その②
能登島水族館~豪雨のち~
R8日本海に映える夕焼け
能登島の夜は激しい風雨で翌日の天候が
心配されましたが、5時過ぎに起きてみると
朝方になって雨はほとんど止んだ状態!!
宿泊した翌朝はいつものようにで早起きして
宿周辺を散歩するのがCaccyoスタイル(^^)
なんたって目の前が海ですもの(^o^)丿
明るくなって布団の中なんてもったいない!!!

いつの頃からか朝は明るくなると目が覚める年寄り型の生活が普通になってしまった阿羅漢
のCaccyoです。一方で2歳違いの嫁は、体質が全く違うのかバク睡中ですZZZzzz...

海辺は概して風も吹くので、Wの長袖Tシャツを着込んで寒さ対策をしたつもりでしたが、
雨上がりの海は全く静かでうねっている程度ですが、風が意外に冷たくて鼻水が垂れるほど(~_~)
まあ着替えに戻るほどではない。。。

漁港を囲む堤防の先に灯台があり、ここより右側外は富山湾!左側は七尾湾!
空は雲が多いものの青空もしっかり望め、今日の好天を予測できます(*^_^*)
灯台の近くで海を眺めていたら、堤防にハクセキレイが二羽!!ツガイかしらん!??

二羽とも何かくわえて、魚ではなさそう!?海草?もしくは巣の材料か??

突然の訪問者にカメラを向けていると、けっこうこちらに寄ってくる。
「見て見てこんなん拾って来たんよ!!」

しばしのハクセキレイとの遭遇でした(^_^)
海沿いの畑の隅で火を焚いている地元のオジサンがいらしたので、寒さを感じていたボクは
火の暖かさに吸い寄せられ近くにいってオジサンに話しかけました。
能登島の東北端にあたるこの祖母ヶ浦(ばがうら)地区は、以前は地区の40軒全てが漁師で
農業をしながら半農半漁で生計を立てていたとのこと。
競争時代の現代のシステムでは魚価は易く買い叩かれ、なかなか採算が取れず民宿をやったり、
勤め人になったりで漁業だけで食べていける人は居なくなってしまったとのこと。。。
これが競争至上主義の自由主義経済の成れの果て!だと複雑な気持ちになりました(@_@)
集落の中を歩くと40軒の集落にしてはとても立派なお寺があり、往時の繁栄振りが偲ばれます。。。

風雨に晒され傷むのを避けようと不細工なカバーが付けられています。

覆いの内部はこんな風!!?~40軒でお寺を維持していくための知恵なんでしょうね!!?
鐘楼に彫られた彫刻も見事です!!

境内には可憐な花も!

宿に戻ったら表にいた猫ちゃんが寄ってきてごあいさつ「ニャー」「おはよう」「ただいま」

6時前に出発し1時間半ほど祖母ヶ浦を歩き回ってきた早朝散歩でした(^・^)
しかし驚いたことにその後朝食を食べていたら、なんと外は雨(~_~)
それもかなりの吹き降り!!(>_<)!!
能登島水族館へ行く予定なのに、、、
しばし朝食後は天気予報などを再度チェックし、とりあえずの止み間に出発!!!
前日の天気予報は徐々に回復して上天気になるとのことでしたが、
朝の予報では一日中待機が不安定で、ところによって雷雨に注意とのこと。
今年の連休後半はなんだかスッキリしなさそう。。。
去年もほぼ同じ日程で、金沢-氷見-能登島と絶好のドライブ日和でしたが、今年は少し違う感じ!!!
そんな思いで空を見ながらJADEを走らせ10分あまりで能登島水族館に到着しました!

朝一番のつもりが、少し出遅れましたがそこそこのお天気になってきました(^・^)
子供連れも多く、館内は朝から賑わっています!!!
当初は大人二人で水族館でもないか!!?(^.^)とスルーしようかとも思っていましたが、
「水中回廊」という新しいコーナーも連休前にオープンしたばかりという話題性にも引かれ、
訪問することにしました(#^.^#)

子供は同伴じゃないものの、それこそ海無し県の大人二人が「すごーぃ!」「あっきたきたー!」
・・・なんて子供になってお昼までの3時間近くを楽しんできました!(^^)!

以下、能登島のおさかなたちをご覧下さい!!!

これが「水中回廊」~プロジェクションマッピングで天井を足元をサカナたちが泳いでいきます~

やはりペンギンは人気者です!
一日何度かお散歩タイムもあるようで、

イルカはおなか一杯になってしまわないかしらん!??
午前中のほうが食い付きがよかったりして?!^m^!?
館内を一回りして「ちょいと歩き疲れたな(~o~)!!?」と思ったところで「もうじきイルカショー!!」との案内!!

11:30からの部はぎっしり満員御礼で立ち見もあったみたい!
まずは前座のアシカ君から、
イルカたちの登場です!

写真にするとまるで空中を飛んでいるよう!!!
イルカショーを見て昼過ぎに能登島水族館をあとにしました。。。
さあて今夜の宿泊地の上越市までどこに寄りながら行くかは気の向くまま状態、、、
とりあえず沿岸沿いを走っていこうか!!?といいながら能登島の山中を走っていると、
助手席から「ワラビがいっぱい生えとる!」の声!!
昨日は宿到着前の30分ばかりでそこそこ見つけられたこともあり、
ちょうど路側に駐車スペースがあったので連日のワラビ採りになりました。

嫁と二手に分かれてJADEの前後に別れ、JADEが見えないくらいのところまで行ったらば、
ぽつぽつ雨が落ちてきて、、、それを潮に車に戻り、ドライブ再開!!!
ぽつぽつの雨は能登島大橋を渡るころには風が強まり雷の音も、、、(~o~)
水族館を出るときはあんなにいい天気だったのに、、、
天気予報が言ってたとおりの展開に、、、
七尾市内に入る頃には土砂降り状態、というよか激しい雷雨状態!!!
ポツポツとボンネットを叩く音が大きくなったと思ったら、
大粒の雨粒が氷の粒に変わってた!!ヒョウです!(゜o゜)!
道路も渋滞していて、地元車について脇道に入ったら、お祭り会場脇を通りましたが、
突然の雷雨にヒョウに打たれ、浴衣姿の子供達がすそを捲り上げて走っていきます。。。
この七尾市のお祭りの大変な様子は、その夜のNHKニュースでもやってました。
幸いにしてクルマで通るボクらは「たいへんだなぁ!!」と通り過ぎるだけでした。
これもJADEのお陰かしらん!!??(#^.^#)
さあて氷見の道の駅で土産物でも物色しようと、昨年走った海沿いのR160を走りましたが
交通量も少なくて晴れればこんな快適な道だったのですが、

(写真は昨年のもの、今年は雨天のため写真なし)
今年は雨雲と競争するように走りぬけるだけ、、、
結局、氷見も雨雲の下だったのでPASS、、、
高岡でR8に入ったくらいでやっと雨が上がり、新湊の道の駅「カモンパーク新湊」で休憩する頃には
ふたたび快晴の青空になってしまうから不思議です(#^.^#)

高岡・新湊は鉄の街だとかで、道の駅の裏には博物館があり、こんなオブジェも!!?
しばし休憩後はひたすらR8を東へ、、、
遠くに見えていた立山連峰がだんだん近付いてきます!!
富山・滑川・魚津・黒部を過ぎると山がだんだん迫ってきて、新潟との県境の親不知の断崖です!

岩肌を縫うように走る隧道を繰り返し潜り抜けて、道の駅「親不知ピアパーク」から振り返ると、
R8と北陸自動車道が織りなす道路の橋梁が見事です!!!

波打ち際では子供達が波と戯れています。。。波にさらわれないよう気をつけてね!!(^^ゞ
ここからは新潟県!糸魚川を抜けて、海に沿ってR8を直江津(今は上越市)に向かいます!
上越市に入ったところにある道の駅「うみてらす名立」は日本海に沈む夕日が評判!!

日没にはちと早いが、アンダー気味で撮るとなかなかいい感じ(^・^)
日没まで待ってはいられないと、宿泊地に向かいました。。。
が、途中で見えた夕日がくっきり素敵だったのでもう一回STOP!!
その②はここまで(*^^)v
最後までお付き合いいただき有難うございました。
その③に続く。。。