青空の山頂を期待しながら、霧雨の中🌧️出発です💨💨😘

しばらくは林道のようななだらかな森の中を歩きます!!
前日までに雨がしっかり降った割にはそれほどぬかるんだ感じはなく、とても歩きやすいです。雨は止んではいるものの雲の中を歩いているようで、湿気はたっぷり湿度100%は間違いありません。台風のせいか!?心配した寒さよりも(*''▽'')湿気による蒸し暑さを感じて、一枚一枚上着を脱いでいき、山頂に至るまで長袖T半袖T二枚の重ね着で充分でした💦
雨のせいで沢の音はけっこう流れていますが、火山灰の土壌のせいでしょうか!?登山道は濡れているもののぬかるんではいないので、快適に登って行けます!!快適じゃないのは、顔にまとわりつく蜘蛛の糸、、、(@_@;)
花は9月の末なのでトリカブトがあちこちで見られたほかは、それほど見かけませんでしたが、ところどころで見かけた👀ナナカマドの赤い実が鈴なりについているさまは、うっそうとした森を黙々と上ってきた我々にはとても新鮮で👀目を楽しませてくれました(^^♪
一の鳥居、二の鳥居を過ぎ、硫黄臭のする噴気谷を過ぎると三の鳥居があり、市営の火山館が設置されていて、その奥に浅間神社の社殿があります。ここまで2時間足らず、標高2000メートル近くになり、空が明るくなってようやく薄日が差してきました(*^^)v
浅間山は現在も噴煙を吐き続ける活火山で、今ははレベル1で火口から500ⅿ以内は立ち入り禁止!!なので辛うじて2,524ⅿの外輪山である前掛山まで登ることができます。火山館は火口から2.3㎞にあってまさかの時のシェルターも兼ねているとか。
とりあえずの急登もここまでで、その先の湯の平に出ると素敵な公園に出たかのよう!!?(*^▽^*)
標高2,000ⅿの湯の平から賽の河原にかけては、前掛山とさらに外側にある黒斑山(くろふやま)鋸山などの外輪山の間にある緩やかな傾斜地です。ここまで来たらもう天気は一変☀\(^o^)/青空が眩しいです✨✨✨
近くで「ケーン♪ケーン♬」というシカの声がします!!〜ニホンカモシカでしょうか!??😘
クマ鈴を鳴らしながら歩くボクらの接近を、仲間に知らせているのでしょうか!!?👀目を凝らしましたが姿は確認できませんでした(^^ゞ
しばし樹林帯を歩くとまた斜度が増してきて、賽の河原分岐から前掛山への上りに取りつきます💦~~しばらく登ると森林限界を過ぎ👀見通しが利くようになると、まあるくやさしい前掛山の山容が見えてきます👀
遠目にはなだらかに見えますが、噴石が降り積もった岩山です。もしやこれらは噴火で飛んできた噴石なのかしら!??と思うと、御嶽山のように突然真っ黒な噴煙が立ち上ってきたら!!⁇と想像すると恐怖の世界ですが、、、想像力をあまりたくましく働かせず、美しい景色を楽しむことに専念しました(^▽^;)〜〜鈍感力で荒涼とした山景色を楽しみました😜
ふり返ると👀賽の河原をはさんで、鋸岳、仙人岳など2,000ⅿ級の外輪山が見えています!!!
稜線に出る手前の急坂部で、朝、登山口で見送った埼玉からのグループとすれ違いました😃お互い「がんばってください!」と声をかけあい、最後の登りをもうひと踏ん張り💦💦💦〜「頂上は貸し切りですよ!!」との情報も😋〜〜そこから20分足らずで火口から500mの立入禁止となる前掛山の鞍部に到着です💦出発から3時間半💦💦

見えてきた前掛山のウラ側が👀またまた大迫力の絶景でした\(^o^)/
稜線につながる鞍部には頑丈なシェルターが二基備え付けられていましたし、すれ違った登山者の中にはヘルメット装備の方が何人もみえました!!?
ボクたちも昨年の御嶽山はヘルメット持参でしたが、今回も装備に加えておくべきだったと反省しました('◇')ゞ~~今回は無事帰って来られましたが、万が一を想定した準備をすべきでした(#^.^#)
しかしこれから目指す前掛山の内側火口部の山容はグランドキャニオン(行ったことはないですが!?^m^)を想起させ、迫力満点です✨✨✨
外輪山ですから今の火口が大噴火した(たしか江戸期ですよね!?)よりも一時代前の噴火口であったことが内側の切り立った斜面の様子から窺えます!!その頂上部が前掛山山頂です☝️
先行者の方のシルエットが稜線に見えます👀ここからは左手に浅間山火口👀右側に雲海を見ながら✨絶景の稜線歩きです🤩〜台風からの風で雲がドンドン北に流されていきます💨💨💨
登るにつれ、見上げていた火口部をヨコから眺めるようになり、向こう側火口の縁が見えてきて、紛らわしかった雲と噴煙が区別出来るようになり、噴煙の多さに活火山を実感しました(((;ꏿ_ꏿ;)))
心地よい稜線歩きの終点が前掛山山頂2524mです!!!到着はちょうど12時☝️ここからは南側は甲武信ヶ岳や金峰山、東に八ヶ岳から車山や美ヶ原、その奥にアルプスの山並みが一望👀できるはずですが、残念ながらこの日は雲海に覆い尽くされていて遠くの山々は全て雲の中でした😅
しばし貸切りの前掛山山頂からの眺望👀を楽しんだあとは、宿で買いこんだパンで昼食、さわやかな山の風とともにいただきました😘
しかし上から見る前掛山内側の荒々しい岩肌は、凄まじい火山噴火の迫力を感じさせてくれます!!!¯\(◉‿◉)/¯別世界を思わせる前掛山山頂を堪能し、12:30下山開始です💨
しばしの稜線下りは左右の絶景を見ながら👀心地よい風を浴びて気持ちよく歩けました(^^)途中、3組ほどの登山者とすれ違いましたが彼らは天狗温泉泊かしらん!??
このところ下山時にヒザに痛みが出るようになっているのですが、やはりこの日も後半の下りでは左右のヒザに痛みが出たので、足の運びに注意しながらゆっくり下ります😅
天狗温泉到着は15時前♨️オレンジ色の温泉で汗を流し、身体をほぐし帰途につきました💨💨💨
浅間ラインから小諸を抜けて、岡谷ICから高速に乗ろうか!?迷いましたが恵那山トンネルでの工事渋滞も予測されたので、往路と同じくR19でトコトコ帰りました😋〜帰宅は20:40🏠走行距離500km!!
とても疲れましたが💦浅間山登山もできて、事前の台風予測からすれば😚想定外に充実した二日間でした!!!🤩
最後までお付き合いいただき有難うございました🙏
