
R7紅葉ドライブ初日は予想外の連続で大満足でした😃
前夜は美味しい料理と日本酒で朝4時まで熟睡zzzZZZ
前線が夜通過して☂翌日は全国的に曇り予報の二日目😅
この日も早起きしたものの、全国的にクマ騒動の昨今😵
旅先でクマに襲われでもしたら洒落にもならね!!?('◇')ゞ
ゆっくり目にMOMO🐕の散歩に出掛けます💨💨💨
クマ鈴持参で出掛けたことは云うまでもありません😋
いつもより短めの40分ほどで散歩から帰る頃にはポツポツと雨粒が落ちて来るではありませんか!!?(^▽^;)〜夜のうちに前線が通過して雨が降り、その後は終日雲り予報だったはず、、、
まあ降水確率40-50%の曇りならば、少しくらい雨が降ってもしかたないよな!!⁇(◎_◎;)
さあ今日はどうするべかな!??と思案しつつ、朝食の食卓へ(*^^*)
昨夜は松茸土瓶蒸しに松茸ご飯で大満足のcaccyoでしたが、朝食一番のご馳走は朴葉みそ!!(^^♪~少しコンロで炙って山椒をふってごはんに載せて食べると、いくらでもごはんが食べれそう(^_-)-☆
昨夜は松茸ご飯をお櫃ごと平らげたcaccyoでしたが、朴葉みそがもう少しあれば、朝ごはんのお櫃も空になっていたかも<!!?^m^?!!>
味噌汁は具だくさんのキノコ汁、味付きのお揚げや納豆に長芋を和えたり、ミニトマトのピクルスなど手作りの朝食もヘルシーながらとても美味しくいただきました('◇')ゞ
さあしかし、こんなグズグズのお天気でどこへ行くべきか!?昨夜から考え続けていましたが、なかなか結論が出ません。。。
今年7月、暑い盛りにバイクで称名滝まで日帰りツーリングに出かけた帰り道、有峰ダム湖畔の有峰ビジターセンターにお邪魔しました。その時、学芸員のお姉さんに秋の紅葉についてお聞きしたら、有峰湖より標高の高い祐延(すけのべ)貯水池の紅葉が穴場だという情報!!!('◇')ゞ
ボクはその足で、大型バイクでは少しも楽しくない荒れた林道の九十九折れを上って💦祐延湖を下見して帰りました。いよいよ秋本番の紅葉🍁を楽しみにやってきたのですが、このお天気にどうしたものか?と思案に暮れたのでした( ̄▽ ̄)。。。
紅葉🍁は諦めてMOMO🐕を動物と触れ合わせてやる日にしようか!?木曽馬の里まで戻ろうか!?などと考えたものの、せっかくだから行くだけ行ってみようか!?(^^ゞ
りょうし食堂にも行きたいし!!?ということで、ようやく8時半過ぎに出発💨
双六川からバイクでは超楽しいワインディング路を山吹峠(1,247ⅿ)まで駆け上がり💨
山之村りょうし食堂までいったん下り、そこから標高1,450ⅿの飛越トンネルまでのワインディング第2ラウンドを上って行きます💨💨
何といってもKカーのJIMNYですから非力は否めませんが、先日ミニコンをパワーレンジに替えたら思いのほか元気に走るようになったので、3速キープで引っ張ります💨💨💨
標高1,450ⅿの飛越トンネルに近づくと、だんだん雲の中に入っていくように周りが真っ白になってきました!!!(≧▽≦)
いつもぎっしりクルマが停まっている北ノ俣岳の登山者駐車場にクルマが一台も居ません。このお天気じゃあ山には誰も入らないよな!!?(^▽^;)
JIMNYを停めて再び作戦会議(*^▽^*)
トンネル脇も紅葉が始まっていて、有峰もきっと紅葉はキレイなのだろうが、、、
ここから戻る選択も有りかしらん!!???
しばらく思案していると、、、にわかに周りが明るくなって雲が晴れていくような!??
上を見上げると、雲の向こうにぼんやりした太陽の輪郭が見えています👀
「晴れの朝曇り」と学生時代に何度も経験したことを思い出し、もしかしたら晴れてくるかも!!?('◇')ゞと、トンネルを抜けて進んで行くことに決め👆再スタート💨💨💨
その決断は、トンネルを抜けた瞬間、はかなくもため息に変わりました(≧▽≦)
トンネルを抜けたら雪国ならぬ、雲の中の白い世界に逆戻りでした( ̄▽ ̄)
ここで戻るのもしゃくだったので🤪白い世界を楽しむしかない!!!
と開き直って、2,000円支払って料金所を通過します💨💨💨
料金所のおじさんの言葉が、また秀逸でした(^◇^)
「やあ、お客さんが来てくれた(#^^#)」ってニコニコ顔😁
有峰林道は割高な通行料(4輪一律2,000円、二輪500円)とあって、以前から通過車両はかなり少ないとは思っていましたが、、、何とこの日はボクが最初のお客さんなんだとか!!?(@_@)朝6時からゲートを開けて、9時半過ぎまで誰も通っていない⁉️(‘◉⌓◉’)
驚いたというより呆れた!!という方が近いのかもしれないです😱
しかも話を聞けば、このところ土日の天気が良くなくて😩先週の日曜日はお客さんゼロだったって⁉️そんなことがあるのかぁ\(◎o◎)/
こんな日にこんな場所へ来てしまったボクは一体どうしたものか!?と思う一方で😜逆境を楽しんでやろう😃とも考えたり、、、
誰も通らない道を有峰湖まで下っていきます💨道路には積雪時のように、落葉した木の葉がワダチを作っています🤪
有峰湖まで下りると霧は消え少し晴れてきた感じです(^_^;)
途中、行き止まりの枝道があったので👆せっかくだからと上ってみることに(*^。^*)
県境はガッチリゲートで閉じられていて、岐阜県側には道はありますが通れません。
と、JIMNYを反転させてみるとオオーッ\(^o^)/
雄大な山容を誇る薬師岳ド〜ンです(・o・)
この薬師岳👀を観れただけで、無理を承知で有峰エリアに入ってきた自分を褒めてやりたい気分になりました◉‿◉(ʘᴗʘ✿)(✯ᴗ✯)
山の天気って想定外の展開をしてくれるんですねぇ〜\(^o^)/
まさに晴れの朝曇りを実感させてもらいました🤩
こうなったら祐延ダムも行くのがとても楽しみに思えてきました😋
ダム本体のの手前を左に入り、祐延峠を目指します💨
7月にバイクで上ったつづら折れの狭い林道を、上るほどに彩りを増していく紅葉🍁を楽しみながら上って行きます💨💨
祐延峠付近からは薬師岳👀、少し移動すると、立山の山並みもその左手に眺望出来ます👀
空はすっかり晴れ間が広がり、雲の切れ間から陽が差すと紅葉🍁が鮮やかに輝いてみえます👀いよいよ祐延エリアの色付いた樹々たちが🍁その艶やかな色合いを魅せてくれます✨✨✨
林道を上る途中で3台ほどのクルマとすれ違ったので、祐延エリアは少しは賑わっているか!??と上って行くと、ナント広い🅿は空っぽでクルマはゼロ(゜o゜)
どこから上がってきたのか電チャリのおっさんが独り居るだけ!?朝からお弁当を食べてみえたのでお話はせず、紅葉狩りに集中しました(*^▽^*)
まずは祐延ダムまで進んで、JIMNYを反転します!!
ここでようやくクルマが反対側から上がってきてすれ違いましたが、記念撮影だけサッと済ませて行ってしまいました💨
初めのうちはずっと曇っていたのですが、このあと待望のお日さまがチラチラと顔を覗かせてくれました('◇')ゞ
白い雲や真っ赤な大きな葉は山漆でしょうか!?JIMNYのキネティックイエローも紅葉の樹々たちに負けじと輝いています✨✨✨
みん友hideさんによると、今年の祐延湖の紅葉は10年に一度の鮮やかさだと教えていただきましたが、
↓↓↓とっても頷ける情報でした('◇')ゞhttps://www.fnn.jp/articles/-/947575
写真整理をするのがイヤになるくらい撮りまくったので、そろそろ山之村に向かうことにして有峰湖まで下りることに、、、
トコトコ林道を走っていると、何やらまたまた景色が白くなってきて、なんと有峰湖に下りた頃には、、、
ダムの向こう側が真っ白で見えないくらいの霧だか!?雲だか!?
さっきまで青空の祐延湖に居た自分が信じられないくらいの変わりように驚きました😵
昔から晴れ男を自認するcaccyoでしたが、この二日間雨予報だった紅葉ドライブの恵まれた空模様ぶりには、見えない雨除けのパワーを持っているのかも!!⁇と思わせてくれました(^_-)-☆
そのあと、りょうし食堂によって卵かけご飯定食をいただいて帰りました💨💨💨
二日間の走行距離600㎞、最高の紅葉ドライブを楽しめました\(^o^)/
最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)
((追伸))
帰りの有料林道の料金所(辺りは真っ白)で、朝のおじさんとお話ししました(**)
「今朝1番目に通って行った者ですが、おかげさんで綺麗な紅葉を楽しめました(^^♪」
「今日これまでに何台クルマ通りましたか?」
『今日はそのあとクルマ2台とバイク1台だけ!!だねぇ~!!?』
(@_@;)~~恐るべし富山県道路公社!!⁇~~( ̄▽ ̄)