
伊勢神宮と関わりが深い奈良の元伊勢桧原神社に続いて天橋立の北浜に鎮座する丹之国一宮 総社 元伊勢籠神社 古称吉佐宮ヨサノミヤをソロロングTRGを兼ねて行ってきました。

元伊勢の名の付く神社は内宮外宮とも数あり笠縫邑カサヌイムラ、豊鍬入姫命、倭姫命など伊勢神宮に由来する伝えが多くあります。今回の目的の一つが五色の座玉です。

今回訪れて幾つかガッカリすることが😞⬆️この写真より中は撮影禁止で高欄上の五色(青黄赤白黒)の座玉(スエタマ)は伊勢神宮正殿(見ることは出来ません)以外に拝せず貴重なものですが残念(見ることはできます)。

残念続きで鉄筋コンクリートの鳥居と木製でない橋

狛犬の屋根を覆う無粋な金属製の作り

本殿を伊勢神宮と同様に唯一神明造りで勝男木は十本、千木(チギ)は内そぎになっており心御柱や棟持柱もあるだけに残念な造りでした。

残念ついでに御朱印二つあるのは猿田彦でも夫婦岩の神社でもありますが各どこでも300円なのに籠神社は300円と元伊勢宮500円(⬅️価値ないような)😞

リーフレット100円(御朱印いただくと普通はいただけます)由緒が200円と商業化され過ぎ、

紋印もあっちこっち張てっあり伊勢神宮との古代から深い繋りを過度に強調していました。

今回の神社巡りはこの空の感じです。
🅿️🚗は30分無料で後は700円

神社上手の狭い道に入り込み地元の人に🅿️尋ねたら朝早いから(7:00着)⬇️ここ止めていいよと教えてもらって助かりました。

伊勢へ詣らば 元伊勢詣れ
元伊勢 お伊勢の故郷じゃ
伊勢の神風 海山超えて
天橋立 吹き渡る

お伊勢さまのふるさと元伊勢籠神社 歴史のある神社で本来なら長いブログになる予定でしたが〰️こんなところで終わります。
Posted at 2017/10/12 16:49:51 | |
トラックバック(0)