• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伊勢のブログ一覧

2020年10月15日 イイね!

茅の輪守り畠田神社

茅の輪守り畠田神社新穀(しんこく)を神様に捧げて感謝する神宮の 神嘗祭は、内宮に先立ち外宮で15日22時に由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)、深夜2時に由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)、そして奉幣(ほうへい)が行われます。 




神宮125社に含まれない畠田(はたけだ)神社は新穀を奉納する歴史に深く関わりを持っています


↕️懸税カケチカラ発祥地は伊勢神宮から15km離れた地の真名鶴伝説を起源とし神嘗祭で両正宮の内玉垣と別宮の瑞垣に懸税を奉り、その年の実りに感謝します


その地域にあるのが畠田神社


前回遷宮の古材(鳥居)があり


神宮杉も植えられています


茅の輪は罪・穢・疫病を祓う祭具の一種
夏越の大祓の時期は全国の神社で茅の輪くぐりが行われ今年はコロナ禍の時勢で長く茅の輪くぐりが置かれていました

蘇民将来の故事による云われで注連縄
では見聞きする機会があると思います。「貧しい兄の蘇民将来と、富んだ弟の巨旦(こたん)将来とが居り、疫病除けの神様、須佐之男命(すさのをみこと)が旅の途中宿を求めたところ弟は拒絶したが貧しい兄の蘇民将来は泊めてお・も・て・な・し
命はこれに報いるため、蘇民将来の一家の者に【茅の輪】を作って腰につけさせた処、その年流行った疫病から救われた」有名なお話しから茅の輪守りを求めに神社を訪れる人も今年は多い?

かまぼこ板の交通安全(写真の右下)が2色数もあり珍しいと思ったらトラクター耕運機に貼るそうでさすが米どころ
宮司さんほぼ常駐



神嘗祭
豊受大神宮(外宮)
 由貴夕大御饌10月15日(木)午後10時
 由貴朝大御饌10月16日(金)午前2時
 奉幣      10月16日(金)正午
 御神楽   10月16日(金)午後6時
皇大神宮(内宮)
 由貴夕大御饌10月16日(金)午後10時
 由貴朝大御饌10月17日(土)午前2時
 奉幣    10月17日(土)正午
 御神楽    10月17日(土)午後6時
Posted at 2020/10/15 10:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

真名鶴伝説と懸税カケチカラ発祥地

真名鶴伝説と懸税カケチカラ発祥地伊勢神宮では年間1500回のお祭りがあり最も重要な神嘗祭(かんなめさい)が15日16日17日に内宮と外宮で行われ続いて25日まで摂社末社所管社の神宮125社すべてと全国の神社で神嘗祭が行われます。

カケチカラ(懸税)の発祥地


皇居の宮中でも祭祀は行われます。
古来より稲作が国の中心であったことを神嘗祭が物語っています。

全国から集まった初稲穂は神宮工作所(外宮第2駐車場奥)で束にし神嘗祭の前に内宮外宮は内玉垣に別宮は瑞垣に稲束を懸けます
天皇陛下の初穂も奉納されます。



駐車場には車高がないと入れません😞


カケチカラ発祥の地
稲束に国の繁栄願い 祈りを結ぶ カケチカラ
【真名鶴伝説】
伊勢神宮が創建された後のある秋のこと一羽の真名鶴(まなづる)が昼夜鳴いており、倭姫命が使いをやると鶴は元が一株で八百の穂に茂った稲をくわえており、それを倭姫命が天照大神の御前に懸け奉られたのが懸税(カケチカラ)
⬇️文化庁 日本遺産祈る皇女斎王のみやこ斎宮からの転記

畠田神社に続く
Posted at 2020/10/14 01:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月08日 イイね!

五十鈴川を渡る飛び石を訪れる季節

宇治橋から徒歩10分…±5分…五十鈴川に沿って伊勢南勢線を進むと飛び石が斜めに五十鈴川を横切って対岸に並んでいます。
7月のブログと似たり寄ったりの内容です😓

紅葉🍁シーズンになると㊙️撮影スポット

伊勢志摩の酷道=険道=県道12号
飛び石ポイントまではチョッと狭い?かなの道幅
国立公園内の酷道に興味のある方は頂上(322m)の剣峠を目指して九十九折の峠道走ると…後悔します😣

↕️がらがらのバス駐車場も修学旅行のバスですぐにイッパイに(平日)

足神さん(宇治神社)から道幅は狭くなります


五十鈴川沿いに歩き対岸に御手洗場や風日祈宮の裏手を見ながら緩やかな登りが続いて到着


飛び石の石柱から川原に


雨上がりは苔で滑ったり飛び石も濡れて歩くのは危険です


かなり大きな石が並び平らに近いので渡ることはできますが内宮神苑には入れません😞


紅葉🍁の時期は絵はがきの美しい光景を見ることができます



五十鈴川は雨で増水していない限り浅いので落ちても溺れることはないと思います😣








Posted at 2020/10/08 21:16:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月05日 イイね!

赤福冷やしぜんざい10月限定メニュー

赤福冷やしぜんざい10月限定メニュー冷やしぜんざいは期間と店舗が限定のレアな赤福メニューです

伊勢市内の五十鈴川店・外宮前店・二見店の3店舗のみで10月末までの期間限定販売(食べ損ねると春までお預け😣)

二見店は近くに20台の駐車場があります
数分歩けば100~200台の広い公共無料駐車🅿️も


JR二見駅から夫婦岩に向かう参道にあり御福餅本店も軒を並べています

店の奥には庭園が眺められる席も



口直しは
赤福ぜんざいは塩ふき昆布ですが
冷やしぜんざいはお漬物

焼き餅ではなく白玉餅が3個
小豆は大粒
あんこはこし餡







赤福ぜんざい
御在所SA・JR高島屋・松坂屋で既に食べれます😊
伊勢市内は11月からしか食べれません
赤福ぜんざいは赤福しるこからS62年にネーミングを変更していますがS41年からの歴史?があります。


Posted at 2020/10/05 13:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月03日 イイね!

真宗高田派本山専修寺お食事処あかり

真宗高田派本山専修寺お食事処あかり映画浅田家のロケ地として専修寺も注目度急上昇中の高田本山敷地内にある高田会館あかり屋で秋季限定味わい御膳のランチ

↕️国宝建造物の御影堂と如来堂

伊勢神宮の柄杓は未だに撤去されていますが専修寺はありました…密な状態で


伊勢芋とろろ料理が人気のお店


ご飯おかわりOK

蓮が咲く季節は混みます


スマホでみえ得キャンペーンとW特典

専修寺ではポイント+ポストカード+伊勢茶飲み比べセット(なくなり次第終了)

浅田政志×スマホでみえ得キャンペーン





Posted at 2020/10/03 23:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「志摩市オリジナルボトルを購入
中央が11月に志摩市で開催される海づくり全国大会記念
左が昨年市制20周年記念ボトル
右が一昨年カーボンニュートラルを目指して作成
特に今年のは志摩市在住のイラストレーター、シャンティさんのデザインボトル
販売先により1500円〜990円とマチマチ」
何シテル?   07/12 07:59
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 567 8910
1112 1314 151617
1819202122 23 24
25 262728 2930 31

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation