• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

今日はメンテな日でした。(^ ^)



昨日は…スーパー筋金くん取り付けだけで力尽き…

GC8は一晩宙に浮いたまま…(^^;)


で……本日。

仕切り直しで、午前中からエンジンオイル交換です。
写真のオイル…前回お試しで使って確かに良いオイルで効果を体感もできたりしていたのですが、お高いオイルなので…今回からいつものに戻そうと…しかし、みんカラでエンジンブローなど報告が相次ぎ……なんだか心配になってきて、少しでもエンジンの為になるならと、今後は無理してでもこのオイルでいこうと決めました。

自分は、安いオイルを短いサイクルで…という考えは無いので…

自分のペースなら、半年毎の交換なんでなんとかなるでしょう(^_^;)

マグネットドレンボルトに付着していた鉄粉は、この程度でした、前のオイルより明らかに少なくなっていました。
多分、今…世に居るGC8の中では一番古いGC8と言っても過言ではない、我がGC8A…メンテを惜しんでいられません(^^;)

あと、最近洗車をすると…リアスポイラー根元から、タラ〜といつまでも水が垂れてくるようになってきていて、酷い時は洗車一週間後にトランク開けたら、タラ〜と。。( ̄◇ ̄;)
エアロは全てDIYで装着したのですが、どうやらシールしたとこが切れ始めたようです。

見るとシールしていたのですが、劣化してパッキンが見えてきています。(>_<)


というわけで、シーリング処理をします。



しっかりマスキングをして、以前はシリコン系のシーリング剤を使用したのですが、今回は耐候性に更に優れるウレタン系のシーリング剤でシールしました。


色は、グレーを選択しました、最初は明るいかな?と思いますが月日が経つと馴染んできます。(^-^;

完了です。

シーリング作業は、一発勝負になります

何回も撫でていると、汚らしくなっても綺麗になることはまずありません。
今回、若干マスキングが甘いとこがあって失敗している部分もありましたが、修正すべく触れば傷口を広げるだけなので、修正したいのを我慢して…これでヨシとしました。

今回のメンテ作業で…ミッションのドラシャ取り付け部、デフシール部からのオイル滲みが進行しているのを確認…予算的にエンジンオイルだけになってしまいましたが、シールパッキン類は準備済みなんで、近々ミッションオイル交換と合わせて交換作業しないといけませんね。

ボチボチ、今年の遠征計画も考え始めましたし…遠征前には不安要素は対策しておきたいですね。

以上です。m(__)m
Posted at 2018/04/03 19:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月02日 イイね!

連休だぁ〜!\(^o^)/

年度もかわり、本日も休みな自分です。

昨日は。

おはよう秋吉台に参加させてもらいました。

たくさんの車が、集まっていましたが…スバル率は低いミーティングでした、会場でお話しさせて頂いた方によると、スバル…特にGC8は滅多にこないそうで…
それでも、ノージャンルのミーティングで皆さん思い思いの時間に来られて楽しんでましたね。

また、参加させてもらいますね〜。( ^ω^ )


で、今日は…

年度末連勤中のストレス発散でポチッた、スーパー筋金くんの取り付けです。

まずはジャッキアップして準備

スーパー筋金くんは、ドアヒンジボルトと共締めして装着するので、作業中は一時的にドアがほぼフリーになっしまうので、下がるのを防ぐためににドア下に雑誌などを挟んでおきます。

今更ですが…スーパー筋金くんは、フェンダー内でこのように収まります。

インナーフェンダーカバーを外すと、初代と言ってもいい筋金くんが現れます。かれこれ15年ぶりぐらいの再会です。(^^;)

外すとこんな感じ、サビもほとんどなく状態はいいです。
これを装着した当時は、まだまだDIY作業もど素人もど素人で、ホームセンターで購入した1000円スパナセットだけで作業して、苦労したのを記憶してます。(^^;)

みん友さんに、筋金くんとスーパー筋金くんの共着は、筋金くんか干渉してできないよと教えてもらっていましたが…

重ねてみると…なんだかいけそうな感じ…で、筋金くんの再塗装と並行して作業を進めていきました。
筋金くんは、純正は薄板の補強パーツと入れ替えるだけですが。
スーパー筋金くんは、ドアヒンジまでパイプが伸びていて共締めする構造になっています。

ドア下側は、ヒンジボルト2本共に共締め。

上側は、ドアヒンジボルト1本に共締めになります。
上側が1本だけなのは、ドアの位置がズレてしまうのを防ぐ為だと思います。

筋金くんの時もそうだったのですが、自分はフェンダーを外さないで作業しました。

作業は出来るのですが、上側ボルトが見えない…でウィンカーを外してそこから覗き見ながら作業していきました。(^_^;)

上側ボルト作業時、フェンダーとレンチは写真のようなクリアランスになってしまいます。

で、何とかかんとか作業を進めていって、さぁ!筋金くんと合体だぁ!と組み合わせてフェンダー内でセットし始めたら…全くボルト穴が合わない、合わせる為には筋金くんのパイプを切らないといけないぐらい干渉しまくりです。。…共着を…諦めました。(><)

みん友さんに、純正補強パーツとなら共着できるよと、アドバイスをもらっていたので、ガレージ内をゴソゴソ探したら…ありました。

15年前に取り外した純正です。再塗装して復活です。
捨てずに保管していた自分の貧乏性なとこが、こんな形で役にたちました。(^_^;)





フェンダー外さないでの、スーパー筋金くん取り付けは…忍耐です、思うように動かせないスパナでチマチマとボルトを締めていきます。

なんとか、装着は完了できました。
今日は、スーパー筋金くん取り付けからのエンジンオイル交換をする予定でしたが、昨日の秋吉台までの往復500キロドライブや、今日の作業、そして年度末連勤の疲れがドッときて、本日はここまでにしました。。

明日、午前中にはエンジンオイル交換をして、GC8を着地させたいと思います。( ̄◇ ̄;)


おっと…

今まで頑張ってくれた筋金くんは、塗装も済ませたので、快く引き受けてくれる、みん友さんに嫁がせて役立ててもらうことにしました。明日にはこちらから送りだしますね。(^_^)v

しかし…歳には勝てないなぁ…今日は、ホント疲れた。
(;´д`)


以上です。m(__)m
Posted at 2018/04/02 20:33:19 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年03月18日 イイね!

開幕まであと少し…

開幕まであと少し…て…去年も同じようなタイトルのブログを載せたような……(^^;)

ま、毎年のことなので…
本日、岡山国際サーキットへSGT公式テスト走行を見学してきました。

いつもなら、早朝からの行動開始なんですが…
連日の出張の疲れからか、なかなか身体が目覚めず…AM7:00に出発(^^;)、そしたらサーキットへの入場渋滞にはまり、午前のテスト走行開始直前に到着になりました、駐車場に停めた直後にテスト走行はが始まりましたね。
なかなか入場できずイライラしていたのですが、見学に来ていた子供達に指差されて、「あっ、レーシングカーが駐車場走ってる!」と言われ…オジサン御満悦で気持ち良く入場できました。GC8が古い車なんて知らないんでしょうねぇ〜(^-^;

ピット裏のパドックのこの光景をみると、いよいよだなぁとワクワクしてきます。

スバルもありますよ〜(^。^)



自分的に注目していたのが、今年国内デビューのNSX GT3の走りです。
今日見た感じだと…ピッチングとロールが大きくて、ドライバーは神経使うのかなぁとか、セッティング中で開幕戦にはバッチリ仕上げてくるのかなぁ?とか思ってしまいました。



GT300は、マシンバライティーに富んでいて見ていて飽きないですね。


ここ岡山国際サーキットは開幕戦が開催されるので、この公式テストでスタート練習があります。
大迫力スタートが、公式テストと開幕戦とで2回見れるのは得した気分になります。(^。^)

あ、今年から開幕戦のピットラウンジパスの値上げがありました。

で…サーキットに行ってみて、わかったこと国内でもっともコースに近い観戦ポイントを提供すると、それをアピールしてました。


確かにコースに近いですが、目の前にこんなゴツイフェンスを設置されたらなぁ…どうなんでしょ?

まだ工事中だったので…ま、開幕戦観戦時に確認してみましょう。

今日は、のんびりと公式テストを見学して満喫できました。

さあ!開幕戦はどのマシン、ドライバーがポールポジションを獲るのでしょうか?

開幕戦が楽しみですね〜(⌒▽⌒)

あ、とっ……その前に職場での休み獲得の根回しを再度して、確実に休めるようにしないとです。。


以上です。m(__)m
Posted at 2018/03/18 20:57:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月11日 イイね!

休みのような…そうで無かったような。

休みのような…そうで無かったような。昨日まで出張頑張って…今日は死んだパワーウィンドのことよりも…

関西舞子に行くぞ〜っ‼️ と楽しみにしていたのですが…出張から帰ると、書類整理しないといけないことが判明 (~_~;)

本日、半日ボランティアで出社するはめに…(T-T)



せっかくの休みだぞーっ!と叫んでも書類整理は無くならないので…
せめて半日でも、休みらしく過ごそうとパワーウィンドの修理を午前中にしました。

壊れたのは運転席側で、上がったままモーターが死んだようで…

ドアトリムを外して、モーター摘出です。

初めてのレギュレータ周りの作業でしたので、作業に集中するあまり、いきなりの摘出完了、新旧比較です。

上が25年物のモーターです、見た感じギア部にもサビがなく状態はいいのでは?と思いましたが死んでいます。
写真にもありますが、レギュレータなんて滅多に外す物でもないので、一式新品に交換してしまいました。

交換後は作動に問題もなく、交換作業に不安もありましたが上手くいってよかったです。(^-^)



んが…変態はここで終わりません!(^^;
交換後の運転席側は、ウィ〜ンと当然好調…一方助手席側は、ウィ〜ゥィ〜ンと動作後半にお疲れ症状が…左右で動作に差が出てしまう。

て…ことになるに決まってると…発注時に両方発注してました。σ(^_^;)

で、作業に慣れた助手席側で脱着のレポートを。

ドアトリムを外し、ウィンドを写真の位置まで下げます

すると、写真のサービスホールからレギュレータとウィンドガラスを固定しているナットを外すことができます。

こんな感じの位置にくるのでナットを外して、ウィンドガラスとレギュレータの縁を切ります。
後ろ側のナットはメンテ用の大きな開口部にくるので簡単に外せます。

レギュレータと縁切りができたら、ウィンドガラスを上げて交換作業の邪魔にならないようにします。

後は、レギュレータを固定しているボルト、ナットを外して、中でレギュレータをたたむと、写真のように取り出すことができます。

新品を組み込む時にレギュレータが同じ位置になるようにギアの位置を、取り出したレギュレータと同じ位置になるように新品を組みます。

こんな感じですね。
後は、外した逆の手順で作業すれば交換作業完了です。

長穴になっているボルト穴もありますが、前のナット跡がついているので、位置決めで悩む事はありません。


運転席側のレギュレータモーターはダメになってしまいましたが、他の部品は悪くない状態のようなので予備にする事にしました。



あと…死んだ運転席側レギュレータモーター、経年劣化もありますが…他に思い当たることが…

この、自作パワーウィンドスイッチです。
純正スイッチは常に中立の真ん中に戻るスイッチですが、自作したスイッチは入り切りを操作しないと止まりません、入れぱなしにしてしまうと常にモーターへ通電している状態になり、モーターがウ〜ンと唸りぱなしになってしまいます。

実は、今までに何回かやらかしてしまい、その事がモーターに負担になり、今回の事態を招いたと考えられます。

で、とりあえず純正に戻しました。(^-^;


あと運転席側では、コイツも交換しました。


パワーウィンド故障の原因を探る時に、焦ってドアトリムを外しにかかり破損させてしまいました。(TT)
これの新品は生産終了の在庫ナシだったので、ヤフオクにて入手しました。


今の車と比べたらアレですが…ウィンドの動きもスムーズになり、ウェザーストリップへの当たりも良くなったように思います。


さて、今日は半日休み、半日仕事な日曜日になりましたが、次の日曜日は岡山国際サーキット ファン感謝デー、今日みたいな事にならないように、また明日から仕事頑張ります。

以上です。m(__)m

Posted at 2018/03/11 19:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月04日 イイね!

今日は、小春日和でした。( ´∀`)

今日は、小春日和でした。( &#180;∀`)今日も休みだった自分です。(^-^)

今日は朝からいい天気でした。☀️

昨日、完成させたアンダーパネルのサイドパネルの効果の確認も兼ねて、プチドライブに出撃!

昼前に出撃して…まずは腹ごしらえσ(^_^;)
最近ハマった塩元帥の塩ラーメンを食べに、岡山県は総社へ…

お気に入りのネギ塩ラーメンを注文。
自分の住む街には、お店がないのでこちらまでこないと食べれません、ここの塩ラーメンは自分の中では1番です。(*^ω^*)

満足したとこで……




定番の鷲羽山展望台駐車場へ…小春日和になってるし、いっぱい車好きが集まっているかなぁ?と思って行ったのですが…そんなこともなく…ちょっとガッカリ(-_-;)

ならばと、鷲羽山山頂付近を散策 ( ´∀`)

初めて山頂付近を歩いたのですが……

だんだんと、瀬戸大橋に近づいていくんですね。(^。^)

最後は、ここまで近づくことができます。

とにかく天気が良く気持ちよかったです。

あっと……肝心のサイドパネルの効果ですが……

おぉっ!…ということもなく(^_^;)
各メーターを注視していると、高速道路でのアクセルを緩めた時の水温の下り方が早い感じになったかな?
油温は、大きな変化はナシですね。

ま、GC8用レイル アンダーパネルへのサイドパネル追加は、変態の自己満パーツてとこでしょうかね。(^ ^)

以前の丸見え状態より…

見た目が良くなった点でもヨシです。
あ、、とはいえ普段は見ない下回りですが。σ(^_^;)


あと、前に漏れがありエコノフィッティングを装着したホースエンド部…漏れは止まりました、狙い通りエコノフィッティングがホースの変形を規制してくれています。
お高いサムコホースなんで、もう少し頑張ってもらわないとです。(^ ^)

と……今日はいいことだけでは終わりませんでした。。

本日、運転席側のパワーウィンドがお亡くなりになりました。。(>_<)
色々調べましたが…どうやらモーターが死んだようです、幸いウィンドを閉めた状態で死んだので、差し当たり不便はないので放置しても困らないのですが…パーツ調達しなくてはです。

25年経過してからのモーターの死亡…よく頑張った方なんかな?

やはり、維持活動もしっかりやらないと…ですな。


以上です。m(__)m
Posted at 2018/03/04 21:10:28 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふぢかけ
なんとか…修理が完了することを…

心から…お祈りしておきます。🙏😆」
何シテル?   10/10 21:37
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation