その気質を考察ってことで。
第一に、改善を無視してもやっていける財務状態なのでしょう、今は。利益率#1でしたっけ?
新車保証期間中にフロントガラスの縁ゴムが溶けてフロントガラス交換になるとメーカーはそれなりの負担になってる筈なんですけどね。
または、その場合はガラスのサプライヤーが補償する契約になっててポルシェは全然気にしていないのかもです。
第二は、車の成り立ちかなと:
https://newsroom.porsche.com/en/company/annual-sustainability-report-2021/porsche-strategy-2030.html
「最初は、周りを見回しましたが、自分が夢見ていたような車は見つかりませんでした。それで、自分で作ろうと決めました。」
― フェリーポルシェ ―
ポルシェとは「夢を追いかける人のためのブランド」
(下図左上)顧客への最優先事項は、ブランド認知度と顧客の興奮。
https://www.linkedin.com/posts/porsche-consulting-_customer-excitement-score-activity-7089872367786549249-ZnKr
ポルシェコンサルティング:
顧客満足度で満足するのではなく、興奮を得られるチャンスを掴んでみませんか? 顧客満足度を超えて、ブランドとの強い感情的つながりと個人的な一体感の領域を探る革新性(の追求)
つまり、ポルシェ=【夢と興奮】。改善??なにそれ?w
第三は、上記第二の実現の為に集まったリーダー格の社員達の思考が、夢追い人がほとんどなのでしょう。
【夢】ですから、これから先の未だ実現してない事柄で【興奮】を覚える車を開発するぞ!!!
こうした社風なので、改善という【過去】に誰かがやった仕事の粗探しをして問題点を突き止め【今になって】適切なモノに置き換えるという作業は、全然っ【興奮しない仕事】と捉えられている、と思います。つまり、ポルシェの中では改善という言葉は、夢でもないし興奮もしないから、良い意味に感じられないのだと思います。さて、誰がやりたがるでしょう? 会社が酷く叩かれたり財務的危機に陥らないと、改善する必要を感じないのかもしれません。
第四は、ドイツ人の気質として規則違反に問われていないから変える必要は無いサ!という事なのかも。
コロナ禍の頃、ドイツでは外出するのは許可制で許可証無しで道を歩いていて検挙されると数万円の罰金という時期がありました。バーに行くには、外出許可証、陰性証明、ワクチン接種証明で入店出来て店内では即マスク外してみんなウェーイ!で変だwとドイツ人が言ってました。明確な規則を設けないと誰も従わないらしいです。日本は外出自粛という要請だけで皆さん従順なのです。
ドイツや周辺国では、車道、自転車レーン、歩道という並びで道路が出来てて、自転車レーンに人が居てぶつかると人が悪い事になるらしいです。そういう規則だから。
以前MBに乗ってた時、外車専門整備店さんのブログを見てたらこんな投稿がありました。ブログ主さんがディーラーメカだったときに本国MBの技術者が指導に来たので質問してみたと:
日本「集中ドアロックの故障が超定番。このリンクの部分が日本車より謎に複雑化しててココが壊れる。謎部分は無くても作動する筈。なぜシンプルな日本車方式にしないのだ?」
MB「それで正常に作動するのだから良いではないか」
出来上がったモノは過去に仕上げられて当時の上層部が決定した訳だから、今から過去のモノを変更するという思考が無いのかも。
空冷ポルシェのエンジンはオイル漏れ(滲み?)は定番。だからといって今から水冷エンジンに乗せ換えるか? しないだろ? そう、空冷ポルシェとはそーゆーモノだ!的な???
あとは、北米での新車保証は4年みたいです(正確な表現かは不明)。まぁ、欧米人にとって樹脂系のモノは4年以上経ったらそりゃ経年劣化でしょーがないよネ、という共通認識があるのかも。訴訟大国の米国で縁ゴム溶けて嘆いている人は居ても、訴訟にはならずポルシェにとって大きな懸念材料になってないのではないでしょうか。
日本人からしたらフロントガラスを1~3年で交換とか考えられない事ですが、そうした耐久性の低いモノが今回のガラス縁ゴム溶解からのフロントガラス丸々交換などを一例として、他にもあらゆる分野で【無駄】なことが沢山あり、ヨーロッパの人達は地球環境の保護とかサステナビリティとかお題目を変える事で問題の解決をしていく意識?なのかもしれません。
いずれにしろ、991の時から標準ガラスの縁ゴムシール材に問題があり、それを放置したまま992でも繰り返し、直接の関係は無いのかもしれないけど992の軽量ガラスでは接着不良でリコールに至ると。ポルシェのガラス関係の品質管理が非常に悪いのは疑いの無い事実でしょう。残念なことです。
以上は、ポルシェの一部分に対しての私見であります。
Posted at 2024/10/08 23:33:42 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ一般 | クルマ