転車の歩道通行のルールに変更!

     ☆今までは、標識等で指定された「通行可の歩道」だけで通行が認められていましたが、
       「通行可の歩道」以外の歩道でも、13歳未満のこどもが運転するときは通行できるコトになりました!
・・こどもは、歩道を走っても良い!というコトですね!

       「通行可の歩道」で、通行指定部分に歩行者がいない場合には、徐行せずに、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で通行指定部分を通行できます!
・・いままでは、たとえ通行区分が指定されている歩道でも、自転車は常に徐行が義務づけられていました

・・自転車は車道を走行、をより明確にしたといえましょう!で、我々?動車の運転者にも、自転車の保護義務が!

★自転車の保護
・・自転車は車両の一種であり、原則として車道を通行することとされています。自転車は不安定であり、運転者の身体を防護する機能がないという構造上の特性を持っているので、車道を通行する自転車の安全に十分配慮しましょう

・・追い越し等のため自転車のそばを通るときは、自転車のふらつきを予想し、自転車との間に安全な間隔を空けるか、徐行しなければなりません。

・・道路に面した場所に出入りするため歩道や路側帯や自転車道を横切る場合には、その直前で一時停止をし、自転車がいないかを確かめるようにしましょう。

・・交差点を通行するときは、交差する道路を通行する自転車との衝突や左側を通行している自転車の巻き込みなどに十分注意するとともに、自転車の運転者が自動車の存在を認識しているかどうか確認しながら通行するようにしましょう


下線部の文章は、免許の更新時に渡される、交通の教則(運転者用)に新たに加えられました。


・・実際、自転車が本格的?に車道を走るには、自転車側の安全意識とマナーも当然要求されますが、自動車の運転者にも義務が明確になったといえましょう!

4、13歳未満のこどもの自転車乗車時のヘルメット着用が保護者の努力義務に!

・・保護者は、こどもに自転車を運転させるときや、補助いすなどで同乗させるときは、ヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません!

5、すべての聴覚障害者が、普通免許の取得が可能になりました

    ☆適正試験(聴力)の合格基準を満たさない方でも。車両へのワイドミラーの装着などを条件に、普通免許が取得できるようになりました


・・ちなみに、「聴覚障害者マーク」を表示しなくてはなりません。
・・「聴覚障害者マーク」の表示車両への幅寄せや割り込みは、初心運転者、高齢運転者同様に、禁止!


と、いったところでしょうか?

シートベルトが、話題ですが?
その他にもいくつかありますね!

免許の更新時の講習で触れられますが、
5年では、うっかり?知らないまま、過ごしてしまう場合もあるでしょうし・・
・・ないか(笑)

法というモノは、人によりましては、破る為にある!などと申される方もおりますし、必ずしも、現実的?でない、あるいは、インフラが追いついていない・・
という場合もあるかもしれません。
しかし、たとえ100%守られていないとしても、本来は、かくあるべき・・
という、建前を知っておくことは、個人的には、大切と感じます。


・・違反を承知しているのとしていないとでは・・

・・ですから、レーダー探知機や覆面に注意する?ともいえましょう?

・・それこそ法治国家なワケですから、あとは行政に、インフラ(自転車通行可の歩道など)は頑張って頂きたいですし、また、その為に我々からも働きかけ(要求)しやすくなった?ともいえましょう。
・・あわせて、危険度の高い、悪質な交通違反にたいする取締りは是非強化して頂きたいモノですね~。


いやぁ~、マジメ風にしますと、どうにもキマリが悪いようですねぇ(汗)
・・ハイ(^^;



Posted at 2008/06/02 23:31:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路、交通 | 日記
2008年05月30日 イイね!

浦和うなこちゃん!現る・・

浦和うなこちゃん!現る・・さて、明日(土曜日)は交替で休みになりましたので、
ルンルン♪のkotaroです♪

・・ってか、明日・・雨?(泣)


画像は、

浦和うなこちゃん です!


どうやら、24日のうなぎ祭りに合わせて、製作された模様。

埼玉県のマスコットは コバトン ですが


こちらの方がイケて?ますかね~(笑)


うなぎの蒲焼発祥の地?の所以でしょうか?
手に持った、浦和の赤いうちわがなんとも味わい深いではありませんか!


もうバレていると思いますが、ワタクシ、この手のキャラクター、好きです(爆)
・・にしましても、いつの間にか・・
・・なかなか浦和もヤリますなぁ~(^^)

ちなみに うなこちゃんは、浦和の観光大使として活躍するそうです。


是非、ダブルエクセレント某氏の こちらのシリーズにも、混ぜて頂きたいのですが
・・う~ん、ちょいと、違うかなぁ~(汗)


西口改札を出ますと、大して広くない駅前で出迎えてくれますよ♪

・・そのうち、
・・「じゃぁ、うなこの前で5時ね!」なんて、女子高生が待ち合わせ?などするのでしょうか(笑)
・・うなこちゃんいなくても、狭いので待ち合わせには苦労しないと思われますが(^^;


ちなみに、水曜日の朝

流石に、オジサン?のワタクシが朝から携帯で撮影するのに、ちょいと抵抗、ありましたので、周囲の目を気にしながら撮影しましたらうっかり、頭が切れてしまいました(汗)

まあ、F-Ⅱを撮影するためにダッシュしたり・・
コドモっぽいですねぇ~(爆)


最近は、このようなキャラクターを自治体や広告で採用することが流行りの様子ですね・・ハイ。







Posted at 2008/05/31 00:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路、交通 | 旅行/地域
2007年11月22日 イイね!

路面の標示について思うところ。

路面の標示について思うところ。さて、いよいよ来年6月までには、後部座席でもシートベルトを・・。

まあ、しごく当然の流れ・・

寛ぐ。という観点からしましては、困る。と感じる方も多いでしょうから、
燃料の高騰も手伝って、大排気量ミニバン人気にもかげりが出るのかなぁ?
なんて思う、今日この頃(笑)
・・テカ、かげりは出ないんじゃ(汗)


いきなり話題がソレましたが、


ワタクシの駅までのチャリルートに、やっとこさ、交差点内をペイントする。という。
・・電柱に看板がついてました。

思えば、千葉県、およびワタクシの住む○川市は、交通に関する対策は、遅いですナ!


道路の標示(ペイント)については、全国共通のものと、それ以外、ご当地オリジナルがある様子です。

職場のある、さいたま市(及び埼玉県)は、なかなかこんな対策がお好きな様子で、
個人的に大変良いコトだと、感じております。

・・さいたまなどでは、事故の多い(危険度の高い)信号のない交差点を赤くペイントする・・など、しておりました。
・・(この赤ペイントは、確か、都内の朝夕路線バスの専用通行帯などが、発祥?だったと思います)

さらに、ここ数年、埼玉県では、赤くペイントした交差点で、危険度が高い場合には、さらに(ペイントを剥がす場合もある様子)一灯式の点滅信号を設けています。
・・今後も増える様子。

これは、個人的には、非常に好ましいコトだと思います。
地元の人は十分承知の危ない交差点を、通りすがりの方にもアピールするには、良い手段ではないでしょうか?
(もちろん、どの交差点でも、注意して通行しなければなりませんが!)


その割に・・

この辺は、ダメですなぁ~!


今さら? 遅いんだよねぇ~!
まあ、良いことですよ!


ワタクシの住む市は、もはや県内一の人口密度。
こういっちゃぁ~ ナンですが、道路のことなどまるでホッタラカシで、どんどん建築許可・・

道は狭いし、人もクルマもおまけにチャリんこも多いし・

の割りに、危ない生活道路には、電柱に、「飛び出し注意!」などの看板対策のみ・・



県との絡みともあるでしょうが、「外環」のことばかりじゃないの?

道路対策議員さん!!


・・ま、こんな風にコメント致しますと、○川は県内先駆けです!
・・だの、財源移譲?(所得税減税の代わりに市民、県民税UP)後、初です?

だの・・つまらん、コメントが返ってきそうですが・・


こんなに走りづらい(クルマも自転車も歩行者も)地域は、
あまりないと思いますよ~!


よろしく頼みまっせ~!
Posted at 2007/11/22 22:21:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路、交通 | クルマ

プロフィール

「【側方もとい速報版】那須ミー開催日決定のお知らせ✨ http://cvw.jp/b/242935/48627529/
何シテル?   08/30 19:13
愛車は、ケンメリetc・・です。 職業は、う~ん、一応クルマに係わる仕事です。 (決して怪しいモノではございません) ☆愛車☆ S48年式スカイライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ヒーターファン破損交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:26:13
[日産 セドリックシーマ] Y31の内張りを外す際の注意点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 18:24:59
オフ会 2つ 紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 13:58:51

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
前車通勤スペシャルのプレオRA1、Fスペシャルを中古で購入後、丸10年、累積294421 ...
日産 スカイライン GL号 (日産 スカイライン)
ケンメリが好きで、当時のインプレッションを見ると、実はショートストロークでよく回るらしい ...
スバル サンバー スバル サンバー
 2021年の5月にエクセレントのマブダチが発見。何シテル?につぶやかれたところから、私 ...
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
タウンAからの乗り換えというかたちになります。 11年前、タウンAとこちらとどちらを購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation