• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伊勢のブログ一覧

2024年07月04日 イイね!

伊勢のあんこ屋さん 伊勢製餡所

伊勢のあんこ屋さん 伊勢製餡所数年前もブログで紹介していますが今年で創業百周年となりました
大正13年に松阪で始まりその後伊勢に

全国生協や多くの取引先で販売や卸をしているので既に食べたことはあると思います
わらしべのたいやきのアンコはコチラです

いつの間にか餡子の自販機が登場していました
一番左は最中の皮です

北海道十勝産小豆
清流宮川の伏流水
で作られています

生あん つぶあん こしあん 白あん 抹茶あん 栗あん 紫いもあん 黒糖あん 桜あん 焼き芋あん



レギュラーあんに加えて季節あん
200gから量り売りもOK

宇治山田駅、伊勢市駅近く



NHKで6月30日の放送(30分)見られた方もいると思います
百周年記念商品 秋に販売開始
伊勢ようかん五色
服部学園監修、銀座和菓子屋よしや、京都羊羹本舗とのコラボ羊羹

Posted at 2024/07/04 15:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

トヨタ博物館 年パス利用見学

トヨタ博物館 年パス利用見学今年も3回目のトヨ博で年間パスポートの特典を享受してきました
過去ブログに登場していない車両以外の展示もご紹介

小学二年生なのにもうすぐ足も手も普通に届きそうな大規模小学校で学年一デカい孫娘

団体バスのアジアからの若年ファミリー客が多く館内に外国語が飛び交っていました

クルマ館エントランスに新規収蔵車両が展示されていました

フィアットヌォーヴァ500D




エントランスに隣接する無料休憩ゾーンの展示

富士スピードウェイのコースを木車を手で押して回ることができます

ミニカー壁時計

さほど広くはないスペースですが見所の多いエリア
クルマ館(旧本館)にあるレストランは入館料必要なく休憩スペースとともに利用できます








文化館(旧新館)エントランス展示のMR2
6月30日まで
1984年6月8日に登場したMR2は誕生40周年
トヨタ MR2 プロトタイプ
トヨタ MR2 AW11型 (1984年)








レストランとcafeの利用は年パス割引特典あります
企画展お蔵だし展のランチョンマット
帰りにレジでお願いすれば新しいのがいただけます

最安メニュー
博物館ビーフカレー


最近の一押しメニュー

cafeで身体をクールダウン

トイレ🚻に入ったら文化館もいつの間にかリニューアルされていました
手洗いの上の大きな鏡にはクルマのイラストが描かれています

ベントレーのパーツが便器の上の壁面に展示されていました


7月1日から1ヶ月間リニューアルのため文化館は全面休館します
クルマ館、レストラン、ショップも特設コーナーは通常営業

大人¥1,200……長らく1000円でしたが上がっています
シルバー(65才以上)¥700
↑JAF割引で▲200円
中高生¥600
小学生¥400

大人¥3,000
シルバー(65才以上)¥1,500
中高生¥1,500
小学生¥1,000
並ばずに入れます
レストラン、ショップ10%割引
cafe 50円割引
他にも年パス特典イロイロ
P1満車でP2走行コースも駐車場開放

Posted at 2024/06/30 05:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月15日 イイね!

伊勢郵便局風景印めぐり

伊勢郵便局風景印めぐり郵便局の風景印は伊勢市内の24局のうち14局です
伊勢郵便局本局
外宮と内宮を結ぶ御幸道路沿線

本局🏣の風景印は宇治橋と伊勢海老
外宮前🏣は外宮ご正殿

神宮司庁の非売品のポストカードに切手を貼って消印

平日のみ取り扱いでゆうゆう窓口では押してもらえません
記念帳等に切手を貼っても風景印の消印は押してもらえません
図案作成者 柴田圭介

外宮🏣は赤福から徒歩ゼロ分、駐車場一応ありますが段差あり

伊勢志摩スカイライン

天空のポストのみ投函すれば宇治橋の風景印が押されます

天空のポストの記念切手とポストカードは展望台売店で販売しています

現行と廃止印

大湊🏣
風景印の図柄は豊臣秀吉朝鮮侵攻時の軍船日本丸と九鬼水軍の紋

ポケモン電気バスのポストカード
外宮〜内宮を走る電気路線バスに乗車してget

天正20年文禄元年1592年に豊臣秀吉の命で九鬼嘉隆が大湊の造船所で建造し、鬼宿(きしゅく)丸と命名された後、名護屋城へ回航した際に最も優れた船として秀吉の指示で日本丸へ改名されました
全長99尺(約30メートル)
1500石積み(積載重量220トン)
櫓100丁立て
当時最大級の 安宅船 (あたけぶね…室町時代から江戸時代の軍船の名称)
日本丸は文禄の役で九鬼水軍の旗艦とし安骨浦海戦に参加
鳥羽浦村の海の博物館に模型が展示されています
各地に根拠の乏しい日本丸の俗説あります

造船の町らしく支所に錨と船窓のモニュメント

町内のマリーナ




伊勢から南極へ
歴代の南極観測船
右端の小さな船が開南丸(船名は東郷平八郎が命名)
探検から観測となり南極観測船の第一号は宗谷
「しらせ」の船名は白瀬中尉からではなく昭和基地の近くの白瀬氷河から命名されています(艦船に人名を用いることができない苦肉の命名策?)

明治時代に白瀬中尉が南極探検に用いた開南丸も伊勢の大湊で建造されています
長さ3.89m
幅7.85m
深さ3.89m
総トン数204
1910年南極点を目指してイギリスのスコット隊テラ・ノヴァ号764㌧、ノルウェーのアムンゼン隊プラム号402㌧と白瀬隊が挑戦
南極点到達競争はスコットもアムンゼンも南極点に到着しましたが白瀬隊は南緯80度5分まで到着し大和雪原と命名
全員が無事に帰国しています犬を除いて
*開南丸は当初千島列島で漁をするため3本マストの鱈(たら)漁船として第2報效(ほうこう)丸として3回の漁を終えて東京湾に帰って来たとき南極探検隊が購入し東京の石川島造船所で全体の補強、蒸気エンジンを搭載し開南丸として南極探検に向かいました
第2報效丸は建造した郡司大尉が北極探検に使うことを想定しエンジン搭載スペースを空けていました
その後は報效義會が買い戻し千島列島で漁を行い3年後の1913年に台湾から東京への帰路で菅島沖で座礁し沈没(犠牲者なし)

戦艦大和の設計に携わり(主ではありません)書籍も多い松本喜太郎も大湊の生まれで東大から海軍に進み帝国海軍の技術大佐

Posted at 2024/06/15 07:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月21日 イイね!

内宮 本勇号 神馬索参

内宮 本勇号 神馬索参毎月1日、11日、21日の朝8時に内宮と外宮で行われるお馬さんのお参り
神馬索参(しんめけんざん)

昨年内宮の国春号が亡くなり(退落といいます)栃木県の皇室の御料牧場から愛子様の愛馬?本勇(もといさむ)号が伊勢神宮に奉納されました。

早朝割引の7時までに入ります
三方ふさがりの安全地帯が定位置


2時間を超えないように出庫して駐車料金100円


神苑の花の展示は来月からは花菖蒲



コロナも収まり?柄杓も復活しました

第2鳥居(二の鳥居)辺りから神楽殿
皇室の方もココから歩かれます

祈祷の待ちスペースと御造営資金の協賛金の申込書記帳台を新設

御朱印の誘導看板も新設

竜と虎が浮かび上がる?竜虎石


毎日内宮外宮では散水車で参道に水をまいています


菊の紋章が入った馬衣を羽織り


深々と頭を垂れて神様に一礼します




参拝を終えると参集殿の前の御廐ではなく

鹿毛の草新号は平成13年生で平成30年に皇室より索進されました
人間の年齢に置き換えると67歳

神楽殿前の長らく使用されていなかった御廐に
参道や神楽殿に近いと神馬がストレスを感じるため利用を控えていましたが本勇号は平気なようです。

栗毛の本勇号は平成27年生の9才
人間の年齢に置き換えると32才
*〜3才までは人間の6倍、4才〜人間の3倍が計算式らしいです




内宮で35頭目の本勇号は顔の鼻筋に縦に通った白斑(はくはん)が特徴で愛嬌たっぷりで人気の神馬になりそう





Posted at 2024/05/21 18:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!㊗Google map閲覧回数 1億回

祝・みんカラ歴9年!㊗Google map閲覧回数 1億回S660納車(発売から半年待ち)前にみんカラを始めて5月18日で9年が経ちました
志摩半島阿津里浜に記念ドライブ

神宮徴古館

令和6年1月1日から4.927km走行
今年も大晦日までトリップメーター触らない予定

Googleマップ

星空の人気スポット 阿津里浜





ホンダ社会人野球硬式野球部の応援ビブス
運転席はFREE SIZEのため乗降繰り返すと前後逆になるためTシャツに戻しました
ビプス色落ち注意














Cloud 1 Dining 縁
お隣はRVオートキャンプ場



11時から



アイゴフライのワンプレートランチ




道の駅伊勢志摩近くの志摩海道で購入した
ぽん菓子
無農薬米を使っています









これからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/05/19 10:48:58 | コメント(24) | トラックバック(0)

プロフィール

「志摩市オリジナルボトルを購入
中央が11月に志摩市で開催される海づくり全国大会記念
左が昨年市制20周年記念ボトル
右が一昨年カーボンニュートラルを目指して作成
特に今年のは志摩市在住のイラストレーター、シャンティさんのデザインボトル
販売先により1500円〜990円とマチマチ」
何シテル?   07/12 07:59
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation