
伊勢神宮は年中無休ですが参拝できる時間は月ごと季節に応じて違います。
5・6・7月は5:00~19:00
1・2・3・4・9月は5:00~18:00
10・11・12月は5:00~17:00
17:00~19:00にゲートが設置されて入場が出来なくなります。外宮が30分、内宮が60分位が参拝の目安なのでその辺りまでが最終退場時間となります。

【 内宮早朝参拝 】
4:30に自宅を出発し直ぐ早朝記念撮影

この時間に海岸を散歩している人はいませんが、お盆の頃は墓参りを済ませて歩いています早朝ですが😓

富士山は勿論遠くに拝めません

宇治橋前でも記念撮影

数人の方が早くもいます

もうちょっと暗い撮影を期待したんですが😞

車は宇治橋に近いA駐車場に入れました(五十鈴川沿いのA駐車場は閉鎖されています)が遠いB駐車場から無人の『おはらい町通り・おかげ横丁』を散策しながら街並を楽しむ方が多いです。

5時きっちりに神宮の衛視さんが木の柵(ゲート)を撤去し入場、皆さん上着着用していますが全員必ず脱ぎます。内宮フルコースでお参りすると約一時間2㌔を歩きますのでソコソコの運動量になります。
神路山、島路山に少し雲がかかり今日は涼しい朝と思わせて途中から汗フキフキ参拝となりました。

静粛な参道を踏みしめる砂利道の響きが早朝参拝の魅力なんだと思います。
砂利の小石は鈴鹿山麓から運んでいるような覚えが……

人混みの喧騒とは無縁の神宮神苑の空間にいることが俗世間を忘れさせてくれます。

若い人が多いのは理由があります
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)も人気スポット

内宮早朝参拝で特に気を付けないといけないことがあります

途中に休憩や水分補給できるポイントが全くありません

川原近くの瀧祭神(たきまつりのかみ)でお参りされる母娘さんの姿も

御札の販売所も無人で神楽殿(かぐらでん)のトイレを拝借することも出来ません。(このトイレはご祈祷される人しか利用出来ませんが)

正宮で参拝終えて参拝順路の最後に

参集殿がありますが閉まっており日中なら空調完備で無料の水やお茶、トイレ、自販機もありますが利用出来ないので要注意です。

参集殿は新旧隣接していますがトイレ、自販機、御札販売など揃っているのが旧施設です。ゆっくりするには新しい参集殿をお勧めします。

この日はフルコース参拝すると一時間経過し駐車料金500円必要となるので正宮だけお参り(四十九日の法要終えて神社仏閣のお参りが解禁なりました)

五十鈴川沿いの駐車場もこの頃には入れるのでA2➡️A4に移動して料金500💴節約、ガラガラなので指定席です。
ここから赤福本店までは5分もかからないので赤福モーニング済ませて一時間以内に出れます。

赤福本店に来ました

奥に座敷があるのは皆さんご存知だと思います。

さらに奥に進むと五十鈴川沿いに席があります。10~15人が座れる先着順の特等席です。本日6人目でした。

駐車場で浮いたお金で赤福二個セット210💴が本日の出費となりました。早朝は熱いお茶をいただけて赤福を食べ終えた頃にお茶を注いでくれます。

ダラダラ長くなったので『外宮の夕暮れ参拝』は次回ブログでご紹介します。

この日は一時間以内に駐車場脱出したのでレシートありませんが伊勢志摩スカイラインの割引券となります。1250➡️1000💴

早朝であっても内宮は広いので体調管理は気を付けてください。
子安神社は早朝参拝は出来ないのか入口にロープ規制がありました。
飲食は禁止されています。
開いてるお店も赤福本店のみです。
ブログ一覧
Posted at
2017/05/24 06:56:04