甲子園観戦後は高速を乗り継いで白浜に移動!!
15時過ぎに尼崎Pを出発!
地元校のこれ以上ない歴史的な敗戦ぶりと、
下り坂の天気に少々肩を落としつつ阪神高速湾岸線
から阪和自動車道と乗り継いで白浜まで高速を坦々と
移動しました。
三連休の最終日で、大阪方面へ向かう反対側車線は
ところどころで断続的に渋滞していました。。。
下り坂の予報通り、上空はどんよりした曇り空でしたが
まだ明るい5時半に白浜着いたので、雨が降り出す前に千畳敷を訪問しました。

この頃から左足が疼くように痛み出したので、あまり歩き回らず早々に宿に向かいました。
温泉にゆっくりつかったら少しは楽になるか知らん!!??(^^)

息子がネットで安く買ってプレゼントしてくれた白浜の温泉宿は1日数組限定のこじんまりとした宿で
年季は入っているものの、朝晩とも部屋での食事と貸切風呂が売りの温泉旅館でした!

朝風呂にもしっかり1時間以上入ってきました(*^^)v
雨降りなのでゆっくり出かければいいや(#^.^#)と思っていたら、
晴れクルマJADEのおかげか!?(^◇^)
9時過ぎのチェックアウト時にはほとんど止んでる(^^)

どんよりとした曇り空の下でしたが、三段壁には観光バスが2台!
案の定、アジア系のおじさんおばさんカップルたち!!!
今や日本中を歩き回っていますね(~_~;)
気の良さそうなおじさんにシャッターお願いしたら、ニコニコ記念撮影に協力してくれました(^^♪
さあこれから熊野古道の中辺路ルートをJADEで辿りながら、熊野本宮大社を目指します。
JADEのお陰で雨が上がったと喜んでいたのも束の間、、、
内陸に行くにつれ雨模様は本降りに、、、(@_@)
お昼前に熊野本宮大社に到着するも、あいかわらず降ったり止んだり、、、
温泉の効能もすぐには効果がなかったようで(~_~;)、、疼く足を引きずりながら
1本の傘で嫁の肩を借りながら階段を上がり、本宮大社にお参りしました。
熊野古道の出発点であり、到達点でもある熊野本宮大社は八咫烏とともに
神が降臨したという伝説の地でもあります。
ここには八咫烏の石像などもありました。
お参りを終えクルマに戻ってから、その写真を撮り忘れたことに気付きましたが、
雨の中、痛む足を引きずって階段を上がっていくことはためらわれ断念しました。。。

この熊野本宮大社は明治時代に建てられたお社なのですが、それ以前は山の上ではなく
熊野川音無川岩田川の合流地の中洲に建てられていたということです。
それが熊野川の大洪水によって流されてしまったため、山の上に移築されたそうです。
その明治時代にお社があった場所が大斎原(おおゆのはら)といわれ、現在は大鳥居が
立っていてパワースポットになっているのだとか!!?

その後、道の駅「奥熊野古道ほんぐう」に寄る軽く「めはり寿司」で腹ごしらえをして

次の目的地『谷瀬の吊り橋』を目指してR168を北上しました!
前日走ったR169もこの日のR168も紀伊半島を南北に縦断する川沿いの国道ですが、
共に熊野川(新宮川)の支流で、北山川水系を奈良吉野に抜けるのがR169、
十津川水系を五條市に抜けるのがR168です。
もう30年以上も前の話ですが、大学時代に何度かチャレンジしながら跳ね返され続けていた
限定解除に卒業前最後となる8度目のトライでめでたく成功し、
大阪赴任と同時に愛機XJ750Eを購入し、住んでいた堺市泉北ニュータウンからひとっ走り、
前日に走ったR310や和歌山北部や奈良県南部はとても懐かしい場所で、
「谷瀬の吊り橋」もお気に入りの日帰りツーリングスポットでした(*^^)v
今回の旅行も当初は高野山まで足を伸ばす計画を立てていましたが、
旅行中に甲子園遠征が加わったため高野山は断念しましたが、
それこそ日本一の吊り橋である『谷瀬の吊り橋』は是非とも訪れたいポイントにしていました。
R168もR169もかなりバイパス化が進んでいるものの、
なんせ山あい谷あいの山間地を走る国道だけに、ほとんど30年前のままのところも少なくない
道路状況でした。今の規格の立派な2車線区間もあれば、やっと1車線+αの区間も残っていて
雨天の路面状況と見通しの悪さもあって緊張のドライブでした。
熊野本宮大社から1時間あまりで懐かしい『谷瀬の吊り橋』に到着です!

しかしその頃が雨のピークで、レストハウスでうどんをすすって待ったものの止む気配もないので、
記念写真を少しだけ撮り、風雨を押して橋を渡りかけましたが、途中で断念、、、
痛む足も300メートルの橋を渡り切る意欲を挫きました。。。
しかたなく早々に帰路につきました。。。
雨の中、R168を五條目指して北上し、その後はR309-R370-R166-R165-R368を通って
吉野、大宇陀、名張を抜け伊賀上野で名阪国道に復帰、

東名阪経由で8時までには帰宅する予定でいましたが、、、、、

土日は通ってはいけないと注意していた東名阪の亀山-四日市間が平日でもまったく駄目だ!
ということを実感させていただきました。
高速代払っての渋滞走行はつくづく嫌になります。。。
そんなことで多治見着は20時半過ぎとなり、3日間で960キロ余走ったドライブ旅行が終わりました。お疲れ様でした!!!

長らくのお付き合い有難うございました(^▽^;)