
Z-4を購入した富山市のブルーラインさんから、
ひるがの高原を目的地にしたツーリングがある!!
との案内が来たので、一度お邪魔してみようか!!?
と、初秋の飛騨路をTWO+わんで参加しようと、
せせらぎ街道の少し早めの秋を探しに行きました!!!
今回も当初の雨予報から晴れ予報に変わるという
『晴れクルマZ-4』ぶりを発揮してくれ、初秋の
奥飛騨路をオープンエアドライブしてきました♪
出発時の多治見市の気温は12度で少々肌寒い気温でしたが、ルーフは開けたままで空調やシートヒーターを利用した場合の快適度を確かめるつもりでした。
ついでに、オープン走行時の高速道路での快適度も確認するため、関から郡上までの東海北陸道もオープンのままでGO!でした(*^▽^*)
朝8時前に出発したため、関ICまでの下道も高速道路も想定外に空いていましたが、郡上IC手前の票が岳Pで休憩したあたりから、クルマもバイクも増えてきました。
今日は走りよりも紅葉を見つけるドライブだからと自分に言い聞かせ、せせらぎ街道を目指しました。ただ、せせらぎ街道に入ると、あのバイクたちはどこに散らばったのか意外に空いていて快適に走れました♪
最初のフォトスポットは西ウレ峠手前のこもれび広場。
10台程の駐車スペースがありますが、先客は1台のみ!!
まだまだ紅葉は始まったばかりという感じ、、、自分だけ降りて写真を数枚撮って西ウレ峠に移動します。
西ウレ峠も閑散としていましたが、駐車場の奥に1本だけ真っ赤なモミジがあったので、Z-4を寄せて記念写真!
緑 ⇒ 黄緑 ⇒ 黄 ⇒ オレンジ ⇒ 赤 このグラデーションが素敵です(^_-)-☆
その後、リョウも降ろして池の周りを散歩!クルマばかりで退屈だったのか!?池を2周も回り、おまけにウンコまで!!~朝散歩でちゃんと済ませたのに(+o+)
スッキリした顔で記念撮影!
西ウレ峠からは飛騨側に下っていきますが、紅葉は時々色付いた樹が時々ある程度!!今日は途中の清見庵で早めの昼食をとる予定!
建物裏側のテラス席はペット同伴可なのです!新蕎麦をいただきました。
ここから落差30ⅿ余の大倉滝まで45分余のハイキングコースがあると聞き、腹ごなしの散歩がてらチャレンジすることに!!
ただ、ハイキングコースというより登山という道の状況に加え、靴の準備が出来ておらず、滝まで歩いても紅葉はまだという情報や、クマ出没の危険性と聞いて、、、この日は途中の羽衣の滝までで引き返しました!
またベストシーズンに再訪したいですね!!?
時計を見るともう12時前。先を急ぎます。
次に来たのが、ヨメが楽しみにしていたウッドフォーラム飛騨隣りの産直広場!
何年か前にここを訪れ、たくさんの野菜を買って帰ったことがあり、今日の土産はお野菜たくさん!!と当初から決めていました。
、、、しかし残念ながらすべて売り切れで、手ぶらで帰ってきました。。。
いわばここも朝市形式で、13時が閉店なんだとか!!?
~~~前回はもう少し早かったかな?
蕎麦を食べているうちに売り切れてしまった模様、、、(^^ゞ
それは仕方ないということで、先を急ぎます。
R158で荘川に抜け、そこからR156へ左折しひるがのを目指します!!!
1時間弱の行程ですが、途中小鳥峠(おどり峠、1,002ⅿ)、松ノ木峠(1,086ⅿ)の2つの峠越えもあって交通量も少なく楽しいドライブコースです。
ところが荘川の五連水車の蕎麦屋さんを過ぎるあたりから、富山ナンバーのオープンカーやポルシェなどが何台かずつすれ違うことに気付きました。
もしや、ひるがのの集合場所からの移動中???
どこに何時というキッチリとしたオフ会とかでなく、ひるがの高原を目的地にしてみんなでツーリングしよう!!というワリと自由な会だとは聞いていたのですが、もしや流れ解散か?
そいえば、しっかりとした集合場所も聞いてなかったし、、、(@_@)
13時20分過ぎに到着した集合場所だと勝手に決め込んでいたスキー場の駐車場は、イベントだかで満車状態だし、、、
も少し南に下がると、「ひるがの湿原植物園」前の広い駐車場にポルシェが1台だけ止まっているのが見えたけれど、人影はないし、、、
『まあいいや!』
というとで、ブルーラインの鈴木社長ほか皆さんに会うことはあきらめ、前回覚えた『やまびこロード』を走り帰宅の途につくことに、、、
ふと見上げるとウロコ雲?
ウロコというより洗濯板!??
屋根がないと信号待ちで見上げたすぐに写真が撮れます(^^♪
せっかくだからと、帰り道にある「日本昭和村」改め『ぎふ清流里山公園』に立ち寄ることに!!
入場無料の県営公園は驚くほどの人出、家族連れやペット連れのお客さんでいっぱいでした。
到着は16時を過ぎて帰るお客さんの方が多いくらいでしたが、この日はライトアップデーということで、夕方から来場のカップルもいたり、、、
ちょうど傾きかかった太陽が斜めから当たって、コスモスやリョウも輝いて見えました!会場内にはドッグランもあるせいか!?犬を連れた方も本当に多かったです。
西日に照らされZ-4も輝いています☆☆☆
早く乗せてくれ❣の図
最後になりましたが、Z-4耐寒テストのご報告です。
窓を全閉状態だと巻き込み風は首から下にはほとんど来ません(^_-)-☆
背中から温めてくれるシートヒーターは効果抜群!!三段階の最初の段階で試しましたが、背中がポカポカして温かいと云ったらありません(*^▽^*)足元からのヒーターも強力に温めてくれるので、首から上に当たる風も涼しいぐらいにしか感じない程度!!やせ我慢大会をする必要はまったく無し!!!(^O^)/
これが本格的な冬になって外気温が零度近くになったとしても、首元にマフラーでも巻いておけば大丈夫じゃないか!!!?って思えるほど(=^・^=)
あとオープン走行での高速道路は制限時速内でならたいしたことはなく一般道の延長感覚で普通です。それを超えると徐々に騒音は高まり、会話が難しくなっていきますが追い越し時の一時なら問題なしです(*^^)v
一番の問題はトンネル内の騒音!!(*'▽')!!
これはたまりません。。。。。
特に改造バイクでも走っていようものなら堪ったもんじゃない!(@_@。
トンネル中に響き渡りますから、同乗の愛犬リョウもカミナリかとびくびく!!!
短いトンネルなら一瞬ですが、1㎞以上のトンネルはNO,THANK YOU!!
恵那山トンネルなどはハードトップでしか走りたくないです。空気も悪いし!!
この日の走行は300㎞あまり!!愛車になってやっと1,000㎞を越えてだんだん手足感覚になった気がします。ただ、この日はリョウが途中から何に怯えたのか?自分の席に大人しくしていられなくて少し疲れました。
最後までお付き合いいただき有難うございました。