• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

年末前の大掃除💦携帯一新✨Jimny冬支度の巻⛄

年末前の大掃除💦携帯一新✨Jimny冬支度の巻⛄師走を迎えようやく冬らしくなって山は雪予報⛄

イマイチぐずついた天気の12月初めての週末!!!

インフルで忘年会🍻の予定も無くなって(^_^;)

雨模様の土曜日は☝️前倒しで大掃除の雑巾がけ💦

梁の上にうっすらと埃がホコリがのっているのを

先日から気付いていました(@_@;)

高所作業になるので、屋外用ハシゴにくつ下を履かせ廊下に立て、天井近くまで上ります💦





alt








alt






年イチの年末恒例行事なので、シーリングファンの羽根も拭きます!!

吹抜けの梁も梁の上に上り👋下に落ちないよう慎重に拭きます💦
2メートルほどの高さですが、上から見ると少々怖いです😰





alt









alt






ふだんは遊び歩いてばかりなので😋ヨメが掃除機掛けくらいの掃除しかしていないわが家ですが、年イチの大掃除はボクが雑巾がけをして新年を迎えるのがウチのスタイル(^^ゞ

ソファやテーブルなど動かせるものはどかしての雑巾がけ💦
今年は風呂場の入り口や洗濯機の細かいホコリも取ってやりました😁





alt






二階と下の共用部分の廊下や梁を、ひと通り雑巾がけをして終了💦💦
ふだん見ない梁の上には☝️しっかりホコリがたまっていました😜



夕刻からは、届いたばかりのおニューの携帯Pixel8aイジイジ(*^▽^*)

迷った挙句に2つも買ってしまったケースを並べて比べてみたり、ガラスフィルムを装着したり!!?(^▽^;)

〜ヨメに聞きながら😜~電話番号から各種アプリなどなどデータの移行をやりました😀






alt








alt






まる4年近く酷使したので、そろそろ電池が寿命を迎えたようで😵新年を前に買い換えることにしたのですが、写真がキレイで操作しなれたPixel8aをセレクト😘

ちょうどソフトバンクから買い換え案内のDMが来ていましたが、2年で返さなきゃいけないとか!?🤔新しい割高な契約になってしまうから!!とのヨメのアドバイスを受けて😚シムフリーの本体だけネットで購入しました😃


久しぶりの機種変更で自分でデータを移せるか!?どうやってやるのか!?不安いっぱいでしたが、今どきは便利になってるんですねぇ〜😲
新旧の携帯を並べて置いて😋チョチョっとやると勝手にデータ移行できるんですね(^o^)〜大いにヨメの世話になりながら😅ですが!?〜

待ち受けの写真まで移してくれたので、まったく違和感なく完了しました👌





alt





翌日は新しい携帯で近場の紅葉でも撮りに行ってみようか!?と思っていましたが、想定外の曇り空に断念、冷たい風が吹いて時雨模様の雲行きに思わずストーブの前から動けず、、、、(@_@;)

もう雪の季節だからと、Jimnyをスタッドレスに替えて雪遊び仕様にしました。

来月予定している四国driveもカルスト台地などは標高1,000ⅿ超ということなので、備えておこうかと!?(^^ゞ





alt









alt









alt






最後に玄関先のフープの薪を補充して、ザイタクな週末を終えました(#^^#)

この日はヨメがお出かけだったので、夕方のMOMO🐕の散歩も行きましたが、西の晴れ渡った夕焼け雲と東側の雪雲が対照的な空模様でした(*''▽'')





alt









alt






木曽はしっかり雪景色なんだろうな!!?( ̄▽ ̄)

冬の訪れを実感として感じた師走の一日でした(^^♪

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)









alt











alt





Posted at 2024/12/09 19:13:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日 イイね!

Jimny里の秋探訪🍂〜虎渓山🍁のち見行山ハイク💦

Jimny里の秋探訪🍂〜虎渓山🍁のち見行山ハイク💦異常気象だった今年もいよいよ師走を迎えました😲

12月初旬は虎渓山の紅葉🍁と大銀杏👀訪問が定番!!

紅葉の赤と銀杏の黄色が朝陽に輝く様は最高です✨

暑さが長く続いたので12/1では銀杏はまだかな!??

と心配しつつ苔生した長い坂道を降りていきます💦

永保寺には普通、線路際の大駐車場から歩きますが、

ボクらは多治見市を見下ろす虎渓公園から、苔むした遊歩道の坂道を下って行きます💦
大駐車場から行くよりも歩く距離が短いだけでなく、人影まばらでひっそりとした静かな雰囲気が気に入ってます(^^♪





alt









alt






遊歩道を下りきると、国宝『永保寺観音堂』前の臥龍池のほとりに出て👀正面にアーチ型の無際橋越しに永保寺本堂と大イチョウが目に入ります(#^^#)

おやおや紅葉はキレイだけれど🍁イチョウの葉はまだまだ緑色ですな('◇')ゞ
黄葉がようやく始まったかしら!?ってところです、、、
しかも樹のシルエットがなんか違う感じ!??葉っぱが少なく見えます。。。

葉の付き方が例年と違って悪いのか?
樹齢が嵩んで枝落ちしてしまったのか!??(^▽^;)






alt









alt









alt





しかし様々なカエデのグラデーションは見事です!!!(^O^)

水面からのリフレクションもステキな彩りを見せてくれます(^^♪





alt









alt









alt









alt





カエデに混じってサザンカのピンクの花も負けじと咲いています(^O^)





alt









alt









alt






すぐ脇を流れる土岐川(庄内川)を見ると👀紅葉が逆光になってより鮮やかに✨

ググっと寄ってみると繊細な葉脈まで見えます👀





alt









alt








alt









alt






しばし紅葉を楽しんでいると団体さんが入ってきたりで混みあってきたので、1時間ほどで坂道を戻り、前日と同じ八百津に向かいました💨💨💨

前日の林道ツーリングでは山の眺望はなかったのですが、高いところは雪模様だったので、御嶽山などもしっかり雪化粧しているはず!!?(^_-)-☆

ということで向かったのは、近場の低山ながら360℃の眺望が大のお気に入りの見行山(^◇^)

ここは今年2度めなのですが、積雪後の純白の雪山見たさに出かけて来ました💨





alt









alt






この青空ならきっと御嶽山にも出会えるはず!!⁇(*''▽'')

駐車場には10台以上の駐車車両!!
ボクらと同じような登山者で賑わってそう!!??(^▽^;)

と1時間足らずで頂上に到着してみると、、、





alt









alt






おやおや誰もいません、まさかの貸し切り状態!!?( ̄▽ ̄)?!!
あの駐車車両たちは登山者ではなかったのか!??

で、山は見えるかと頂上に立ってみると、

おーッ、御嶽から噴煙が上がっている!??(^O^)と思ったらば、、、

手前は笠置山、その奥は恵那山でした~位置関係からすれば御嶽山はもっと左手!!
噴煙のような珍しいカタチの雲に一瞬騙されそうになりました(+o+)

↑↑↑恵那山の左奥には南アルプスまで眺望出来ました👀





alt









alt






御嶽山は、MOMO🐕の後ろに見える雲の中でした(^▽^;)

中央アルプスや南アルプスは見えていたのに、御嶽山だけはご機嫌斜めでした(@_@;)

反対側を見ると鈴鹿山脈までなんとか眺望でき👀名古屋駅前の高層ビル群も見えてました!!!





alt









alt






300ⅿほど登るだけのハイキング程度の登山でしたが、久しぶりの山の空気は美味しかったです\(^o^)/

持参したおにぎり、パン、カップ麵のヤマご飯も美味しくいただけました(*^^)v
風は冷たいものの、陽ざしのぬくもりもあって快適な山歩きでした!!
今年は山登りは数えるほどしかできなかったけれど、来年は低山でももっと登りたいなと思ったcaccyoでした(#^.^#)

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)










alt











alt











alt








Posted at 2024/12/02 18:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月30日 イイね!

Jimny&Sierra❄️初雪を追いかけて💨

Jimny&Sierra❄️初雪を追いかけて💨モトグッチに乗る友人AクンがSierraを増車したので

夏以降、山に行くぞ💨と云いながらようやく実現😃

地元で唯一オフロードを長駆可能な加子母中腹林道!!

バイクなら躊躇しそうな😥曇り一時雨の天気予報も

オフ車には関係無し😁もしや山は初雪も有りや!??⛄

自宅付近は前夜から小雨模様☂これが山では雪かも!?

そんな期待を抱きながら曇り空の下、R418経由で加子母へ向かいます💨💨💨




alt









alt






もしかしたら中津川は街中も薄っすら白くなっているかしらん!??と、半ば期待していましたが、幹線を走る限りでは白いモノは見えません(^^ゞ

ただ見上げる👀山々は白く霞んでいます(^^)
標高1000mを超えるところまで行くのですから、充分期待は出来ます😘

加子母へ抜ける塞の神トンネル手前からいよいよ林道に入線です💨





alt









alt









alt









alt






10分も林道を上って行くと👀路側や木々の上に雪が見えてきました😀

今月初めにバイクで出かけた志賀高原ツーリング時に、白根山から渋峠にかけての雪景色を見て以来、雪を見るのは今シーズン2回目です😘
いよいよ地元岐阜県南部にも雪便りが届いたようで(^o^)

黄葉した木々たちも秋の終わりを感じていることでしょう🍁





alt









alt









alt









alt









alt






深い谷筋から加子母の集落を見下ろす眺望ポイントにやって来ました👀

雲間から数百m下を通るR257や集落がはるか下方に霞んでいます👀





alt









alt









alt









alt






高時山登山口への林道にスイッチして💨さらに高度を上げていくと💨💨だんだん周りの景色が白くなってきます😁

路面も少しずつ白くなり、先行車の轍が見えてきます!!





alt









alt






ボクら同様、初雪を楽しみに山に入ってきた方が一人二人はみえるようです😋

と思っていたら、前方から下ってくるハイゼットトラックとすれ違いました😃〜道幅の広いところで良かったです(^^)





alt









alt






さらに標高が上がると雪雲の中に入ったようで、しっかり雪が降ってきて眺望がなくなってしまいました😥
高時山登山口の僅かな駐車スペースにJimnyとSierraで記念撮影😉

5センチ程の積雪でしょうか!??降ったばかりの新雪なので滑ったりする心配はほとんどありませんが、ノーマルタイヤのAクンは心配しているかしらん!??😁
Jimny&Sierraにとってはこの程度の雪道は何ら不安はありません😸




alt





昼食を摂る予定にしていた👀高時山が眺望できる展望広場にやって来ました❄️❄️❄️

さすがにこの降雪状況では、のんびりお湯を沸かして山ごはんという訳にもいかず、記念撮影だけでそそくさと下山となりました😅

高時山が正面に見えるはずの展望台の前は一面真っ白な世界が広がっていました😱





alt









alt


 





alt





この日は携帯の予備バッテリーを忘れ😰電池切れとなってしまったために😭写真はここまでとなってしまいます(・_・;)

このあと下山し道の駅に戻って、往きにここで買った弁当を暖かい休憩室で食べ🍱しばしくつろいだ後、来た道を戻って明るいうちに帰宅しました💨
往復200kmほどで雪道走りまで体験できて大いに楽しめた一日でした🤩


初めての本格林道ツーリングだったAクンは、雪道走りまで体験出来て大いに満足してくれたようです\(^o^)/
次は本格的なスノーアタックにも出かけてみたいです😋
2台いれば多少の無理も出来てしまうかも!!?😁なんて、、、

これからぼちぼち愉しむレベルを上げていきたいです😘

最後までお付き合いいただき有難うございました(^^)










alt











alt







Posted at 2024/12/01 19:31:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月23日 イイね!

Z-4秋探訪ドライブ💨東濃編🍁紅葉のちラリージャパン🤩

Z-4秋探訪ドライブ💨東濃編🍁紅葉のちラリージャパン🤩そろそろ🍁紅葉前線が里にも降りてきたかな!?😋

☀好天のこの日はMOMO🐕‍🦺とZ-4東濃ドライブ💨

数カ所の🍁ポイントをチェックしながら最後に

岩村城跡を訪問したら😲ラリージャパン見物の

凄い人波に驚かされ😱城下町へと方針転換☝️

ひと味違った秋の風物詩を楽しんできました😘


まず最初にやって来たのは、わが家から30分圏内ご近所の八百津町!!
人道の丘のもう少し奥にある日本一高い(200m)バンジージャンプの名所、旅先橋(たびそこばし)近くにある『めい想の森』





alt








alt








alt





これまでここは春先の山菜シーズンにしか来たことがなかったのですが、先日TVニュースで紅葉が見頃だと紹介されていたので🍁この秋、初めて訪問してみました💨😀





alt








alt








alt





メタセコイア並木が晴れた青空をバックに金色に輝いています✨

メタセコイアと云えば滋賀県高島町ですが、何kmも続くあの大迫力のメタセコイア並木と比べれば1パーセント程もない(実際100mもない)!??🙀というくらいの可愛らしさ😜ですが、その雰囲気は悪くないです😅

近くにステキなカエデの森や椿、藤棚などかあったりもします(*^^*)





alt








alt








alt





西端の展望ポイントからは八百津の街並みを縫って流れる木曽川の蛇行が見えます👀

展望台の下にある🍁もみじの森がイイ色に染まりつつあります😘





alt








alt








alt





紅葉🍁って順光と逆光では、色の鮮やかさがまったく異なりますよね!!?😘

順光の東側から森に入っていくと、それほどでもない感じだったのですが(^^)
森の中に入って、振り返って逆光や半逆光で見てみると👀ステキな鮮やかなグラデーションで魅せてくれます🤩





alt








alt








alt





めい想の森はここから下、丸山ダムに向かっておりていく急斜面の針葉樹林の中に遊歩道が通っているので、ハイキングなどで一日自然の中で過ごすこともできる💦なかなか良いところです(*^^*)

この日は🍁紅葉チェックであちこち周る予定なので、そそくさと引上げR418を恵那に向かいます💨💨木曽川に掛かる武並橋〜紅葉は無いけど赤い橋だったので😸





alt





木曽川を渡ってR19も横断して恵那市西部の寿老滝にやってきました、、、

が、🅿️はガラガラ😱カエデの色付きも全くイマイチ😥
熊に出逢ってもコワイのでただちに撤収💨





alt








alt








alt





混雑するR19を避け、裏道で中津川を抜け夕森公園に向かいます💨💨💨
晴天の日曜日とあってクルマはどこも多かったのですが、走っていて気付いたのはラリージャパンの小旗を持った方々がそこここにたくさん見えること😲

裏道としてR19の南側を走ったのですが、中津川運動公園がラリージャパンのイベント会場になっていて、ボクの走る道が公園へのルートとカブっていたようで、ポイントポイントでカメラを構えた多くのギャラリーを見ながら走ります💨💨





alt





その後、中津川市内は混み合うR19を抜け、夕森公園に到着しました(^_^;)

ここは龍神の滝までの渓谷など最高の紅葉🍁が楽しめる😍お気に入りポイントだったのですが、この2・3年は来ていなかったかも!??

〜〜しばらく来ないうちに景色がうんと変わっていました😱





alt








alt








alt





川の澄んだ水の色は相変わらず美しいのですが、ちょっとピークを過ぎた感じの🍁紅葉の色付きだけでなく、駐車場が一変!!( ̄▽ ̄)!!

以前はシニアの方が案内してくれる無料🅿️案内だったのが、街中のように機械式有料🅿️に変貌しているではないですか!!?😰
しかも料金は1回1000円、バイクは500円ですって(@_@;)

思わずパスしようか!!?と思ってUターン、少し戻ったスペースに駐車して歩いて会場入りました🤪~MOMO🐕の散歩と思えば少しくらい歩いても平気です😘
~~環境保全のための任意の協力金も倍増して400円になっていました( ̄▽ ̄)
協力金はお払いしましたが、あまりの変わりように散策しながら夫婦で会話が盛り上がりました😋





alt








alt








alt





地方の観光事業も担い手不足の問題やインバウンド対応など、持続可能なカタチを考えていくと☝️こういう方式にしないと成り立たないのかなぁ!??(*^。^*)

無料🅿️横のテントで売られていた山菜おこわや味ごはん(お値打ちでとても美味しい😚)も売られていません(・_・;)〜この日も昼ごはんとして当てにしていたのですが、、、😥





alt








alt





遊歩道の看板は新しくなっているものの、以前は通れたルートが変えられていたり、駐車場設置のために紅葉がキレイで好きだった🍁紅葉の小径がなくなっていたり、挙げ句に狭い一方通行の龍神の滝への通路は渋滞していたので犬連れは辞退して見ることなく退却してきました😨〜紅葉はそれなりにキレイだったけど(*^^*)

駐車場整備に補助金をもらうためには、こんなやり方しかなかったのでだろうか!??
、、、次はもうないかも!!?などなど(*^▽^*)
~〜新米がお値打ちだったので、土産に買って帰りました😁





alt








alt





時刻はまだ2時過ぎだったので、もう1ヵ所岩村城跡の紅葉🍁も見に行こう!!
と、混んだ国道を避け迂回路を快走します💨

今度はR19の北側、笠置山の麓を走って大回りで岩村を目指します💨💨💨

と、こんな空いた県道にもラリージャパン目当てのギャラリーがそこここにいて驚きました😲

迂回路ついでに阿木ダム上にある東濃牧場に寄ってみると、牧場越しの恵那山が眺望出来ました!!~~雪が降ったらJIMNYで来てみよう(*^^)v





alt





岩村町に入り旧街道の古い街並みを上って行き、突き当りを左折したところに歴史資料館🅿があり、そこから歩いて城址まで歩いて登るのですが、、、

駅の横から古い街並みを進んで行くとやけに人が多くて通行止めしていたので、R418まで戻って迂回していくと、旧街道とR363の交差する本町交差点が黒山の人だかり状態!!
( ̄▽ ̄)~~もしやこれもラリージャパン関係かしらん!!⁇?(*''▽'')





alt






資料館裏の素敵な紅葉🍁で一枚撮った後、岩村城址に向かうのではなく、通ってきた本町交差点の雑踏が気になったので城下町の様子を見に行くことにしました(*^▽^*)





alt





ぎっしりと交差点に並んだギャラリーの人垣とカメラマンの数はただ事ではない様子!!?
皇室関係の方なのか!?有名芸能人でも来るのか!?(*''▽'')?!

これまで道路沿いで数人ずつもしくは二十人程度のギャラリーというような規模ではありません( ̄▽ ̄)

交差点角にはパイプで組んだ櫓があって、通過するラリーカーの情報を無線でやり取りしています。上空にはオフィシャルのドローンもブンブンと飛んでいます(^◇^)
近くにいたスタッフさんに聞いてみると、ラリーカーの到着はあと10分くらいだと云うので、MOMO🐕をヨメに任せて^m^しばしギャラリーの一員となりました。





alt








alt





一般ナンバーのオフィシャルカーに続いて、公道用に仮ナンバーを付けたモノホンのらりジャパン参加車両がやってきました!!

さすが仮ナンバーを付けただけのレース車両は近づいてくる音だけで分かります(*''▽'')
まさに爆音を轟かせながら近づいてきて、警察の特別な操作によってオール青にされた信号交差点を爆音をまき散らしながら右折していきます💨💨💨





alt






alt








alt








alt






alt





ゼッケンナンバー18は有力日本人選手の勝田選手のようです(^_-)-☆

ギャラリーも手を振って応援しています!!!

後日確認したら、今回総合6位に入賞でしたね(*^^)v





alt






alt







alt









alt







alt








alt





2-3分おきにまだまだレース車両は来そうでしたが、あたりを歩き回ってたMOMO🐕が退屈そうだったので、4時を回ったところで帰宅の途につきました💨

この日はラリージャパンを目当てに出掛けた訳ではなかったのですが、期せずしてWRCを走る本物のラリーカーを間近に観て爆音を聴くことが出来ました\(^o^)/

ラリーコースでジャンプしたり、ドリドリしたりする躍動感を味わう訳ではなかったので、ボク的には大興奮!!と云う訳ではなかったけれども、地元の話題に絡むことが出来て良かったかな!!?(^◇^)

あとで調べてみると、岩村の本町交差点付近はリエゾンエリアという無料応援エリアの1つだったようです!!(^^♪
モータースポーツの最先端のマシン達が、城下町の風情を残す岩村の街並みの中を掛け抜ける様子はなかなか乙なものでした(^_-)-☆

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)










alt











alt











alt







Posted at 2024/11/26 19:04:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

RR通信BOXERレポ24〜爆走💨晩秋の志賀嬬恋ルート600km

RR通信BOXERレポ24〜爆走💨晩秋の志賀嬬恋ルート600kmみん友hide-RXさんと600km爆走ツーリング💨

降雪❄️や天気予報にヤキモキさせられながらも

志賀嬬恋ルートを楽しく駆け回って来ました💨

集合場所梓川SAの突然の濃霧には驚きましたが、

機転利かせたルート選択で一日楽しめました😘

リードしてくれたhide-RXさんには大感謝です😃

前日400㎞超のソロツーをこなし、翌朝4時半には出発する予定で早めに就寝zzz!!

案の定、2時前に目覚めてしまったので、前日のブログを書いたりして、、、
朝食を済ませ4時半出発💨💨💨

前日、予行演習したのでインナーの長袖シャツを1枚余分に着て、グローブもインナーを入れて対策して出発したものの、昨日より出発は2時間早いことは想定外だった😱フェアリング装備しているR1100Sですが😰風を受けて走るバイクはやはり寒い(@_@)

hideさんのように電熱ウエアが必要なのかしらん!??とか考えつつ恵那山トンネルに入ると暖かくてホッとしたり、、、いつもは暖かい純正グリップヒーターも効きはイマイチ🥶

当然スピードを出すと寒さが増すので制限時速程度で淡々と走り、岡谷ジャンクションから長野道に入り、塩嶺トンネルを抜け松本平に入ると明るくなった前方の空に、乗鞍から白馬の向こうまでアルプスの稜線がクッキリ見えて👀チョッピリ元気が出てきました(^O^)

晴れ渡った青空に北アルプスを正面に見ながら松本平を北上します💨💨
北アルプスの雪は、あまり残ってないけれども、白馬連山の奥まで全部見えていて👀今日も昨日みたいな上天気になってくれそうだ!!😘

寒さとの闘いの難行苦行ももうすぐ終わる!!(^◇^)!!
あと10分も走れば、待ち合わせ場所の梓川SA到着かしらん!!⁇

という松本IC数キロ手前まで来たらば!!!???

あ、れ、れ、、、!??

少し霧が出てきたかしらん!!⁇(*''▽'')
と、思っているうちに、、、
みるみる山の景色は白い世界に包みこまれてしまった、、、( ̄▽ ̄)

前のクルマのテールランプがカスみだし😨
ヘルメットのシールドには細かい水滴が付いて💦視界も悪くなってきた😰







alt





なんとか梓川SAに入り二輪用🅿に入ろうとすると、到着したばかりのhideさんのGSXRを発見👀

初めに出た言葉が「えらい天気になりましたねぇ~(≧▽≦)」

『晴れの朝曇り』という盆地特有の霧にすっぽり包まれてしまったようです(@_@;)

さっきまで晴れてたことが信じられないほどのお天気の急変振りに驚かされました。。。





alt





道路は濡れてはいないのに、ウエアにはしっかり水滴が💦💦(+o+)

しばし冷えた身体を温めるためにフードコートへ!!
温かい缶コーンスープがホッと冷えた身体にしみました♨️

さてどうするべ?この日の計画を相談、、、スマホを駆使して様々に情報収集(*''▽'')
こんな時にとても頼りになるhideさんです😀

結果、上田まで走って嬬恋高原から草津を通って志賀高原に上がることに!!

標高2,000m超のR292は、先週降った雪で数日間通行止めになっていたので、朝早くだと凍結の心配があるということで、嬬恋高原から先に回ることに!!!(*^^)v





alt






上田菅平ICはピーカンの青空\(^o^)/

山へ上がる前にまず1度目の給油!
嬬恋に向けてまずは鳥居峠を目指します💨

標高が上がるにつれ💨気温も下がる感じですが、じっと寒さに耐えるだけの高速道路と違って峠道のワインディング路は右へ左へヒラヒラコーナリングを楽しめます😉
交通量も少なくとても気持ち良く峠道を駆け上がって行きます💨💨💨
群馬県に入って嬬恋エリアを左折してパノラマラインに入ります!





alt









alt





嬬恋高原 愛妻の丘に到着です!!

朝陽を浴びたカラマツの山々が金色に輝いています✨

南側には逆光ながらモクモク噴煙を吐く浅間山が!!!





alt









alt






パノラマラインのメインストリートも、この通り貸切状態\(^o^)/

走りたい放題で嬬恋高原を楽しみます💨💨💨





alt









alt









alt





黄葉する嬬恋の山々を駆け抜け、美しい紅葉🍁の草津温泉中心部を抜けて、白根山への上りのワインディングを駆け上がります💨💨💨
ふだんのソロツーだったら、あちこち途中停車してカメラを取り出していただろうポイントも数多ありましたが、この日は走り屋hideさんとご一緒なので📸小僧は封印(*''▽'')
前日に飛騨の紅葉🍁を満喫してきたので、走ることに専念出来ました💨('◇')ゞ

まだこの時点で9時を回ったばかりなので、マイカーも少なく快適に走れます😋





alt









alt





標高を上げていくと👀路側に白い残雪が目に入るようになってきました😨

オッとっと😲日陰側は雪解け水で濡れている😰
朝イチはコレが凍っていたのかも!!??(^_^;)

なんせ2日前までは雪のため渋峠のゲートは封鎖されていたと云いますから、路面状況を見ながら&周りの景色も愉しみながらスローダウンして走ります😅






alt









alt








alt









alt





雪をまとった白馬三山の山並みがクッキリ見えています👀

さぁて志賀高原を下りてから、白馬へ向かうか!?どうしましょう!??😚





alt









alt









alt





ステキな高原道路を快走し💨国道最高標高ポイントを過ぎ、渋峠まで来ました(*^^)v

心配された通行止も解除され、今シーズン最後の通り抜け達成です😋

凍結注意のスノーシェッドを慎重に抜け、日陰の凍結に注意しながら下ります💨





alt








alt









alt





平床のダケカンバも裸木状態ですでに冬の装い(≧▽≦)

ゲレンデだけ白くなった熊の湯スキー場もオープン間近か!?





alt












alt





冬準備の志賀高原を下りて🅿️道の駅で新蕎麦をいただきながら再び作戦タイム😀





alt





小川村経由で白馬へ向かうか!?

湯ノ丸高原を抜けて野辺山を目指すか!?

帰りの時間も考慮しながら検討した結果、最大限に走りを楽しめるルートとして、R406で峰の原/菅平高原から本日2度目の鳥居峠を越え、湯の丸高原から佐久平に下りるルートに決定☝️😘

初めて走るR406からパノラマライン北コース経由で湯ノ丸高原を目指して走ることにして12時に再スタート!!!
小布施の街中の混雑を避けるため、中野から須坂まで1区間だけ高速利用で時短!!^m^!!
峰の原菅平迄のR406も2回目の鳥居峠もノンストップで気持ち良く走ったので写真は無し(*''▽'')





alt





湯ノ丸高原の桟敷山、小桟敷山のどっしりした山容が好きです(^^♪





alt









alt






湯ノ丸高原から東御市に下りて2度目の給油!

最後にボクは蓼科高原経由で諏訪ICから帰ることにし、蓼科高原 「牛乳専科もうもう」でソフトクリームを食べて、女神湖でhideさんとはお別れすることにしました(^_-)-☆





alt









alt









alt









alt









alt





蓼科山には笠が被っています!!

朝方の寒さと濃霧は別として、快晴の一日とても快適に過ごせました(^O^)
楽しかった今日の爆走オヤジ二人の激走ツーリングもここまで(^_-)-☆
ルート選択やら様々な情報収集など、hideさん本当にお世話になりました。




alt






ボクは諏訪ICから瑞浪ICまでノンストップで走り、帰宅は17時40分!!
この日の走行距離は618㎞でした💦
ただ高速道路が半分以上なので、それほど疲れも残らず翌日から元気に仕事しています!!

前日の飛騨ツーリング400㎞と合わせて、土日2日間で1,000㎞以上走りましたが、このくらい走れれば北海道の1週間くらいなら、まだまだ充分走れるかも!!⁇(*^▽^*)
と、少々自信を深めたcaccyoでした\(^o^)/

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)










alt











alt











alt












alt











Posted at 2024/11/12 18:36:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation