• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2020年04月21日 イイね!

変態が止まらない〜!その5(^^;;

変態が止まらない〜!その5(^^;;さてさて…コロナ問題による自粛要請…皆さんはどのようにお過ごしですか?

自分はガレージ変態にこもっての弄り作業ですよ〜
あ、自分にはいつものことか……σ(^_^;)

さて…いつもの参考書を眺めていて…今回この変態の目にとまったのが…ナビシートの足元です!
WRcarのナビシートの足元には、カーボン製のナビフットBOXがセットされているんですよね〜(^_^)

で…今回はそれをナンチャッテしてみましたよ〜(^_^;)

まぁ…WRcarのような形状にはできないので、雰囲気が出るように自分なりにデザイン、イメージができたらダンボールにて形を決めていきました。

ダンボールの型紙ができたら、変態弄り用にストックしてあるアルミ複合板にて制作です。

アルミ複合板は強度はあまりありませんが、今回は元々装備していたアルミフットレスト、アルミマットをそのままにして上から被せる形としたので問題ないと考えました。

制作途中で、サイド部がアルミ複合板1枚だと物足りなく感じて、アルミ板で縁を作って厚みがあるような感じになるようにしてみました。
そして、形ができたらアストロのカーボン柄シートを貼り込んでカーボン調にしていきましたよ〜。


サイド部に縁を付けたので、そこにウレタンスポンジを貼り衝撃吸収板風にしてみました。

どうでしょう?中々の感じに仕上がりました。

完成!と思ったのですが…まてよ?カーボン柄シートのままだと足で…アッと言う間に擦り切れてきてしまうよな?てなことに気がつきまして(遅いわ!💧)

予定には無かったのですが…急遽…本物ドライカーボン板(1㎜厚薄板)を手配しました。σ(^_^;)

角を丸く加工して、これを貼り付けます。

それなら…全部をドライカーボン板で作ればいいのでは?と思う方もいるでしょうか…自分も検討しましたよ、ただ…フットレストにできるような3㎜厚板ぐらいで材料をそろえると30000円ぐらいの材料費になっちゃうんで却下したんですよね〜。。


貼り付けました!

うんうん、いい感じ!?

車内の雰囲気にも、いい感じで馴染んでいるように思います。

運転席からの眺めもヨシ!です。(^○^)

さあ〜て、GW用の変態アイテム制作材料も揃ってきているので…行動自粛と言う名の変態弄り頑張るぞ〜!

( ̄◇ ̄;)




以上です。m(__)m
Posted at 2020/04/21 21:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月16日 イイね!

こんなご時世ではあるのですが…(^_^;)

こんなご時世ではあるのですが…(^_^;)今月初め、新年度を迎えるにあたりリフレッシュ休暇がもらえたので…行ってきました。

どこに行ったか…それは…九州です!
GC8と共に九州に上陸するのは初めてです!!

早朝に出発し…

昼前に関門橋に到着

ワクワクで関門橋を渡りましたよ〜(^ ^)


夕方には目的地のホテルに着きました。(^.^)

さて、さて、今回の遠征の目的地は…宮崎県です!!
1番の目的は…22Bに乗られているバーンズRさんとのプチオフです、バーンズRさんとはみんカラで知り合い、去年は広島まで来てくれました。

今回はこちらから押し掛けプチオフです。(^◇^;)

プチオフ会は翌日の予定だったのですが…待ちきれずにナイトプチプチオフに突入してしまいました。


ここで、バーンズ号の最終兵器!WRcarライトポッドの夜間全点灯状態を拝ませてもらいました。
この夜は…当然変態トークに花が咲き…深夜0時過ぎまで駄弁ってしまいましたよ〜(^ ^)

で、翌日にプチオフ本番です!

プチオフには、バーンズRさんのお仕事の先輩でもある熊本の22B乗りさんが駆けつけてくれました!

そして…少し遅れて…オーバーフェンダーGC8乗りさんも合流してくれました。

参加4台と少ない、正にプチオフではありますが…

22B 2台に、オーバーフェンダー1台と…そう!自分以外はワイドボディという濃いメンバーでのプチオフとなり自分としては大満足なオフ会となりましたね。

さてさてGC8好きが集まれば、変態トーク炸裂!昼過ぎまで駄弁ってしまいました。σ(^_^;)


午後からはバーンズRさんの案内で場所移動…22Bのお尻を見ながらの運転は幸せこの上なしです。(^○^)

途中…

街のモータースに…

ひっそりと、でも大切に保管されている22Bを見学!

で…見晴らしのいい場所に到着!


午後からは、オーバーフェンダーGC8は仕事の都合で離脱されて、3台で変態トークの続きに花咲かせました!
σ(^_^;)



あっと、ここでバーンズRさんの先輩さんの22Bを紹介、見ての通りビカビカの極上コンディションの22Bです、なんでもこれが2台目となる22Bだそうで、1台目を不慮の事故で手放して、再び22Bを手に入れたそうでもう20年以上所有されている生粋の22Bフリークさんでした。
新たな22Bオーナーさんと知り合えたことは嬉しい限りです(*≧∀≦*)

楽しい楽しい1日はあっという間に過ぎ…夕方…お二人に見送らせて宮崎県を後にしました。。。

翌朝、大分県のホテルを出発!

九州に別れを告げ……

無事にガレージ変態へ帰還しました。

この後…コロナの感染拡大が更に進み…緊急事態宣言があり…
本日に至っては…緊急事態宣言を全国を対象に拡大されました。。。

また普通にオフ会、ミーティング等のイベントができるようになるよう、感染予防等しっかりしていきたいですね。

以上です。m(__)m
Posted at 2020/04/16 20:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月17日 イイね!

変態が止まらない〜 その4 (^◇^;)

変態が止まらない〜 その4  (^◇^;)いや〜いっちゃいました…
ラアンスポーツのカーボンルーフシェルです。

GDB用をはじめ、いろいろな車種用に出てはいたのですが…GC8用は出してくれないよなぁ…と諦めていたのですが。。

久しぶりに、ラアンスポーツのHPを覗いたら…新製品として出ているではありませんか!!
この変態…見つけた時からソワソワしちゃって、はい…我慢できずに衝動買いしちゃいました。σ(^_^;)
今になってもGC8用を新製品として出してくれた、ラアンスポーツの心意気に拍手です。(≧∀≦)
クリア塗装をすることが推奨されていたので、ラアンさんにクリア塗装してからの発送をお願いしました。
届いたルーフシェルをマジマジと見た感想は…出来がいい!面が波打つこともなく、薄く黒が入ったクリアで塗装してもらったこともあり高級感さえありました(≧∀≦)
しかし…カーボンとはいえ…硬く仕上がるドライカーボンではなく、ウェットカーボン仕上げなので持ち上げるとかなりしなるんで扱いには注意が必要だとも思いました。

届いた翌日には、早速取り付け作業をしましたよ〜

取り付け説明書に従い材料を準備。
既存ルーフに貼り付けるわけですが、ボンドシリコンコークと、下地処理用にシーリングプライマー、さらに3Mの両面テープを準備。

シーリングプライマーを写真のように4辺に塗布して、側へ両面テープその内側へシリコンコークをしてルーフに貼り付けます。
真ん中辺にはシリコンはしないように説明されてます。
仮合わせした時に気がついたのですが、既存ルーフにルーフシェルは完全に密着しません、真ん中辺では最大3〜4㎜浮いた状態で納まり上から押さえるとペコペコ凹むような感じに納まるようになっています。
それが気になり、真ん中部分にも補強の意味でシリコンして貼り付けた場合、シリコンがしっかり付くようにおさえたら凹んだまま納まってしまった…とレポートされている方もいるので…カーボンルーフシェルの導入を検討されている方は貼り付ける時に注意ですよ。(^_^;)

ルーフシェルを取り付ける前に、WRベンチレーターを取り外し、あ…黒く見えるとこはベンチレーター内を覗いたときにシルバーが見えないようにと貼ったカーボン柄シートです。(^^;)
自分はWRベンチレーターを、両面テープ貼り付けとルーフを貫通させてのボルト固定も併用して固定しています、先に書いたようにルーフとルーフシェルには隙間ができるので、なにもしないでベンチレーターを同じようにボルト留めすると確実にルーフシェルが凹んでしまいます、なのでベンチレーターのボルト留めする部分には2㎜厚のワッシャーを使用しスペーサーとして間に挟み込んでベンチレーターを固定し、固定した時にルーフシェルが凹ことがないようにしておきました。


す、、すいません…いつもの1人作業でしたので、ルーフシェル貼り付け作業時には余裕がなく写真は撮ってないので、いきなりの完成写真です。(^◇^;)

1人作業だったからだと思いますが、仮合わせを幾度も繰り返し位置決めをして貼り付け作業したのですが…右方向へ3〜4㎜ズレてしまい、左右で納まりに若干ではありますが違いが出てしまいました。

右側。

左側です。

貼り付け作業は一発勝負で後戻りはできませんので…カーボンルーフシェルを導入される方は、2人で慎重に作業しましょうね。(>人<;)


ちょっと…

失敗もしてしまいましたが…

それでも…納まってしまえば…

その雰囲気は最高です!(((o(*゚▽゚*)o)))

GC8に実際に合わせるまで、もし雰囲気に違和感がでたらどうしよ…なんて思っていたりもしていたのですが、いらん心配でした。(*'▽'*)


作業した日は、曇空だったのですが…

周りの景色の写り込み具合からも…

カーボンルーフシェルの綺麗な仕上がり具合が伝わるかと思います。

ラアンさんの説明には、シリコンコークでの固定なので硬化するまで1週間ぐらいは走行を避けるようにとの注意がありましたので、この日はグッと堪えてガレージ前に出して自然光下での雰囲気確認するだけに留めました。(^◇^;)

今度の日曜日あたりには、引っ張り出してドライブにでも出ようかと思います。
あ…乗り込んだらルーフは見えないんですけどね(^◇^;)


以上です。m(__)m
Posted at 2020/03/18 03:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月09日 イイね!

変態が止まらない〜!その3 (^_^;)

変態が止まらない〜!その3 (^_^;)はい、またまた変態アイテムの製作を紹介でっす。


前回は、メーターパネル部でしたが…今回はセンターにあるフューズパネルをなんちゃってしてみましたよ。

位置的にはこの部分になってきますね…ただ…カーステとか外してはやりたくない…なんせ、なんちゃっての機能しないアイテムになるわけですからね。(^^;)
で…考えたのが、この上にカバーする形でなんちゃってできないか考えたわけです。

方針がきまれば、材料調達にいつものホームセンターへ…メジャー片手にホームセンター内を物色していたら、いいのを見つけました。
写真にある台所用品の食材とか入れるバットと言われるものです、アルミ製の6号サイズてのがピッタリいけます。

手に入れたバットの折り返してある耳の部分等を切断してサイズ調整です。

で…それに、手持ちのカーナビ画面用のバイザーを接着剤で取り付け…

形を整える為にパテを盛り盛り…(^。^)

それをイメージしている形になるよう、ひたすら削って整形していきました。

あと…フューズパネルなんでヒューズホルダーも準備、中華製の安いフューズホルダーを手に入れ、このキャップ部だけを使用していきます。
ただ、このキャップの頭にフューズの文字が彫り込んであったので…接着剤のメタルロックにて埋めるように処理しました。

参考資料を見ると、頭が赤いのがあるんで接着剤が乾いたとこで赤く塗装しておきました。

そうして、製作途中のパネルとのサイズ感を確認して…

フューズキャップの取り付け面に雰囲気出しでアルミ板を貼り付け…

更に四隅にリベット撃ちをして、キャップ取り付け穴空けて…

塗装してキャップをつけて…

更に、取り付けてカタカタ音がでないように、フチゴムを付けて…

形になりました!

で…最初は躊躇しましたが、また老眼と戦いながら…レタリング

今回も3時間ほどデカールと格闘して完成です。σ(^_^;)

さて完成させたパネルの取り付けですが、GC8前期型にはこの位置にドリンクホルダーがあり、この下側に物を差し込むスペースがあります。

で…パネルにこのようなステーを取り付けて…

ドリンクホルダー下側に差し込み…

ドリンクホルダーを戻すとパネルがカッチリと固定されます。(o^^o)
本当はヒンジを付けて開閉式にしたかったのですが、周りに干渉するようだったので、カーステ等の使い勝手が凄く悪くなりますが、雰囲気優先で取り外し式にしました。(⌒-⌒; )

まぁ…本物と比べてはいけませんが、レプリカとまでは行かないまでも…

その…雰囲気ぐらいは出せたかなと…この変態満足しております。(^◇^;)

ただね〜

本物には、この位置にKENWOOD製の無線ユニットがつけられているんてすよね〜

当然…なんちゃって再現すべくいろいろ調べたのですが、サイズ的にいいのが見つからず今回は保留となってます。
まぁ…最終的にはフルスクラッチになるんかなぁ…と思っていますが。σ(^_^;)

あと…

先日落札したコレが…
出品者さんの敏速な対応で、土曜日に届いたので…

その日のうちに、キズの修正して2液性ウレタンクリアー塗装したので…

昨日の作業の流れで取り付けました。(^O^)


昨日の日曜日は、、本当なら鷲羽山でのクラシックデイズに参加して楽しんでいる筈だったのですが…
例のコロナウィルスの影響で中止になっちゃったんですよね。。。(´・∀・`)

まぁ…結果的に変態作業が進んだので、ヨシとしますかね。。(^◇^;)


以上です。m(__)m
Posted at 2020/03/09 16:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年02月16日 イイね!

変態が止まらない〜 その2.5( ̄O ̄;)

変態が止まらない〜 その2.5( ̄O ̄;)さてさて……
前回のブログにて、なんちゃってメーターパネルの製作記を紹介したのですが…

それを見て頂いた方々のなかには…
『あれ?スイッチ部のレタリングは…??』
と思った方もいたのではないでしょうか?(^◇^;)

はい、自分も思っていましたよ〜(爆)
ただ…あの時点では、テプラーとかネームランドなどを利用して作ればいいかな?と考えていたのですが…調べてみたら、ラベルとなるテープ幅が思っている物がないのと黒テープに白文字てのがあまりない……てことになり…レタリングを見送っていました。

で、今週…調べる範囲を広げていたら、見つけました!
それは…ミリタリー系プラモデル用の汎用デカールシートです、プラモデルの各スケールに合わせたサイズのものが1枚にまとめてあるものです。

使用した文字サイズは4.2㎜サイズの文字、汎用デカールシートですから、一文字一文字デザインカッターにて切り出して…

一文字一文字をピンセットを使用して張り込んでいきました。( ̄O ̄;)

あまりの小ささから…老眼でショボショボする目を擦りながら、途中は集中力が途切れ途切れになりながら…σ(^_^;)

約3時間かけて、やっと完成させることができました。
σ(^_^;)

自分的には納得の仕上がりにできました。
レタリング無し状態より、グッと雰囲気が良くなったと思ってます。(o^^o)



装着した感じも、レタリングがあるとコックピット感が高まってドライブ時のテンションが上がりそうです。
(*゚▽゚*)


以上です。m(__)m
Posted at 2020/02/16 07:34:11 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日…

電圧計がお亡くなりになりました。

合掌🙏 😅」
何シテル?   08/18 16:46
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation