• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

Z-4でOPD25①初乗り💨竹島八百富神社⛩️初詣💨

Z-4でOPD25①初乗り💨竹島八百富神社⛩️初詣💨2025年初ドライブは昨年2000㌔しか乗れなかったZ-4!!

昨年は猛暑のためオープンドライブは敬遠されがち!?😅

結果5回しかお出かけ出来ず終いだったので、冬こそ

オープンカーの出番とばかりに、海に向かってGO💨💨

新東名利用1時間余で蒲郡まで行ける!?はずだった😥

ところがまさかのトンネル事故渋滞にはまってしまい😵

30分近く渋滞走行>>>最後のトンネルを抜けたところでルーフOPEN😋





alt







alt





岡崎東ICからR1を横断してR473経由で蒲郡市に入ります💨

しかしR473の道幅の狭いことには驚きます😅さすが四百番台って感じ🤪
乗用車同士のすれ違いに緊張するくらいの車線の狭さ!!😱

フィールで昼ごはんを調達して竹島を目指します💨💨💨





alt








alt






港へ行くと岸壁に停泊している船の横まで行くことが出来ました🛥️

停泊していたのは、県立三谷水産高校の練習船でした😲

穏やかな三河湾の海面に反射するギラギラは冬を忘れさせてくれるシーンです😜





alt








alt








alt





竹島が望める👀お気に入りスポットにやってきました😀

ここでお昼ごはんをいただきます😋
気温は10℃ほどで風は冷たいですが、日差しがあれば寒くはありません!!

今日もカップ麺とパンです(^^)
MOMO🐕‍🦺一緒だとこんなパターンばかりになって😥わが家はなかなかグルメな昼食にはありつけません(^_^;)〜でも外で食べる熱々のカップ麺は美味しいごちそうです😸





alt








alt








alt





食後は八百富神社に初詣〜犬は島の本殿境内には入れないので、対岸の篠津遥拝所にお参りし、今年のお出かけの無事を祈願しました🙏

遥拝所は竹島橋と竹島を正面に見据える素晴らしい立地にあります👀




alt









alt









alt









alt









alt







竹島へは400mの橋を渡りますが、海辺にはウミネコやトンビがたくさんいて、ステキな景観です😘

子どもたちは石投げに興じ、わが家のMOMO🐕‍🦺は、、、




alt









alt






芝浴びに夢中です、、、(^_^;)

橋を渡って境内は🐕‍🦺入れないので竹島を一周してきました💦





alt









alt









alt








蒲郡からR23を西に走り、刈谷のハイウェイオアシスに寄って帰りました💨

高架が続くバイパスから北方向を見ると雲が多くて☂ヤバそうな雰囲気😥
上重原インターを下りるとポツポツ落ちてきたので信号待ちでHTへ!!💦

通り雨のような雨はハイウェイオアシス🅿️に着いた頃には止んで、鮮やかな虹が🌈





alt









alt









alt









alt





しばし園内を散策して、他のワンちゃんたちとご挨拶したり、、、
賑わうハイウェイオアシスを後にして、小雨交じりの中☂を走って明るいうちに帰宅!!

2025Z-4新年初ドライブは蒲郡までの往復150kmほどのプチドライブでした😋

最後までお付き合いいただき有難うございました😄
今年もよろしくお願いいたします🙏









alt







Posted at 2025/01/06 08:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月01日 イイね!

2025正月の風景⛩️穏やかな年になりますよう🙏

2025正月の風景⛩️穏やかな年になりますよう🙏ボクの人生の六十ン分の1の一年間が過ぎて、

2025年を迎えました。昨年は能登半島地震に

始まる災害の一年でした😰今年は穏やかな年

になってくれることを期待しています(*^^*)

今年も地元神社でお焚き上げ🔥のお手伝い💦

晦日に準備し、大晦日夜から元旦の午後まで!!

ここで年越しのお手伝いするのは三回目です🔥

新羅神社(しんらじんじゃ)は、創建から500年以上、この地の産土神(うぶすながみ)様として、地区を見守ってきてくれた地域の要となる神社です⛩️




alt







alt







alt




還暦を過ぎて、長年お世話になった地元へのお礼の気持ちから、自分ができるささやかな恩返しのつもりでお手伝いを始めました。自宅から徒歩5分圏内にある新羅神社の境内や敷地内にある児童館は、自分はもちろん3人の子供たちの幼い時からの遊び場であり、夏祭りや餅つき大会など地域行事でさまざまな思い出が詰っている場所です!!(^o^)!!

さらに当地に新屋として越してきた父親(2022年没)は、自らの終の住み処としてこの神社を選択し、新たにどこかの寺院の檀家になるのではなく没後もこの神社に世話になると決めていました。
そんな産土神として、これからも世話になるだろう地元神社の、年越しのお手伝いをすることになって☝️3回目の年越しを迎えました⛩️




alt




準備は晦日30日の8時半から午後16時まで‼️

紅白の幕を張り、協賛の大提灯を掛け、奉納の旗を立て、おみくじを結ぶ紐を張り、臨時駐車場の案内看板を設置するなど神社年越しの準備をし、参道脇にお焚き上げ🔥の焼き場を作ります。

大晦日当日は夕食後入浴後2時間ほど仮眠し😴、神社に入るのは11時前↑↑↑
11時半過ぎから年越し目指して参詣者が並び始めるので🔥お焚き上げの炎🔥点火です🔥

境内で伐採した木材や納められた古札や奉納された古神棚などが焚き上げられ、寒空の下で行列している皆さんに暖を届けます🔥





alt




次々と受け取った古札燃しながら、さまざまな知り合いから声を掛けられます😃
同級生、ご近所の隣人、お取引先など仕事関係の方々、子供たちの父兄仲間、毎朝の散歩🐕‍🦺で会う犬仲間、野球で世話になったコーチなどなど、普段からお会いしている方から年イチここでしかお会いしない方まで、、、
お手伝いすることで、いろんな知り合いの顔と出会うことができることはステキな役得と云えます😘




alt







alt







alt




年越しから午前2時過ぎまではずっと参拝者の行列が出来て賑わいますが、ピーク超えると一旦途切れるので午前5時までは休息、ボクも自宅に戻って2時間ほど仮眠🥱

5時過ぎに再び神社へ!!




alt





路駐のクルマが見事に凍りついています。
最低気温は氷点下3度ほどでした。
小雨に少し雪が混じった様子をボンネットの景色が教えてくれます❄️





alt







alt







alt





もう一人のお焚き上げ係りのAさんが、すでに火を起こしてくれていました。

もう20年近く焚き火番をしているベテランです!!





alt





初詣客も元旦の朝はわりとゆっくりされるのでしょう!!?

朝は10時過ぎまでは行列もなくスムーズですが、10時半くらいから初詣客が並び始め昼過ぎがピークとなり、100m足らずの参道は一杯となり、表の道路沿いに行列が伸びていました\(^o^)/





alt







alt





火を焚く私たちの仕事は、15時を目安に終わりとなります。

この日はお天気も良かったので☀まだまだ行列はしっかり続いていましたが、後は古札納めの箱に入れてもらうよう!!段取りを付け、まだまだ真っ赤な熾き火の始末をして、元旦のお手伝い作業終了としました(^^)

作業終了を宮司さんに報告し、お茶をいただいて帰宅します。





alt





昨年はこの作業後にお茶している時間に、いきなりあちこちの携帯電話からけたたましい警報音が鳴りだすと同時に、地震の揺れがやってきました😱😱😱

能登半島地震でした!!!
震源地から数百キロ離れた当地でも震度3ほどの揺れでしたから、震源地は想像以上の大災害でした😰

元旦から大変だ!!!と思った以上の大災害となり、9月の集中豪雨も重なり😰能登半島ばかりが数多くの家屋損壊に見舞われるなど、酷い損害を被りました(@_@;)
あれから1年間が経ちましたが、まだまだ生々しい傷跡が残るなど、復興への道のりはまだまだ端緒に付いたばかりです。

そんな能登の被災地に思いを遣りながら、家路に付きました(^^)

海外ではアチコチでキナ臭い戦争や紛争が今なお進行形で存在するという厳しい現実がありますが、どうか令和7年/2025年が、この日の穏やかな晴天のような静かで平和な1年であることを祈りながらの帰り道でした〜そんな元旦の風景でした!!


最後までお付き合いいただき有難うございました🙏
どうぞ今年もよろしくお願いいたします(^^)







alt












Posted at 2025/01/04 15:41:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月28日 イイね!

2024振り返り総括!!ブログ全65タイトル😘

2024振り返り総括!!ブログ全65タイトル😘2024年もいよいよ年の瀬を迎えました!!(^▽^;)

今年もACTIVEをモットーに走り回った1年でした💨

ブログを写真表示で振り返ると表紙写真が並びます😃

みんカラブログ、数えてみたら全部で65タイトル!!

Jimny(R5-)、R1100S(R2-)、NT100(R2-)、Z-4(R1-)

ボクの愛車4台のうち、どれが一番多く登場したか!?

車種別に多い順にすると、①Jimny:30、②R1100S:14、③Z-4:6、③NT100:6、⑤MOMO:5、その他:4となりました。全タイトルの約半分が①Jimnyでした!!
北海道だけで11本ありましたから、そうなりますね!!?
~年間走行距離:8,720km(OD:18,570㎞)

北海道ドライブで一番感動したは、ボクらを劇的に出迎えてくれた羊蹄山でした🤩
フェリーが小樽に朝4時に到着し、山越えで倶知安に着いたら想定外に雲の中に隠れていた羊蹄山でしたが、絶景ポイントの下見に訪れた望羊の丘に来て数十分の間に見事に雲が取れて壮麗な蝦夷富士の姿を見せてくれたのです\(^o^)/~しかも貸し切り劇場で!!!





alt





残念ながら羊蹄山は今日は雲の中で拝めないんだ(+_+)と諦めていたのに、奥の雪だまりで少し遊んで林を抜けて戻ってきたら、何とそこに大迫力で端整なその雄姿を見せてくれたのです!!(^◇^)!!
劇的な出逢いは☝️まさに感動的🤩
~4月28日朝7時半過ぎのサプライズでした(^_-)-☆





alt





そもそも、雪を戴いた羊蹄山(蝦夷富士)を見てみたい👀!!というのが、
今年のGW北海道ドライブの出発点だったので、その希望がそんなドラマチックな演出で叶えられ、大いに感動したその時の感激は、わが家の今年一番の出来事であったことは間違いありません!!!(*^^)v

その後の1週間もほとんど晴天が続いてくれて、申し分のない北海道ドライブを楽しませてもらいました(^_-)-☆

森町からの駒ヶ岳、十勝で見た日高山脈、富良野美瑛で見た十勝岳と大雪の山並み、夕暮れの宗谷岬、海に浮かぶ利尻富士、暑寒別岳や神威岬などなど、、、

今回行けなかった知床など道東方面は、来年ぜひ訪ねてみたい!!!と計画中です(#^.^#)





alt






alt






alt






alt






alt






alt






alt






alt






alt





15ヶ月待ってようやくわが家にやってきたJimnyでしたが、山道、砂利道、険道、悪路、どんな道もためらいなく突っ込んでいける安心感は何物にも代えがたい頼りがいある愛車として、ボクの生涯の友となってくれると思います(^_-)-☆


さらには昨年から家族に加わった愛犬MOMO🐕を連れてのお泊りのために、今年からキャンプも始めました。今年は山と海に2度出かけましたが、今後はキャンプのお供としてJimnyの活躍も期待できます(^O^)





alt






alt






alt






alt






alt






alt






alt




60歳で購入契約して、88歳まで乗ってやるぞ!!の気持ちで選んだ登録番号でしたが、またこれはボクの最初の愛車であったホンダXL250Sの登録番号と同じ番号でもあり、最後は88歳になるまで健康でカーライフを楽しむことが出来るとイイナ!!?という今後の希望を託したナンバーでもあります!!^m^!!

そんなボクの最後の新車になるだろう!?Jimnyですが、これからもボクのメインカ―として活躍してくれると期待しています!!!








alt





次にきたのが②R1100S~暑さ寒さには弱い二輪ですが、その走りの爽快さはどんな四輪にも真似できない魅力があります。この夏に継続車検を受けたのですが、当初は最初の車検までの2年間だけ乗ろうかな!?なんて考えていたくらいでしたが、、、

1.1L BOXERツインの胸のすくような加速力と安定した乗り味が最大の魅力なのですが、復活から2年経って35年振りにリターンした乗り手が徐々に慣れてきて、走りにも勘が少しずつ戻って二輪車を操る面白さが加速しています!!^m^!!

調子に乗り過ぎず、安全運転を続けることが今後の課題です!!(^^ゞ
~年間走行距離:4,650km(OD:29,270Km)




alt






alt






alt






alt






alt






alt






alt






alt

みん友hide-RXさんには大変お世話になりました(*^^)v


alt











alt





③3位になったZ-4~今年は特に酷暑だったので乗る機会がウンと減ってしまいました。
走りの楽しさ、オープンカーの爽快感は相変わらず健在なのですが、冬よりも夏の暑さが苦手なオープンカーにとって今年の猛暑はとても辛いものがありました。。。
ハードトップでエアコン効かせて走れば、そこそこ快適ではあるのですが、オープンを基本にして暑い時や高速道路はHTで!!くらいでないと楽しくないので、、、(^▽^;)

なので、今年は出動したのは5回だけという寂しい状況でした(^▽^;)
1回は車検の記事だったので、、、もう少し走らせてやりたいです!!
80,000㎞を突破したので、過走行車にしたくない気持ちもありますが、走らせてナンボなので来年はもう少し走る機会を増やしたいです(*^^)v
~年間走行距離:2,020km(OD:83,476㎞)




alt






alt






alt






alt






alt







そして④NT100は主に薪活で活躍するのですが、毎日の通勤快速車としても活躍しているので走行距離はJimnyの次になります。
R2AはJimnyと基本は同じエンジンですが、ノンターボながら車両重量の軽さも相まって、日夜の通勤快速車として毎日100%のエンジン性能を発揮させながら気持ち良く駆けています💨💨💨
~年間走行距離:6,250km(OD:18,710㎞)




alt







alt







alt










alt





そして、最後は昨年からわが家の一員となったMOMO🐕(1才4か月)

もうじき1歳半という若イヌですが、猟犬のDNAが強烈なおてんば娘なので日々のお散歩は、街なかのネコを捜し歩く散歩となっています(@_@)

そんなMOMO🐕なのでお出かけしても、動物を見つけると大興奮!(^◇^)!
大きな相手でも容赦なく吠え掛かっていきます(^▽^;)




alt






alt






alt






alt

満開のシバザクラ畑にて~うららかな陽射しに思わずゴロりん、、、





alt






alt






alt





そんなこんなで2024年を総括してみました!!!

来年も元気に走り回りたいと思っています💨💨💨

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ(^^♪






alt









alt







Posted at 2024/12/28 21:28:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日 イイね!

NT100🔥24薪活納め!?

NT100🔥24薪活納め!?今年も冬至が過ぎ、冬本番の寒さとなりました!!

例年の12月より寒さも厳しく❄雪も多い印象⛄

週末は忘年会の予定があり、お出かけ予定は無し。

近場で薪活で汗を流そうか!?という在宅の週末💦

いつも薪活で世話になっているAクンに依頼して

可児市近郊の山へNT100で出掛けてきました💨💨💨

先月終わりころからようやく毎日朝晩ストーブを焚くようになりましたが、現在使っている薪は、令和2年6-8月くらいに割った薪です!!!
4年以上しっかり乾燥させているので、薪質としては申し分ありません。
含水計で計ってみると3.0%、これだけ乾燥させると煙も少なくストーブのガラスの汚れも大したことなくて🔥よく燃えてくれます🔥(^◇^)





alt








alt








alt







alt






ちなみに6月に薪割りした直後だと↑↑↑このくらい。4年モノの10倍の数値ですね!!
これだけの水分を燃やしていると、燃焼温度は上がりにくいのかも!!?(+_+)

含水率28.5%の薪も、2月に伐り倒した原木を玉切りにして2ヶ月近く放置しておいたものですから、伐採直後は30%以上の含水率だったと思われます💦💦





alt







alt







alt





これは↑↑↑2月に大モノ2本やっつけた時に割った薪の山ですが、これだけあればほぼ1シーズンくらい賄えるかも!??~寒い地方の皆さんは全然足らないかもですが!!?(^^ゞ

なんせ当初は建て替えで解体した昭和4年築の古家から回収した古材で、2-3年分くらいの薪は、たっぷり用意したつもりでいたのですが、それらがほとんど赤松材であることが使用開始1ヶ月で判り~松材は燃焼力は強いのですが煤が出るので街中では使えない!!~汗水たらしてため込んで赤松の薪材を、泣く泣く山間部のストーブ愛好家に無償でお譲りし、新たな広葉樹の薪材を必死に集めていた頃ですから、かなりの量になっています(^▽^;)





alt







alt







alt





↑↑↑解体直後の寒さの中で掃除して、伐って、割ったこれらの古材は、すべて山里のストーブ愛好家や陶芸家に無償で差し上げました(^▽^;)

広葉樹の原木を割って1年以上は乾燥させないと薪材として使えない(+o+)~木材なので燃えはするのですが、水分が多いと温度がなかなか上がらないとか問題があって、、、
なのでまだ薪活に必死だったR2年の在庫は、今シーズンいっぱいかかっても使い切らないくらいあると思います。

R3年、R4年くらいまでは冬場に一生懸命原木を伐採して集め、チェーンソーで玉切りして秋まで掛かって薪割りするというサイクルで張り切って薪作りに精を出していたので、おかげさまで今は余裕のある薪の在庫状態となっています💦💦💦





alt







alt






以前、商売で使っていた倉庫の2階40坪の半分以上を薪で覆いつくし、ほぼスペースが無くなってきたところで、ふと気づくと('◇')薪長者と云われるほど薪が大量にあることが分かり、昨年あたりから薪集めも少々ペースダウンしました(#^^#)

昨年暮れに玉切り材の倉庫在庫が無くなって以来、薪割りプラクティスの機会が大幅に減ってしまっていたので、久しぶりに同級生の不動産業A君に連絡して暮れの薪活納めとなりました(^^♪





alt







alt






張り切って出掛けたのですが、この日はAくんが風邪気味だったので、無理なく独りで出来て1回で運べる程度の軽めの薪活納めとなりました(^▽^;)

しかし有り難かったのは、STIHLチェーンソーの指導性の良さ(*^^)v
今年の正月に新調したMS172は最新式のエルゴスタートシステムを搭載した抜群の始動性能で、その信頼性はさすがトップメーカーと見直しました!!!
ほぼ1年ぶりの始動でしたが、指示通りの操作で一発始動🔥(^_-)-☆

これまでのハスクバーナなら、キャブクリーナの世話にならずにはなかなか始動できなかったのですが、STIHLの始動性の良さには感服しました\(^o^)/





alt







alt






この日はクルマから降ろしたところで暗くなって作業は終了し、忘年会へ💨💨💨

翌日、カットして積み直して掃除して終了!!
ガソリンを使い切るためにSTIHLが燃料ある限りガス欠するまで使って、その後はRYOBIの電動ソーにスイッチ!!







alt







alt





今回は枝材が多くて量も少なく、大木を伐り倒す醍醐味はあまりなかったですが、正月には薪割りで汗して薪活始めをしたいと思います💦💦💦

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)

みんカラブログも今年はこれまでとなるかも!??

また来年もアクティブに行くつもりです!!!
よろしくお願い致します<m(__)m>








alt











alt











alt











Posted at 2024/12/24 18:46:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

Jimny雪遊び⛄茶臼山冬支度❄️

Jimny雪遊び⛄茶臼山冬支度❄️暑さの酷い年は、冬も寒くなるのでしょうか!??

今年は師走に入った途端、本格的な冬が到来❄️

各地のスキー場もいよいよ臨戦態勢のようす⛷️

みん友さんの楽しそうな初滑りブログ⛷️を見て

30年振りのリターンスキーヤーを妄想してみたり!?

学生時代にもう少し極めておけばよかったなぁ!?と

悔やんでみたり!?~~青春時代を振り返っているcaccyoです(・∀・)

そんな想いを巡らせながら、この日は雪便りを聞いて旧い宿場町の雪景色を楽しもう!!と、Jimnyで出かけてきました❄️💨❄️💨❄️💨

目指したのは、木曽と伊那谷を結ぶ古い街道の山中にある旧大平宿(標高1140ⅿ)!!

有名な妻籠宿(標高400ⅿ)から馬籠峠(790ⅿ)を越えて美濃に入るのは中仙道ですが、険しい木曽山脈(中央アルプス)を二日がかりで山越えして伊那谷の飯田に抜ける街道の中間点にあるのが大平宿です!!





alt





昨年春に訪問した大平宿は、昭和時代の農村風景ののどかな景色がそのまま残っているような別世界でした。標高1100ⅿの高地なので夏も涼しく快適らしい!!(^^♪

携帯の電波も届かない大平宿は、昭和30年代に国道256号が開通するまでは、中央アルプスを越え木曽と伊那谷を結ぶ要路として賑わった宿場町だったそうです〜小学校とかもあったらしい!?〜が、時代とともに徐々に過疎化が進んで、昭和45年に当時の残っていた38戸が飯田市へ集団移転して廃村になりました。





alt





その後も旧住民らによって当時の建物がそのまま維持され、今も建物をお借りして(自炊ですが)宿泊することもできます(^o^)
そんな歴史情緒の残る大平宿の雪景色を是非見てみたい👀と向かったのでした。





alt





R19を中津川まで来ると、正面に見える山々は雪山になっています。R19からR256にスイッチし、妻籠宿を過ぎると辺りは徐々に雪景色になっていきます。

国道から大平峠への分岐点からは、路面も白い道になります❄️





alt








alt







alt





日向の道はアスファルト路面の部分もありますが、日陰は新雪です⛄

さあ大平宿は2-30cmくらいは積もっているかしら!?と期待しつつ上っていくと、、、





alt





なんと、県道から峠への分岐を過ぎると、しっかりゲートが閉められています😭

内心ではチョッピリ心配していた冬季の通行止でした😵
大平峠近くには県民の森とかの公共施設があるので、なんとか通れるだろう!!とか思ってたのですが、考えればスキー場じゃないんだから冬に遊びに来るお客さんもないのかも!!??😥

もしやそんなパターンもありや!?と、次の目的地に向かいます💨〜しばし周辺の雪景色を見て回ります❄️❄️❄️





alt









alt





10㎝前後の積雪なので何ら心配なく走ることが出来ますが、何気ない地方の県道も雪化粧をすると、ステキな光景になってしまいます(*^▽^*)

国道の分岐まで戻ると、朝から働いて一仕事終えた除雪車が駐まっていました。





alt









alt









alt









alt






標高1040ⅿ の清内路トンネル下は圧雪路で気温は-1℃❄️

トンネルを抜けて昼神温泉に下り、R153にスイッチ、次部坂峠を越えて道の駅「信州平屋」で次なる目的地を茶臼山高原に設定!!
~峠越えの前に農産物直売所に寄ったら、白菜が200円で出ていたので2つGETでヨメさんニッコリ(^^♪





alt









alt





愛知県に入っても、長野県に接する三河の最深部はけっこう道路には雪が残っていて驚きました('◇')ゞ

茶臼山高原を展望できるところまで来ると、雪原に立派な角を持った日本ジカがこちらを見つめていました!!クルマを停めてカメラを構えると林の中へ駆けて行きました💨💨💨





alt









alt






茶臼山高原に到着です!南アルプスの山々も眺望出来ます👀

スキー場は来週のオープンに向け準備中でした!!(#^^#)





alt









alt





真っ白な駐車場で真っ白なゲレンデの雪景色を見ながら、晴天の下で山ごはんをいただきました(^O^)

晴れてはいるものの風はとっても冷たいので、鼻水と一緒にラーメンのお汁をいただきました(^▽^;)
🅿のトイレも閉鎖されていたので、直近の道の駅へ移動します。
道の駅「つぐ高原グリ-ンパーク」





alt






夏にはキャンプとかで大いに賑わうのでしょうが、とても閑散としていました。

ここからみん友さんが林道を楽しまれている記事を読んでいたことを思い出し、案内地図にあった林道探索に出掛けてみることにしました💨(*^^)v





alt






舗装林道の雪道をしばらく進んで、いよいよダートになったと思ったら、、、

いきなり道が半分削られて無くなっています。。。





alt









alt






豪雨で林道が川になり、土砂崩れを引き起こしたのでしょう!!⁇( ̄▽ ̄)

その先を歩いて見に行っても道の真ん中がV字型にえぐられてしまっています。。。
大して楽しむ間もなく撤退となりました。。。
戻る途中に枝道があり、入って行ってみると、、、




alt









alt






こちらは道は狭めで、ふかふか凸凹の道でしたが1kmくらいは進んだでしょうか!??
最後は倒木でアウトでした!!車載している小さな片手ノコくらいでは歯が立たなそうな30㎝超級のスギでした!!~チェーンソーが要ったな!!?(@_@;)

今回は行き当たりばったりで入山しましたが、次はもう少し情報収集した上てお邪魔したいと思います!!(^▽^;)

この日は18時から忘年会の予定もあったので、その後は寄り道せずに帰宅しました💨
16時に帰宅できたので、塩カルまみれになったJimnyを洗車してやりました💦
ここで実力発揮したのはワークマンで買ったゴム手袋、バケツでぞうきんを絞っても中はドライで全く冷たくない(*^^)v





alt






実は防寒手袋として購入したのですが、防寒性能より防水性能の高さが証明され、ワークマンの有難さを大いに感じました(^_-)-☆

12月の寒い一日で❄️計画した大平宿には行けなかったですが、Jimnyで雪見ドライブを楽しんだ一日でした(^^♪
最後までお付き合いいただき、有難うございました(*^^*)










alt











alt











alt







Posted at 2024/12/16 13:06:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation