• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月26日

神宮土器調製所

神宮土器調製所 伊勢神宮では年間60.000個のお椀や皿が祭り事に使われ一度の使用で粉砕し土に返します。

旧国道23号線を明和町に入ると林に囲まれた建物が見えてきます
作業は専任の土器師が行います
土器=カワラケ

神饌は御飯三盛・御塩・御水・乾鰹・魚・ 海藻・野菜・果物
神饌を盛りつける素焼きの土器を作っています
⬇️明和町ふるさと会館民俗資料館

立ち入り禁止非公開のため外観一部写真のみ

多気郡明和町蓑村付近は神代の昔、高天原から埴土を移したという伝承があり、良質な粘土に恵まれ、皇大神宮御鎮座当時から土器を作ってきたと伝えられ
隣接して鳥墓(とつか)神社があります





鳥墓神庤(かんだち)跡の碑

垂仁天皇の御代、紀元前6年内宮が伊勢の地におまつりされたときから伊勢神宮の神痔が置かれています。
神痔とは神宮のお役所、孝徳天皇の大化5年(649)まで続いたと云われています。




庚申堂

青面金剛の石仏

石仏の足元には猿がいます










神社の近くに三重電子があります
SHARPの電卓を支え
任天堂のファミコン聖地



明和町内には奈良時代の土器製作の国指定の史跡水池土器製作遺跡があり公園となっています


奈良時代の土師器を焼いた一連の製作過程がわかる全国でも珍しい遺跡で、奈良時代の斎宮で使う土師器もここで作られていたようです



土器焼成壙跡

堀立柱建物跡
井戸跡

土器焼成壙跡








神宮林の御用材の桧の端材で作られた伊勢modeマグネット




ブログ一覧
Posted at 2021/01/26 13:10:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

山笑う
blues juniorsさん

OASISミーティング2025
go_to_kazushiさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

今年も開館してますよ、岡谷スカミュウ
P.N.「32乗り」さん

ARC パワーブレース PBB091
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2021年1月26日 17:24
こんにちわ~
年間60.000個って、一日あたり164枚を作って壊す どひゃあ~
専門の方が手作り??

伊勢神宮凄いですね
コメントへの返答
2021年1月26日 18:28
落とせば割れる植木鉢のような素焼きの器なので製造は比較的簡単なのでは…
奈良時代(それ以前?)から続いているのは確かに凄い歴史だと思います
2021年1月26日 19:50
こんばんは。

昔ながらの地で昔ながらの製法で神器を作り続ける施設…とっても興味あります。明和町にあるのですね!去年ふらっと訪れたのですが…もっと勉強してから行けばよかったと後悔…。

また三重県に行ける日まで…我慢しつつ、いろいろ勉強しておきます!

ありがとうございます♪
コメントへの返答
2021年1月26日 20:21
土器製作所は入れないんですが神社や遺跡とセットで訪れると歴史に触れることができると思います😊

プロフィール

「@-Led Zeppelin- さん
初日で手順も??の連続で時間かかりましたが今日で慣れたと思うので30分ほどで終わるのでは
次回の運転免許証、マイナカード更新が4年後でマイナ免許証に急いでする必要もないんですが…😅
電子証明の暗証番号が必要とは知りませんでしたが覚えてました」
何シテル?   03/24 22:29
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation