
今年は見事もみじ湖🍁ピークに訪問できたようです😋
快晴の🍁もみじ湖は文句なしに秋色満喫できました🤩
今回は
高遠城阯でも🍁
もみじ祭りやってると聞きつけ
箕輪ダム渡ってR152から高遠町に向かいました💨💨💨
箕輪ダムを渡る橋は、農道規格で幅員1.5車線ほど😥
そのせいで多くのクルマは渡ろうとしませんが、その先はとても交通量が少なく空いています('◇')ゞ~橋から数百ⅿほどで日陰入公園があり、そこまでは1.5車線ほどですが、公園を過ぎるとセンターラインのある2車線になります(*^^)v
とはいえ農道規格ですから、排水溝が道路を横切り、小さな段差もかなりあってとても快走路とは云えません。。。しかし、道沿いにステキな紅葉スポットが何カ所もありました('◇')ゞ
そうなんです\(^o^)/
紅葉🍁と愛車との写真が存分に撮れるんです(^_-)-☆
モデルのMOMO🐕も張り切ってポーズを決めてくれます(ΦωΦ)
林道「日陰入線」
紅葉🍁良し、道良し交通量少なし!!
~CHECK IT OUT!!!(^_-)-☆
密かにクマとの出会いを期待しつつ山あいを走る農道をしばらく走り💨快走路R152に出てからは、VWの後ろを高遠まで追走し💨💨高遠城址の広大な駐車場に到着です!!!
今や日本有数のサクラの名所となった高遠ですが、今年4月にン十年ぶりに桜の季節に裏道を駆使して何とか渋滞を避けて訪問してみたのですが、城址公園は人に酔ってしまうほどの混雑ぶりでした(+o+)
メイン道路は伊那市内からズ~っと乗用車も観光バスも渋滞数珠繋ぎ(≧▽≦)~何とか辿り着いて城址公園に入ってみれば、日本人と外国人とどっちが多いの!??ってくらいの超過熱インバウンド観光地となっていて、とてもゆっくり桜を愛でる雰囲気はありませんでした( ̄▽ ̄)
今年春の桜まつり時には、バスに乗用車で溢れかえり動きが取れなかったであろう!!⁇高遠城址大駐車場は閑古鳥が鳴いていました(◎_◎;)~この時期の駐車場は無料開放(春は一日1,000円)城址公園入場料も無し(春は600円)との落差の大きさには驚かされます(⌒▽⌒)
大駐車場に駐まっていたクルマはせいぜい30台ほどでしたから、日本一とかでメジャーになったもみじ湖の賑わいぶりとの違いは、紅葉の美しさやその規模とは別次元の理由がありそうです(*^。^*)
春ほど雪はないものの、快晴の空に中央アルプスにが見えるシチュエーションはとても美しく、紅葉越しのアルプスなんてのも狙えます('◇')ゞ
春の桜と同じように👆高遠城阯の売りは、アルプスの山並みとのコラボです🍁🏔️🍂🍁雪山と紅葉の写真が期待されます😉
園内も桜だけでなく🍁紅葉もけっこう植えられていることが分かります。
散策している方もありますが、もみじ湖より圧倒的に少ないです。
ましてや春の桜まつり時の人酔いするほどの混雑とはまったく比較になりません。。。
10,000本は植えられていると云われる🍁もみじ湖に本数は及ばないものの、大きな樹が目立つ高遠城址の🍁紅葉もなかなか見応えがあります('◇')ゞ
もみじ湖の🍁紅葉は様々な種類のカエデ同士が重なり合って影を作ったり、その陰影やグラデーションが複雑に様々な色合いを魅せてくれているのに対し、高遠は城跡という地形もあってか!?どの樹も陽射しがたっぷり当たって🍁紅葉したカエデが輝いている印象!!⁇
この橋などは、春にはヒトで溢れんばかりの大賑わいで、MOMO🐕を抱いていないと歩けないほどでしたが、このシーズンは少し待てば、ほれこの通りの貸し切り状態(*^▽^*)
食品販売の出店が軒を連ねて賑やかだった中央部の小道ものんびり歩きながら🍁紅葉鑑賞👀できます(^_^)v
この日は早帰りの予定だったので、その後、駒ケ根の光前寺も予定していたのですが、高遠で12時過ぎでタイムオーバーとなり、昼食に未体験だった伊那路の名物「ローメン」をいただき、小黒川の産直市場で買い物をして帰宅しました💨💨💨
最後の写真↑↑↑は、ボクがもみじ湖の🍁紅葉をLINEでお知らせした友人が、ボクの2日後にもみじトンネルを訪問した様子を送ってくれた1枚です(◎_◎;)
木枯らしが吹いてカエデの葉はほとんど散ってしまったということでしたが、、、アンビリーバブル!!!(+o+)
たった2日間で本当にこんなに景色が変わってしまうものだろうか!!⁇?( ̄▽ ̄)
ボクらが訪れた11月15日は今シーズン最後の絶景だったのでしょうか!!?('◇')ゞ
伊那路の今シーズン最後!?の🍁紅葉をたっぷりと味わうことが出来た週末でした(^^♪
最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)
Posted at 2025/11/18 20:11:33 | |
トラックバック(0) | 日記