• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伊勢のブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

天岩戸アマノイワト伝説 名水百選(恵利原の水穴)

天岩戸アマノイワト伝説  名水百選(恵利原の水穴)西暦690年持統天皇から1300年以上の長きにわたり続く神宮式年御遷宮の儀式の始まりで宮司が鶏の鳴き声を真似てコケコッコーと3回鳴き声きます(TV画面を通してしか見れない聞けないですが)…由来は天岩戸伝説の神話に触れると理解できます。

内宮を伊勢志摩スカイライン(有料)に進み右手の道に行くと伊勢道路に入ります…が案内看板標識に伊勢道路の名前がありません😞2つめのトンネルを抜けると志摩市になり神宮から11km走ると到着。

⬆️志摩方面から見て
伊勢道路は自転車や歩行者がいないのとカーブは連続しますがユルいので速度超過になりがちで天の岩戸の入口はカーブで傾斜あり伊勢方面からは右折要注意です。

2kmほど少し狭い道があります。

鳥居を潜り右手に🅿️🚗ゆったり20台
鳥居の手前の路肩も広く満車の場合は止めれます。

県外No.が大半です。トイレはありますが監視カメラはないので車上狙い注意⚠️

詰めれば余裕で駐車可能

小綺麗に手入れはされていますがお金はかけてないようで伊勢市に属していれば観光資源として整備されるのに😅

7~8分ユルい登り坂を小川の水の流れる音を聞きながら歩くと着きます

伊勢市と志摩市の境に位置する逢坂峠の中腹にある洞穴

【天岩戸伝説】のユルい解説
伊邪那美命イザナギノミコトによって日本は創造されました。天照大神の弟の須佐之男尊スサノオノミコトは海や地を治める役割を果たさず乱暴の限りを尽くしてその地を追われて姉の所に


高天原タカマガハラを治めていた天照大神は弟の乱行に嘆き怒って天の岩戸に入り大岩で入口を閉じてしまいました。


太陽の神である天照大神が隠れて世界は闇となり禍いが出て困った八百万ヤオヨロズの神々は天の安河原アマノヤスカワラに集ります

恩金神オモイカネノカミが策を練り常世の長鳴き鳥を集め岩戸の前で鳴かせて、八咫鏡ヤタノカガミなどを供えて天宇受受命アメノウズメノミコトの滑稽な躍り楽しんでいる様子を見に扉の岩を少し開けた時、天照大神を引っ張り出して世の中に明るさを取り戻し禍いもおこらなくなりました。

鶏は太陽が地平線に現れた時にコケコッコーと鳴いて夜明けを告げる鳥です。
神世の時代から伊勢神宮では鶏は大切にされていますが最近は内宮でも外宮でも見かけなくなりました。






石灰岩が露出する鍾乳洞から涌き出る水が昭和の環境省選定名水百選なのは知りませんでした。






⬇️石段は平らで歩きやすくしていただいてます。伊勢神宮も年々石は平らになっています。

ただ手摺は難しいようです


御祭神 水の神である泣沢女神ナキサワメノカミ 美都波女神ミツハノメノカミと道案内の神 猿田彦大神

⬇️天の岩戸の洞窟には入れません






⬆️この先の風穴は断念しました


⬆️落差3mの禊滝ミソギダキをする人の更衣室兼休憩⬇️真珠王御木本幸吉手植えの楠(参道整備資金を寄付)

⬇️今でも滝行する人がいる?のかも

禊瀧の手前には天照大神を岩戸から引き出した天手力男命アメノタヂカラオノミコトの手形石があります



帰り道に休館日の神宮徴古館で

次の遷宮は平成45年です覚えていたら深夜の儀式の始まりに耳を澄ませてください『カケロー🎵カケロー🎵カケロー🎵=コケコッコー』と3回聞こえるかも
Posted at 2017/10/05 19:45:15 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@-Led Zeppelin- さん
初日で手順も??の連続で時間かかりましたが今日で慣れたと思うので30分ほどで終わるのでは
次回の運転免許証、マイナカード更新が4年後でマイナ免許証に急いでする必要もないんですが…😅
電子証明の暗証番号が必要とは知りませんでしたが覚えてました」
何シテル?   03/24 22:29
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 567
891011 1213 14
15 1617181920 21
222324 2526 27 28
293031    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation