• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


当店ウッドミッツは、
カーショップ/車屋さんではありません。
車バカが始めた、通販専門ショップです♪
ゆる~い感じで? 日々の出来事、
商品テスト、商品紹介などをしたいと思います。
お友達登録から宜しくお願い致します。


ウッドミッツ本店
ウッドミッツ楽天市場店
ウッドミッツヤフー店
ウッドミッツヤフオク店
各店舗は別管理、別対応となりますので、
店舗間の商品同梱や、価格交渉はお受けできません。
店舗ごとで取り扱い商品は異なる場合がございます。

ウッドミッツのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

バーンアウト してぇぇぇぇぇ!!!

バーンアウト してぇぇぇぇぇ!!!

バーンアウト してぇぇぇぇぇ!!!

10/31 ハッピー ハロウィン♪
秩序ある楽しみ方をしましょう!

お知らせ
ウッドミッツ楽天市場店のみ
11月1日(木)は
システムメンテナンスの為、
臨時休業させて頂きます。

ご迷惑おかけいたしますが、
ご了承ください。




もう10月最終日ですよ!
今年も残り、2か月ですよ!

burnout バーンアウト、バーンナウト
どっちが正しいんだ?

調べたら、burnoutって、
燃え尽き症候群の意味もあるのね。

本来、月末→月初は、
今月、頑張って、やり遂げて、
燃え尽き症候群状態の月初のほうがまだ理想?ですが、

今月は、空回りの月・・・
やる事なす事、裏目裏目
燃え尽きるどころか、不完全燃焼?未燃焼状態?
カブってしまい、エンジンかかんないよ!状態
の、月末→月初・・・


11月もがんばりましょう!



ニットー NT555見たら

バーンアウト

してぇぇぇぇぇ!!!

症候群(笑)



分かる人には分かる!

当時物、ニットー NT555

ほぼ、ほぼほぼ?
ゼロヨン専用ラジアルタイヤ!

法定速度の100キロで高速走ってても、
サイドウォールやわらかくて怖いタイヤ!?
alt




これ初めて履いて走った時はビックラこいた!
最初はストール連続でまともに走れなかった。

まさかの、ペラシャフトねじ切れ事件が起きたのも
ニットー初めて履いた時。

あの時、助けてくれた、
超~怖い人? 絶対いじめっ子キャラのM田君とは
今もたま~に連絡とりあう。

あの時、ペラシャ折れて、アワワワワ・・・になってたから
声かけて、助けてくれたんだろうな。
折れてなかったら、たぶんいじめられてたな・・・

M田君>
チャー弁だけオフ会やりましょう♪


パワーを上げて、クロスミッション入れて、
ミスファイヤ着けて、ニットー履いて、
車高が前上がりになり、
車はドンドン早くなり、進化していったが、

ミスファイヤ、ニットー無しでは走れない・・・
運転はドンドン下手になっていったとも言う。

駆動系ぶっ壊れるのが怖くて
ドラスリ履かずに終わってしまったな・・・

フュージャーってどうなんだろう。
履いて走ってみたいな・・・





思い出のニットーを履いたホイール
某秘密工場に放置していたのですが、
ジャマだから持って帰れ!指令が出たので
先日、引き上げてきた。

10年超えの当時物だが、
ほぼ屋内保管なので、ゴムはカチコチではない。

タイヤソフナー&ラップぐるぐる巻きで
復活、まだいけるかな???



走らす為ではないのですが、
持って帰ってきたついでに
(先日のスリックタイヤも同じ)

ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500
洗浄テスト、洗浄撮影


(いつでも売れるように洗浄)
特にひどい裏側

alt


まずは軽く、たわしを使って水洗い
alt

alt


ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500

alt


直接、吹きかけて
少し放置してから
alt


ブラッシング洗浄
汚れがひどい場合は繰り返して下さい。
alt


こんなにキレイに!
alt



あまりに汚れがひどい場合などは、
ペーパー浸し洗浄が、効果的。効率的。
液剤使用も少なくてすみます。
alt


これ、クセになる感動♪
alt



冬タイヤへの履き替えシーズンですね。
タイヤ外したついでに、保管前にガッツリキレイにして保管すると、
次の履き替えの時、気持ちいいですよ!


不要になったホイールを個人売買で売る時なども
汚いのとキレイなの、どっちが高く売れるかといったら・・・
ちょっとの一手間が、お小遣いアップに♪



業務用ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500



ホイールガッツリ洗浄編

1歩やっちゃったら、4本やりたくなります(笑)

ビフォー・アフター
alt






ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500


ヤフオクなど、ネットでの個人売買、

撮影の前に、キレイにしておけば、
高値販売にもなるかと・・・

※高値落札をお約束する商品ではありません!


中古ホイール
貴方ならどちらを選びます?

もし中古ホイールを
探しているとして、

貴方なら、A・B
どちらのホイールを選びます?



ホイールA
さっき車両から外した、汚い中古?
alt

alt



ホイールB
すごくきれいだけど新古? 展示品?
alt

alt



Aのホイールは、
ディッシュ系
19インチ、8.5J オフセット+35


Bのホイールは、
ディッシュ系
19インチ、8.5J オフセット+35


???



実は、Aも、Bも
同じホイールです。
同じ、1本のホイールです!
alt


ホイールの裏側、

Aが、ビーフォー
Bが、アフター



ちょいとの、一手間が、
落札価格を大きく左右する
ネットオークション 中古品売買


AをBにする為には、
中古ホイールを高~く売るためには、

・ブラシ
 (使い古しの歯ブラシが使いやすい)
 (亀の子タワシは使いやすい)
ケーエムクリーンKMR-500
ケーエムクリーンKMH-500

alt


まずは、水洗いで表面の汚れを落とします。
alt

alt


次に下洗い
KMR-500、アルカリ系の洗浄剤で
落とせるところまで汚れを落とします。
alt

alt

alt


ここからが本番!
ブレーキダスト専用
アルミホイールクリーナー
KMH-500で、頑固なダスト汚れを!

alt

alt


吹きかける→1~2分おく→ブラシでゴシゴシ
これを繰り返すと、
alt

alt


なんという事でしょう~

alt

alt



ビフォー・アフター
alt


※バランスウエイトの両面テープ、接着糊は落とせません。
これは、シンナー系の溶剤で落としてください。
じゃなければ、爪でチマチマこすれば・・・

中古売買でなくても、
夏→冬(冬→夏)タイヤに履き替えの時など
タイヤホイールを外した時など、
普段掃除できない裏側を徹底洗浄しておきますと、
気分爽快ですね♪

今回、頑固な汚れ→ホイール裏側ですが、
ホイール表面の洗浄にももちろん使えます。

外車でホイールがいつも真っ黒!
社外パット、サーキット走行でホイールが真っ黒!
で、お困りの方にも!





ケーエムクリーン KMH-500
業務用ホイールクリーナー

鉄チンホイール洗浄実験、テストですが、

鉄チンホイルへの使用は
あまりおススメしません。
元々の塗装が弱い、劣化している可能性が高いので、
塗装への影響が出る確率が高いです。




最初にビフォー、アフター


ビフォー

alt




アフター

alt





またまた、ホイール裏側ですが、

裏側のアノ汚れが落ちる!

って、洗浄テストですので、

もちろん、表側の汚れにも使えます。



トヨタ パッソ 純正ホイール


水洗いまではしてありますが、

ブレーキダストが錆びてホイールにガッチリこびりついてます。

カーシャンプーぐらいじゃ落ちません。。。

alt



alt




ケーエムクリーン KMH-500
業務用ホイールクリーナー

と、

ブラシを用意

alt




ホイールにKMH-500を直接吹きかけて

alt



数分待ちます。

alt



数分待ったら

ブラシでゴシゴシ

(今回は一部分)

alt


alt



水でよ~く洗い流します。

alt



ブラシでこすった部分

汚れがいなくなった!!!

alt





上記はテストですので、

一部分だけで洗い流しましたが、

残り全体を同じようにやればこんなにキレイに!


alt


alt




塗装がすぐに溶けるような事はありませんが、

劣化具合によっては剥げてしまったり、

色がムラになったりしてしまう場合もございます。


鉄チンホイール(黒)は特に

塗装の艶がなくなったりしてしまう場合もございます。



乾かした状態ですが、

元々艶がなかったのか、経年劣化で艶がなくなってたのか、

洗浄で艶がなくなったのか不明・・・・


alt


alt


alt



基本的には、アルミホイール用の
ブレーキダスト洗浄専用の
業務用ホイールクリーナーです。



サーキット走行する方で、
真っ黒ホイールでお悩みの方、見といてください!
レース用パッドの汚れだからと
諦めてしまう前に一度お試しください。



外車のブレーキダストはキッツイですよね・・・
外車にお乗りで、ホイール真っ黒でお悩みの方、見といてください!
せっかくのカッコイイ高級車なのに、
ホイール真っ黒じゃもったいないですよ・・・



タイヤへの交換する前に
是非、是非、見といてください!
外したついでに、キレイにしてから保管すると
次に交換する時、気持ちいいですよ~



足元、ホイールが汚いと
車全体が汚く見える・・・

ホイールのブレーキダスト汚れは
落ちない汚れはちょっとやそっとじゃ落ちない・・・
だからそのまま・・・
さらに汚れる・・・

悪循環・・・



社外、レース用パッドでホイールが真っ黒・・・
外車だからホイールが真っ黒・・・
ゴシゴシこすっても落ちない・・・


市販品では落ちなかったホイールの汚れ。
あきらめてしまっているホイール汚れ。


あきらめないで!


表面はもちろんですが、
タイヤ交換するような時は、
ついでに、普段できない
ホイールの裏側とかもガッツリキレイにしましょう!

注)鉄ちんホイールなど、
塗装がアバウト? しっかりした塗装でないホイール
塗装が劣化したホイールなどは、
下記紹介のホイールクリーナーは、シミなど塗装に影響が出てしまう場合があります。
また、ポリッシュ仕上げ、メッキ塗装、アルマイト処理など特殊塗装は
影響が出てしまう可能性が非常に高いです。
十分ご注意下さい。

その他、塗装がしかっりしているであろうホイールでも
絶対に油断せず、事前にテストや、十分注意してご使用下さい。


業務用ホイールクリーナー
ブレーキダスト専用 酸性タイプ
ケーエムクリーン KMH-500



業務用 アルミホイールクリーナー ケーエムクリーン KMH-500
頑固であきらめていたホイール汚れを専用クリーナーで分解洗浄
業務用 アルミホイールクリーナー ケーエムクリーン KMH-500
ひどい汚れはペーパーによる浸し洗浄!
ひどい汚れはペーパーによる浸し洗浄!
ひどい汚れはペーパーによる浸し洗浄!


頑固であきらめていたホイール汚れを専用クリーナーで分解洗浄
頑固であきらめていたホイール汚れを専用クリーナーで分解洗浄


ホイール洗浄剤 kmh-500 ケーエムクリーン
ホイール洗浄剤 kmh-500 ケーエムクリーン


洗浄力は強力ですが、
ホイールクリーナーとして販売していますので、
すぐに塗装がダメになるようなものではありません。
ただ、市販品のように、塗装に対して安全ではありませんので、
十分注意して使用はして下さい。

※メッキや、ポリッシュ仕上げ(未塗装)は基本的に使用しないで下さい。
シミになる確率が非常に高いです。ご注意下さい。



ご要望にお応えしまして、大容量20Lモデル
販売開始しました!
↓↓↓↓↓

業務用 アルミホイールクリーナー ケーエムクリーン





ほとんど個人的な事?
ツイッター つぶやきはじめました。
フォローして下さい♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
@wood3_mori
ウッドミッツ ツイッター




================================
森の国(笑) 各店舗紹介

■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店

■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店


■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。



Posted at 2018/10/31 19:01:01 | トラックバック(0) | 実験/テスト | イベント・キャンペーン
2018年10月26日 イイね!

なぜだかスリックタイヤ! レース用パットのブレーキダストは頑固!

なぜだかスリックタイヤ! レース用パットのブレーキダストは頑固!なぜだかスリックタイヤ!
レース用パットのブレーキダストは頑固!

洗いやすいホイールだし、
気にしてキレイにしてたのですが、
謎の中古スリックタイヤを履かして、
サーキットを走った後、
別のタイヤホイールに履き替え
掃除もせずに放置してしまった
アドバン RG



ちゃんと保管すれば、
走行会レベル、練習レベルなら
あと数回走れたろうに、
放置してしまったので、
ひび割れ、カチンコチン・・・
スリックタイヤじゃ、転がしタイヤにもならん!?





サーキット ゼンカイ走行
レース用メタルパット
数年放置プレーのブレーキダスト
は、見た目以上に頑固・・・
汚れというより、固着して、ジョリジョリしてる・・・



画像では簡単に落ちてますが、
このタイプの汚れは、少し長め、
数回のブラッシングが必要です。


ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500




吹きかけて
少し放置



ブラッシング



洗浄後は、水でよく洗い流して下さい。



あの頑固なブレーキダストが落ちた!





ホイール裏側



吹きかけて、少しおいて、ブラッシング




洗浄後は、水でよく洗い流して下さい。



あの頑固なブレーキダストが落ちた!




どうしても頑固で落ちない場合は、
ペーパー浸し洗浄。
ホイールの裏側とかはこのほうが
早いし、洗剤の量も少なくて済む場合がある。



これ、クセになる感動♪






業務用ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500



ホイールガッツリ洗浄編

1歩やっちゃったら、4本やりたくなります(笑)

ビフォー・アフター
alt






ホイールクリーナー
ケーエムクリーン KMH-500


ヤフオクなど、ネットでの個人売買、

撮影の前に、キレイにしておけば、
高値販売にもなるかと・・・

※高値落札をお約束する商品ではありません!


中古ホイール
貴方ならどちらを選びます?

もし中古ホイールを
探しているとして、

貴方なら、A・B
どちらのホイールを選びます?



ホイールA
さっき車両から外した、汚い中古?
alt

alt



ホイールB
すごくきれいだけど新古? 展示品?
alt

alt



Aのホイールは、
ディッシュ系
19インチ、8.5J オフセット+35


Bのホイールは、
ディッシュ系
19インチ、8.5J オフセット+35


???



実は、Aも、Bも
同じホイールです。
同じ、1本のホイールです!
alt


ホイールの裏側、

Aが、ビーフォー
Bが、アフター



ちょいとの、一手間が、
落札価格を大きく左右する
ネットオークション 中古品売買


AをBにする為には、
中古ホイールを高~く売るためには、

・ブラシ
 (使い古しの歯ブラシが使いやすい)
 (亀の子タワシは使いやすい)
ケーエムクリーンKMR-500
ケーエムクリーンKMH-500

alt


まずは、水洗いで表面の汚れを落とします。
alt

alt


次に下洗い
KMR-500、アルカリ系の洗浄剤で
落とせるところまで汚れを落とします。
alt

alt

alt


ここからが本番!
ブレーキダスト専用
アルミホイールクリーナー
KMH-500で、頑固なダスト汚れを!

alt

alt


吹きかける→1~2分おく→ブラシでゴシゴシ
これを繰り返すと、
alt

alt


なんという事でしょう~

alt

alt



ビフォー・アフター
alt


※バランスウエイトの両面テープ、接着糊は落とせません。
これは、シンナー系の溶剤で落としてください。
じゃなければ、爪でチマチマこすれば・・・

中古売買でなくても、
夏→冬(冬→夏)タイヤに履き替えの時など
タイヤホイールを外した時など、
普段掃除できない裏側を徹底洗浄しておきますと、
気分爽快ですね♪

今回、頑固な汚れ→ホイール裏側ですが、
ホイール表面の洗浄にももちろん使えます。

外車でホイールがいつも真っ黒!
社外パット、サーキット走行でホイールが真っ黒!
で、お困りの方にも!





ケーエムクリーン KMH-500
業務用ホイールクリーナー

鉄チンホイール洗浄実験、テストですが、

鉄チンホイルへの使用は
あまりおススメしません。
元々の塗装が弱い、劣化している可能性が高いので、
塗装への影響が出る確率が高いです。




最初にビフォー、アフター


ビフォー

alt




アフター

alt





またまた、ホイール裏側ですが、

裏側のアノ汚れが落ちる!

って、洗浄テストですので、

もちろん、表側の汚れにも使えます。



トヨタ パッソ 純正ホイール


水洗いまではしてありますが、

ブレーキダストが錆びてホイールにガッチリこびりついてます。

カーシャンプーぐらいじゃ落ちません。。。

alt



alt




ケーエムクリーン KMH-500
業務用ホイールクリーナー

と、

ブラシを用意

alt




ホイールにKMH-500を直接吹きかけて

alt



数分待ちます。

alt



数分待ったら

ブラシでゴシゴシ

(今回は一部分)

alt


alt



水でよ~く洗い流します。

alt



ブラシでこすった部分

汚れがいなくなった!!!

alt





上記はテストですので、

一部分だけで洗い流しましたが、

残り全体を同じようにやればこんなにキレイに!


alt


alt




塗装がすぐに溶けるような事はありませんが、

劣化具合によっては剥げてしまったり、

色がムラになったりしてしまう場合もございます。


鉄チンホイール(黒)は特に

塗装の艶がなくなったりしてしまう場合もございます。



乾かした状態ですが、

元々艶がなかったのか、経年劣化で艶がなくなってたのか、

洗浄で艶がなくなったのか不明・・・・


alt


alt


alt



基本的には、アルミホイール用の
ブレーキダスト洗浄専用の
業務用ホイールクリーナーです。



サーキット走行する方で、
真っ黒ホイールでお悩みの方、見といてください!
レース用パッドの汚れだからと
諦めてしまう前に一度お試しください。



外車のブレーキダストはキッツイですよね・・・
外車にお乗りで、ホイール真っ黒でお悩みの方、見といてください!
せっかくのカッコイイ高級車なのに、
ホイール真っ黒じゃもったいないですよ・・・



タイヤへの交換する前に
是非、是非、見といてください!
外したついでに、キレイにしてから保管すると
次に交換する時、気持ちいいですよ~



足元、ホイールが汚いと
車全体が汚く見える・・・

ホイールのブレーキダスト汚れは
落ちない汚れはちょっとやそっとじゃ落ちない・・・
だからそのまま・・・
さらに汚れる・・・

悪循環・・・



社外、レース用パッドでホイールが真っ黒・・・
外車だからホイールが真っ黒・・・
ゴシゴシこすっても落ちない・・・


市販品では落ちなかったホイールの汚れ。
あきらめてしまっているホイール汚れ。


あきらめないで!


表面はもちろんですが、
タイヤ交換するような時は、
ついでに、普段できない
ホイールの裏側とかもガッツリキレイにしましょう!

注)鉄ちんホイールなど、
塗装がアバウト? しっかりした塗装でないホイール
塗装が劣化したホイールなどは、
下記紹介のホイールクリーナーは、シミなど塗装に影響が出てしまう場合があります。
また、ポリッシュ仕上げ、メッキ塗装、アルマイト処理など特殊塗装は
影響が出てしまう可能性が非常に高いです。
十分ご注意下さい。

その他、塗装がしかっりしているであろうホイールでも
絶対に油断せず、事前にテストや、十分注意してご使用下さい。


業務用ホイールクリーナー
ブレーキダスト専用 酸性タイプ
ケーエムクリーン KMH-500



業務用 アルミホイールクリーナー ケーエムクリーン KMH-500
頑固であきらめていたホイール汚れを専用クリーナーで分解洗浄
業務用 アルミホイールクリーナー ケーエムクリーン KMH-500
ひどい汚れはペーパーによる浸し洗浄!
ひどい汚れはペーパーによる浸し洗浄!
ひどい汚れはペーパーによる浸し洗浄!


頑固であきらめていたホイール汚れを専用クリーナーで分解洗浄
頑固であきらめていたホイール汚れを専用クリーナーで分解洗浄


ホイール洗浄剤 kmh-500 ケーエムクリーン
ホイール洗浄剤 kmh-500 ケーエムクリーン


洗浄力は強力ですが、
ホイールクリーナーとして販売していますので、
すぐに塗装がダメになるようなものではありません。
ただ、市販品のように、塗装に対して安全ではありませんので、
十分注意して使用はして下さい。

※メッキや、ポリッシュ仕上げ(未塗装)は基本的に使用しないで下さい。
シミになる確率が非常に高いです。ご注意下さい。




ほとんど個人的な事?
ツイッター つぶやきはじめました。
フォローして下さい♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
@wood3_mori
ウッドミッツ ツイッター




================================
森の国(笑) 各店舗紹介

■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店

■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店


■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。



Posted at 2018/10/26 21:01:27 | トラックバック(0) | 実験/テスト | イベント・キャンペーン
2018年10月16日 イイね!

ブロー! 新型購入! いきなりDIYで穴あけ加工!

ブロー! 新型購入! いきなりDIYで穴あけ加工!

ブロー! 新型購入!
いきなりDIYで穴あけ加工!

1週間ほど前ですかね。
3年ほど愛用した愛機が、ブロー・・・

だいたいいつもこのパターンだ。
修理とか待ってられない!
急遽、新しいの購入!



愛機! 新型!

って、言っても、
スマホの話です!


ホームボタン? 戻るボタン?
が、反応しなくなった。(反応悪くなった)
この3つのボタンが使えないって超不便!
alt



大急ぎで、
ドコモショップ行って!
alt

iPhoneにしようかという選択もあったのですが、
使い勝手が変わるのも嫌だし、
やたらみんながiPhone! iPhone!
って、使ってるから、
俺は日本人だ! 日本製がいい!

で、今回も、アンドロイド、ソニー

ついに、コンパクトから、フルサイズに挑戦!

Xperia XZ2 Premium SO-04k


SO-04G→SO-04K


スマホ(携帯)だけど、
ようするに、小さなパソコンですよね。

もはや、昔昔のスーパーコンピューターですよね。
すごい性能だってのは分かってます。

が!

12~13万が高いと感じるのは、

最近のパソコン、ノートパソコン、タブレットが安すぎるのか?


電話ができて、インターネットができて、
高性能カメラが着いてて、
アプリやらでスケジュール管理して、


コレ無しじゃ、生けていけない人だらけですから、

しょうがないですね。。。






こーゆー規格は変えないでほしい・・・
ミニUSBから、USBタイプC
コードやら、車の充電器とか、買い換えないとじゃ~ん!
とりあえずは、変換コネクター購入
alt



フルサイズ デカイ!
alt


慣れないから、大きくて持ちずらい!

大きくて、重いから、
電話(通話)してると、すごく疲れる!

なんか左だけ肩こるな・・・
と、思ったけど、
この、大きさと、重さのせいなのでは・・・

たかが、110g
されど、110g

そのうち慣れるでしょうけど・・・


SO-04G
206g
alt

SO-04K
316g
alt


ブログの画像は、圧縮しちゃいますが、

マジで、画像がめっちゃキレイ!


通販屋ですら、

デジカメどころか、一眼レフ必要ないレベル・・・




SO-04Kは、
置くだけ充電! ワイヤレス充電!
機能付き!

すぐに、スマホケースと、充電台買ったら、
コッチは、ミニUSBかい!
alt

alt


聞いてはいたが、案の定!
ケースを着けると、置くだけ充電されない・・・
alt


調べたら、
カメラレンズ、指紋認証の下あたりが、
ワイヤレス充電のセンサー部らしい。
alt


穴開ければ、充電するんじゃね?

買って数日。
2500円ぐらいした、スマホケースに!
alt


穴、開けてみよう!
alt


ちゃんと下穴開けて
alt


ちょいずれた・・・
alt


やわらかいから、なんとでもなる!
デカ穴!
alt


ヤスリと、ライターで
仕上げもちゃんと♪
alt


DIY 穴開け加工完了!
なかなかキレイに開いた♪

パッと見なら、分からんレベル?

alt

alt



置くだけ充電テストしてみる!

ヤッタァァァ~!

充電できるようになった!

alt





でも、実は・・・



ケース着けても、着けなくても


今回買った、充電台

SO-04Kとのセンサー接触位置が合わず、

少し、ゲタかまさないと、充電位置が合わない・・・(笑)

alt


alt


ワイヤレス充電携帯で
カバーや充電台を購入予定の方は、
事前に確認をしてから買いましょう!




しかし、ワイヤレス充電、非接触充電ってスゴイですね。

充電できるって事は、電力をコード無しで供給できるって事ですよね?

これって、未来が変わりますよね?


自動車メーカーの開発に携わる人だったかが
言ってたんですよね。

将来の電気自動車は、

自宅や、充電スポットで充電するんじゃなく、

空から? 宇宙から?
太陽光で電気を作って、衛星が地上に電力ばらまいて?
勝手に充電される時代が来る?


道路上に、電気を送る?飛ばす?設備が埋め込まれていて、
走りながら、車は常にその電気で走行できる?


これって、車、電気自動車に限らず、

電気全てに言える事ですよね?




電気も、携帯料金と一緒で、

●W、使い放題プランとかで、電気代払う時代が来るのかな?


次世代モバイル通信5Gもすぐそこまで来てるし。

IoT 全ての物がインターネットと繋がる時代。

AI 人工知能の時代。

ロボットの時代。

電気まで、無線で飛び交う時代?


ちょっと、わくわくするような未来だけど、
一歩間違うと、恐ろしい未来に思える。


電気自動車、自動運転、ネットと繋がる車。

トヨタは、マイカー時代の終わりを見越しているらしい。



どうする事もできないですが、

私は、


人間の体?脳に?ネットがつながる時代を見越している。

AIロボットに地球が支配される時代を見越している。

人間は将来、動物園のオリの中にだけいる時代を見越している。
絶滅危惧種 『ヒト科-人間』・・・




おそらく、車イジリなんてできるのは、
よくて、ほんのあと数十年ですよ!

今しか楽しめないですよ!



と、書きつつ、全く将来の見えないウッドミッツ・・・




スマホは、アンドロイド! エクスぺリア!
国産がいい!

とか、言ってるくせに、


ジャッキは、アメリカブランドを売ってます(笑)

車イジリには、ジャッキが

必須アイテム!

今のうちに、思いっきり

車イジリ、カーライフを楽しみましょう!



★ヤフオク店★
1円オークション開催中


NOS-2トン アルミジャッキ
↓↓↓↓↓

alt





悩んだら、『一番人気』を
基準にしちゃえばいいんですよ!



ジャッキ、どれにしようかな?
どのタイプがいいのかな?

悩んでるようでしたら、

一番人気! で、決めちゃいましょう!

軽量、低床、作業性抜群!

当店一番人気モデル!
NOS-2トンアルミジャッキ




前に本人と半分冗談、半分本気で

話た事、あるんですよ。


森本さやかちゃんと一緒に、

タイヤ交換チケット●●円!


森本さやかちゃんと一緒に、

洗車チケット●●円ト!

ご興味ある方は、ご連絡下さい(笑)
希望者出たよ!って、本人と打ち合わせします(笑)


世の中、ではなく、を売る時代ですから♪
alt




alt



車イジリに、タイヤ交換、サーキット走行なら!

ジャッキが必須ですね!


alt


alt







気分は100馬力アップ!

NOSでバビュ~ンalt




※NOSはNOSでも、このNOSは

実際にパワーアップしませんが・・・



低床、軽量、作業性抜群!

なんといっても、カッコイイ!
NOS 2トン アルミジャッキ

alt


alt


alt


横からのジャッキポイントでのジャッキアップは
別売りの大型溝有のゴムパットを!
alt


一般使用だったら、もしかしたら
ジャッキ本体より寿命があるのかもしれない・・・
ある意味、耐久上げ過ぎて失敗の
超高耐久特殊繊維入りゴムパット

繊維入りより耐久は劣りますが、
オシャレなカラーパット、赤・青・緑も販売開始!
※カラーパットは現在、本店と楽天のみの販売です。
↓↓↓↓↓
NOS、ARCAN用ジャッキパット
alt






サーキットへの持ち運びなら
NOS-2トン アルミジャッキ
シルビアクラスでしたら、
トランクに十分収まります。
alt




これより小さいモデルだと
本当にタイヤ交換しかできなかったり、
馬をかける高さまで上げられなかったりする。

自宅、ガレージでの作業/メンテナンスはもちろん、
サーキットなどに持っていける重量/サイズ
alt

alt

alt




当店販売ジャッキ
シリーズ一番人気!

NOS-2トン アルミジャッキ

アメリカ NOS ブランド
アルミ製 ガレージジャッキ
軽量、低床でいて、最高位は495ミリ
作業性抜群のアルミジャッキ

タイヤ交換、車イジリに最適!



アルミジャッキ NOS 2t アルミ製ガレージジャッキ
アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ
アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ
アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ

アルミジャッキ NOS 2ton 油圧ジャッキ
アルミジャッキ NOS 2t 低床ジャッキ
アルミジャッキ NOS 2トン ジャッキアップ
wood3 ジャッキ販売 通販 NOS 2ton タイヤ交換
ウッドミッツ ジャッキ NOS 2t オイル交換
アルミジャッキ NOS 2t 改造 チューニング
アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ




持ち運びできるサイズ、重量でいて、
最高位495ミリは、ある程度まで作業ができる!
NOS 2トン アルミジャッキ
このクラスが一番おススメ!
ウッドミッツ ガレージジャッキ arcan nos


最高位が400ミリ以下のタイプは、
軽さやサイズのメリットはありますが、
実際、タイヤ交換ぐらいしかできないんです。

2シーターや、トランクが小さいなど、
お車によって、積載、持ち運びの問題も出てしまいますが
積める余裕があるなら、2トンクラスが欲しいですね!




車好き、車イジリの必需品!
タイヤ交換の必須工具!

低床、軽量、アルミジャッキ
最低位90ミリ 最高位495ミリで
抜群の作業性!
見た目もカッコイイ!



私はガレージジャッキが一番しっくりくるのですが、
フロアジャッキ、油圧ジャッキ
どれが一番なんでしょ???


NOS 2トン アルミジャッキ
アルミ製 2t ガレージジャッキ



踊ってみた・・・



パンチラ!? ジャッキ動画 再生回数 ついに再生回数20万回突破!!
あまり評価がよろしくないですが・・・
型式も、ウッドミッツガールも変わってしまったので、
バージョン2に、したいですね・・・

私、この動画のモデルやりたい!
って、女性いましたら、是非ご連絡下さい♪(笑)






あくまで、作業性(楽に上がる)や、
耐久性を考えた場合の目安ですが、

車両重量1800キロぐらいまでの車両は
2トンモデル アルミジャッキ

1800キロを超えるような車両は

ワンランク上の

3トン アルミジャッキ

を、おススメ、推奨致します!



ワンボックスクラスもキャパ的には、
2トン アルミジャッキで
ジャッキアップ可能です。
が、作業性や、耐久性を考えますと、
ワンクラス上のジャッキにしたいところではあります。

alt
alt
alt





ほとんど個人的な事?
ツイッター つぶやきはじめました。
フォローして下さい♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
@wood3_mori
ウッドミッツ ツイッター




================================
森の国(笑) 各店舗紹介

■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店

■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店


■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。






Posted at 2018/10/16 19:02:11 | トラックバック(0) | 実験/テスト | イベント・キャンペーン
2018年10月11日 イイね!

【実験・その2】 R34 GT-R編 実際にジャッキには、どのぐらい荷重がかかってるの?

【実験・その2】 R34 GT-R編 実際にジャッキには、どのぐらい荷重がかかってるの?

【実験・その2】 R34 GT-R編
実際にジャッキには、
どのぐらい荷重がかかってるの?

【実験・その1】 ハイエース編→コチラ

昨日に引き続き
ジャッキアップの時、ジャッキにはどれだけ
荷重がかかっているのか?
ジャッキにかかる重量、荷重のテスト!



そろそろ、夏→冬タイヤへの交換時期ですね。
車イジリするのも最適な時期ですね。
サーキットなど走る方は、これからがベストシーズンですね。
タイヤも含め、工具なども準備したい季節ですね。
ジャッキ選択のご参考に!


ガレージジャッキを販売していますと、
ご質問、お問い合わせで、

Q:車両重量2000キロの車です。
2トンジャッキで上がりますか?


のような、キャパシティのお問い合わせがあります。
2000キロのお車だと、
ジャッキにも2000キロの荷重が
かかっていると想像してしまう?

A:車両重量が2000キロでも
実際にジャッキアップするのは
前or後ろですので、
車両の全部がジャッキにかかるわけではありません。
FF、FR、RR、などお車ごと状況は違いますが、
FFやFR車でかなり多めに見ても前側7割として、
2000キロの車なら、実際には1400キロ
2トンジャッキでもキャパ的には間に合いますが、
あくまで、2トンは耐久荷重ですので、
2000キロのお車は、作業性、耐久性を考えると
ワンクラス上のモデルをおススメします。


と、ご回答させて頂いておりましたが、
ずっと、実際に数値として把握したかった。


今回、コーナーウエイトゲージをテスト用に用意!
(簡単にいうと、車の体重計)

実は、昔、ウッドミッツで販売していたのですが、
滅多に売れるの物でもなく、在庫するのもキツイので
今は、取り扱っておりません。
今回、お世話になっているショップ様より借りてきました。


本来は、レース車両などで、
前後、左右、対角の重量を計り、
アライメント、車高の上げ下げなどで、
重量配分を調整していく為の
重量測定器。

ゼロヨンにハマっていた頃、ショップの社長と、
FRでいかにスタートダッシュを決めるかの為に、
コーナーウエイトゲージに車体乗っけて、
リヤに荷重がかかるように。
静止状態の最初からリヤに荷重がかかっているように。
やりましたね~
どんどんと、フロント上がり(リヤ下がり)の車高に
ゼロヨンだけ考えれといいのだが、
あまりカッコイイ車高とは言えない状況・・・

快適装備無しの車内ドンガラまで軽量化してるのに
トランクに水のポリタンク60L分(60キロ)ぐらい積んで・・・
本末転倒???

もっとリヤにトラクションを!で、
鉄板積むか!計画もあったのですが、
水は現地で捨ててこれるというメリットがあったので、
鉄板まではやりませんでした・・・


サーキット、レースで、
アライメントと、重量配分を追いかけていくと、
あっちを立てれば、こっちが立たず、
こっちを立てれば、あっちが立たず、
永遠に決まらない作業ですが・・・

って、

今回は、そーゆーのじゃなくって、

元の車両重量と、ジャッキアップした時の重量測定で
ジャッキにかかる重量、荷重のテスト


ちょいと、長~いですが、
ご興味のある方は、是非目を通してみて下さい。


コーナーウエイトゲージ
4枚のプレート(測定部)と、モニター表示部
alt


前、後、右、左、4本のコードを接続します。
alt

alt

alt


電源を入れて何も乗ってない状態
alt

alt



できるだけ(かぎりなく)平らなところで
測定をしませんと、正確な数値が出ません。


測定板には、スロープで乗り上げると楽なのですが、
ちょうどいいスロープがないので
ジャッキアップにて載せます。


スポーツカーには、
NOS アルミジャッキ
が、似合いますね!

alt



ですが、
GT-R、車高が低くて、低床ジャッキといえど
フロントはそのまま入っていかない・・・
alt


車高短乗りの必需品!
車高短スロープ!
今回は別の実験で、滑り止め用のゴムシート
alt


乗り上げるだけで、物理的にクリアランスを確保!
なぜに34GT-Rに17インチ?
どこかで見た事あるような古いタイヤだな!
この実験最近やったんだろ!?
おかしくねこんなタイヤ履いてるって!
気づいた方は、見なかった事にして下さい!?
alt


ほ~らごらんのとおり、
スロープに乗り上げただけで、
ジャッキがスポスポ入る!
注)お乗りのお車の車高により異なります。
alt

alt


走る事を忘れたGT-R(笑)
整備性、メンテナンス性重視?
フロントダンダーカバー/フロントデフューザー
付いてない・・・
alt


ジャッキアップして、
車高短スロープと、測定板を差し替えて
車体を下します。
alt

alt


続けて、リア側

走る事を忘れたGT-R(笑)
整備性とメンテナンス性重視?
リヤのデフューザーも付いてない・・・

私の、研ぎ澄まされた、超絶感覚では
法定速度域で、デフューザーがあろうがなかろうが
分からん! どうでもいい(笑)
ジャッキアップの事だけ考えたら、ないほうがいい!
駐車場でのタイヤ止めにこするから、ないほうがいい!

※デフューザー、アンダーパネル類は
油温、水温、エンジンルーム熱などの
空気の流れなども考えられていると思います・・・
alt

alt


デフューザーの効果よりも、
私個人的ですが、聴覚的効果
エキゾーストサウンドのほうが
テンション上がりますね♪

この静かなマフラーがすごく不満・・・
でも、そーゆーご時世ですし・・・
alt


デフューザーないので、
車高的にも、ジャッキポイント的にも
ジャッキアップは楽々
alt


測定板をタイヤ下に置いて、車体を下します。
alt

alt




こんな感じで車両重量を測定します。
alt





テスト車両
スカイラインGT-R VスペックⅡ BNR34
なんちゃって800馬力仕様

車検証記載内容
車両重量: 1560kg
前軸重: 880kg
後軸重: 680kg


まず、実際の車両重量を計測してみました。


コーナーウエイトゲージ計測値
車両重量: 1607kg
前軸重: 872kg
後軸重: 735kg

車検証:実測
の重量増は、ほとんどリヤですね。
重量配分がよくなってる!
なんでだろう・・・???
alt


そーゆーのは今回の実験、
どーでもいいので、本来の実験!


車両重量、約1600キロの
スカイラインGTR

フロントジャッキアップ、リヤジャッキアップ
した時、ジャッキには実際にどれぐらいの荷重がかかるのでしょう!



この先を見る前に

少し予想してみましょう!









実験開始!



フロントをジャッキアップします!
alt

alt

alt

alt




ジャッキアップして、フロントが浮いた事により、
リヤ側にだけ740キロ表示


車両重量1607キロ-現在の740キロ=867キロ

1607キロの車の
フロント側をジャッキアップで
ジャッキには、
867キロの
荷重がかかってます。



お皿1ヶ所に867キロですから十分注意しないとですね!

alt

alt


今回、少し上げる、いっぱい上げるの
比較テストしなかったんです・・・




続いて、リヤセクション
alt



ジャッキアップして、リヤが浮いた事により、
リヤ側にだけ891キロ表示
車両重量1607キロ-現在の891キロ=716キロ

1607キロの車の
リヤ側をジャッキアップすると
ジャッキには、
716キロの
荷重がかかってます。


お皿1ヶ所に716キロですから十分注意しないとですね!

alt

alt


あくまで、コーナーウエイトゲージの示した
値と差し引きによる計算です。

前or後だけをジャッキアップするという事は、
車が傾斜した状態で荷重がかかっており、
真下(垂直)に荷重がかかっているのではありません。
あくまで、目安、そーゆー事なのね!
全車重量がジャッキにかかるわけではない!
程度の参考にしてください。


どうですか? 参考になりました?

ずっと前から、やりたかった事なので、
テストした私が一番?満足してます♪

車ごと、重量、重量配分が違いますし、
ジャッキポイントの位置も違うので、
今度、別の機会に、
異なる車両でテストしてみます。




どのジャッキでも、2トン、3トンなどは、耐荷重です。
2トンまでは支えきれる耐久性があるよ!って意味合いです。
2トンまで持ち上げられるよ!って意味合いではありません。

作業性や、耐久性も考えますと、
できるだけ、大きめのジャッキ使用をおススメします。


あくまで、当店取扱いのジャッキを基準にした
車重と、ジャッキの耐荷重だけのおススメとしましては、


車重1800キロぐらいまでの車両
2トンクラスのジャッキ

車重1800キロを超える車両
3トン、3.25トンクラスのジャッキ

が、よろしいかと思います。

ただし、
使用頻度、使用(保管)場所、移動、ご予算等により、
ご検討下さい。



また、
当店取扱いの、ARCAN、NOSジャッキもですし、
輸入モデルは実はほとんどなんですが、
(輸入ジャッキ販売でも、1t=1000kg換算で表示の国内メーカー様もあります)
※トン=TON=米トン表記(ANSI規格)
※米トン表記は、ポンド換算となり、
 1トン=2000ポンド=907.18474キログラムとなります。
3トン アルミジャッキの場合、2721kgです。



今回使った工具類・・・
(使ってない工具も写ってるので)
(写ってない工具もあるので)

タイヤ交換に揃えたい工具!
ウッドミッツが売りたい工具とも言う(笑)



NOS 3トン アルミジャッキ
NOS アルカン用ゴムパット
車高短スロープ
タイヤ止め(輪止め)
クロストルクレンチ
馬 ジャッキスタンド
ゲージボタル(タイヤゲージ)
LEDライト(作業灯)
Snap-on ツールバッグ
ARCAN アルカン ツールカート





最終的に、どれにしようか

悩んだら、『カッコいい』
基準にしちゃえばいいんですけどね(笑)



ジャッキ、どれにしようかな?
どのタイプがいいのかな?

悩んでるようでしたら、

カッコイイ! で、決めちゃいましょう!

ブラック×オレンジが、激シブ!(死語?)

軽量で、大パワー!
NOS-3トンアルミジャッキ

ガレージに置いておくだけでも、絵になる!

alt







NOSのアルミジャッキは
スポーツカーに似合う!


レース、サーキットに持ち運び可能な

軽量アルミジャッキ!!


NOSだからっって、100馬力?

1馬力もパワーアップしないけどね!

alt


ジャッキアップした時の

このアングル

似合いますよね? カッコイイっすよね?
alt


いやいや、ハイエース系だって

似合う!
alt


実は、まだジャッキアップしてない・・・

きっと、アルファードG'sも似合うはずだ!

alt








軽量で、大パワーモデル

NOS 3トン アルミジャッキ!


alt
alt
alt







ハイエースクラス、
ワンボックスでも、重いハイブリッド車クラス
重量級車両もドンと来い!

NOS 3トン アルミジャッキ

alt

alt

alt



画像は2トンモデルです。
alt


横からのジャッキポイントでのジャッキアップは
別売りの大型溝有のゴムパットを!
alt


一般使用だったら、もしかしたら
ジャッキ本体より寿命があるのかもしれない・・・
ある意味、耐久上げ過ぎて失敗の
超高耐久特殊繊維入りゴムパット

繊維入りより耐久は劣りますが、
オシャレなカラーパット、赤・青・緑も販売開始!
↓↓↓↓↓
NOS、ARCAN用ジャッキパット
alt







車イジリ、タイヤ交換などで、
やっぱ、デカいジャッキが欲しい!


アルミ製ボディにブラック塗装
NOSイメージカラーのオレンジが
超~カッコイイ!


やっぱ、カッコイイも重要でしょ!

使うのもったいないぐらい???


2トンモデルだと、
大型ワンボックス、重量級セダンは、
ちょっと物足りない、パワー不足、心配、
でも、スチール3.25トンモデルは重くて・・・

3トンモデルは、硬質ウレタンキャスター採用!
移動が静かなんです!
夜間、深夜の作業音を気にするなら・・・


そんな貴方へ!

↓↓↓↓↓↓
NOS-3トン アルミジャッキ


alt
alt
alt
alt

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

alt
alt
alt




軽~中型車がメインなら、
2トンモデルがおススメ!

なんですが、今度は2トンが品薄状態・・・

アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ
アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ
アルミジャッキ NOS 2トン フロアジャッキ





ほとんど個人的な事?
ツイッター つぶやきはじめました。
フォローして下さい♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
@wood3_mori
ウッドミッツ ツイッター




================================
森の国(笑) 各店舗紹介

■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店

■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店


■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。


Posted at 2018/10/11 21:01:27 | トラックバック(1) | 実験/テスト | イベント・キャンペーン
2018年10月10日 イイね!

【実験】 実際にジャッキには、どのぐらい荷重がかかってるの?

【実験】 実際にジャッキには、どのぐらい荷重がかかってるの?

【実験】 実際にジャッキには
どのぐらい荷重がかかってるの?

昨晩(深夜)、疲れきって帰宅したら、
(いつもの事ですが)
夕飯がない!
しょうがないので、
チキンラーメンに、
冷蔵庫にあった納豆ぶっかけて、
納豆ラーメン!




顔面ピクピクするほど
一重のまぶたが二重になるほど
仕事して、夕飯これかよ・・・・
alt

alt


写真撮って(笑)
ブツブツ言いながら食べ終わったら


納豆の賞味期限 9/30じゃ~ん!
alt



賞味期限とか、腐りとかって、
気にしちゃった時は、負けですよね。

大丈夫!大丈夫!
って、思って食べた時は大丈夫なのに、

へいきかな?ヤバイかな?
って、思ってしまった時は、ダメですね。


(本当に納豆が原因か分かりませんが)
案の定? 疲れとかで抵抗力とか落ちてるな。
本日午前中は、腹痛(ピ~~~)で絶不調・・・



さて、今日は、
3日連続で、矛盾?
お店の都合のいい宣伝文句で、
ジャッキを紹介した締めくくり?


以前やったジャッキの実験ですが、

ジャッキアップの時、ジャッキにはどれだけ
荷重がかかっているのか?
ジャッキにかかる重量、荷重のテスト!



ガレージジャッキを販売していますと、
ご質問、お問い合わせで、

Q:車両重量2000キロの車です。
2トンジャッキで上がりますか?


のような、キャパシティのお問い合わせがあります。
2000キロのお車だと、
ジャッキにも2000キロの荷重が
かかっていると想像してしまう?

A:車両重量が2000キロでも
実際にジャッキアップするのは
前or後ろですので、
車両の全部がジャッキにかかるわけではありません。
FF、FR、RR、などお車ごと状況は違いますが、
FFやFR車でかなり多めに見ても前側7割として、
2000キロの車なら、実際には1400キロ
2トンジャッキでもキャパ的には間に合いますが、
あくまで、2トンは耐久荷重ですので、
2000キロのお車は、作業性、耐久性を考えると
ワンクラス上のモデルをおススメします。


と、ご回答させて頂いておりましたが、
ずっと、実際に数値として把握したかった。


今回、コーナーウエイトゲージをテスト用に用意!
(簡単にいうと、車の体重計)

実は、昔、ウッドミッツで販売していたのですが、
滅多に売れるの物でもなく、在庫するのもキツイので
今は、取り扱っておりません。
今回、お世話になっているショップ様より借りてきました。


本来は、レース車両などで、
前後、左右、対角の重量を計り、
アライメント、車高の上げ下げなどで、
重量配分を調整していく為の
重量測定器。

ゼロヨンにハマっていた頃、ショップの社長と、
FRでいかにスタートダッシュを決めるかの為に、
コーナーウエイトゲージに車体乗っけて、
リヤに荷重がかかるように。
静止状態の最初からリヤに荷重がかかっているように。
やりましたね~
どんどんと、フロント上がり(リヤ下がり)の車高に
ゼロヨンだけ考えれといいのだが、
あまりカッコイイ車高とは言えない状況・・・

快適装備無しの車内ドンガラまで軽量化してるのに
トランクに水のポリタンク60L分(60キロ)ぐらい積んで・・・
本末転倒???


サーキット、レースで、
アライメントと、重量配分を追いかけていくと、
あっちを立てれば、こっちが立たず、
こっちを立てれば、あっちが立たず、
永遠に決まらない作業ですが・・・


今回は、そーゆーのじゃなくって、

元の車両重量と、ジャッキアップした時の重量測定で
ジャッキにかかる重量、荷重のテスト


ちょいと、長~いですが、
ご興味のある方は、是非目を通してみて下さい。




コーナーウエイトゲージ
4枚のプレート(測定部)と、モニター表示部
alt


前、後、右、左、4本のコードを接続します。
alt

alt

alt


電源を入れて何も乗ってない状態
alt

alt



スロープで乗り上げると楽なのですが、
今回、ちょうどいいスロープがないので
ジャッキアップにて載せます。

本来、できるだけ(かぎりなく)平らなところで
測定をしませんと、正確な数値が出ません。
alt


測定車両は、200系、ハイエースワゴン
ジャッキは、アルカン 3.25トン ガレージジャッキ

まずは、フロントからジャッキアップ
alt

alt

alt

alt


次にリヤのジャッキアップ
alt

alt


一応、燃料残量 半分よりちょっと下
alt


テスト車両
ハイエースワゴン TRH214W
車検証記載内容
車両重量: 1960kg
前軸重: 1120kg
後軸重: 840kg


まず、実際の車両重量を計測してみました。
燃料は半分以下ですが、多少荷物が載ってたり
足回り、タイヤホイール交換車両です。

コーナーウエイトゲージ計測値
車両重量: 1987kg
前軸重: 1128kg
後軸重: 859kg
alt

左右でだいぶ、ばらつきありますね・・・
alt
alt



さて、ここからが、本題テストです!

続きを見る前に、数値がどうなるか予測してみて下さい。

約2000キロの車のフロントジャッキアップ
何キロの重量がジャッキにかかるでしょう?




コーナーウエイトゲージに載せたまま
フロントをジャッキアップ
alt

MAXの最高位、542ミリまでジャッキアップ
alt

alt



フロントをジャッキアップした事で、モニター表示は、
フロント、0kg
リヤ、901kg、
元の重量が1987kgですので、リヤの901kgを引くと
ジャッキには、1086kgの重量がかかっています。

今回の車両はハイエースワゴンですが、

約2000キロの車の、
フロント側を持ち上げると、
ジャッキには、
約1100キロの
荷重がかかってます。


alt

alt

alt


さて、もう一度、問題です。


↑は、MAXまでジャッキアップしましたが、
ジャッキを少し下げると
(タイヤが地面から浮く程度まで)
数値はどうなるでしょう???




alt

alt


上げれば上げるほど、傾斜がつき、
後ろに荷重(ウエイト)がかかりますので、

下げると、前に荷重(ウエイト)が戻ってきます。


モニター表示は、
フロント、0kg
リヤ、883kg、
元の重量が1987kgですので、リヤの883kgを引くと
ジャッキには、1104kgの重量がかかっています。

ちょっとジャッキアップしただけのほうが、
MAXまでジャッキアップした時より、
約18キロ、ジャッキにかかる荷重が大きいのです!

alt

alt

alt


あくまで、コーナーウエイトゲージの示した
値と差し引きによる計算です。

前or後だけをジャッキアップするという事は、
車が傾斜した状態で荷重がかかっており、
真下(垂直)に荷重がかかっているのではありません。
あくまで、目安、そーゆー事なのね!
全車重量がジャッキにかかるわけではない!
程度の参考にしてください。


どうですか? 参考になりました?

ずっと前から、やりたかった事なので、
テストした私が一番?満足してます♪

車ごと、重量、重量配分が違いますし、
ジャッキポイントの位置も違うので、
今度、別の機会に、
異なる車両でテストしてみます。




どのジャッキでも、2トン、3トンなどは、耐荷重です。
2トンまでは支えきれる耐久性があるよ!って意味合いです。
2トンまで持ち上げられるよ!って意味合いではありません。

作業性や、耐久性も考えますと、
できるだけ、大きめのジャッキ使用をおススメします。


あくまで、当店取扱いのジャッキを基準にした
車重と、ジャッキの耐荷重だけのおススメとしましては、


車重1800キロぐらいまでの車両
2トンクラスのジャッキ

車重1800キロを超える車両
3トン、3.25トンクラスのジャッキ

が、よろしいかと思います。

ただし、
使用頻度、使用(保管)場所、移動、ご予算等により、
ご検討下さい。



また、
当店取扱いの、ARCAN、NOSジャッキもですし、
輸入モデルは実はほとんどなんですが、
(輸入ジャッキ販売でも、1t=1000kg換算で表示の国内メーカー様もあります)
※トン=TON=米トン表記(ANSI規格)
※米トン表記は、ポンド換算となり、
 1トン=2000ポンド=907.18474キログラムとなります。
3.25トンジャッキの場合、2948kgです。




昨日もご紹介した、
当店取扱いジャッキで、
一番の大パワーモデル 3.25トン
スチール製 ガレージジャッキ

スチール製、安定度抜群!
小型トラッククラスまで対応できる
3.25トンモデルという事もあり、

重量が50キロ級です!


完全業務用モデルとなると、70~80キロもザラですので、
普通レベルの重量なのですが、

ジャッキを初めて持つような方や、
腕力に自信のない方ですと、
ヤバイ重さ、覚悟が必要です。

一度、箱から出してしまえば、
基本的にはジャッキは、ガレージなどに置きっぱなしでok!
と、いった環境がある方ですと、
大は小を兼ねる!


ジャッキ、どれにしようかな?
どのタイプがいいのかな?

悩んでるようでしたら、

デッカイの、一番パワーあるのにしとけば、


一番ゴッツイの! で、決めちゃいましょう!
alt


トラックも上がる大パワー!
スチールジャッキで、

安定度、耐久性抜群!
当店販売シリーズ

一番の大パワーモデル!
3.25トン ガレージジャッキ!



ガレージ、自宅駐車場、カースペースなど
スペース、保管、移動の制約がないのでしたら、
大は小を兼ねる!
軽自動車、コンパクトカー~
普通車はもちろん、ワンボックス、
重量級車両、小型トラックまでok!




最高位542ミリは、馬/ジャッキスタンドもかけやすく、重整備までできる!
足回り、ミッション、デフ、マフラー作業までやるなら
できるだけ、最高位の高いジャッキをおススメします!
大は小を兼ねる!
コンパクトカークラスだからと
大きいジャッキを使っていけないわけじゃない!
alt

alt

alt




本領発揮は大型、重量級車両!

ハイエースクラスも余裕のジャッキアップ!

alt


alt


車好きには必須のガレージジャッキ

大は小を兼ねる!
大パワー 3.25トン モデル!
47キロと、重量はありますが、
重量に見合った安定度!

重整備まで対応! 車高の高めの車も対応!
最高位542ミリまで上がるジャッキは
他には、あまりないですよ!


アルカン 3.25トン
スチール製ガレージジャッキ

alt

alt

alt



アルカン ARCAN スチール製 
3.25トン 3.25t 油圧ジャッキ
フロアジャッキ ガレージジャッキ

詳細は
↓↓↓↓↓
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt





10/4(金)20:00~10/11(木)1:59まで
楽天お買い物マラソン


~10/11(木)23:59まで
ウッドミッツ楽天市場店10周年セール

alt

alt


alt




ほとんど個人的な事?
ツイッター つぶやきはじめました。
フォローして下さい♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
@wood3_mori
ウッドミッツ ツイッター




================================
森の国(笑) 各店舗紹介

■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店

■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店


■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。


Posted at 2018/10/10 21:02:21 | トラックバック(0) | 実験/テスト | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「『ファイルの保存に失敗しました。』 が出て、ブログ投稿、予約ができない・・・」
何シテル?   02/10 16:17
2010年4月ヨリ みんから+として運営しております ウッドミッツ です。 宜しくお願い致します。 営業活動として、 無言フォローしてしまいます。...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウッドミッツ イメージガール 森本さやかちゃん 
カテゴリ:キレイなお姉さんは好きですか?
2011/06/22 02:27:54
 
ウッドミッツ/ヤフオク店 
カテゴリ:お店/店舗 ~お買い物~
2010/04/02 06:38:43
 
ウッドミッツ/楽天市場店 
カテゴリ:お店/店舗 ~お買い物~
2007/02/10 06:15:28
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ ウッドミッツ スタッフ きょうこちゃんのヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
いつもピカピカ ウッドミッツ スタッフ きょうこちゃんの愛車 いつもピカピカです。 ...
トヨタ ハイエースワゴン ハイエース (トヨタ ハイエースワゴン)
ちまちま DIY で楽しんでます。
日産 シルビア 日産 シルビア
ほとんどミニサーキット グリップ走行専用車両です。 インタークーラーすら前置きにしてな ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
フルチューン T88 34D ウソ800馬力仕様!? 1000ccインジェクター全噴射! ...

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation