• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

薪ストーブの家造り3003

薪ストーブの家造り3003
正月明けの15日からの解体を皮切りに
我が家の家造りが始まりました。

昭和4年築の古家でしたので、梁や柱など
解体で出た古材をゴミにしては勿体ないと
新居に設置予定の薪ストーブ用の薪として
再利用しようという計画です。


みんカラブログの主旨からは少しズレますが、秋の完成まであと半年ほど経過報告を兼ねて
時々記事アップしますのでボチボチお付き合い願えれば・・・(^^ゞ



昭和4年築ですから90年もの年月を経た木材の乾燥具合は文句なしでOK!
合板や断熱材などの使用もないため、薪として十分使用可能です!!

古家を壊して、新居のエネルギーに再利用できれば、「究極のリサイクル」が可能になる!!
というコンセプトで始めた古材の再利用プロジェクトです。
薪を買えば1㎏あたり50円以上の費用も掛かるし、運動不足の身体を鍛えながらエコを実践
できるという算段なのですが。。。!!?





解体時によけておいた古材は壁土や長年の塵芥がしっかりこびりついているだけでなく、
古釘が残っていたりしてそのまま薪にするには少々難しいということで、まずは掃除から!!
と始まったのが、100%人力の作業である古材の清掃と整理の作業!!(-_-;)!!

金づち、くぎ抜き、バール、ペンチなどの道具で釘を抜き、さらにワイヤーブラシで擦って清掃、
それら作業を古材1本1本やっていきます。
今年は例年以上に冷え込みの厳しい冬でしたので、午前10時近くまで氷点下の気温のまま
という日もあり長靴の中の指や耳たぶにシモヤケができたりしながらの作業でした!!!
欲張ってガレージ一杯になるほどの泥まみれの山盛り古材の清掃は、真冬の寒さも相まって、
挫けて投げ出したくなりそうなほど難渋しましたが、とりあえずガレージに納めただけで
泥だらけの状態をを早く解消したくて、2月の土日休日はほぼ作業に費やして、
(あっ静岡へ行った11日-12日は別ですが!?(^^ゞ)
なんとか作業を終わらせたのが2月の終わり。。。

エコを実践するには手間ひまが掛かるということが本当に身にしみて解りました。。。
薪を買ったらどんだけ楽だっただろう!!??と何度思ったことか!?(@_@;)



結果、↑↑↑こんなにキレイな材木たちになりました。
ということで、難行苦行の第一ステージ終了!

泥だらけになっていたガレージもキレイに掃除をして元通り!!




さあ、ここからは道具を使っての第二ステージが始まりです。
ざっと掃除はしたものの、長さ100-150㎝の古材を30-40㎝の薪の長さに切る玉切り作業です。
野積み状態で古いブルーシートを掛けただけなので、それらを玉切りにして↑↑↑ガレージに
収めようという計画です!


片付け段階の第一ステージではただただひたすら釘を抜いてワイヤーブラシで擦るだけでしたが、
第2ステージは電動チェーンソーという道具を使っての作業になります。
道具を使っての作業なのでサクサク楽しくやれるだろうと予想していましたが、、、(*_*)


初日は楽しかったのですが、運んで切ってそれを車庫に納めるために並べなきゃいかんし、
なんせ物量が半端なく多くて、、、おがくずも山のように出るので、、、\(◎o◎)/
上から見ると全部でこれだけ!!!




いったい何本あるか?と第二ステージでは、古材の本数を数えながら作業をしました!
屋根裏の梁とかに使ってあった丸太の古材が75本と室内の梁や柱などの角材が500本、
丸太は重いものは20㎏以上のものから10㎏程度までなので平均15㎏として1100㎏!!
角材は20㎏程度の梁材から10㎏未満のものまで、平均10㎏として5000㎏!!

ストーブ屋さんによると、平均的な使い方で年間2000㎏の薪を消費するといいますから、
6000㎏あれば3年くらいは燃料費なしで使える計算になりますが、果たして、、、???

隣りに置いてたGOLFは、こんなに木屑のホコリで真っ白状態、、、

片付けに追われて、判っていたけど構ってやることもできず、、、(~o~)

しかし第二ステージでは多少の余裕も出てきて、

端材を燃やして暖を取ったり、遅れて訪れた春を愛でる余裕も出てきました。





そんなこんなで3月中旬にやっと第二ステージ終了しました(^・^)

4リットルのチェーンソーオイルをこれだけ消費しました!!


上から見るとこのとおり!(^^)!スッキリ!!!

はあやれやれです(#^.^#)

次の第三ステージは、いよいよ斧を振り回しての薪割り作業です(*^^)v
スカッ!と一撃で割れた時の気持ちよさと言ったらありません!!!
これからはくたびれ過ぎないよう、ボチボチ薪割り作業をしていきます(^^)

でも、その前に薪を積上げる薪棚製作の作業があります。
既存のタイヤラック(前職で使っていた不用品)を再利用して色を塗って組上げる予定です。
陽気も良くなってきましたし、だんだんカタチが見えるようになってきたので
徐々に楽しさも感じるようになってきたこの頃です(^_-)-☆


一方で新築のほうはどうなっているか?というと、基礎ができて足場が組まれて、
材木が運び込まれ、いよいよ来週始めに建前が迫ってきたという段階です(^^♪



最後までお付き合いいただき有難うございましたm(__)m
Posted at 2018/03/22 13:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation