• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月09日

オルタネーター交換です。

オルタネーター交換です。 いやいや…今年後半は…維持活動に追われてますな〜(^◇^;)

ブラックオルタネーターの寿命が尽きる予兆が出始めていたので、逝く前に交換をしました。

約7年前にGC8ノーマルオルタネーターから交換した、ブラックオルタネーター…最近になってノーマルオルタネーターが逝った時と同じような症状が出てきたのと、ベアリング部からの異音が耳につくようになってきてしまいました。。
ブラックオルタネーターの内部パーツの品番関係が全くわからず自力OHを断念…ならばメーカーにOHに出したらと調べたら、3.5万円ぐらいになるそう……
次はハイエフェンシーオルタネーターの導入を考えていたのですが、それはまだ先の事のつもりでいたので、予算的に…う〜んてな感じに。。

そんなわけで、いろいろ調べてみたら、みんカラで、このオルタネーターのことを詳しく紹介されている方がいて、導入することにしました。
BR9レガシィのオルタネーターです、このオルタネーターはブラックやハイエフェンシーにも採用されている低抵抗SCコイルのオルタネーターになるそうで、SCコイルは現在での低燃費車にはほぼ採用されているぐらいの低抵抗なオルタネーターになります、更にBM9用オルタネーターは130Aで大容量です、GC8に流用できる純正オルタネーターの最大のサイズにもなります。

中古を入手、それを返品コアとしてリビルド品を入手しました。
ブラックオルタネーターのメーカーOH費用で、容量アップのSCコイル オルタネーターを短期間で手に入れることができました。
リビルドメーカーの保証付きでもあるので、安心です。


で…いつものように、朝から交換作業に入りました。(^◇^;)

因みにBR9オルタネーターには、後ろ側にこのような形で部品番号等が表記されています。

あっ…と…オルタネーターの脱着は、ここにいる皆さんは分かりきっている作業だと思いますので、作業風景は省略させてもらいます。(^^;;



取り出したブラックオルタネーターとの比較です、サイズ的には大きな差は無い感じですね。

そうだろうと予想はしていましたが……
前に交換したパワステポンプ同様、プーリー径は同じなんですが、軸ボルト径が…オルタネーターもアルミプーリーは移植不可…でした。
(ーー;)

あと…各端子位置が左右逆でした。
ま、これは…ブラックオルタネーターにした時に、レギュレータ端子へ、GC8前期の2ピンから3ピンへの変換コネクターを使っていたので、配線が余るぐらい余裕があるので問題はないです。

はい、交換後です。(^ ^)

ここで、やってしまいました。。

ブラックオルタもそうだったんですが、GC8前期型のノーマルオルタネーターより少し大きく、ベルトテンションボルトだけではオルタネーターを下げきれない感じで、溝?をギリギリのサイズで拡張していたのですが、つい横着してボルト叩いてオルタネーターを下げようとしたら……

ボルトが曲がってしまいました。
(どんだけ叩いたねん!(爆))
で…代替えでステンボルトを入れました。(^◇^;)

オルタネーター上の配線は、こんな感じになりました。

レギュレータへの配線は、こんな感じになってしまいました。

ブラックオルタネーターの時には、他の配線とクランプで上手く固定できていたのですが…

このままだと、エンジンの振動でブラブラして悪さしそうだったので。

先程の、ベルトテンション調整ボルトを利用してステーとクランプを使って配線の動きを規制するようにしました。

あと…ここの配線の集合部の納まりが気になる、なんかね〜やっつけ感というか…なんかイヤ!!

なんかいい方法ないかと…はい、いつもの100円ショップへ行って妄想です。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

で…100円ショップ内を、ウロウロすること30分…閃きました!💡

はい、プリンとかに使うステンレスカップです。
(^_^;)

使い方は、至って簡単!集合部の各配線径に合わせて穴をあけて、必要な深さになるようにカップをカット。

あとは、黒く塗装してフチゴム付けて集合部に被せるだけ!

うん、イメージ通りに集合部を隠せた感じですね。

で……このままではただの覆いで面白くないんで

あ…コーションラベルは詳しく見ないでくださいね、電気系等を注意する内容ではない事が書いてあるのでね、雰囲気だしです、雰囲気出しね。。

手持ちの、コーションラベルとSTIステッカーを貼って、ハッタリをかましてみました。

我ながら上手くできたと、満足( ̄▽ ̄)

作業完了後には、早速試走!はい全開でエアコン動こうが、ライトフル点灯させようが、アイドリングでも車内電圧計読みで13.7〜13.8V、オルタネーター端子て14.25〜14.35Vを常にキープで安定です。
関係ないと思っていた、アイドリングが少し脈打っていた感じが…安定したアイドリングになったのは嬉しい誤算でした。(^_^;)

これで…この2年ぐらいで、エンジン上のインマニ含む補機類、センサー類は全て入れ替わったことになります、あとは…自分ではどうすることもできない、エンジン本体のみ………

エンジン本体には、これからもこのまま末永〜く頑張ってほしいものです…ね。(⌒-⌒; )


以上です。m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2018/12/09 19:08:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちばらぎMTへ急遽飛び入り参加
大十朗さん

紫陽花寺
THE TALLさん

可愛い子には旅をさせよ
☆よっけさん

欧州旅行2025 ブルガリア編
キャンにゃんさん

梅雨休み明るし風や明け雲や
CSDJPさん

長崎旅行に行ってきました♪ 長崎市 ...
カムたくさん

この記事へのコメント

2018年12月9日 19:18
何時見ても綺麗なエンジン。感動します。
コメントへの返答
2018年12月9日 20:51
ありがとうございます😊
この3〜4ヶ月で、エンジンの1番前部分が、新品、リビルド品に入れ替わったので、綺麗に見えるようになったですね。(^◇^;)
2018年12月9日 21:09
エンジンの行く末を見守りつつ、誰よりもソワソワしながら気にしてます(笑)
コメントへの返答
2018年12月10日 5:50
いやいや、ソワソワされても〜(^◇^;)
前に、みんカラにOH無しで30万キロ以上乗り続けていた方がいたりしてましたので…
しっかり基本メンテしていけば…そこまで…と淡い期待をしております。(⌒-⌒; )
2018年12月9日 21:12
無事のご復活おめでとうございます㊗️
これで安心して年末を迎えられますね(≧∇≦)
相変わらずのクオリティになんか凄い!との感想しか出てきませんσ(^_^;)
コメントへの返答
2018年12月10日 6:04
ありがとうございます。(^ ^)
本当は…いつかハイエフェンシーを…だったのですが、不具合の症状から早めの対応がいいと判断しての交換になってしまいました。
(>人<;)
今回も、見た目には拘って納めてみました、まずまずの見た目になったので、満足しております。👍

2018年12月9日 22:15
音は綺麗に止まりましたか?
やはり、ブラックオルタはベアリングにごろごろ感ありですか?

自分も今帰ってきたので飯食べたらオルタネータをGHリビルトから130Aのレガシー用に替えます!
が、このBR用はノーマークだったので廃車を待とう!

現在、ノーマル2個、GHリビルト1個、レガシー1個の4つもあります(汗)
コメントへの返答
2018年12月10日 6:26
やはりオルタだったようで、音は無くなりました、ブラックオルタのベアリングには、引っかかるような手ごたえを感じる状況でした。
いいですね〜廃車待ち等をできる環境が、羨ましいですね〜。

しかし…予備オルタ4個とは、さすがですね👍

プロフィール

「@TATSUN
アハハ…自分…隣県との県境から車で5分位のとこにすんでるもので……約3週間ぶりに変態号走らせてきました。σ(^_^;)」
何シテル?   06/29 11:30
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation