八百津の市街地からR418をどんどん登り、杉原千畝記念館を越えて、200ⅿの日本一の高さを誇るバンジージャンプの聖地?「旅足橋(たびそこばし)」が望める瞑想の森です(^^)
標高400ⅿ程の山あいですが、花の主役は桜からツツジに変わりつつあります(^^)
モミジの若葉がとても鮮やかに目に飛び込んできます✨
メタセコイア並木や藤棚の回廊があったり、四季それぞれの花が楽しめて散策するには良い場所です!!
ウチの藤はほぼ満開ですが、ここの藤棚はまだツボミ状態です。。。
秋の紅葉も素敵そう!!?
里山まるごと一帯に散策路が整備され、ステキな癒やしの森です(^^)
高台の展望スポットからは八百津町の街並みが見渡せます👀
この日は地元のオジサマ方が朝からビールで盛り上がってみえました!!?
そんなステキな森の奥の方にワラビの森があります(^^)
期待たっぷりで瞑想の森には八時半過ぎに到着しましたが、すでに先客のクルマは4台!!!
さすがあれだけのワラビ山を地元の方々も知らないわけはありません😅
おこぼれがいただけるだろうか!?とそろそろポイントに近づいたところで、すれ違ったオジサンに挨拶すると、『かなりヒトが入っていて取り尽くされているなぁ!?』って😲〜雨上がりの昨日のうちに取られてしまったのかな!!?😰
いざ山に踏み込んでみると、オジサンの仰った通り、取られた後はたくさんありますが、道から見える辺りにはなかなか生えていません。。。
となると、より条件の厳しい急斜面に入って行ってキョロキョロ探します👀👀👀~お共に連れて行った🐕RYOは長めのロープで木に縛っておきました。
斜面の中にも踏み跡があったりしますが、より滑り易そうな急斜面やトゲトゲの茂みを掻き分けて入って行って探してみて、、、1時間余り、、、
イマイチ開きかけたものも含めて↑↑↑↑これだけでした!!(^▽^;)
先週の苗木城とどっこいどっこいでしょうか!!?(^^ゞ
この日はNT100に一輪車を積んで↑↑↑出掛けました💨💨💨
親類宅で伐採したカシの原木を薪材として回収させてもらう!!という
大事なミッションがありました('◇')ゞ
伐採現場から30ⅿくらいまでしかクルマが入れないので、搬出用に一輪車持参です!!
寒さに耐えているだけの冬場と比べると、樹々が一斉に若葉を芽吹いて成長しようとするこの時期は、水の吸い上げ方がまったく違い、同じ体積でも水分をたっぷり含んだ幹材は相当に重くなっています(≧▽≦)
土地運びに難儀しないよう!!伐採時に出来るだけ1ⅿ以下の長さに伐ってもらうようにお願いしていた通りの大きさにしてくれていたのですが、元々堅くて重い重いカシの木ですから、運ぶにもなかなか骨が折れました💦💦💦
一輪車に乗せようとしている↑↑↑一番根元に近い太材は50kgは下らないだろうと思われ、一輪車に乗せるだけでも大変です💦💦💦
そんな作業に汗していたら、この家の愛犬「マシュマロ」が外に出てきて初対面(^o^)
もうすぐ1歳になるというグレートピレニーズです🐶
まだ1才だというのに体重は30kg!
顔はでかいし、立ち上がると大人の胸まであります('◇')ゞ
人懐っこくて初対面のボクにも「あそうぼうよ!」とばかりに寄ってきて、よだれでベタベタにされてしまいそうです!!??('◇')ゞ
体重9kgでもうすぐ8歳になるわが家のRYOとご対面!!
強気のRYOはひるまず吠え掛かっていきますが、平気なマシューくん。
ボクらはしばし、人懐っこいマシューくんと触れ合って癒されました(^^♪
その後「マシュー」くんは、クルマに乗ってご家族でお出かけて行きました💨💨💨
この日は午後から雨が降り出したせいもあり、全ての原木を運ぶことはできず、結局2往復で終了、しかしずっしり重いカシ材運びは、久々の薪活作業としてはけっこうハードワークで翌朝は筋肉痛を感じながら起きました(^▽^;)
原木を荷台に並べて積むだけで、イタバネは水平から逆反り状態!?になっている!?(+o+)
~~帰り道は注意深く運転して帰ったことは言うまでもありません!!!
帰宅後、玉材は倉庫内に収め、雨の止み間を見ながら、長い原木を電動ソーでカットしました。
カシの太材は初めてでしたが、1時間もあれば終わる予定でしたが、相当に手ごわくて時間が掛かり💦結局雨の降りだしもあって、予定を全てこなせず作業を終了しました。。。
次は新しいソーチェーンを準備しているので新品ソーでチャレンジしてみます!!!
日曜だけの週末休みでしたが、久々に息切れするほどの薪活エクササイズもできて💦
まずまず有意義な週末を楽しむことが出来ました(*^^)v
最後までお付き合いいただき有難うございました(^^♪