• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伊勢のブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

丹後一宮元伊勢籠コノ神社を訪れました

丹後一宮元伊勢籠コノ神社を訪れました伊勢神宮と関わりが深い奈良の元伊勢桧原神社に続いて天橋立の北浜に鎮座する丹之国一宮 総社 元伊勢籠神社 古称吉佐宮ヨサノミヤをソロロングTRGを兼ねて行ってきました。

元伊勢の名の付く神社は内宮外宮とも数あり笠縫邑カサヌイムラ、豊鍬入姫命、倭姫命など伊勢神宮に由来する伝えが多くあります。今回の目的の一つが五色の座玉です。

今回訪れて幾つかガッカリすることが😞⬆️この写真より中は撮影禁止で高欄上の五色(青黄赤白黒)の座玉(スエタマ)は伊勢神宮正殿(見ることは出来ません)以外に拝せず貴重なものですが残念(見ることはできます)。

残念続きで鉄筋コンクリートの鳥居と木製でない橋

狛犬の屋根を覆う無粋な金属製の作り

本殿を伊勢神宮と同様に唯一神明造りで勝男木は十本、千木(チギ)は内そぎになっており心御柱や棟持柱もあるだけに残念な造りでした。

残念ついでに御朱印二つあるのは猿田彦でも夫婦岩の神社でもありますが各どこでも300円なのに籠神社は300円と元伊勢宮500円(⬅️価値ないような)😞

リーフレット100円(御朱印いただくと普通はいただけます)由緒が200円と商業化され過ぎ、

紋印もあっちこっち張てっあり伊勢神宮との古代から深い繋りを過度に強調していました。

今回の神社巡りはこの空の感じです。
🅿️🚗は30分無料で後は700円

神社上手の狭い道に入り込み地元の人に🅿️尋ねたら朝早いから(7:00着)⬇️ここ止めていいよと教えてもらって助かりました。

伊勢へ詣らば 元伊勢詣れ
元伊勢 お伊勢の故郷じゃ
伊勢の神風 海山超えて
天橋立 吹き渡る

お伊勢さまのふるさと元伊勢籠神社 歴史のある神社で本来なら長いブログになる予定でしたが〰️こんなところで終わります。
Posted at 2017/10/12 16:49:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年10月05日 イイね!

天岩戸アマノイワト伝説 名水百選(恵利原の水穴)

天岩戸アマノイワト伝説  名水百選(恵利原の水穴)西暦690年持統天皇から1300年以上の長きにわたり続く神宮式年御遷宮の儀式の始まりで宮司が鶏の鳴き声を真似てコケコッコーと3回鳴き声きます(TV画面を通してしか見れない聞けないですが)…由来は天岩戸伝説の神話に触れると理解できます。

内宮を伊勢志摩スカイライン(有料)に進み右手の道に行くと伊勢道路に入ります…が案内看板標識に伊勢道路の名前がありません😞2つめのトンネルを抜けると志摩市になり神宮から11km走ると到着。

⬆️志摩方面から見て
伊勢道路は自転車や歩行者がいないのとカーブは連続しますがユルいので速度超過になりがちで天の岩戸の入口はカーブで傾斜あり伊勢方面からは右折要注意です。

2kmほど少し狭い道があります。

鳥居を潜り右手に🅿️🚗ゆったり20台
鳥居の手前の路肩も広く満車の場合は止めれます。

県外No.が大半です。トイレはありますが監視カメラはないので車上狙い注意⚠️

詰めれば余裕で駐車可能

小綺麗に手入れはされていますがお金はかけてないようで伊勢市に属していれば観光資源として整備されるのに😅

7~8分ユルい登り坂を小川の水の流れる音を聞きながら歩くと着きます

伊勢市と志摩市の境に位置する逢坂峠の中腹にある洞穴

【天岩戸伝説】のユルい解説
伊邪那美命イザナギノミコトによって日本は創造されました。天照大神の弟の須佐之男尊スサノオノミコトは海や地を治める役割を果たさず乱暴の限りを尽くしてその地を追われて姉の所に


高天原タカマガハラを治めていた天照大神は弟の乱行に嘆き怒って天の岩戸に入り大岩で入口を閉じてしまいました。


太陽の神である天照大神が隠れて世界は闇となり禍いが出て困った八百万ヤオヨロズの神々は天の安河原アマノヤスカワラに集ります

恩金神オモイカネノカミが策を練り常世の長鳴き鳥を集め岩戸の前で鳴かせて、八咫鏡ヤタノカガミなどを供えて天宇受受命アメノウズメノミコトの滑稽な躍り楽しんでいる様子を見に扉の岩を少し開けた時、天照大神を引っ張り出して世の中に明るさを取り戻し禍いもおこらなくなりました。

鶏は太陽が地平線に現れた時にコケコッコーと鳴いて夜明けを告げる鳥です。
神世の時代から伊勢神宮では鶏は大切にされていますが最近は内宮でも外宮でも見かけなくなりました。






石灰岩が露出する鍾乳洞から涌き出る水が昭和の環境省選定名水百選なのは知りませんでした。






⬇️石段は平らで歩きやすくしていただいてます。伊勢神宮も年々石は平らになっています。

ただ手摺は難しいようです


御祭神 水の神である泣沢女神ナキサワメノカミ 美都波女神ミツハノメノカミと道案内の神 猿田彦大神

⬇️天の岩戸の洞窟には入れません






⬆️この先の風穴は断念しました


⬆️落差3mの禊滝ミソギダキをする人の更衣室兼休憩⬇️真珠王御木本幸吉手植えの楠(参道整備資金を寄付)

⬇️今でも滝行する人がいる?のかも

禊瀧の手前には天照大神を岩戸から引き出した天手力男命アメノタヂカラオノミコトの手形石があります



帰り道に休館日の神宮徴古館で

次の遷宮は平成45年です覚えていたら深夜の儀式の始まりに耳を澄ませてください『カケロー🎵カケロー🎵カケロー🎵=コケコッコー』と3回聞こえるかも
Posted at 2017/10/05 19:45:15 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年10月03日 イイね!

ルーブル彫刻美術館を訪れました

ルーブル彫刻美術館を訪れましたフランスのパリにあるルーブル美術館の世界で唯一の姉妹館が三重にあります。山の麓(とても田舎です)に位置しコピーを超えたウルトラA級彫刻作品が数多く展示されています。

1987年開館なので行かれた方も多いと思います。巨大なオブジェが迎えてくれます。


入館料JAF割で1200💴と安くはないですが展示作品を撮影OK❗の情報で訪れました。

館内にはルーブル美術館を通してカイロ美術館、大英博物館、メトロポリタン美術館などの作品も複製展示されています。

ミロのビーナスに代表されるルーブル美術館の作品が実物大で間近に鑑賞できます。

美術館なので撮影禁止、携帯電話も電源オフの表示が勿論ありますがTVで撮影可を最近見た記憶があり受付で確認すると全て撮影ok、ブログ投稿okと嬉しいお言葉😊

一応遠慮して個別作品の接写などは控えています。

実物から型どりして作品は作られています。何億何十億💴?それ以上なのかも


千手千眼観音(本当に1000本の手があるようです)














🅿️🚗は広いですがレストランカフェは営業していない?

館外にもユニークな🐸カエルのオーケストラ


こちらは隣接する宝珠山大観音寺のエリアかも




大観音寺には高さ33mの純金観音像(木蔭からチラ見)があり次回はこちら宝珠寺を訪れてみたいと思います。

複製作品なのでB級スポットですが訪れると超A級スポットに昇格します☺️

青山高原mtgスタートしてドライブウェイから外れてヒヤヒヤのワインディングロードを下り大村神社で地震の神様にお参りしナマズの石像に水をかけ、ルーブル彫刻美術館で世界中の作品を見学するコースで半日、関西から名古屋から日帰りで十分に楽しめるルートです。

JAPON LOUVRE SCULPTURE MUSEUM

Posted at 2017/10/03 09:08:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年10月02日 イイね!

ナマズの地震除災大村神社からルーブルへ

ナマズの地震除災大村神社からルーブルへ由緒ある神社で伊勢の地に天照大神を導き神宮を奉鎮した倭姫命の弟で息速別命イコハヤワケノミコトを大村の神としてお祀りしています。第11代垂仁天皇の皇子にあたります。

来週10/8に式年御造営奉祝大祭を控えており、本殿修復など随所に造営の跡が見れます。

鳥居etc古さを感じないと思ったら奥にありました。



鳥居をくぐるとすぐに鐘楼に虫食鐘・・・日本三大奇鐘といわれ鐘乳はぼろぼろと虫が喰ったように全て朽ち落ちています。

中に入って鐘の写真⬇️を撮り忘れたのでネット画像お借りしました。

車の祓所⬇️

御朱印はイマイチ😓朱印よりナマズがよかったと思います。

手水舎の屋根も真新しくなっています。

時代の流れで伊勢神宮外宮と同じように交通の利便性が優先されて表参道が代わってしまうのは仕方のないところ。


境内には平屋の建物が幾棟も建ち地域別にあるようで氏子の名札や行灯?がズラリと並んでいました。伊勢では見掛けない光景です。



事前の勉強不足で前の二匹のナマズではなく

【ゆるぐともやぬけまじ要石 大村神のあらんかぎりは】



お水はたっぷりかけてきましたが

賽銭箱の向こうに地震守護『要石』が奉斎されています。地中のナマズが暴れて地震をおこさないように神石が大地を護ってくれている霊石があります。。

元の御本殿宝殿の美しい社殿も撮り忘れました😓駐車場は行事がなければソコソコ駐車場は広いです。

移動中に見つけたルーブル彫刻美術館にブログは続きます。

先週TVで展示作品の全てが撮影OK❗と紹介していたので立ち寄ってきました。


Posted at 2017/10/02 17:02:49 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年10月02日 イイね!

青山高原mtgからナマズの石像

青山高原mtgからナマズの石像関西の軽井沢と呼ばれる伊賀市(と地元では言われているそうです) 室生赤目青山国定公園にある青山高原で開かれた奈良軍団さんのmtgにプチお邪魔してきました。山頂小屋の🅿️🚗に一番乗り😅

今日は各地でイベントも多く参加者が少なかったようですが、若い方からファミリーそれなりのベテランの皆様でクラブの纏まりの良さを感じました。

揃った頃に青空から曇りに😞両側⬇️がお誘いいただいた奈良のみん友さん。毎月第1日曜日はS660の定例会で今月は第2週とななり参加できました。

青山高原は風力発電の風車を間近に見える撮影場所は何ヵ所もあります。

山頂小屋は10:00に開きトイレと休憩用のテーブルがありますが自販機はありません。

ナマズの彫刻が飾ってあり珍しい地震の神様の大村神社があることがわかり小屋から14kmと近いのでチョッと行ってきますと戻って来るつもりでお参りに向かうも〰️〰️

反対方向に向かってしまいドライブウェイから逸れて狭い道に入り込みバイクTRGと度々対向しながらヒヤヒヤで軽く⭕️0kmは大回りして大村神社に無事到着できました。

標高700~800mと軽井沢(1000m)に比べると低くこれからの季節も冷え込みはユルいです。関西・名古屋から二時間かからず人気のドライブウェイです。

大村神社のブログに続きます。

道を間違えてワインディングロードを走り回ったため山頂小屋には戻れませんでした😞
Posted at 2017/10/02 12:08:34 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「志摩市オリジナルボトルを購入
中央が11月に志摩市で開催される海づくり全国大会記念
左が昨年市制20周年記念ボトル
右が一昨年カーボンニュートラルを目指して作成
特に今年のは志摩市在住のイラストレーター、シャンティさんのデザインボトル
販売先により1500円〜990円とマチマチ」
何シテル?   07/12 07:59
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 567
891011 1213 14
15 1617181920 21
222324 2526 27 28
293031    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation