• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月01日

スーパーカーでSUV

スーパーカーでSUV 週末の行楽帰りで混雑してる高速道路上り線をボケーっと走ってたら、マットブラック?マットガンメタ??の大型SUVが走ってまして、横を過ぎるときにLambo...と見えて、おぉランボルギーニのSUVかっ、と。

こんな感じのランボルギーニ ウルスでした。


そういえばフェラーリもSUV出したんだよなと。
フェラーリ プロサングエ。一番上の観音開きドアのもコレです。


で、思ったのですが、スーパーカーメーカーの造るSUVって・・・イイんじゃないかな、と。だって、家族みんなでスーパーカーに乗って小旅行に行けるんですよ。需要は確実にある気がしますね。イイなぁー。

んで、いつもの余談ですが、多くのBEVがSUV形状をしてますが、重いバッテリーを沢山積む関係で必然なんですよね。重量物は出来るだけ低く積んで重心を下げたい訳ですが、単に低い位置というより車軸高比で低い位置が重要なんだとか。つまり、コーナーリング時に軸下の重量物はタイヤを縦に押し付ける力として有効に働くそうで(力点支点作用点とかで)。

SUVの特徴といえば大径ホイール/タイヤ。これにより車軸下のスペースが沢山作り出せて安定性も見た目よりは良かったりするらしい。更に路面から乗員が遠いのでタイヤ騒音などの遮音も有利。今後の車デザインはどんどんSUV化するでしょうね。

という訳で、全然関係ない現場からは以上です('◇')ゞ
ブログ一覧 | 見た! | クルマ
Posted at 2022/10/01 23:44:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2022年10月2日 15:42
プロサングエ空力かなりキッチリやってあるそうです。(youtubeの受け売り)
V12で家族でお買い物って、どこに行くんでしょうねー。。これで買い物にいくようなお店って思いつかないです。
コメントへの返答
2022年10月2日 23:37
プロサングエ最高速310km/h。ウルスは305km/h。凄っ!
超高速域では馬力のほとんどが空気抵抗に費やされるとかなんとか(受け売りw)

まぁ銀座のブランド店やデカいクルーザー浮かべてあるマリーナへ行くとか、使い道はあるんじゃないですかね(知らんけどw)

で、話はあれなんすが、
NDの燃費がほとんど市内での買い物で15km/L弱とか、驚異的ですね。

思ったのですが、NDは1.5Lが適正である的なマツダの開発者の発言があったと思うのですが、つまり、低速時の無駄な抵抗を極力減らすために例えばミッション内部やペラシャやドラシャのジョイント系の最適化(パワー比での強度&剛性)が成されているのかな、と。馬力上げるとどこか補強が必要で重くなり、速度が上がり重くなったから更に補強が必要で・・・という方向へ向かうつもりは無いって事でしょうかね。

そういうNDをよく知っている弐神釼さんだとすると、981C2.7ではMTだとしてもドタドタ的重さを感じてしまうと思いますね。981の最高速はいくつか忘れましたが、ポルシェの最高速は巡行可能と標榜されてるらしいですから、相当な車体と足回り駆動系ですよね。燃費もチョイ乗りだけなら2.7Lでも6km/L行かないかもしれません。

つまり、弐神釼さんがSUVにコメントするという事は、NDと最新SUV6気筒CX-60の2台体制がベストだよねって話で合ってますよね?(勝手にw)
2022年10月3日 20:36
その通りです。
ND1.5はパワーを下げることで剛性を下げるとか、支持点を減らすとか、軽くするために普通のクルマと真逆のことを結構やってます。
たとえばミッションは6速を直結にするとか、デフがめっちゃ小さいとか、ハブボルト4本にするとか、ミッションケースからリブを取っ払っているとか・・・アルミもボンネット・フロントフェンダー・トランク…のようにあの価格で色々と使ってますし。
ブレーキもFr/Rrとも片押しでローターも小さくしてるとか。

比較対象がロドスタになってしまうので、981も重さは感じると思います。
とはいっても、昔のようにサーキットを攻めるわけでもないので、パワーと重さのバランス(燃費も;^^)が取れていれば、意外と行けるクルマもあるのではないかと。
面白いエンジン車に乗れる機会も減っていきそうなので、色々と乗ってみようと思ってますー。

CX60はさすがにデカいかな。。空気を運ぶだけになってしまう>_<
理想はかつてのロドスタ+FDのような戦闘機二台体制・・・+ロングツアラーの3台体制ですね(夢は大きく!爆)
コメントへの返答
2022年10月3日 23:13
平日に箱根・伊豆とかドライブに行くと必ずNDを何台も見るんですよ。運転好きが乗る車で速さや迫力を追求してはいない車だから気持ちのイイ場所まで遠出してのドライブだろーなー、と(&仕事サボってるのワタシだけじゃ無い安心感(^^;)。だからNDの燃費がイイとなんとなく聞こえてきても、ある程度距離を乗るだろうから、そりゃ良くて当たり前でしょと思ってたのですが。

チョイ乗り燃費を見て文字数だけは多弁なワタシも絶句しまして・・・かなりやってるな、と。お客様要求水準激高wだろう、PDKじゃ重いって言いそうだなーと。

5穴や対抗キャリパーの見た目を一顧だにせずとは潔い!もっとも弐神釼さんの事なんで、130Rのアプローチの様にステアやアクセルワーク1mm単位なんでしょうけど。いや、ニュートラルで空走も使ってないですか( ̄ー ̄)ニヤリ

まぁただBMのクーペや今回はZ34も試乗してるから、相応の重さは織り込み済みでの試乗なんでしょうけど、ND+他のスポーツカーという2台体制を考えてる事はリアル?に理解出来た気がします。NDはNDという枠なんだろうなと。だって、FD2台体制案の時は誰も想定外でしたからそのインパクト強すぎで、またビックリ驚かせ案かなーと甘くみてたんですよ(^^; 

今回SUVに言及有ったので絶対CX-60で内心決まりだと思ってたのですが、、、まだまだ今後の試乗を楽しんでくださいませ(^^)

Z4:Z34の事はそちらでコメントしてみます。
2022年10月4日 21:53
自分は街乗りでも、なるべく渋滞を避けたルートを選ぶので、それもあるかもしれません。
もちろんアクセルワークは街乗りでも繊細ですよ笑 摩擦抵抗を最小にするため、街中でもRはできるだけ大きく取るとか、加減速を最小にするとか、信号何本も先読みコースティング/アクセルオフ等も炸裂させています^^;;
↑既にスポーツカー不要という話も--;

本当はNDの上位互換(軽い、燃費良い、乗り心地よい、パワーほどほど)のスポーツカーがあれば良いのですが、思い当たらないんですよね。パワーを出せば、どうしても重くなり軽快感は出ないし、そんな都合の良いクルマはないのだなと。そうすると、まさかの二台持ち?!となるわけですが、なかなかそれも問屋がおろさない。。内燃車を買える最後のチャンスということで、色々と悩んでいる最中という感じです。

プランAがFD2台体制、プランBがNB+FDでしたっけか。いやーいろいろな意味でいい時代でした笑
久々に南千葉サーキットのサイトみたら、青砥さん健在みたいでしたよ。
コメントへの返答
2022年10月4日 23:14
やはり最適化炸裂デスね(笑)

練馬にロータス乗りに行ったと思いますが、ワタシはエキシージでしたがエリーゼ乗ったのでしたっけ??軽くてパワーほどほどですと、この辺ですかねぇ。

パワー/重さを許容出来るなら、やっぱり981でしょうね。MTは希少と思いますがZ4が大丈夫だったならPDKも全然イケると思います。ぜひ試乗してみてください。

青砥さんて、ちょっと読みましたが元車楽人??てことは、それは館主!じゃないでしょうか(笑) 昔の豊洲グルグルも青砥さんでしたっけか??

南千葉は遠いっす(^^; 33の時にB氏(32やロド、元ジムカーナ選手)率いるGT-R軍団と行きましたが、誰かが動画撮っててこんなク〇狭いコースでGT-R全開で走ってるのバカじゃないか?って見たら自分の紫でした(^^;

ワタシに負けず文字多めの青砥さんのを超斜め読みしましたが、
たぶんですね(弐神釼さんが当てはまるかは置いといて)ワタシとかの特徴は、コーナーのクリップに限界域のまま付いちゃってるという(ボトムスピードは速いけど車は完全には「曲がり終わってない的」)な、ヤリ過ぎコーナーリング癖の人々を生み出す懸念をチト感じますね(笑)

鈴鹿で中谷さんの隣に乗って、最後の一切りでクリップに付くのが正しいんだよなー、という経験からそう思います。実はこの点がRR911のドライビングのキモだなとわかってきたのですが、文章でどう伝えるか面倒で書くのを1年放置してますf(^^;

まぁ青砥さんの所は、上級ドライバーの文字を見て、失礼させていただきました(火暴)
2022年10月5日 21:47
豊洲も青砥さんとこですねー。懐かしい。元車楽人です。
あそこで練習するためにM7タイヤ購入して持っていったのを思い出しましたー。
あの時はリアの降り出し方がわからず、ドアンダー→パワーオーバーを繰り返していた頃だと思います。

ミッドとRRはより直線的に立ち上がるようにと言いますよね。
実際、超絶パワーがあって直線が長ければ間違いなくそうですが、実際のコーナーでは立ち上がってすぐ次のコーナーに入っていくこともあり、ケースバイケースだよな…と思ってます。まぁ、実際に自分が走る場合は、何も考えずに感覚で走るのですが笑

今週末の連休は久しぶりにシミュレーター…もといゲームでサーキットをガンガン走ってみます^^
コメントへの返答
2022年10月6日 0:45
青砥さんの所がクルクル練習初めてだったか極初期でしたワタシは。だから感謝ですねぇ(^^; 元豊洲のは、参加条件:駆動輪分2本スペアタイヤ必携w 確か夕方に、あのーリアタイヤから火花出てますヨって誰か教えてくれました(笑)

ワタシも感覚派ですね。キチンと考えて走ると・・・ちょっと遅れるんですよね。つまり頭と手足の動きのタイムラグを埋めきれない訳です。センス有る人と凡人である自分との差ですね。2輪でも4輪でもリラックスしてちょいと余裕こいてしまったな位の時が一番速かったですね。

RRはドカンと踏む車、というのが素性ではあるのですよね。。。そこに向けて逆算していくという。

ゲームはF1鈴鹿とリアルタイムでバトルでしょうか。勝っちゃってくださいませ(^^)

プロフィール

「今週末ってお盆休み後だし8月最終週でもないからお出かけ日和か?と思ったら🫠溶けそう」
何シテル?   08/19 15:35
Tcar01です。 車やモータースポーツに関する事を書いていきたいと思います。 所有車両は、ポルシェ911カレラ992C2です。 過去所有: ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
素のカレラ2駆です。ホイールF:19"/R:20"、マフラーも標準エキゾーストです。外装 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
Driving a MERCEDES-BENZ E-CLASS_SEDAN.

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation