2025年01月09日

車両 本体\22,030,000.-
オプション\3,287,000.-
合計金額 \25,317,000.-
https://porsche-code.com/PS11VGN1
乗り出し2600万円か。
控え目のオプションはどんなに削っても18wayを14にとインテリアシルバー削除くらいで焼け石に水(^^;
因みにワタシのmy2021Carreraは乗り出し1600万円台でした。
前期GTSの枠がこなかった人向けかなぁ。
やはりバブリングしないようだ。
PASMスポーツ-10mmは4WSとセット。
Posted at 2025/01/09 19:35:50 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ一般 | クルマ
2024年11月24日
エンジンチェックランプ点灯の備忘録として:
992Carrera
2021年3月納車
2024年( 走行距離40,000km~)
1月 初点灯
5月 2回目(6番シリンダーミスファイア)
>夏季4週間乗ってない
10月 3回目
11月 4回目
>PCへ入庫
>テスター診断結果:6番ミスファイア
>6番インジェクターを5番へ移動
>E/Gコントロールユニットの総合的なアップデート
11月 5回目 納車日の帰りに40kmほどテスト走行した後に少し踏み込んだ程度で再点灯
11月 6回目 5回目の次の乗車で50kmほど大人しく下道走行して高速道路に乗ったら点灯
>PC入庫で言われたこと:
・故障個所特定の為の経過観察
・EG ECUアップデートは通常の定期点検で当てるモノではない
・インジェクターOリングの不良により、燃料経路へゴミの混入も見られた為、燃料経路の清掃を実施
・当PCでの前例ではインジェクターを移動で症状のシリンダーも移動
・テスターではインジェクター不良の診断が出来ない(そんな感じの言い方)
・ミスファイア診断で点火系ならばコイルと表示されるが、それが無いのでインジェクターだろう
・推測だが、クランク角センサーの読み取り値に不具合かも
現時点ではまだ再入庫してません。
今週末または来週末ちょっと出かける予定があったので車はまだあるのですが、5回目で積車呼んでPCに戻せば良かったなぁ(-_-;
結構長く車に乗ってますがインジェクター不良は初めて(まだ確定ではないけど)。ちょっと検索したらアウディではまぁ有る事みたいですね。
海外フォーラムを見ても、同様の事例と経過みたい。たぶん燃料噴射バルブ交換、ソフトウエアアップデート、それぞれが別に記載がありました(ネット情報ではありますが)。PCも確定診断出来ないと部品交換出来ないらしい・・・けど、PAGは相応に不具合履歴溜ってると思うので素早い対応をしてもらいたいもんですねぇ。。。
エンジンチェックランプ3回点灯したらその後は畳掛けてクルかもなので要注意です!
Posted at 2024/11/24 23:59:37 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ一般 | クルマ
2024年11月02日
まだ点検には持って行ってないのですが、
新東名に乗ってサアッ!と加速し前方車両も加速しててやがて車線を譲ってくれて2回目のサアッ!!と高めのギアで加速(新東名での加速をご想像ください)したら、ダダダダッと振動きてチェックランプ点灯。
この振動、トラクションコントロールでは無い。
エンジン保護の為の制御の振動。つまりレブリミッターと同じ類の制御を入れてる、感じ。
これ以上パワーを上げさせないぞってこと。
新東名なんでそこから先に車を停められる所がかなり先だったので、まぁ普通走行に徹しまして、何か制御が入ることもなく下道に降りてからエンジン再始動でエラーは消えました。
その後も山道をいくつか走ったのでリア内輪が明らかに空転するけど姿勢制御が入らない程度に抑えると、トラクションコントロールも(滑ってるけど入らない程度にしてるから当然だが)、何ら制御が入る事はなかったです。
以下はまぁ完全にワタシの想像だけど、単に空燃比フィードバック制御が神経質過ぎるのではないかと。つまりソフトウエアの問題。
何度か書いてますが992カレラに乗ってて思うのは、エンジンフィールが爽快なライトなフィール。モリモリのトルクとか一気にバルタイをオーバーラップさせて燃料をドカッと入れ込んでる感じがしないのですよね。
ガスが薄い感じする。
この日は2か所山越えをしていずれもスポーツモードでブイブイ走った訳ですが、オンボード燃費11km/L。ちょっと燃費良すぎくらいな気がする。
今やポルシェは高性能だけでなく高効率を目指してるという事なんで、992カレラの385馬力エンジンは出来るだけ少ない燃料で効率良くパワーを引き出そうをメインテーマとしてセッティングしてる気がするのですよね。
昔、RG400Γという2st400ccバイクに乗ってたときにメインジェット変えずにジェットニードルのクリップ段数を上げて開けはじめからの低中回転域を薄くすると全開時のフィールも変わるとか、4輪の33RではN1ベアエンジンに換装して慣らしは標準ECUで、その後に現車合わせECUで、やはり綺麗に軽やかにエンジンが回るフィールにとか。いずれも燃費が向上してた。なので、ガスが薄い濃いとか昔にワタシが感じたフィールを最新の直噴エンジンに当てはめるのは無理があるかもですが、、、な・ん・か・ガス薄い気がする。
もちろんセンサー類とか制御スピードとかの問題かもだけど、それなら、ちょっと濃くすれば解決!しそうだけど、そーすると実燃費に悪影響が出てカタログ値との乖離を不正だ!とか言われかねないから、燃調は簡単には変えられないとか、あったりして。
定期点検を3回受けてるので燃調マップのアップデートとかやる機会はあった筈だから、でもやってないって事は、なんなんだろ??
結論:わからん!
まだローパワーモードにはなってないので、6月のフロントガラス縁ゴム溶解からトラブル?が続いてますが、なんとか鬱とかにはなってないですw
Posted at 2024/11/02 19:54:32 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ一般 | クルマ
2024年11月02日
天気の良かった先日に992を乗り出したら、車内でちょっとした異音が。いつもより高音で「ぴぴぴ、ピヨッ、ぴよぴよっ」という今まで聞いた事ない音が。
あー、外気温下がり内装の樹脂パーツやタイヤのゴムも硬くなり、まーいろんな所の振動の仕方が変わりなんか音がするよーになったかー、と。
新車時からあった助手席ドアからの「ジリジリ・・ジジジ」という異音は、PCの人の努力で対策されて、まだ少し残っているとは言えるけど全然気にならなくなってました。一年点検時だったか、もうドアからの異音は大丈夫だなーとPCメカ氏には何も伝えなかったのだけど、点検上がりの納車の時に「対策を重ねておきましたー」と言われて、あー良くやってくれるなーと感謝しつつ乗り出したら「ジリジリ」聞こえてきて、オィオィ頼んでないことすんなよっ!と思ったものの高速で全開テストとかして家に着く頃には異音は消えてました(笑) それくらいに室内の異音対策はむずかしーと思います。
今回の音は、金属クリップが擦れて軋んでるよーな?今までのドアからの異音とは違う。低速時など車内騒音が静かなときにギャップ乗り越えとかすると単発の「ピィヨッ」がキテちょっと笑いそうになる。高音なのでかなり気になるし。
ヤレヤレ。。。
センターのドリンクホルダーか?と外してみても変わらない。
少し前からエアコン吹き出し口に装着してるスマホホルダーかもな?と外してみても変わらない。
助手席の位置を前後上下、シートベルトフックを上側に少し移動、変わらない。
グローブボックス全開全閉で変化無し。
一応と、グローブボックス内を空にしてみても変わらない。
うーんなんだ?と車を停めてグローブボックスの蓋を上げて閉めたら「カチッ、ピッ」
蓋はソフトオープンなのでやや力を入れて底まで押し下げたら「トン、ピッ」
蓋を「カチッ、ピッ」と閉めて蓋を拳で軽く叩くと「ドンッぴぴぴぴ」w
蓋を中間位置で上下にスイング「ぴぃぴぃぴぃぴぃ・・・」
うちの992のグローブボックスは鴬張りかっ!
これはPUGH実装されたな。
(Porsche Uguisu-bari Glove-box Hinges)
さすがに異音は経年劣化なので自分で治すかお願いするか・・・。
もしかするとソフトオープン機能とヒンジが一体で意外とお高かったりして(怖)
グローブボックスに入れてたのは車検証類と取説や点検簿、あとはドラレコとレー探の取説、車内アメニティ、スペアのサングラスくらい。ペットボトルとかモバイルバッテリーなど明らかに重いモノは入れてないけど、、グローブボックスの蓋には常時全荷重が掛かってる構造と思うので、、、
992のグローブボックスには手袋より重いモノは入れない方が良いかもしれないw
Posted at 2024/11/02 18:14:55 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ一般 | クルマ
2024年10月21日
ちょっと前なんですが、エンジンチェックランプが点灯しまして、でもすぐに停めてエンジンオフ、ドア開けて3秒待って再始動させたら消えました。
うーん、ま、イイかっ?
と放置してたのですが、たまたまPCのサービス氏に電話する用事があり「大丈夫と思うけど、チェックランプ点灯を履歴として報告しておくね」と軽く言ったところ、「点検をご希望されますか?」と。
ん?もしかしてと思い「点検を推奨するか?」と聞いたところ、「チェックランプ3回目ですし不安な気持ちで乗るよりも点検を薦める」と。
確かに、点灯した場所がETCレーン直前で、取り敢えず停めて再始動して普通に走るか確認が必要となり、もう本線も近いしちょっと焦ったのですよね。高速に乗ってからフェイルセーフのローパワーモード入りましたぁぁ!では怖いのでね。
あと、前回点灯時は「まだ点検をする段階ではない」。今回は「3回目・・・」って発言もあり預けることにしました。
1週間ほどかけて詳しく見るとのことです。
うーん、ま、入院ですね。
今回3回目点灯の状況:
直線路
路面は左右不均等に荒れてた
3速低回転域でキックダウンしないギリギリを狙いブースト上げる踏込み方
最初、路面の不正の揺れ?と同時にガクガク一定が来てコレはトラコン効いてる!と思ったら点灯
コーナーではない場所では初めて
左右後輪の回転数差はそこそこ有った筈
やっぱポルシェって3年5万キロくらいがイイとこなんかなー。。。
まさか延長保証効くよねー?!
Posted at 2024/10/21 22:49:58 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ一般 | クルマ