• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

さて…次の遠征計画など…(^^)

ぼちぼち、弾丸遠征4の計画を……

などと考え始めております。(^.^)


西日本では見れない何かイベントに絡めて、遠征に出たいなぁ…と思っています。

今年もありますねぇ。

みんカラ オープンミーティング。
去年2回目となりますが、見に行った感想は…前々回の雨の事があり、一般駐車場の位置が変わり…その結果…あまりいい駐車場スペースではなく…その結果ドレコンスペースも狭くなり台数絞り込みすぎで…ちょっと物足りなさを感じたのは事実。。

今年は…OPMは…無しかなぁ(^^;



で、去年も思いましたが……

何故にOPMと重なる…WEC富士!
今年、突然…ポルシェが今シーズン限りで撤退を発表…富士でポルシェのLMP-1マシンは見納めとなってしまいます……

去年は、OPMと掛け持ちしましたが…WECだけに集中もありか…な。(^。^)

う〜む、少し捨てがたい…



しか〜し、今一番見たいと思っているのが…

全日本ラリー選手権の、新城ラリー観戦。
去年は、5万人の観戦客が集まったという全日本ラリーでは一番人気!!
ギャラリーの事を考えているイベントになっているようで、凄く興味がありますね〜。

現時点では、新城ラリーへ合わせての遠征が最有力候補ですね〜(^。^)
みん友さん達の中で、同じく興味ある人いるかなぁ?(^.^)



番外として、もしかしたら10月前半に連休になるかもしれない…まだなんとも言えないんですが…もし、そうなったりしたら…新城ラリーとは別に、紅葉の季節には早いかもなんですが、ドライブ、ツーリングの名所で知られる、ビーナスラインを訪れてみたいなぁなどと思っていたりもしてたりして…(^^;

全部行ければいいのですがねぇ〜

物理的にねぇ〜(^^;

経済的にねぇ〜(^^;;

さて、さて、どうしましょ……σ(^_^;)

もうちょっと悩む事にしま〜す。



以上です。m(__)m
Posted at 2017/08/20 22:36:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月17日 イイね!

お盆休み終了〜 (T-T)

今日でお盆休み終了です。

この休みはアッと言う間に終わった感じ(^^;)

休みの初日は、みん友さんのakiさんが遠征して来られて、しまなみ街道→四国→瀬戸大橋のドライブにお供させてもらい。(^。^)

2日目からは

兼ねてから計画していた、インマニ交換を実行!
しかし交換作業を甘くみていて、3日間も作業に要してしまいました。(^_^;)
時間がかかってしまいましたが、作業そのものは無事完了することかできました。

5日目の昨日は……インマニ交換作業の疲れが出て、インマニ交換後の街乗りテスト走行することぐらいしか出来ませんでした、テスト走行した感じではフィーリングも上々でした。(^。^)
あとは、クーラーの効いた部屋で、ぐだぐだと1日を過ごしてしまいました。

で…本日、6日目の最終日です。
今日は、軽く高速道路を走行してのテスト走行する予定でしたが……朝からチト身体が重い(^_^;)
とりあえず、ボンネット開けて改めてチェックしてぇ…と…ここで初日に見たakiさん号の、まるで新車のようなエンジンルームの姿が頭をよぎり……

自分のも、少しですが綺麗にしようと思い、予定を変更して…作業開始です。



前々から、パワステタンクの塗装の剥がれが気になっていたので、塗装することに。
あとついでに、ARCステッカーの貼ってあるベルトカバーも、今はARCパーツは装置していないので、ステッカーを剥がして塗装して綺麗にすることにしました。



パワステタンクは、横着して装着状態で塗装です。(^^;

ベルトカバーは外して塗装しました。(^。^)




塗装完了です、新車のようて言うには程遠いですが…まずまず綺麗になったのではないでしょうか?

まぁ、こんなことしながら、マジマジとエンジンルーム見ていたら、小さなことが閃いたりして…

ブローバイラインのインテークへの戻し配管のブラケットを作ったり。


インマニへのフューエルラインのブラケットを作ったりと…そんなことをしていたら半日が過ぎ……

日中は暑いので…昼寝したりして過ごし
(-_-)zzz

で…やっぱり最後は、洗車して磨いて終了でしょ!てなことで夕方から作業。



磨きが完了するころには、辺りはすっかり暗くなっていました。σ(^_^;)

てな感じの、お盆休みでした。

今年はインマニ交換をメインにしていて、余裕が欲しかったので、他になんの予定も入れてなかったので、GC8弄り三昧な休みでした。

こんなに。GC8を弄り倒したのは久しぶりだったので、GC8変態としては大満足なお盆休みでした。(⌒-⌒; )

明日からは、現実に戻り自分も仕事です、まだまだ暑い日が続くと思いますが…皆さん頑張って行きましょう!

以上です。m(__)m
Posted at 2017/08/17 22:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月15日 イイね!

月間GC8Aインテークマニホールド 最終回 2

月間GC8Aインテークマニホールド 最終回 2はい、インマニ最終回 2 です。

インマニ装着に挑戦して4回目にて成功したわけですが…



エアコンコンプレッサー背面の、この部分とブローバイラインホースのエコノフィッティングの干渉の解消に1番苦戦しました。
写真は装着成功後の写真ですが、それでもほぼゼロクリアランスに近い収まりになりました。

ノーマルだったら、こんなに苦労しないのですがね。σ(^_^;)

あと、廃盤になってるパーツにインマニ取り付けボルトがあることを報告しておきます。

インマニ内側の長いボルトが廃盤です、外側の短いボルトは後期型にも使われているようでまだ出てきます、分かっているのですが…これからどんどん廃盤パーツが増えていくだけなんですよね。(T_T)

まぁ、苦戦はしましたがインマニ、ブローバイラインは、ほぼ狙い通り収まったかと思います。



インマニの装着ができたら、後は外したパーツを戻すだけです。


せっかくここまで弄るのだからと、インマニまでのフューエルラインをサムコのフューエル用シリコンホースに替えました。

バラしてあるので、組み付ける前に…

半オリジナルなインテークホースを紹介、これサムコ製前期型インテークホースにノーマルならレゾネーターBOXがある部分を、アペックスエアクリ用のフィッティング(アルミ地部分)に置き換えて、それにサムコホースが付けることができるようにアダプターを作り完成させたものです。
吸入抵抗を少しでも減らそうと作ったものです。

それから……

あのデカイGRBインタークーラーをどうやって狭いスペースに納めるかも紹介(^^;

装着にあたり、欠かせない工具が写真にあるようにタイヤ交換に使うタイヤレバーです。

装着にあたり、インタークーラー本体を前後にいってこいなことをするスペースはないので、インタークーラーパイプとタービン側パイプをタイヤレバーを使って、力技でめくるようにしてインタークーラーを滑り込ませます。(^^;
納まってしまえば、バルクヘッド側には約10ミリのクリアランスができて、干渉はしないのですが、装着時はある意味ゼロクリアランスでの作業になります。(^◇^;)

今までは、インタークーラーパイプにはサムコのシリコンパイプを使用していたのですが、先に紹介したような方法で脱着するので、サムコだと若干弱いような…で、強そうに見えたので、ヤフオクにてSTI製のものに今回はしてみました。



そんな感じで、インマニ周辺パーツを取り付けて…

クーラントとパワステオイルを入れて、いよいよエンジンに火を入れます。。

今までいろいろ弄ってきてますが、今回はインマニ、インジェクター周りつまりはフューエルラインを弄っているので緊張しました。
上手くいっていなければ、ガソリンが漏れて出火につながりますからね。

一応、消化器を準備して、エンジンの火入れにのぞみました。

結果は………



インジェクター部、フューエルパイプ部からのガソリン漏れもなく成功です。



インマニ交換完了です。

見た目は、前と変わりませんね(^^;

得意の自己満足弄りです……(^-^;

パワーアップ、レスポンスアップとかする弄りではないのですが……

気持ち的には、10馬力アップですな。

以上です。 m(__)m
























Posted at 2017/08/15 23:09:39 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年08月15日 イイね!

月間GC8Aインテークマニホールド最終回 1

月間GC8Aインテークマニホールド最終回 1さぁ!インテークマニホールドも最終回です。

と…その前に、この盆休みには嬉しい出来事が!

みんカラ登録直後から、仲良くしていただいているakiさんが瀬戸大橋まで遠征に来るとのことで、それなら我が家で一泊していけばとお誘いしたところ、来られることに(^-^)

道中、気になる症状が出てきたそうで、念の為に我がガレージでクーラント交換作業をしました。
我がガレージに、自分の以外のGC8が入ったのは初めてです、それがakiさん号ともなれば…すごく光栄なことでした。

しまなみ海道から、四国へ渡り、瀬戸大橋で本州へ戻る道中をお供させてもらい、ひたすら走りぱなしでしたが楽しい1日をすごせました。

また、ご一緒したいですね、akiさんその時は宜しくです。(^-^)


さて、冒頭から話しがそれてしまいましたね。(^^;

では、インマニ最終回です、いよいよ交換となります。(^-^)
まずは、自分のGC8からインマニ摘出からです。



今まで、弄り倒しているもので、追加アーシングケーブルやら、シリコンホースやら、ブローバイホースやらで…インマニが中々姿をみせず……ちょっとイライラ(^^;



途中、インジェクターカプラーを間違えないように、マーキングしたりしながら作業を進めていきました。

丸一日かけて、やっと摘出できました。
摘出したインマニを見てみると……

き、汚い……えらいヨゴレようです、おそらくブローバイオイルが漏れ出してそれにゴミが付着してここまで汚れたのだと思います。

一応、インテークポート側をチェックしてみましたが、やはり手に入れた中古マニホールドと同様にガスケット、インテークポート側とは偉く段差が生じている作りでした(>_<)

次にインマニ外したブロック側を見てみると…これまた……き、汚い…オイル汚れで真っ黒黒助です。

こちらが、半日以上かけてクリーニングした後です、あまり綺麗になっていませんが…これが限界でした、もう暑くて体力と気力が…でした…

これで…許してくださいませ。。(^^;)


で、使えるパーツをOHしたインマニに移植です。



エアコントロールバルブ本体は、交換して3年ぐらいなんでまだまだ綺麗で問題ない状態、それでもインマニ側のバルブは新品に交換しました。

前期型のエアコントロールバルブはデカイんですよね。。(・・;)



スロットルボディは、ブローバイオイルとかの付着もなく程度良好、オイルキャッチタンクとかでの対策の効果が出ているようです。

ここで問題が…手に入れた中古インマニは中期型で、エアコントロールバルブへの配管にスロットルケーブル用のステーが付いてないタイプで、中期型はパワステタンクからステーが出ているんですよね、、なんとかなるかなぁ〜と思っていたのですが、いいアイデアが出ず…手間ですが交換する事にしました。

次に、インマニ下にはエンジンハーネスがいるのですが…

今回、巻きつけるタイプの断熱材を見つけたので、それを使い少しでも熱の影響を受け難くする対策をしてみました。

あと、初期型にはインマニガスケットの位置決めピンが無い……そこで外径5ミリのアルミパイプで簡易固定ピンを作って、ガスケットの位置決めをしました。




いよいよ、インマニの装着です。

サクサクと装着……と行きたかったのですが、
オリジナルで作ったブローバイラインが干渉しまくりでインマニが所定の位置に決まらない…微調整しては、装着に挑戦なんてことを繰り返しました。

ブローバイラインの調整していて気になるとこが更に出てきたので、対策をしておきました。

調整を繰り返しているうちに、曲がりが強くなってしまい、パイプ○印部分が潰れてきてます。

そこで、パイプの中にスプリングを入れてパイプが潰れてしまうのを防ぎます。

今回は、潰れてしまうとこだけにスプリングを入れました、シリコンスプレーで滑りを良くして、適当な棒で必要なとこまで押し込みます、これでパイプの潰れを防ぐことがでます。

そんなこんなで、4回目の挑戦で装着することができました。σ(^_^;)

長くなるので…最終回 2 へ続く

m(_ _)m
Posted at 2017/08/15 21:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月29日 イイね!

月間GC8Aインテークマニホールド

月間GC8Aインテークマニホールドいや〜連日の真夏日、猛暑日と…暑いですね〜、皆さんバテてませんか〜っ?

と…言っている本人が…

屋外作業がメインなもので…昨日まで10連勤でバテバテでしたが。(~_~;)


GC8Aインテークマニホールド第4回です。

本日は休みでしたので、午後から作業してインマニを完成させました。
予算の都合で一気に揃えられなかった、インジェクター2本を組み込んだだけですが…

後期型の多穴式インジェクターより価格が高くなってしまっている…単穴式インジェクター…やっと揃いました。

インジェクターホルダーに組み込みます。
インジェクター組み込みは、前に紹介してますが、自分が苦戦したとこを紹介。

インジェクター上部のOリングが(矢印部)、ホルダーにうまく収まらず捩れてしまい苦戦してしまいました。
ホルダーの方(○印部)には、リングが収まりやすくなるようにテーパーがついているのですが、これがなかなか…でした。
ホルダーテーパー部にザラつきを感じたので、今回はピカールを使って磨いてから、インジェクターの組み込みをしてみたら比較的スムーズに組み込めたように思います。

あとは、ホルダーをフューエルパイプと接続、インマニにセットして完成です。

これでインマニは完成ですね。

これが…

こうなりました。(^.^)

交換に必要な部品も揃いました。
交換時には、今まで交換できてなかった水温センサー、プレッシャーセンサー、オイルプレッシャーセンサーも交換しようと思います、これらセンサー類を交換できたら、2年前から始めたエンジン関係のセンサー類は全て交換完了となります。

次回は、いよいよ交換作業となります、自分で組み込みをしたインジェクターからガソリンが漏れたりしないか…など心配もありますが(^^;)

交換作業時のトラブルに備えて、時間のあるお盆休みに作業をしたいと考えています。
クソ暑い中での作業になるんで、スポットクーラーとか欲しいなぁ〜などと贅沢なことを考えたりもしましたが……扇風機の風で暑さをしのぎながらの作業となるでしょう(^_^;)

以上です。m(__)m
Posted at 2017/07/29 18:05:38 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「あ〜ぁ……

雨予報の為に…16日へ順延かぁ…

こりゃ…おとなしくrallyJapanをTV観戦だなぁ😭」
何シテル?   11/07 12:43
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation