• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

御嶽周遊登山〜三ノ池下山編🍁

御嶽周遊登山〜三ノ池下山編🍁絶好の登山日和となったこの日、幸運が重なり

女人堂からの剣ヶ峰ピストン登山が三ノ池まで

賽の河原など頂上部散策を楽しめました🤩

気温は10℃前後でしょうか!??日差しも温かく、

Tシャツの重ね着でザック部の汗だくもなく👌

爽やかな山の風が快適な山行でした💦😃

alt


alt

alt

この案内板↑↑↑を見間違えて、登らなくてもよい摩利支天乗越まで登り、さすがにこれで登りは終了😁とやっと昼食となりました🥐

時間はちょうど12時〜山歩き的にはチョイと引っ張り過ぎで腹ペコでした😂朝食が3時過ぎでしたから😥乗鞍を正面に置いて北アルプスの峰々から中央アルプス南アルプス越しの富士山、八ヶ岳を一望にしながらのランチタイムでした😘

乗鞍岳から右に振っていくと、、、

alt

手前は五ノ池と五ノ池小屋、背後の山は継子岳、直ぐ奥が乗鞍岳、その背後に北アルプス
alt
エメラルドグリーンの三の池の後ろには中央アルプスと木曽の山々!!
背後には左から八ヶ岳、南アルプスの高嶺が連なり、富士山もひょっこり!!!
alt


ここからは御嶽山の山塊が、、、巨大な存在感を見せています!
alt

二ノ池小屋から広大な賽の河原です!!
alt

正面は摩利支天山(2,959ⅿ)、左奥は継母岳(2,867ⅿ)
alt

山ばかりの飛騨地方もこうやって見るとけっこう平たんに見えたりして、、、(^▽^;)
alt

そして360度一周して乗鞍岳に戻ってきました!
alt

こんな岩峰でした!!~~~摩利支天乗越展望台~
さて12時半を過ぎたので、早めに帰路につきます!コースタイムは200分ですが、
これから紅葉の本番を迎えるので、なかなか時間は読めません(^▽^;)

alt


三ノ池に向けて、急坂を下っていきます。

alt

振り返るとまた素敵な景色が、、、

alt


alt


alt


alt
さあここからは、自己責任で注意しながら女人堂を目指します💨💨
alt


alt
結構なガレ場もあります💦

alt


alt


alt


alt
階段の九十九折れ道、、、途中浮いたとこもあったり、、こわっ!!

alt
ゆっくりと山腹を歩いて行くコースかと思っていましたが、階段あり、沢渡アリ、

alt
岩場の沢筋、、、乾いてたからいいけど(^▽^;)

alt



alt

alt

alt


10月に入ったばかりでしたが、紅葉の時期的にはピークを少し過ぎた状況だったのかな!??というのが正直な感想です(#^.^#)
ナナカマドの葉が少し茶色がかっていましたから、、、

alt


alt


alt


alt


alt
この沢は巨石ゴロゴロ、、、そそくさと💨💨

alt
たぶんここが立ち入り禁止の一番要因だったのでしょう!!⁇

alt


alt


景色を見ながら、写真を撮りつつ、先を行くヨメをたびたび待たせつつも、なんとか八合目女人堂まではコースタイム通り80分ほどで到着!!!その後は駆け足で下り、15時過ぎにゴンドラ駅に戻ってきました。

alt


いったん靴も脱いでしばし休憩 ~♨~♨~♨~
お疲れさまでした💦💦💦
この日はヨメのスマホの歩数計が27,500歩でしたから、10㎞以上は歩いたかも!?(^▽^;)
若干左ひざの痛みが出ましたが、最後まで元気に歩けて充実の御嶽周遊登山でした(^^♪

大変端折った雑文、雑画像で失礼しました(^▽^;)
最後までお付き合いいただき有難うございました<m(__)m>


alt

Posted at 2021/10/07 20:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

一燈照隅〜御嶽山登山編②💦💦

一燈照隅〜御嶽山登山編②💦💦さあ八合目女人堂を過ぎたところからが

御嶽登山のハイライト☝️正念場です💦

登るにつれ、ハイマツ帯も背が低くなり、

徐々に疎らになって荒々しい岩場登りに

変わってきます(~O~;)💦💦


alt

前回①でご紹介した【報恩謝徳】は自分の気持ちに言い聞かせる言葉として受け止めましたが、対となる鳥居のもう一方の柱には【一燈照隅】とありました。これは世の中の在り方として☝️こうあるべき社会の理想像と読み取りました。政権交代の時を迎えていますが、競争による成長第一を推進して格差を拡大させ、貧困日本を作り上げてきた平成の愚かな政治家たちに替えて、【一燈照隅】の心掛けをもつリーダーを望みたいところです😓

alt


alt


alt

alt


やれやれ!!💦と、立ち止まり、登ってきた山裾側を振り返ってみると、
もうこんなに登ったのか!!?('◇')ゞ遠くの山並みがずいぶん低くなった!!
もう少し頑張ろう!と元気が出てきます!!

alt


.alt

九合目下の石室山荘下まで来ると、大噴火から五年間はこの先からは入山が許されなかった❌という程の厳しさを、五感で感じさせてくれます💦💦💦

alt


登っていく足元の岩は、安定した岩場を登るというより、災害後の不安定な岩の上を縫って歩く感じで😰〜先日の北アルプスの地震じゃないですが〜グラグラっときたらガラガラと落ちてくるんじゃないか!!!??😱と恐怖すら覚えました(@_@)

石室山荘には立ち寄らず落石危険地帯を登ったから、より恐怖感じたのかも!!?😂石室山荘は岩尾根のような大きな岩の陰に建っていて、あそこなら安全かも!?と思いました😅

alt

alt


alt



そのすぐ上には九合目覚明堂がありますが、壊れた石碑石仏が放置されたまま置かれていて、大噴火時の大変さ厳しさを感じさせてくれます😰

ここにも山小屋が営業していたらしいのですが、被害の大きさから廃業を決断されたということです😥

alt


そんな危険地帯のつづら折れの岩場を抜けると、頂上の稜線部に出て、ニノ池や王滝への分岐となりますが、火口に近い王滝への稜線は現在も通行禁止のままです❌なので、昔からのおんたけスキー場田ノ原から登ると、王滝頂上(2936m)までは登れますが、剣ヶ峰(3067m)まで登つてくることは出来ません。。。

alt


ここで案内地図を見ていたら👀頂上から下りてきたカップルが、ルートの確認をしていました!!「ここからニノ池、三ノ池と回って女人堂に降りていくんやな!!?」〜これを聞いてボクらも顔を見合わせました👍😉〜
『よし☝️三ノ池まで行こう!!!😃』

alt


頂上ピストンで女人堂へ戻る単調な計画が、ここで頂上部分を回って三ノ池経由で女人堂へ戻る☝️という魅力的周回コースへの変更が決定しました😍

alt


alt


分岐から剣ヶ峰までの道は空気も薄いせいか😅楽ではありませんが、ここを登りきれば!!との思いで20分程登り、シェルター前を通過し慰霊の社に頭を下げ、御影石で新たに造られた50段ほどの最後の石段をやっとの思いで上りました💦💦💦

alt


alt


御嶽山頂上3067mです!!!

alt


晴れ渡った青空にアルプスの山並みが一望できます👀

alt


ゴンドラ駅では見えなかった富士山もアタマだけですが、しっかりそれと分かるカタチが確認出来ます👌

alt


alt


右手から、恵那山の手前は先週登った富士見台の笹原が光って見える😃その手前は去年登った南木曽岳かな!!?木曽谷をはさんで中央アルプス、その背後には南アルプスの山々、左側は特徴的な蓼科山から並んだ八ヶ岳、その奥には先月登った瑞牆山もあるかな!?写真にしてしまうとなかなか伝わらないかも!?ですね!!?(^^ゞ

alt


alt


お社の向こうには、御嶽山と並ぶ東海の霊峰白山も見えています。

alt


またお社の横から西側に王滝頂上を見下ろしますが、その右手には大噴火を起こした荒々しい噴火口の一部が見えます。噴火口から立ち上がる白い噴気も間断なく強弱をつけて吹き上がるさまが見えます👀

alt


絶景の頂上ですが、噴火の危険性もあるのであまり長く留まらないように!!という警告もあったことを思い出し、20分足らずで下山を開始しました(^^)

alt


alt


水のない一ノ池ニノ池(以前はエメラルドグリーンのきれいな火口湖だった!!?)を見下ろしながら下り、二の池小屋脇から賽の河原まで緩やかな坂道を下っていきます。ここも太古の昔は噴火口だったのでしょうか!??低灌木(チングルマ??)がところどころに繁みを作って真っ赤に色づいているところがあります!!

alt


alt



下りきったところが賽の河原といわれ、数多くの石仏や石積みが残されています!広さはどうでしょう!??サッカー場が4-5くらいは取れそうな!??振り返れば岩場ばかりの剣ヶ峰やニノ池小屋などが見えます(^^)

alt


alt


alt


進行方向には開田頂上と左側に摩利支天が見えます!!

alt


開田頂上に向けて登り返して三ノ池まで下る予定でしたが、降り口を見逃し、摩利支天乗越まで行ってしまい、そこで間違いに気付きましたが、三ノ池の眺めが良かったので景色を見ながら昼食としました!!

alt


alt


alt


この日は昼の時間になっても雲がわいてくる気配もなく、ここからの360度視界が利きました。北アルプスもガスらずくっきり👀
ぜいたくなランチタイムでしたが、想定外に周回ルートになったため、帰り時間を気にして早々に下山開始となりました💨💨飲み水も不足気味だったので、昼食のカップ麺を割愛して水と時間を節約しました(^^ゞ

さてこれから三の池まで急坂を下り、解禁になったばかりの三の池~女人堂への下山ルートをたどります。このルートからは御嶽山の紅葉が楽しめるはずと期待されます(^^♪

では紅葉編の続きはまた明日ということで、また次編に続きます(^^♪
駄文長文にお付き合いいただき有難うございました<m(__)m>

alt


alt


Posted at 2021/10/06 19:27:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

報恩謝徳〜御嶽山登山編①💦

報恩謝徳〜御嶽山登山編①💦台風一過の週末〜お陰さまで一日中快晴☀

に恵まれ、最高の一日を信仰の山御嶽山にて

過ごすことができました😘

還暦を迎えた今年〜子供たちも自立を果たし

孫にも恵まれ、務めを果たした想いがあります。

終日☀信じられないほどの快晴の下、充実の御嶽山登山を終えた今〜報恩謝徳〜この言葉を心に刻みながらながら、今後の人生を送つていきたいものだと思いました😅

alt

alt


御嶽山は2014年9月27日の大噴火で死者行方不明者計63名の犠牲者を出した大災害を経験しましたが、古くから東海地方を見下ろす霊峰として、白山と共に信仰の対象にされてきました。先日も大噴火から7年を迎えたとして法要が行われたニュースを見たばかりです。
今も噴煙を吹き上げる活火山ですから、そんな荒々しい一面がある一方で我々の生活を見守ってくれている『霊山』として、古くから崇められてきました。多治見中学の校歌にも歌われています♬


alt

頂上付近にはまだ行方不明の方が5名おられること、そして現在も噴煙を吹き出している活火山であることを考慮して、入山制限が続けられています。
頂上付近への立ち入りは、噴火から5年目の2019年から規制が一部解除されていますが、現在まだ立ち入り規制がされている登山道も数多くあります。
↑↑↑頂上直下の慰霊碑に我々も手を合わせて登らせていただきました。

alt


その隣には、万が一の噴火に備えてシェルターも3基備え付けられていました。




今回、御嶽山頂(3,067ⅿ)を目指すにルートは、おんたけロープウェイスキー場の山頂駅(2,150ⅿ)からのルートです。春から秋のシーズンも観光/登山用に通常は朝8:30から運航しているのですが、紅葉が見頃を迎える10月初めの土日だけは6:00からの運航となるので、それを利用しての山行となります!!!

alt


雨に降られた9/11に下見をしたので、2時間半もあれば十分行けると分かっていたので、
自宅出発は朝4時!6時過ぎに到着してゴンドラ頂上駅を7時に出発、頂上までコースタイム3時間20分ですから、写真を撮ったり休憩しながら11時までに登頂する計画です(^^♪


alt


3時に起きて朝食を簡単に取り、予定通り4時に出発です💨台風のおかげで陽気が戻り出発時の気温は20℃!!

alt


R19を1時間も走って長野県に入る頃には、空も明るくなってきました。
台風一過の前日同様の快晴で山々の稜線がくっきり見えています👀
気温は11℃。もしや「モルゲンロート」が拝めるかも!!⁇('◇')と期待を膨らませながら急ぎます💨💨
たしか山裾にある太陽公園からは御嶽山頂が拝めるはず!!と立ち寄ってみると、、、
「おおっ!!赤くなってる!!!」




alt

ただ真正面に鎮座しているもの!!?と期待していた御嶽は、左側に寄っていて上部だけが見えるのみ!!!でもモルゲンロートを見ることは出来ました、、、

alt


もう30分早く出発していたらスキー場の🅿から見えていただろうな!!?と反省しましたが、これは後の祭り、、、(@_@;)
ここまで晴れ渡るとは思っていなかったもので、、、
鮮やかな「モルゲンロート」だっただろうと悔やまれます(*^^*)

alt


alt


スキー場🅿に着いたのは6:10!!気温は8℃でしたが朝日を受けて寒さは感じません😃爽やかな山の朝です🌄先日、諏訪のモンベルで買ったタイツを初めて使いますが、陽射しがあるのでなくても大丈夫かな!?上は長袖ウイックロンにTシャツ+着脱可能な長袖シャツ👕
チケット購入待ちやゴンドラの乗車待ちの行列が大変かも!?と、事前にチケットを購入して準備していましたが、心配したほどの長蛇の列となることはなく、スムーズに乗車出来ました(*^^*)

alt


alt


ゴンドラ乗車中も、到着した頂上駅からの眺望も見事だったので、登山開始は7時と決めて、しばし朝の山の景色を楽しみました(^^♪

乗鞍岳が間近に見え、その右手穂高山隗がクッキリ見えています👀
雲海の木曽谷を挟んで駒ケ岳を中心にした中央アルプスの山々が並んでいます。
その山々の奥に南アルプスの山々の頭だけが少しだけ顔を見せています!!
中央奥には八ヶ岳が連なっているのが見えます👀

alt


alt


alt


頂上駅の屋上は展望台になっているのですが、ミラーガラスが多用してあり、これから登る御嶽の山々が鮮やかに映っています!!「さあ行ってきます!」の図!!

alt


向き直ると、御嶽山はとても大きな山塊だと実感します。
左から王滝頂上、剣ヶ峰、開田頂上、摩利支天、継子岳などいくつものピークを持つスケールの大きな山塊です😉

alt


alt



3時間余歩いたらホントに頂上に行けるかしら!!⁇と不安な気持ちにもなりますが、まずは最初の一歩から!「さあ、出発!行ってきます💨💨💨」

alt


最初はウッドチップを敷き詰めた足にやさしい遊歩道ですが、直ぐに不揃いな天然木で組んだ階段上の上りになります!!!

alt




alt




途中、赤や黄色に色付いた木々が頭上に現れますが、見上げるのみで8合目の女人堂までは樹林帯の中の階段をただひたすら登っていきます💦💦

alt


ここまで1時間ほどは黙々と一歩一歩歩を進める難行苦行でしたが、ここで一気に展望が開けて、頂上近くまで見通せます👀

alt


alt

alt





はるか上部の9合目の石室山荘にたくさんの人々が見え、その先の登山道にも人影が見えます。



ここは三の池に向かう道との分岐となるのですが、事前情報では女人堂から三の池へは通行規制で
通れない✖となっていましたが、どうも通行禁止は解除になっている様子!!⁇~~~計画では頂上へのピストンの予定でしたが、想定外に頂上部を三の池まで縦走することも可能かも!??と希望を抱きながら(脚がそこまで持つかは別問題として😅)先を急ぎました💨💨


女人堂からはハイマツ帯を行くので展望は抜群!それをもう少し上がると森林限界を越えて岩稜帯に入ります💦しかし、展望が利くと、目移りして仕方ありません😂立ち止まってこちらでパシャ!ああこっちもステキ😍と、ついついペースが乱れます😥



足元を見ると霜柱も立っています!!😃





さあ、相当に長くなったので、登山編その①は、ここまで!!!これから大変な頂上編💦はまた次回にご期待ください😉
Posted at 2021/10/05 08:38:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34 5678 9
1011 1213141516
17 181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation