• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIYAsamaのブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

BMW Z4 今日は3Lの試乗

営業さんが何度も案内をくれるので、今日はバイクに乗ってDへ出かけた。
GW中に2.5をゆっくり見たので見た目の印象などは以前書いたとおり。

今日は、SトロニックやDSG、三菱のツインクラッチしか知らない自分のために
BMWの同メカの体験というわけ。

高速道路の試乗を勧められたが、そんなもの悪いわけがないので、それより日常より現実的な一般道路での長時間試乗をお願いした。

まずは幹線道路でDモードで。これは他社と変わらず完成度の高さを実感。この手の初期モノでもATとなんら変わらないフィーリングだったが、さらに滑らか。今のはCVTみたいなシームレスな印象で、だら~んとのんびり走行も、ちょっとその気の走りもこれで十分かと思った。

次は、幹線道路とワインディングでのマニュアルモード走行。こいつもコツンコツンと
小気味よく変速をしてくれてなかなか気持ちよく走れる。
今日は相当気温が上がっていたのでクローズのままで走った。起伏の富んだ道なんだけど、剛性もなかなななもので結構なペースで攻めさせてもらったけれど、自分レベルでは何も気にすることなくコーナーに飛び込み脱出できた。
また、関心したのは本当のマニュアルのように?以外に遅い速度であってもギヤをポンポンとアップさせてくれるところ。まぁこれはエンジンの絶対トルクが太くしかもトルクバンドが広いので守備範囲もそれなりにあるのかもしれないけれど。
但し、減速時のレスポンスに関しては自分の感覚より若干遅れ気味で、意識的に少々早めの変速が必要だった。

最後に、ストレートでの加速感。これはもう言わずもがなである。

Dに戻って、話してたのは「これに2Lのターボでもあったら面白いよね~」
「ディーゼルも入れたらいいのにね~」
Posted at 2009/06/28 00:16:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年06月23日 イイね!

自動車業界の本音は?

ECOだの何だの言いながら・・
自動車業界はどうしようとしてるんだろう?
片や小排気量で高効率のエンジンでECOをアピールする一方で、相変わらず大排気量の大型車は出し続けるダブルスタンダード。
これは、国内外関係なしだね。
先日ハイブリット車に乗って感心しつつも、冷静に考えてみればここのメーカも4Lだの5Lだのおおよそ逆行してるクルマも必死こいて売ろうとしてる。
まぁ、これは自分も含めて日本の消費者も悪いから、インポーターも優れたディーゼル車を持っているメーカのそれを入れようとしないし。

本気で、環境を考えていくつもりであれば、それこそ業界全体が結託して方向性を示せばよいものを。。やはり、利益は優先するか。

談合とか闇カルテルだとか良くない結託は許されないが、今後を真剣に憂いてのものであればそれは正論であり本道として許されると思うのだが・・。

以前も書いたけれど、日本期待のレガシィでさえがとうとう利益優先に走って、自らの手で存在意義を見失おうとしている。

日本の企業って、裏方に回るような技術に関しては相変わらず優秀で世界的にも広く認められ、商売としても上手くいっているのに、いざ商品(エンドユーザー=ここでは一般人 にそのまま届くもの)となると、妙に他を気にしすぎて結局は、あわせてしまうところがあり、独自の長所を出し切れず・・というかアピールしきれず結果的に商売に失敗してるパターン多いような。
家電にしろクルマにしろね。

あら、最後は少々脱線してしもうたわ(><)
Posted at 2009/06/23 23:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2009年06月21日 イイね!

308CCまだ~?

当方の行くDにはまだ308CCの試乗車がない~。
詳しくは見て乗って触ってから述べるべきとは思うが・・

価格設定には疑問を感じてしまう。207CCと比べておよそ100万ほどの差。
これってちょっと厳しくない?
HBの207と308ってそんなに開きがあったっけ?それはともかく、カブリオレに
絞ってみてももう少し出せばあれが・・とか、これより安くあれが・・とか。
デザインとかに惚れてもちょっと比較対照たちの金額を見ると、う~ん。
やっぱり厳しいような気がするんだが。
Posted at 2009/06/21 23:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2009年06月21日 イイね!

ジューダスプリースト

クルマネタからは離れるけれど。
夕べ、BSでいつぞや武道館で収録されたライブを放映していたので思わず見てしまった。
う~ん、みなさんおいらと同じく歳をめされて。。でも、エネルギッシュ!
やっぱ、ヘヴィメタはジューダス!だわ。

私が始めて聴いたのは高校生の時。これまた大昔の話だがうちら田舎じゃ、
ジューダスプリーストなんて、それこそロックバンド組んでる奴でも知らない方が
多かったが、自分としてはこのグループだけがハードでも、スローでもメロディーラインの綺麗な聴けるヘヴィメタだと思ってた。あ、当時はハードロックという分類ね!

クルマでもランダムプレイ中に彼らがかかると思わずノリノリになる。
他の好きなアーティスト同様、当時を思い出す貴重なグループであるし。
Posted at 2009/06/21 23:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 音楽/映画/テレビ
2009年06月21日 イイね!

T4観てきた

まずは面白かったと。。。あ、ターミネーター4ね。
うちらの世代はT1の頃を20代で通って来てる。当時日本ではそれほどにヒットした記憶はないんだけど・・。ちょうどビデオレンタルが始まった頃だったが、うちの下宿の同級生でもビデオデッキを持ってる奴が1人しかいなくて(いつの話だ~)
ビデオレンタル料金も1泊2日で980円はしていた頃の話だが、みんなで金出し合って面白そうな映画を借りてきたのがたまたまT1だったわけで。
ストーリー的には日本のアニメでもありがちな時間軸のからむストーリだったが、それを実写映像化できるアメリカ映画界をうらやましく思ったことを覚えてる。

この時「未来の世界を映画化したら面白いだろうに」って思いつつもおうン十年。
昨今の映画はフルCGでも実写と区別できないくらいに良く出来てるから・・、まぁ、
そういう面でも良く出来ている。
これはこれで新たな展開としてシリーズ化するよう。サプライズのシュワちゃんも上手く出来てるわ(^.^)

ちょいオタクな話になるが、ヤマトやガンダム、マクロスなんかもトランスフォーマーのように実写化してくれると私は観に行くぞ~。
Posted at 2009/06/21 23:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「以前も書いたけど万能戦闘機 http://cvw.jp/b/244664/47744174/
何シテル?   05/26 11:37
この国の行く末を憂いつつも愚痴る事しか出来ないもどかしさ。 クルマネタというよりも、ストレスの発散の手段としての色合いが濃くなってきた独り言を吐き出してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2345 6
7 891011 1213
14151617181920
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

ヤマハ(純正) 電源サブハーネスU03 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 09:11:11
旧車の税金に付いて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 10:44:00

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
中古で程度の良いものでいいや!くらいにのんびり探していたのだけど、 ちょくちょくお邪魔し ...
ミニ MINI にゃおちゃん (ミニ MINI)
昨年乗り始めたF56クーパーSからの乗り換え。 要介護の親父を乗せる機会がないとも言えな ...
ヤマハ トリシティ トリちゃん (ヤマハ トリシティ)
買い換えるなら変わったヤツに乗らにゃねぇ。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
登録追加のやり方が?で消えてしまったため、 再登録です。 以前のコメントは消えた?(まぁ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation