• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tcar01のブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

ドイツでトヨタage↑

ホントかよっ!wという記事ですが、たぶん、最近ワタシがドイツのことなどを検索している関係でワタシが見てるヤフーに表示されたのだと思う。

しかし、ホロコーストを謝罪→自慢に転化って、さすがに誇張と思うけど、、、機会が有れば隣国の人に聞いてみます(^^;

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b6ee7c48ddd862ebddad9323b5825df570dce53?page=1

記事を書いているのは、作家さんです。
自動車産業評論家でもアナリストでも科学者でも記者でもなく、作家さんです!そこは理解して読んでみるのもイイかも。
Posted at 2024/10/21 21:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々雑感 | クルマ
2024年08月11日 イイね!

車両の中期的所有方針の変更

車両の中期的所有方針の変更どこかで書いたと思うのですが、992カレラは10年10万キロ以上乗る予定でしたが、たぶん5年目以降はそれ程は乗れない気がしています。

前項のポルシェの保証方針からして、故障を延長保証で直してもらえるかはちょっと怪しいと感じるからです。

もちろん何でも保証しろ!というつもりではなく、サスペンションのダンパーとフロントラジエター周りは10年持つかどうかわからないから、それなりの維持費は掛かるだろーなという予想はしていました。







ただしワタシが判断を誤った訳です。

ポルシェは新車から15年目まで保証を延長出来るを重視した訳ですが、

そうではなく、

最新が最良であるというメーカーだと理解すべきでした。

まぁ乗れるまで乗りますけどね(笑)
Posted at 2024/08/11 23:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | クルマ
2024年06月27日 イイね!

メルセデスを舐めない方がイイ

メルセデスを舐めない方がイイメルセデス・アドリアンヌ・ラモナ・マヌエラ・イェリネックは、オーストリアの自動車起業家エミール・イェリネックの娘であった。ウィーン生まれ。父親がダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(DMG)のメルセデスブランドを彼女に因んで名付けたことで最も良く知られている。

彼女の名前は慈悲を意味するスペインの洗礼名である。

\(゜ロ\)ソレハオイトイテ(/ロ゜)/

https://xtech.nikkei.com/dm/article/CAR/20070623/134679/

―――引用―――
DaimlerChrysler社は新型Cクラスに、「ドライブレーキ」機能を採用した。雨天時にワイパーを一定時間作動させると、一定の間隔で短時間ブレーキパッドをディスクに接触させてディスクの水膜を取り除く。水膜によるウォータフェードを防止し、最大のブレーキ性能を確保するのが目的。動作は極めて短時間で、圧力も小さいため、運転者が減速に気づくことはない。
――――――――

雨天走行時にブレーキペダルの踏み代を減らす自動装置(パッドとディスク間の水膜を自動除去=ノックバック自動解消)。

簡単に言うと、ブレーキが早く効きはじめる訳です!

なので、ベンツC,E,Sクラスを煽るように車間距離を詰めてはダメです。特に高速道で。

例えば、
今どきの国産スポーツカーはベンツより大きなブレーキ付いてるからドイツ車よりもブレーキはイイんだって思い込んでいて、実際にブレーキテストの成績も上回っていたとしても、「あっブレーキ!!」という時はC,E,Sクラスの方がブレーキが【早く効きはじめます】。減速の初期が早く始まる訳。


怖いでしょ、メルセデスちゃんw


上記記事は2007年ですが、2024年6月現在、次の国産車に同様の機能はあるか聞いてみたところ、答えは無しでした。スープラ、GR86、NISSAN GT-R、フェアレディZ、CIVIC TYPE-R、WRX 4S。各社お問合せ窓口様お手数でしたm(__)m

でも、雨の日限定ネと思った人は甘い!!

実はドライでもやってるのですよメルセデスちゃんは。

以下はワタシがW212後期Eクラスで発見したのですが(既報かは知りません)、晴天時にやや急な加速をしている最中、スパッと一気にアクセルペダルを離すと、メルセデスちゃんはブレーキに僅かに与圧してブレーキペダルの踏み代を少なくしてきます。だから雨の日と同様に早くブレーキが効きはじめます。(ドライの場合は、早く効きはじめるシーンは限定されます)

C,E,Sクラス乗りで「左足ブレーキの人」は次のやり方でメルセデスちゃんの秘儀を確認できます(もちろん任意)。

普通にアクセルペダルを踏み加速
一定速度になるようにジワジワとアクセルペダルを途中まで戻す
一定速度になったらジワジワとアクセルペダルを全戻しする
一呼吸置いてから左足でブレーキペダルを踏み普通に減速し停止

↑コレを3回くらい繰り返し、ブレーキペダルの踏み代や効きはじめのポイントを憶えておく

4回目はアクセルペダルをやや多めに踏み込み加速
この間に左足をブレーキペダル上ギリギリで待機させる
加速途中でアクセルペダルをスパッと一瞬で戻す
即、左足でブレーキペダルを踏む

前3回の時より4回目の方がブレーキペダルの踏み代が浅くなって手前で効き始めるのを確認できると思います。(新車の時などパッド残量が厚い車両ではノックバックの量が少なく、わかりずらいかも(^^;)

試す人は周囲の安全を十分に確認してネ(^_-)-☆
Posted at 2024/06/27 21:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | クルマ
2024年06月21日 イイね!

梅雨入りですね

梅雨入りですねという事でヘッダー画像を変えてみました。

速く梅雨が明けないかなーという青空を願う絵なイメージ(笑)

雨の日の走行で気になるのはやはりハイドロプレーニング現象ではないでしょうか。

水膜の上にタイヤが浮いてしまい車がコントロール不能になる現象。

最近の高速道路の舗装は素晴らしく進化していて、排水性舗装になってる所では路面の水溜まりは少なくなってますね。

でも、まだ車線内の轍な感じの凹みに水が溜まってしまう従来の舗装もあり、そんな所では経験上110km/h以下で走れば浮く事は少ないと思います(特別深い水溜りは別として)。

雨だと4駆が強い!ってイメージあるかもですが、ハイドロに関しては全く関係ないですね。タイヤの溝の深さと排水性、それに荷重でしょう。

よくあるFFベースのフルタイム4駆車の場合はかなりフロントヘビー=リアが軽い重量バランスなんで、リアから浮きはじめます。そこそこ重量のあるFR車の方がそういった浮き方のバランスはイイようにも思います。ミッドシップ(981)はやっぱりフロントの接地感が薄れるような怖い感じが伝わってきたので、大雨の高速道路ではスピードを出す気になれませんでしたね。992ではまだ大雨の高速道路は未経験です(^^;

そういえば、その昔の初の鈴鹿が大雨だったんですが、ワタシの33Rは当時最新BSのハイグリップタイヤでしたが摩耗により浅溝(ドライで勝つ予定だったw)、知人1の34Rは新品YHネオバ、知人2は新品純正タイヤ(ヤフオクで見つけた練習用タイヤ)を履いたR33Type-M。順位は新品ネオバ34R、新品純正33Type-M、摩耗浅溝のワタシがドべ。 リアウィングは黙って一番立てて溝確保の為にタイヤ内圧標準+でしたが、バックストレートで33GT-R(ワタシ)は33Type-Mに道を譲りました(--;;;

そんな訳で、雨天ではより一層気をつけて運転を楽しみましょう!

Posted at 2024/06/21 23:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | クルマ
2023年12月30日 イイね!

日産チェリー復活か

日産チェリー復活か

カッコイイー。
PVもカッコイイ―!
CGの女性の仕上がりはどうかとは思いますが。

それにしても思うのは、今の車デザイナー何やってんだっ!という点。昔これだけ斬新な造形で売ってたのに。今カッコイイ車あります???という感じ。

この新型チェリー買おうかなぁ。。。
このデザインでヤルという造り手の意気込みを買って細かい事はどーでも良いじゃないか、と。

と思ったらNIISAN、、、日産ではなかったという(^^;
Posted at 2023/12/30 23:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記

プロフィール

「暑すぎ~💦992をプールに入れてあげたい(浮き輪省略)」
何シテル?   08/05 07:49
Tcar01です。 車やモータースポーツに関する事を書いていきたいと思います。 所有車両は、ポルシェ911カレラ992C2です。 過去所有: ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
素のカレラ2駆です。ホイールF:19"/R:20"、マフラーも標準エキゾーストです。外装 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
Driving a MERCEDES-BENZ E-CLASS_SEDAN.

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation