• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月09日

しょうもないことですが(>_<)

変態は気になる、気になっちゃう。(T_T)

えっ?何がかって?

まずは、説明を……
先日、エンジンルームのプチイメチェンをしたことを紹介させていただきましたが。
端部の納まりが気になってしまったのです…

このスリーブなんですが、伸縮性があり便利だと思うのですが…

配線をまとめてカバーしようと広げると…写真のように、切り口からほつれてきてしまいます…

樹脂ネットのようなものなので、ライターで炙ったりして樹脂を溶かしてほつれなくすることも可能ですが…炙りすぎると……な感じ。。

そこで、シリコンテープを巻いて保護することにしました。
ご存知の方がほとんどだと思いますが、このシリコンテープは粘着性はなく他のものにはくっ付きません、シリコンテープ同士はカッチリとくっつきます。
何かの配管から液漏れとかした時に、応急処置としても使用できる優れものでもあります。

自分のエンジンルームでは、まずゲルコートチューブにシリコンテープを巻き…

少しズラして、スリーブでカバー…

そしてスリーブの切り口をカバーするように、シリコンテープを巻いて納めています。


そこでです……このシリコンテープを巻いた納まりが気になってしまったのですよ。
雑に見えるといえばそう見える、またシリコンテープの端が少し剥がれてきたりしたりもする……

なにか、この部分を隠す物はないか……

ヒントを求め、いつも行くホームセンターへ
そしたら…閃きました。(^.^)

パイプイスとかの足に付けるキャップです。
1個、60円〜75円ぐらいでした。




サイズも数種類あり、これならエンジンルームの各サイズのスリーブをカバーできると。

早速加工です。



とは言っても、ドリルで穴あけて貫通させて…

割って入れれるように切るだけ〜(^.^)


あとは、サイズにあったスリーブ部にかぶせていくだけです。(^^;

こんな感じでかぶせていきました。

これが



こんな感じに。


ここも…


同じく…


同様にして、各所カバーしました。





17日には、スバルだよ全員集合に参加予定ですし、上手くボロ隠しができたと思います。


で、で…コレが先週のエンジンルームの景色



そして、コレが今週のエンジンルームの景色!


如何でしょうか?

上手くボロが隠せたと思うのですがσ^_^;

あとは、これらがエンジンルームの熱で、どのような影響を受けて変化するのか?それとも余り影響を受けないのか?

暫くは様子見ですね。

んっ?…写真見て見比べても、変化が分からない?

す、すいませ〜ん…今週も変態作業の紹介でした。(^◇^;)



以上です。m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2017/09/09 17:32:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

モス。
.ξさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

高校野球はしっかり考えてますよ😑
伯父貴さん

ロータス観賞 ~極楽浄土~
THE TALLさん

この記事へのコメント

2017年9月9日 18:16
凡人では気にならないところ。
やはり目の付け所が違いますね。
そんなとこが素敵です(^^)/
コメントへの返答
2017年9月9日 18:45
こんばんはです。

いや〜、オフ会とかでエンジンルームをお見せする機会が増えていて、まぁ恥をかかない程度にはしておきたいなとの思いから…整理するようになってきましたね〜。

性能的には、何ら貢献しないのですが(^^;
綺麗に整理したら、乗り手の気分UPチューンには効果ありますよ。(^-^)
2017年9月9日 18:33
流石!としか言いようがないです(^-^)
参考にさせて頂きます♪
コメントへの返答
2017年9月9日 19:10
中々の…いや…かなりの変態作業ではありますので、ご注意をσ(^_^;)

自分の思い描いたものを形にできると、ホント嬉しいですし、楽しいですね〜(^.^)
2017年9月9日 19:43
さすが変態魔王!w

ヲラだったら全く気にしませんww

機能的な所は気にしますが、見てくれはテキトーにwww

ヲラは変態を名乗るにはまだまだなようですwwww
コメントへの返答
2017年9月9日 20:49
自分は逆です、エンジン本体とかタービンとか、ECUとか弄れないし知識も乏しいので…f^_^;

ならば、見た目にハッタリを効かせて、それっぽくして外観、内装とのバランスをとっているつもりなんですよ。

変態万歳です。(^O^)/
2017年9月9日 22:00
お見事!
すごい閃きです😱
コメントへの返答
2017年9月10日 9:12

変態ブログ見ていただき、ありがとうございます。
何かオリジナルに弄る時には、大概ホームセンターに行きます、閃きのヒントの宝庫ですよ。
(^○^)
2017年9月9日 23:43
恐らく誰も気づかないであろう部分までこだわる辺りがさすがの一言しかありません!(^^)
イス脚キャップ(黒)を作っている人たちもまさかこんな使い方をされているとは思わないでしょうw

仕事柄住宅の現場に行くのですが、天井裏に隠れる電気配線が綺麗にまとめてあると「良い仕事してるなぁ」と感心します。
そういう見えないところにこだわって仕事をする姿勢が信頼という形になって、次の仕事に繋がったりするんですよね(^^)

・・・ということで、そのうちswrtさんのところに僕の車を陸送するので、エンジンルーム内の仕上げをお願いします。笑笑
コメントへの返答
2017年9月10日 9:46
ほい、了解(`_´)ゞ
いつ我がガレージに入庫させますか〜(^◇^;)

ナハハ(^.^)冗談はさておき(^^;)

弄りの基本イメージはWRCなんですが…本場アメリカのスポコン系、スタンス系の車両てエンジンルームも見せることを意識して造ってありますよね、少し影響されて…どうせ弄るなら意識してみようかなぁてな思いはあります。(^^;)

あと、綺麗にしておけば不具合が出た時に、わかりやすいかなぁ〜なんて思いもありますし、なにより作業を丁寧にするようになりますかね。

(^_−)−☆
2017年9月10日 12:33
前回ブログにて、
先に大径の
シュリンクチューブを、
通しておいて~、エンド処理~。

とか、コメント入れようかと、
思ってたんですが・・・。

こんな手があるとは!
さすがです。♪
やっぱり、ここ重要ですよね~。

色付きシュリンクチューブで、
カラーコーデも有りですね~。(^^)v
コメントへの返答
2017年9月10日 13:06
こんにちはです。

そうなんです、シュリンクチューブを使えばもっと綺麗になるのですが…
今回は、各ケーブル、ゲルコートチューブを脱着することなく現状のままで、かぶせるだけのお手軽イメチェンがテーマ、言い換えると横着イメチェンだったわけでして(^^;)

とにかく現状で…と考えたら閃いたしだいです。

仰るとおりで、端部がきちんと納まっていると綺麗に見えるから重要ですね。(^_^)v
2017年9月12日 2:11
このキャップは自分がエンジン載せ換えた時にGCには無かったブローバイ通路をふさぐのに使ってたので耐熱性はありますね!
ただ、熱が入ると固くなるので、縮んでるのかな?

ブローバイで固くなってるのかもしれないですが。
コメントへの返答
2017年9月12日 8:12
おおっ!ここに同じキャップで閃いた人がいたーっ!(^。^)

貴重な情報をありがとうございます、耐熱性についてはわからなかった中での導入でしたので、経験者さんの情報をもらえるのは、ありがたいです。
おかげで、少し安心して経過が見れます。

ブローバイ経路は、純正ゴムホースでもカチカチに硬化してしまうので、熱+ブローバイで硬化が進むのかもしれませんね。


プロフィール

「@ケイちゃん@
あ…ごめんなさい…
アルファーワン御殿場インターは朝食、晩飯共に無いです、併設しているファミマを利用してくださいとの案内になってました。🙇🏻」
何シテル?   07/29 20:42
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation