• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

2018GW能登/新潟/戸隠③

2018GW能登/新潟/戸隠③
前日は雷雨が来たりヒョウに降られたりと
生憎のお天気でしたが、最後には素敵な
夕日を拝めることが出来たのも晴れクルマ
JADEのおかげでしょうか!!?(^^♪
さあGWドライブ三日目はいかに!??

この日もバク睡のヨメを置いて早朝散歩に
出掛けました。宿から徒歩では少々遠い
のでJADEで~行き先は上杉謙信を祀る春日山神社と春日山城跡です~



戦国時代はそれほど詳しくも無いCaccyoでしたが、大河の真田丸は三谷作品だったので全編
欠かさず観ました。その中で遠藤憲一演ずる上杉景勝がなかなか好感持てる役だったこともあり、
たまたま上越市(旧直江津)に泊まるのなら是非行ってみようと思っていました。


上杉為景公・謙信公・景勝公の三代に渡って作り上げた春日山は山全体が城郭になっています。
五月の早朝の山の空気は少し肌寒さを感じるくらいでしょうか!!?
前日の能登島より風がない分だけ温かいかな!!?(#^.^#)


長い階段を上がると壮麗なお社があります。




戦国の名将であり地元の英雄として大切に語り継がれてきた様子がうかがわれます。

参ったあと少し戻って謙信の銅像に挨拶

神社脇の山道を登っていきます。

ヒンヤリとした山の中の小路ですが案内板も多くキレイに整備されています。


道沿いのそこここには薄紫の上品なヒメシャガが咲いています。ちょうど盛りの時期のようです!!



直江屋敷跡近くにはもみじが花を咲かせていました。


山頂近くには謙信が戦の前などにはよく篭ったといわれる毘沙門堂が残っています。
当時の建物ではなさそうですが、、、中はこんなふう、



ここが城跡、北東側には海も望めます!

西側には雪山も望めます!



天守の裏にはなんと大井戸が!!ほぼ山の頂上ですよ!!?なんで???
ここは標高180メートルの山の上なのに???↓↓↓



この日の早朝散歩で出会った方はご夫婦連れが一組の他は年寄世代の方が数人程度、
ジョッギングスタイルの3-40代の方など合わせても10名ばかりですが、
昼間だとほとんど挨拶なしですが、朝は自然と「おはようございます」と挨拶できるのもいいですね(*^^*)



帰り道は二の丸三の丸を通りながら花々を楽しみながら高田の街並みを見ながら下りました。








宿に戻るとなんとヨメはまだ布団の中、、、
「早起きは気持ちいいよ!」と言いたかったが、「休みくらい朝寝させてよ!」と言われそうで、、、


そんなこんなで8時半過ぎにゆっくり出発!

R18を南下して長野方面へ!初めて走るR18は道もきれいだが、前方に見える妙高黒姫など
雪をかぶった山々もきれいなので、思わず走りながらたびたびカメラを取り出したくなります(*^^*)


完全に山の中に入ってしまうまでに海産物の土産物を求めて道の駅あらいへ!!



それからも車窓の風景を楽しみながら戸隠を目指します!




戸隠が近付いてくるにつれ心配なことが、、、
幹線沿いならGSなんていくつもあるはずと、キャッシュレスのEXPRESSの使えるGSを待っていたが
出会うことないまま戸隠に近付いてしまった(+o+)
山に入るまでは航続距離50㎞とか出ていたのに、山道の上りに入った途端、給油ランプが点灯!
登り坂でアクセル踏んでいたら航続距離がいつの間にか15キロに激減(@_@;)!!!
「こんな山の中でガス欠なんてやったら大変!」と慌ててナビでGSを探すと、戸隠神社近くに1軒!!
お休みでないことを願いつつ戸隠エリアへ!!!


さすがに北側から入ったので道路渋滞は大してなかったのですが、駐車場は全て満車でスキー場の駐車場へ誘導している。そこからシャトルバスが出ているのだとか!!?
案内に従いスキー場に向かいましたが、途中のペンションエリアには少なからず空きスペースが
あったので、邪魔にならなさそうなところを選んで駐車!!

靴を履き替え、戸隠神社奥社を目指します!



そここに水芭蕉が咲く戸隠高原は駐車場から登るので、戸隠連峰がきれいに見えます(*^^)v





駐車場に下りると、クルマと人がいっぱいで、さすがGWの有名観光地!といった賑わいぶり!!
案内所でパンフをいただき、まずは戸隠神社奥社を目指します!



戸隠神社と言えば、樹齢400年という参道の壮大な杉の巨木群ですね!!




いくつまで数えられたのかな?


20分ほど杉並木を歩いたでしょうか!!?
杉並木から道が狭くなり坂道の階段になってしばらくで前を行く人々の列が止まりました。
どうも参拝待ちの渋滞のようです。。。


GWのことだから仕方ないな!!?(^^ゞと待っていましたが、いかにもその列の動きが遅すぎる(゜o゜)

10分20分・・・30分、、、
前後の方も大半はおとなしく待っているが、列を抜けて様子を見に行く人もいたり、、、

ようやくお社が見えてきました。。。。。



結局、1時間以上の渋滞を経てようやくお詣りができました(^▽^;)
それだけ分のご利益があると信じるしかないですね!!???

お隣の九頭竜社もお詣りして長々と続く渋滞の列を見ながら坂を下り、鏡池を目指します。


鏡池までは多くの観光客はいかないようで、いきなり人が少なくなって寂しいくらい。。。

こんな看板が「まさか!??(・・;)」と思わせてくれます。




クマさえ出なければ爽やかな高原の散策路!!といった小径を歩くこと20分余り、、、
鏡池はその名の通り、戸隠連山を映す絶景ポイントでした!!\(^o^)/!!



風があって湖面に山々の姿は映りませんでしたが、青空に映えてまさに絶景でした(^^♪




鏡池から駐車場所に戻るまで少々時間が掛かって難渋しましたが、戸隠は素敵でした!
予定では中社も行くつもりでしたが、奥社の参拝渋滞で時間を使ってしまったので断念!!!
帰路につきました。

途中、GSが開いていて給油でき安堵しました(*^^*)
帰り道も当たり前の渋滞路は走りたくない性格なので、燃料も補給できたので緒川村への山越え路
を選択!途中道が狭くなる箇所もあったものの、JADEを楽しませてもらいながら振り返ると、


戸隠の山々が一望に!!

西の方を眺めれば、逆光で霞んではいるものの北アルプスの眺望も!
午前中の順光だったらきっと白く輝く北アルプスが望める絶景ポイントです!


小川村から大町街道に出て白馬・大町方面に向かいましたが、
この道はオリンピック時に整備されたのでしょうか!?県道なのにとても快適な道でした!
大町の手前で素敵な菜の花の群落があったので少しだけお邪魔しました。



その後はあちこちの渋滞を避けながら駒ケ根の知人宅に向かい、
駅前商店街の「きよし」で友人と旧交を温めながら名物の「ソースかつ丼」を夕食にいただきました。
駒ケ根ICからは混んだ中央道をACC90キロで無理せずトコトコ帰りました。

3日間の総距離は900キロ弱のGWドライブ旅行でした(*^^)v
その日は風呂にも入らず寝てしまうほど疲れましたが、充実の3日間でした(^_-)-☆
最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2018/05/20 07:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

2018GW能登/新潟/戸隠②

2018GW能登/新潟/戸隠②その②
能登島水族館~豪雨のち~
       R8日本海に映える夕焼け


能登島の夜は激しい風雨で翌日の天候が
心配されましたが、5時過ぎに起きてみると
朝方になって雨はほとんど止んだ状態!!
宿泊した翌朝はいつものようにで早起きして
宿周辺を散歩するのがCaccyoスタイル(^^)

なんたって目の前が海ですもの(^o^)丿
明るくなって布団の中なんてもったいない!!!



いつの頃からか朝は明るくなると目が覚める年寄り型の生活が普通になってしまった阿羅漢
のCaccyoです。一方で2歳違いの嫁は、体質が全く違うのかバク睡中ですZZZzzz...

海辺は概して風も吹くので、Wの長袖Tシャツを着込んで寒さ対策をしたつもりでしたが、
雨上がりの海は全く静かでうねっている程度ですが、風が意外に冷たくて鼻水が垂れるほど(~_~)
まあ着替えに戻るほどではない。。。



漁港を囲む堤防の先に灯台があり、ここより右側外は富山湾!左側は七尾湾!
空は雲が多いものの青空もしっかり望め、今日の好天を予測できます(*^_^*)


灯台の近くで海を眺めていたら、堤防にハクセキレイが二羽!!ツガイかしらん!??

二羽とも何かくわえて、魚ではなさそう!?海草?もしくは巣の材料か??

突然の訪問者にカメラを向けていると、けっこうこちらに寄ってくる。
「見て見てこんなん拾って来たんよ!!」

しばしのハクセキレイとの遭遇でした(^_^)


海沿いの畑の隅で火を焚いている地元のオジサンがいらしたので、寒さを感じていたボクは
火の暖かさに吸い寄せられ近くにいってオジサンに話しかけました。
能登島の東北端にあたるこの祖母ヶ浦(ばがうら)地区は、以前は地区の40軒全てが漁師で
農業をしながら半農半漁で生計を立てていたとのこと。
競争時代の現代のシステムでは魚価は易く買い叩かれ、なかなか採算が取れず民宿をやったり、
勤め人になったりで漁業だけで食べていける人は居なくなってしまったとのこと。。。
これが競争至上主義の自由主義経済の成れの果て!だと複雑な気持ちになりました(@_@)



集落の中を歩くと40軒の集落にしてはとても立派なお寺があり、往時の繁栄振りが偲ばれます。。。

風雨に晒され傷むのを避けようと不細工なカバーが付けられています。

覆いの内部はこんな風!!?~40軒でお寺を維持していくための知恵なんでしょうね!!?

鐘楼に彫られた彫刻も見事です!!

境内には可憐な花も!


宿に戻ったら表にいた猫ちゃんが寄ってきてごあいさつ「ニャー」「おはよう」「ただいま」

6時前に出発し1時間半ほど祖母ヶ浦を歩き回ってきた早朝散歩でした(^・^)


しかし驚いたことにその後朝食を食べていたら、なんと外は雨(~_~)
それもかなりの吹き降り!!(>_<)!!
能登島水族館へ行く予定なのに、、、
しばし朝食後は天気予報などを再度チェックし、とりあえずの止み間に出発!!!

前日の天気予報は徐々に回復して上天気になるとのことでしたが、
朝の予報では一日中待機が不安定で、ところによって雷雨に注意とのこと。
今年の連休後半はなんだかスッキリしなさそう。。。
去年もほぼ同じ日程で、金沢-氷見-能登島と絶好のドライブ日和でしたが、今年は少し違う感じ!!!

そんな思いで空を見ながらJADEを走らせ10分あまりで能登島水族館に到着しました!


朝一番のつもりが、少し出遅れましたがそこそこのお天気になってきました(^・^)



子供連れも多く、館内は朝から賑わっています!!!

当初は大人二人で水族館でもないか!!?(^.^)とスルーしようかとも思っていましたが、
「水中回廊」という新しいコーナーも連休前にオープンしたばかりという話題性にも引かれ、
訪問することにしました(#^.^#)


子供は同伴じゃないものの、それこそ海無し県の大人二人が「すごーぃ!」「あっきたきたー!」
・・・なんて子供になってお昼までの3時間近くを楽しんできました!(^^)!

以下、能登島のおさかなたちをご覧下さい!!!





これが「水中回廊」~プロジェクションマッピングで天井を足元をサカナたちが泳いでいきます~







やはりペンギンは人気者です!
一日何度かお散歩タイムもあるようで、







イルカはおなか一杯になってしまわないかしらん!??
午前中のほうが食い付きがよかったりして?!^m^!?



館内を一回りして「ちょいと歩き疲れたな(~o~)!!?」と思ったところで「もうじきイルカショー!!」との案内!!


11:30からの部はぎっしり満員御礼で立ち見もあったみたい!
まずは前座のアシカ君から、



イルカたちの登場です!



写真にするとまるで空中を飛んでいるよう!!!





イルカショーを見て昼過ぎに能登島水族館をあとにしました。。。
さあて今夜の宿泊地の上越市までどこに寄りながら行くかは気の向くまま状態、、、
とりあえず沿岸沿いを走っていこうか!!?といいながら能登島の山中を走っていると、
助手席から「ワラビがいっぱい生えとる!」の声!!
昨日は宿到着前の30分ばかりでそこそこ見つけられたこともあり、
ちょうど路側に駐車スペースがあったので連日のワラビ採りになりました。

嫁と二手に分かれてJADEの前後に別れ、JADEが見えないくらいのところまで行ったらば、
ぽつぽつ雨が落ちてきて、、、それを潮に車に戻り、ドライブ再開!!!

ぽつぽつの雨は能登島大橋を渡るころには風が強まり雷の音も、、、(~o~)

水族館を出るときはあんなにいい天気だったのに、、、
天気予報が言ってたとおりの展開に、、、

七尾市内に入る頃には土砂降り状態、というよか激しい雷雨状態!!!
ポツポツとボンネットを叩く音が大きくなったと思ったら、
大粒の雨粒が氷の粒に変わってた!!ヒョウです!(゜o゜)!
道路も渋滞していて、地元車について脇道に入ったら、お祭り会場脇を通りましたが、
突然の雷雨にヒョウに打たれ、浴衣姿の子供達がすそを捲り上げて走っていきます。。。
この七尾市のお祭りの大変な様子は、その夜のNHKニュースでもやってました。


幸いにしてクルマで通るボクらは「たいへんだなぁ!!」と通り過ぎるだけでした。
これもJADEのお陰かしらん!!??(#^.^#)
さあて氷見の道の駅で土産物でも物色しようと、昨年走った海沿いのR160を走りましたが
交通量も少なくて晴れればこんな快適な道だったのですが、


(写真は昨年のもの、今年は雨天のため写真なし)


今年は雨雲と競争するように走りぬけるだけ、、、
結局、氷見も雨雲の下だったのでPASS、、、
高岡でR8に入ったくらいでやっと雨が上がり、新湊の道の駅「カモンパーク新湊」で休憩する頃には
ふたたび快晴の青空になってしまうから不思議です(#^.^#)

高岡・新湊は鉄の街だとかで、道の駅の裏には博物館があり、こんなオブジェも!!?

しばし休憩後はひたすらR8を東へ、、、
遠くに見えていた立山連峰がだんだん近付いてきます!!


富山・滑川・魚津・黒部を過ぎると山がだんだん迫ってきて、新潟との県境の親不知の断崖です!

岩肌を縫うように走る隧道を繰り返し潜り抜けて、道の駅「親不知ピアパーク」から振り返ると、
R8と北陸自動車道が織りなす道路の橋梁が見事です!!!



波打ち際では子供達が波と戯れています。。。波にさらわれないよう気をつけてね!!(^^ゞ


ここからは新潟県!糸魚川を抜けて、海に沿ってR8を直江津(今は上越市)に向かいます!
上越市に入ったところにある道の駅「うみてらす名立」は日本海に沈む夕日が評判!!

日没にはちと早いが、アンダー気味で撮るとなかなかいい感じ(^・^)


日没まで待ってはいられないと、宿泊地に向かいました。。。
が、途中で見えた夕日がくっきり素敵だったのでもう一回STOP!!




その②はここまで(*^^)v
最後までお付き合いいただき有難うございました。
その③に続く。。。
Posted at 2018/05/18 19:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

2018GW能登/新潟/戸隠①

2018GW能登/新潟/戸隠①今年もGWは合唱を続ける三男の演奏が
金沢であるため、せせらぎ街道を北上して
道の駅をはしごしながら午後に金沢に入り、
上手い魚を食べられる能登島で宿泊。

二日目は、水中回廊が新装された能登島
水族館を楽んだ後、日本海に沿ってR8を
東進し日本海に沈む夕日に感動!!上越市
のビジネスホテル泊。

三日目は朝時間に上杉謙信を祀る春日山神社周辺を散策したあと、R18を南進して
新潟県側から戸隠に入るという周遊プラン。できるだけ下道を走って、混雑を避けながら
お値打ちに仕上げるいつものドライブ計画(^_-)-☆

出発前の天気予報はイマイチでしたが、さてさて晴れクルマのMyJADEの神通力は
今回も役に立ったでしょうか!!??(^・^)


その① 雨上がりのせせらぎ街道北上となぎさドライブウェイ

7時前に出発する時は前夜からの雨がほぼほぼ止んで路面も半乾き状況!!
バイパス道路は他府県ナンバーが結構飛ばして走っています。。。
美濃加茂からは幹線を逸れて空いた主要県道を北上!
郡上八幡からのせせらぎ街道を走る予定ですが、通り道にある道の駅を訪問しながら
北上する計画。


まず始めは道の駅「平成」を目指します。北上と共に小雨模様に変わり路面もウエットに、
平成時代もあと僅かということで、道の駅にもこんな大きな看板が!?

道の駅「平成」は川沿いにあり、川原に降りると川霧と靄で景色はモノトーンの水墨画状態。



そこから北上すると、公民館の壁面に色鮮やかな節句の幟がずらりと!!!

メザシ状の鯉のぼりが多数泳いでいるのはよく見かけますが、
節句の幟(この辺りではショウキ様といいますが)が壁面を飾る姿は初めてで、

通り過ぎてから思わず戻ってカメラの収めました(#^.^#)

更に進むと徐々に道が細くなり、谷も狭くなってきて、、、
人家があるうちは二車線のきれいな道ですが、人家が少なくなってくると、、、

これは元学校?とてもレトロで、昭和を思い出しました!
ボクはJADEのリアフェンダー回りのボリューム感あるデザインが好きです(^^♪

狭いけれど前後を走るクルマも対向車にも出会わない1.2車線の峠を越えて下り、
R256に出て堀切峠を抜けてさらにヘアピンの連続を下っていくと、、、
『おおっ~!(^O^)!向かいの山の中腹にお城が!!』



端正なお城は郡上八幡城!
再建ながら本格木造で築80年なんだとか!!
雨上がりの靄に浮かんでとても素敵でした!!!


坂を下りきったら郡上八幡の街中でR472(せせらぎ街道)に合流します!!
『せせらぎ街道』はR472からR257から県道73号へと変わるものの、しっかり整備された観光道路
として整備されていて、高山清見まで快適な二車線が続いています。

「さあ高山までひとッ飛び!」と右足に力が入るところですが、、、要注意!!!
GWの真最中にも拘らず、八幡町を抜けるあたりでねずみ退治の網を張っておまわりさんたちが
熱心にお仕事をされていました。。。!\(◎o◎)/!
さいわい前後に車がいてGWの辛い思い出にならなくて済みました"^_^"

せせらぎ街道は路面も完全なドライ状態で時折青空も見えるほどに!!
高度を上げるにつれ新緑の高原道路のさわやかな景色と風を感じる快適ドライブでした!!!


途中、道の駅「明宝」



國田家の芝桜(今年はピークは4月20日だったとか!?)




道の駅「パスカル清見」



などに寄りながらどんどん北上しました!!!
もうじきせせらぎ街道も終わりというところで見かけた「ウッドフォーラム飛騨」

道の駅ではないが、素敵な木製のどっしりとした佇まいに思わず立ち寄りました!







せせらぎ街道からR158に抜けると道の駅「ななもり」があるが、ここは以前も寄っているので
車内から写真だけ撮って、そのまま高山西ICから高速に乗って金沢を目指します!!!



金沢ではGW恒例の『風と緑の楽都 音楽祭』に参加する多治見少年少女合唱団の演奏をCHECK!!




金沢駅から西に向かって数分歩くと、こんな用水が残っていたり、、、
古都らしい歴史を感じさせてくれる景色が21世紀の現代に残っています(^^)



そしてパーキングの精算で驚いたのは一日MAX400円という安さに加え、
これが平日昼間だと900円に跳ね上がる!!?(゜o゜)!!



金沢を出発し「のと里山海道」を北上し、本日の宿泊地 能登島を目指します!


この道は有料道ではないのですが、金沢からR8から分岐の選択さえ間違わなければ
一本道のように「のと里山海道」で七尾まで行けます。
ずっと能登半島の付け根の内灘沿いに走ったのですが、その頃には快晴状態!(^o^)!



低気圧の通過後の高波の影響で、なぎさドライブウェイは通行止めでした(~o~)

砂浜に道路標識だけが波打ち際にさびしく立っている様は自然の厳しさを感じさせました!!

七尾から能登島大橋を渡ると宿はもうじきです!


ですが、、、「明るいうちに宿に入るなんてもったいない!!」というボクの性分で、
「能登島ガラス美術館」と道の駅「のとじま交流市場」を訪問!


道の駅も閉館準備中だったので写真だけ撮って引き返しました。

島内はわらびの宝庫のようで、車窓から眺める連れ合いが「わらびがいっぱい!(^O^)!」
というもんだから、クルマを止めてしばし夕飯前のワラビとりタイムを過ごしました。



食事は二人前なのにこの豪勢な舟盛りのお作りに能登牛とたっぷり!!(^_-)-☆
.
サカナは全て富山湾産、目の前の海で獲れた魚ばかりですから海無し県人は大満足!(^O^)!
さすがはるるぶ口コミ4.7の満足度!!
完食するのが大変なほど!!!

ダメを押すように出てきたこの「焼きカキ」、、、でか過ぎです!!

食堂のふすまの襖絵が素敵でした!

人の幸せなんて心の持ちようがすべてだな!とつくづく思いました(^^)

食後は豪雨になりましたが、貸切の温泉にゆっくり浸かって汗を流し、翌日に備え早寝しましたZzz...

2018GW能登/新潟/戸隠①はここまで!
最後までお付き合いいただき有難うございました。
Posted at 2018/05/15 17:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation