• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月12日

放射能にはヨウ素剤、なければ昆布かワカメなど海藻を!

放射能を被爆すると甲状腺がんの危険が増大します。以前見たテレビでも、チェルノブイリで被爆した子供たちの多くが甲状腺がんになって、日本の援助で手術をしてたのを見ました。
なんでも、臨界事故で放出された放射性ヨウ素(131I)が人間の体内に入ると甲状腺で蓄積され、それが放出する放射線で癌になるそうです。
それを予防する方法として、先に放射性でないヨウ素を摂取しておけば先に甲状腺に蓄積され、放射性ヨウ素が入る余地がなくなり溜まりにくいそうです。

本来であれば、ヨウ素剤を飲むのですが、なければ、昆布やワカメ・寒天など海藻がヨウ素を多く含んでいます。手に入るなら早めに摂取しておきましょう。ただ、買い占めたりせず分け合って助け合いましょうね。

原子力教育を考える会からの転載
ヨウ素剤 Q & A
 ヨウ素剤について一般的な知識をQ&A 方式でまとめてみました。

Q1)なぜヨウ素剤を飲むの?
A: 原子力施設に事故がおきた場合、いろいろな放射性物質が施設から放出されます。放射性ヨウ素もその中の一つです。放出された放射性ヨウ素は、呼吸や食物とともに体の中に取り込まれ、甲状腺に集まります。そのため甲状腺癌の原因になるおそれがあります。これに対し、前もってヨウ素剤をんでおけば、放射性ヨウ素が甲状腺に集まることを防ぎ、尿や便から排出されて、発癌の危険性(リスク)を低減することが出来ます。

Q2)どんな時にヨウ素剤をくばるの?
A: 事故の規模などから計算して、甲状腺の被ばく線量が100mSvをこえると予測されたときにくばられます。

Q3)100mSv の被ばくを受けるのは大気中にどのくらいの放射性ヨウ素がある場合?
A: 大気中の放射性ヨウ素が4,200Bq(べくレル)/m3 の場合24 時間その空気を吸入することによって小児甲状腺の被ばく線量が100mSvとなると予測されます。
注ー1:チェルノブイリ事故で甲状腺がんになったのは主に子供でしたから、子供には予測被ばく線量が低い場合でもヨウ素剤を与える方が望ましといえます。
注ー2:小児が甲状腺癌になりやすいことを考慮してベルギーでは、0 から19 歳までの若年者、妊婦、授乳婦は10mSv、オーストラリア(0 から16 歳、妊婦、授乳婦)、ドイツ(0 から45 歳)、アメリカ(0 から18 歳、妊婦、授乳婦)では50mSv をえると予測されたときにヨウ素剤を服用します。WHO も若年者に対しては、予測線量が10mSv を超える場合に服用することを推奨しています。
注ー3:各国のヨウ素剤を配布する予測線量、配布場所などに関しては最後にまとめてあります。

Q4)ヨウ素剤はどこでくばるの?
A: ヨウ素剤は各避難所などで配られます。
注ー1:配る場所は地方によって事情が異なりますから、一様ではない可能性があります。普段から保健所などに問い合わせておくと良いでしょう。
注ー2:平常時に、あらかじめ各家庭に配ることはしないと決められました。しかし、これはまだ検討の余地があるそうですから、自治体などで交渉してみるとよいでしょう。

Q5)ヨウ素剤はいつ飲むのが効果的?
A: ヨウ素剤は放射性ヨウ素が体に取り込まれる以前、または直後にむのが効果的です。この時期にのめば甲状腺にたまる放射性ヨウ素の90%以上を抑えますが、放射性ヨウ素が摂取された後4 時間以内では抑制効果が50%に落ち、6 時間以降であれば効果はほとんどありません。
放射性ヨウ素は呼吸により気管支や肺から、また口から入ったものは消化管から吸収され血液の中に入ります。このように取り込まれた放射性ヨウ素の10 から30%は、24 時間以内に甲状腺に集まり、残りの大部分は尿から排出されます。

Q6)ヨウ素剤は何回飲むの?
A: 飲む回数は1 回とされました。それ以上服用することが必要と予測されるときには避難を優先させるそうです。
注:地震により原発事故が引きおこされたいわゆる原発震災などの場合、道路の崩壊や混乱で避難が出来なくなることも考えられます。しかしこのような場合は原災法では一切考慮されていません。また事故の規模もチェルノブイリ級の事故は日本では起こりえないと決められています!。

Q7)ヨウ素剤はどれくらい飲むの?
A: ヨウ素剤を飲む量は年齢によって異なります。その量を年齢別に表にまとめます。

年齢  ヨウ素量 ヨウ化カリウム量
新生児 12.5mg 16.3mg
生後1ヶ月から3歳未満 25mg  32.5mg
3歳以上13 歳未満 38mg  50mg
13歳以上40 歳未満 76mg  100mg
40歳以上は投与しない ー ー

•新生児から3 歳未満の小児については丸薬を細かく砕いてシロップに溶解して与えます。ヨウ化カリウムは、いったん水に溶かしてしまうと不安定になりますので、水溶液の状態で長く保存することは出来ません。
•現在日本に用意されているヨウ素剤は、ヨウ素量38mg、ヨウ化カリウム量50mgを含む丸薬1 種 なので、当面これを使用します。従って
•3 歳以上13 歳までは丸薬を1錠 (ヨウ素量38mg)
•13 歳以上の場合は丸薬を2錠(ヨウ素量76mg)
注:ヨウ化カリウムの製剤で30mg以上服用すれば、放射性ヨウ素が甲状腺へ集まるのを93%抑制することができるという実験結果を根拠にしています。
•40 歳以上にヨウ素剤を投与しないのは、放射性ヨウ素によって甲状腺がんの発生率が増加しないためと説明しています。ただし線量が5グレイを越えると予測されるときは放射線により甲状腺機能低下が起きるため40歳以上でも服用します。

Q8)ヨウ素を含む食品を食べると予防効果があるの?
A: ヨウ素は海産物特にコンブに多く含まれています。コンブ乾燥重量100gあたりには100から300mgのヨウ素 が含まれています。しかし、コンブを食べることによって短時間に大量のヨウ素を体内に取り入れるのは難しいようです。
各家庭にあるヨウ素を含むうがい薬や外用薬を飲むことについて:
 これは、安全性が確認されていませんし、ヨウ素含有量が少ないため、放射性ヨウ素が甲状腺に集まるのを防ぐ効果は少ないといわれています。

注ー1:コンブについていえば、10x10cm(10g)のコンブでだしをとると、だしの中に約16mgのヨウ素が出てきま す。これを2 杯 めば30mgのヨウ素が体に入ります。問題はコンブの種類によって含まれているヨウ素の量が違うので だしにとれるヨウ素の量も多い少ないがあることです。乳幼児では一度に多くの水を飲めないので、ヨウドカリ剤を少量の水に溶かしてのませる必要があります。

Q9)ヨウ素剤を服用することによる副作用は?
A: ヨウ素剤を服用したときにおこる副作用は大きく二つに分けられます。
一つは多量のヨウ素が甲状腺機能を抑えて甲状腺機能低下症になることです。
二つ目は逆に甲状腺機能亢進症をおこすことです。これはヨード不足の地域で見られることで、ヨウ素を充分にとっている日本人にはほとんど見られません。
注ー 1:ヨウ素剤服用による副作用は非常に希です。国際原子力機関(IAEA)の資料では、一日あたり300mg(ここで決められた服用量の4 倍から8 倍量)のヨウ素を服用した場合でも100 万人から1000 万人に一人の確率で皮膚のかゆみや紅斑、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症などの副作用がでるとしています。死亡する確率は10 億分の1 だそうです。ポーランドで小児1050 万人にヨウ素剤を与えて副作用は報告されていません。
注ー2:本来ヨウ素というものは人間の生命にとって無くてはならない甲状腺ホルモンを作るために必須の元素です。生体にヨウ素に対する拒否反応がある方が生命にとって危険であると考えられます。

Q10)なぜ、小児は放射性ヨウ素によってがんになりやすいの?
A: 小児は成長が盛んなために代謝も盛んです。甲状腺の細胞も盛んに分裂しています。本来放射線による傷害を受けやすいのは盛んに分裂している細胞です。代謝が盛んだということは甲状腺ホルモンの産生も高く、従ってヨウ素を沢山取り込むのです。その結果、放射性ヨウ素も多く取り込んでしまうことになり、放射線によって遺伝子に傷がつき後にがんになる危険性が高まるのです。

Q11)ヨウ素剤を服用させない方がよいと考えられる病気は何?
A: ヨウ素過敏症(ヨウ素を含む造影剤過敏症、低補体性血管炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、甲状腺機能異常症等です。
  これらの疾患を抱えている人でも1回の服用であれば問題ないと考えられますが、普段からどうすればよいかを医師に相談して考えておきましょう。

Q12)どんな放射能でもヨウ素剤で取り込みを予防できるの?
A: ヨウ素剤によって体の中に取り込む放射能を少なくできるのは放射性ヨウ素だけです。ほかの放射性物質、放射線に対しては、 ヨウ素剤は全く効果はありませんので、図8に示したようにできるだけ取り込まないように注意するしかありません。

参考のために
 日本ではヨウ素剤は医師の処方箋がないと買うことが出来ないため、行政がヨウ素剤の家庭配布をしないと決めた場合、いざというときに手元にヨウ素剤が無い事がおこりえます。
特に原発立地県に住んでいて、20 歳以下の子供がいる家庭では行政をうごかすなどしてヨウ素剤を手元に置いておく方が安心です。
 行政は一般の人によくヨウ素剤の使い方を説明して、説明書とヨウ素剤を防災用具と一緒に保管してもらい、1 年に1 度の防災訓練の時に確認する等して注意を促せば、事故発生時に見つからないとか、誤って飲むなどの事故は避けることが出来るでしょう。
 ヨウ素剤は、決められた量を1 回服用する場合あまり心配ありませんが、長期間連続服用すると、甲状腺機能亢進症や、甲状腺機能低下症などを引き こすおそれがあります。その場合は直ちに服用を中止すれば元に戻ります。

ブログ一覧 | 日常生活 | 暮らし/家族
Posted at 2011/03/12 21:34:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

630 🌅💩◎ 🍱△🍱○ ...
どどまいやさん

もうじき七夕ですね〜😍 8周年お ...
コッペパパさん

織姫と彦星の再会🎋
あしぴーさん

令和7年夏越大祓
どんみみさん

✨蜃気楼✨
Team XC40 絆さん

Sala - Splendid L ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2011年3月12日 22:06
まずは内部被爆しないように
濡れたマスクで皮膚を露出しないようにして
風上にさっさと逃げることと
二、三日外に出ないことと
雨に濡れないこと

しかし周辺住民の方はネットチェックどころではないか・・
コメントへの返答
2011年3月13日 23:57
ですね。まず、被爆しないこと。

ただ、風向きによっては遠くまで飛散します。
無事だったところにも、届きますよ。
2011年3月14日 21:04
はじめまして!
勉強になりました!
mixiチェックさせていただきます!
コメントへの返答
2011年3月14日 22:40
福島なのですね・・・

被災地の方には何といってよいのか言葉が見つかりません。
あおる訳ではありませんが、以下の方のブログが参考になるかもです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/
2011年3月14日 23:16
ありがとうございます!

福島です。
原発からは少し離れていますが風とか雨でかなり不安になってます…(ToT)
なのでこのブログはかなり参考になりました!!
コメントへの返答
2011年3月15日 1:23
上記のが最悪で、ちょっと安心できるのが下記です。もう、情報が錯綜してどれが正しいのかわかりません。でも一番怖いのは、情報がないことだと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/5414245/
2011年3月15日 21:52
緊急で公式な見解も合わせて貼って下さい。
コンブに関しては効果が不明とあります。

http://www.nirs.go.jp/index.shtml
3/14付けPDF

ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません
-インターネット等に流れている根拠のない情報に注意-
コメントへの返答
2011年3月15日 22:43
ヨウ素剤を医師の方が処方できるのなら、それが一番です。
ただ、今の状況でどうやれば手に入れられますか? 東北および関東・北海道で今、今、今、全住民にヨウ素剤を配ることが出来るなら、私もそれを勧めます。
それに公式な見解もありません。あくまでも一研究所の見解です。
2011年3月16日 0:43
消毒薬や、うがい薬、石鹸に関しては
一研究所の見解ではなく、
薬事法、食品衛生法にも記されている
飲用不可の成分も含まれています。

消毒液、うがい薬の73、37%というアルコール度数は
安定化ヨウ素の投与対象の甲状腺機能の活発な
20歳以下の成長期の子供には・・・

あくまで、サカモさんの無ければ海藻で。
を否定しているコメントでは有りません。

安定化ヨウ素剤が手に入らないからと言って
飲用不可の消毒薬、うがい薬、石鹸などの
毒を飲む事は防がなければいけません。
コメントへの返答
2011年3月16日 21:46
消毒薬やうがい薬、石鹸に関しては私ももっともだと思います。Naoさんの配慮は理解できますよ(^_^)。

なので、ヨウ素剤を飲むよう勧めています。それと、ブログ内でもうがい薬などはまったく勧めていないし、転載した「原子力教育を考える会」Q8で安全性が確認されていませんし、ヨウ素含有量が少ないため、放射性ヨウ素が甲状腺に集まるのを防ぐ効果は少ないといわれています。と記載されています。
ただ、公式発表等がいいのなら、日本ではヨウ素剤は行政が配るし、逃げるのを優先することになっていますが、被災地に水や食料でさえ満足に配れてない状況で、なおかつ関東から一度に逃げ出す手段をどうやるのか・・・
そもそも、公式には日本ではこんな原発事故は起こらないことになっています。
2011年4月1日 18:13
本題のヨウ素剤とは少し離れますが、「放射線障害に漢方胃腸薬」という古い資料がありました。
放射線被曝の障害を軽減する放射線防護剤の研究で、大阪府立放射線中央研究所が、「漢方胃腸薬に効果」と発表していた。 (第23回放射線影響学会)
動物実験でT社(大正?)O社(奥田?)R社(ロート?)の各市販胃腸薬を投与、R社は16日、T社が18日、O社が20日間の防護効果があった。
これは、放射線防護剤の研究で、漢方胃腸薬に防護効果を発見し、その後、同様に放射線被曝3週間前、2週間前、1週間前、照射後にマウスに経口投与。30日後を見たところ、2~3週間投与の場合は生存率95~80%であったのに対して、1週間前投与、照射後のみ投与群は15~10%の値、水と餌のみを与えたマウス群は0%(100%死亡)であった。
漢方胃腸薬は、胃腸薬としての薬効以外に急性放射線被曝の際の防護効果はあるが、長期に投与される必要があり、治療剤ではなくプロテクター(防護剤)として有効とされている。
理想的な放射線防護剤の条件は、 [イ]経口投与で有効であること。[ロ]副作用の無いこと(無毒性)。[ハ]繰り返し投与しても有害な蓄積効果や過敏反応を示さないこと。[ニ]安価(きわめて有用性が高い場合は別問題)。[ホ]入手容易。[ヘ]防護効果の持続時間の長いこと。[ト]予測できない被曝に対しても効果が発揮できるような摂取態勢がとれる(食品あるいは慣用薬など)。[チ]安全域が広いこと。 とされていて、「漢方胃腸薬はほぼ満たされている」と記述。研究員グループは、「放射線の影響を漢方胃腸薬で防護し、薬用ニンジンで回復できる」との研究成果を長崎大学で行われた学会で発表した。

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ボクスターのスマートトップもどき https://minkara.carview.co.jp/userid/243496/car/1422088/7591682/note.aspx
何シテル?   12/03 22:56
希少車乗りのサカモです。今まで乗ってきた車は全て絶版です。 いろいろな情報交換しましょう。 特にBMWやX5の情報なら大歓迎。食いしん坊なんでグルメの情報も...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クラッチ 交換 4-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/24 07:32:36
PIONEER / carrozzeria TS-C1020A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/02 01:29:48
三菱 コルディア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/19 13:37:49

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
初めてのP
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
とばす車ではないのですが、ゆったりワインディングを流すには最高の1台です。 目立つし、特 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁さんの買い物車でした。 でも、先月X5の頭金として下取りされていきました。 4年前に1 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
X5の前に乗っていたいすゞのウィザードです。 質実剛健で基本性能が高いいい車だったのです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation