
この秋の懸案だった地元神社のお祭りを無事終了し😋
楽しみにしていた🍁紅葉探しの秋ドライブでしたが、
先週末、天気予報は☂前線通過で土日とも☀️はなし😵
せっかくの一泊🍁ドライブなのにどうしたものか!?😩
と、降水確率80%70%☂の下JIMNYを走らせました💨
直前に土曜午前のみ一部☀️が付いたり消えたり、、、
イマイチ盛り上がらない気分のまま(^▽^;)まずはいつものR19木曽路を北上します💨
たまに青空がのぞく程度の曇り基調の空模様でしたが😅R19からR361にスイッチし、地蔵トンネルを抜け開田エリアに入ると👀はるか前方に青空が見えたり!?😃
九蔵峠まで来ると御嶽は見えないものの飛騨方面には青空かしら!?と、期待が広がります😋
まずは最初の目的地、鈴蘭高原の白樺林に到着です😊
木曽から長峰峠を抜けて💨岐阜県に入ってすぐの日和田高原は、標高1400mの標高を生かして陸上競技の高地トレーニングエリアになっていて、山の中に立派な陸上競技用トラックがいくつもあったり、合宿用宿泊施設も整備されていて、夏休みなどは大学の高地合宿などで利用されています(*^^*)
白樺林に中には陸上クロスカントリー向けのソフト舗装のトレーニング路が何kmも整備されています‼️その入口の林道に少しだけお邪魔します(*^^*)
白樺林に1本のカエデがシンボルツリーのようでステキです😊
、、、が、陽射しがないとイマイチですね~😅
MOMO🐕🦺と一緒歩いていると、雲が流れて陽射しが降ってきました‼️
わ〜い\(^o^)/
白樺の幹の白さが増し✨ススキの穂がキラキラ輝いています✨
紅葉した樹々もJIMNYもステキに輝いています👀
MOMO🐕🦺もごきげんなご様子!!?😸
さあR361に戻って野麦峠を目指します💨
上空は再び雲が広がってきましたが、進行方向の青空に期待しながら、道幅の狭い野麦街道を進んで行くのですが、この道の空いてること!!?😲R361から20km程の峠まで行きあったクルマはたった3台😜〜ぐずついた天気予報だったからなぁ!?(^^ゞ
停まっているクルマは5台もいたかしら!??峠の茶屋もがらんとして、資料館も閉鎖されていて、チョイと寂しい野麦峠でした😥
もう12時を回っていましたが、風も強くてさむいので早々に退散💨
奈川からスーパー林道で乗鞍高原に入るつもりでしたが、野麦峠から少し下りた展望台の紅葉🍁がキレイだったのでJIMNYを停めたら😃山かげで風もなかったので、ここで絶景を眺めながら👀昼ごはんにしました😋
長野県に再び入ると陽射しは一切無く、いよいよ予報通り下り坂のお天気かなぁ!?乗鞍高原まで降らずに行けるかな!??
乗鞍高原を見渡す白樺峠も青空は見えるものの一面の曇り空で、乗鞍岳や北アルプスにはモクモクした雲が掛かっています😩
一ノ瀬まで下りると大カエデ🍁もまだまだ!!?って感じで🅿️もガラガラでしたが、確認のために寄ってみると、案の定、、、周りの幼木と一緒にパチリ😅
雲がドンドン流されているので視線を向ける方角によって空の色が全く異なります(+o+)
小雨がぱらついてきたので引き上げようと、ふと北側を見ると👀👀👀
低い位置に鮮やかなレインボー🌈
どんどん鮮やかになった😲と思ったら10分足らずで消えてしまいました(#^.^#)
通り沿いに真っ赤なカエデ🍁があったのでJIMNYと記念撮影😃
時おり陽射しがさしてくれる時があるのでシャッターチャンス😁
降りそうで降らないので有り難いです😊
そのままスーパー林道を白骨温泉まで進み💨
安房峠は旧道を走り抜けました💨💨
しかし大した眺望も紅葉もないまま安房峠を通過、平湯温泉♨を通り抜け、新穂高を目指します💨💨💨
時間はまだ4時過ぎでしたが、曇り空の下、秋の夕暮れの風情で北アルプス大橋も貸切状態〜山の眺望もないので早々に退散💨
ガラガラのR471を快走して💨💨
上宝地区のお宿に到着しました。到着まで本降りにならずに来れたので、MOMO🐕🦺の散歩まで行くことができました😊
民宿ながら立派な設えの長七さんは、何とこの日は我が家の貸切宿😚
愛想の良い美人若女将と料理が高評価のお宿でしたが、評判通り😘ってか評判以上の高待遇で大満足でした~夕食には松茸土瓶蒸しに松茸ご飯と飛騨の日本酒をいただき、降り出した雨音を聞きながら朝まで爆睡でした~\(^o^)/
広々としたお部屋に飛騨の豪農風情の囲炉裏部屋やゆったりとしたお風呂など水回りは最新機器!!民宿と云いながら素晴らしいおもてなし振りで文句の付けどころがありません🤩
このお宿は文句なしでリピ確定です😍
悪天候の天気予報に気の進まない今回のお出かけでしたが、運良く陽射しにも恵まれ☀️ステキな紅葉ドライブ一日目を過ごすことが出来ました\(^o^)/
翌日も曇り空の天気予報ですが、どんな一日になるでしょうか!???
想定外に大満足できた紅葉ドライブ初日😘
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/10/20 18:18:00