
職場の部下が奥さんと夜中に夫婦喧嘩をして寝不足で出勤。理由を聞くと、寝室のエアコンの設定温度を25℃か27℃で揉めたとの事で、なんかもう、犬も食わない何ちゃらだなと思い「ごちそうさま」と返した姫鈴です。
ちなみに我が家は姫鈴さんがエアコンの設定を変える事は厳禁とされております。上記の揉め事がありましたので。
出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(結構家庭内の愚痴を相談出来る職場の仲間が一番大好きです)。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
暑い日が続きますが、元気なのは子供だけ。夏休み真っ最中の娘さんは時間と体力を持て余しているために、リクエストに応えて兵庫県にあるキッザニア甲子園へ再度行って参りました。
こちらはリピーター率70%という施設発表の通り、コミコミ料金で各アクティビティで限定商品を入手出来る子供のハートをがっちりキャッチ&屋内施設の為に夏冬雨天安心の親心という、利害の利が一致しております。

そんな素敵な施設が来年2月に名古屋市のららぽーとに国内3店舗目として開業する為に、恐らく甲子園へ行くのは最後になると思います。
そのため感謝の意を込めて、解説付きで今回はまとめてみようと思います。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
チケットの入手方法は大きく分けて二通り。現地で当日買うか、ネット予約(決済はクレジットカードのみ)です。
キッザニアは入場定員が決まっているため、遠方からはネット予約が確実です。
チケットの種類は大きく分けて3種類。
第1部(9:00〜15:00)、第2部(16:00〜21:00)、ONE TWO PLUS(第1部・第2部セット、ただし15:00〜16:00は一旦退場)です。

前回同様にONE TWO PLUSで予約をすると、メールでこの様なQRコードが送られて来ます。通信障害を考慮して画像保存しておくと便利です。
ここまでが事前準備で、後は出発当日まで特にする事は無いです。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
当日の朝4時。

5月の浜松の渚園以来となる県外ドライブのエスティマさん。今年に入ってからまだ2000㎞くらいしか走っていません。
いつもの伊勢湾岸道→新名神→名神経由で終点の西宮まで2時間程で到着。

ららぽーと甲子園の駐車場は基本10時開場ですが、キッザニア向けに画像黄色のA駐車場だけ7時開場。ですが開場前に駐車場入口で待つのは道路事情からも禁止です。皆さん5分くらい前に駐車場入口に集まり始めていました。

近くのコンビニで朝食を買い、時間調整がてらの食事を。珍しく行きの車内で熟睡していた娘さんは元気いっぱいです。

7時丁度に駐車場に到着。

①の開館前整列場所に並びますが、既に行列が。
慣れた人は駐車場が開く前に家族を降ろして歩行者入口から並ばせている様でした。
列に並んでいると係員が整理券の配布を行うので、ここでネット予約のQRコードと予約番号が必要になります。

そして手にした整理番号。この少し恥ずかしい番号を一日中首から下げておかなければなりません。ちなみに第2部の整理番号もこの時に貰えますが、8番でした。

嫁さん娘さんに並んでもらい、僕は近所の甲子園球場まで散歩を。
職場の部下に「暑い夏が始まった」とかメールを送っていたら、嫁さんから館内に移動始めたと連絡が。

ららぽーと館内の受付で再度QRコードを見せて、冊子などを受け取り入場準備は終了。後はエアコンの効いたららぽーと内でキッザニア開場を待つだけなので、夏冬雨天時は非常に助かりますね。時間は7時半過ぎでした。

当然テナントはまだ開いていません。自販機とトイレのみ使用可です。

職業体験に必要なカードに記名したり、何をやるか吟味している娘さん。涼しくて少し薄暗いららぽーと内ではあっという間に時間が過ぎて行きました。
この待ち時間のために、小さなシートを用意しておくと便利です。

そうこうしている内に、入場の時間がやって来ました。整理番号順に呼ばれてキッザニアへの入場が始まります。この時点で時間は8:30頃。

ゲートをくぐると、一目散にお目当の職業へ走り予約をします。
人気のある職業は開場して直ぐに当日分が埋まってしまいます。
ただし、予約は一人一件のみ。その予約した職業を終えるまで次の予約は出来ません。こうして暑い夏が始まりました。

新しく出来た任天堂のアクティビティ。画像右下の+Z8というのが、ここで貰える通貨(キッゾ)です。キッザニア内の百貨店で実際に買物に使えます。
参考までにカラーペン1本が90キッゾくらいです。

大人気らしく、あっという間に第1部の予約が埋まっていました。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

予約後に飛び込みで出来る職場へ。
最初は神姫バスのバスガイドさんです。前回もやりましたが、衣装がリニューアルされていました。

インストラクターのお姉さんから衣装を受け取り着替えを。ただ、トップスと帽子などの小物だけでボトムスはない為、スカートやズボンは少し大人しめの色や柄にしておいた方が無難です。

娘さんのガイド衣装。ズボンは自前です。

先にバスの中でインストラクターのお姉さんから説明を受けて…

お客さん(こちらも子供のみ)をお迎えして出発します。

途中観光案内を読み上げる娘さん。親バカと分かっていても写真を撮ってしまいます。家では喧嘩ばかりの親子ですが。

続けて空いていたオートバックスへ。
ここでは車のメンテナンス関係の職業体験です。

ツナギに着替えての作業に入りますが、いかんせん娘さんは興味が無かったらしく、テンション低めの様子。

オイルやバッテリーのチェックをしておりますが、本人曰く楽しくなかったとの事。あなたの父親は家で楽しくやっているのですけどね。

そして予約していたメガネショップ、Zoffの時間になり白衣チックな衣装に着替えを。
ここは人気のアクティビティで直ぐに予約が埋まってしまいます。

まずはインストラクターのお姉さんからメガネについて説明を受けているようです。

実際にメガネを掛けたりしていましたが、意外に似合うじゃんと嫁さんと喋っておりました。
なんかクラスにいる委員長系ですね。視力は良いに越したことはありませんが。

そして人気の理由。好きなフレームなどのパーツを組み合わせてサングラスが作れます。誕生日月の子は更に特別色のフレームが選べるそうです。
娘にレンズは黒か茶色の方がいいと念を押していたのですが…

ピンクのレンズを選び組み立てておりました。
こちらのサングラス、無料で頂きましたので屋根開けたコペンで使えそうです。
この後、2個目の予約を済ませ空いているアクティビティへ。

関西電力。電線の修理などを体験します。
インストラクターのお兄さん(今回は男性でした)の説明を聞いていると警報が鳴り響き、緊急出動という流れ。

出動。徒歩でした。
街中を歩いて行き、断線している電柱まで行くと…

高所作業車がスタンバイしており、安全帯を身につけて乗り込みます。
余談ですが、安全帯は名称が変わり「墜落制止用器具」に現在は変更されておりフルハーネス型に切り替え途中です。姫鈴さんは高所恐怖症ですが会社で法定教育に行かされました。

結構な高さまでリフトアップされ…

断線修理をしておりました。

帰社後、何やらモニターを見て勉強していましたね。普段何気なく見かける工事ですが、子供の良い教育になると思います。
第1部はまだまだ続きますが、ページの都合で次に続きます。